JP2580858B2 - 画像読み取り装置 - Google Patents
画像読み取り装置Info
- Publication number
- JP2580858B2 JP2580858B2 JP2209679A JP20967990A JP2580858B2 JP 2580858 B2 JP2580858 B2 JP 2580858B2 JP 2209679 A JP2209679 A JP 2209679A JP 20967990 A JP20967990 A JP 20967990A JP 2580858 B2 JP2580858 B2 JP 2580858B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- document
- image
- transparent member
- light
- original
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 26
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 17
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 2
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00909—Cleaning arrangements or preventing or counter-acting contamination from dust or the like
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/024—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original
- H04N1/028—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up
- H04N1/03—Details of scanning heads ; Means for illuminating the original for picture information pick-up with photodetectors arranged in a substantially linear array
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/04—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa
- H04N1/10—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces
- H04N1/107—Scanning arrangements, i.e. arrangements for the displacement of active reading or reproducing elements relative to the original or reproducing medium, or vice versa using flat picture-bearing surfaces with manual scanning
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02493—Additional optical elements not otherwise provided for, e.g. filters, polarising plates, masks or apertures
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/02495—Constructional details not otherwise provided for, e.g. for ease of assembly, allowing access to the scanning elements, integrated reinforcing members
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/03108—Components of integral heads
- H04N2201/03133—Window, i.e. a transparent member mounted in the frame
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/024—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted
- H04N2201/028—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up
- H04N2201/03—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted
- H04N2201/031—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof deleted for picture information pick-up deleted deleted
- H04N2201/03104—Integral pick-up heads, i.e. self-contained heads whose basic elements are a light source, a lens and a photodetector supported by a single-piece frame
- H04N2201/0315—Details of integral heads not otherwise provided for
- H04N2201/0317—Shape
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は画像読み取り装置に係り、特に受光手段とし
てラインセンサを用いた画像読み取り装置に関する。
てラインセンサを用いた画像読み取り装置に関する。
第3図にラインセンサを用いた従来の画像読み取り装
置の一例として、縮小光学系ハンディスキャナ1の構造
を示す。下ケース2(筐体)内には図中右側から順次発
光ダイオード(LED)3、縮小光学系4及びラインセン
サ(PD)5が設けられている。また下ケース2の一端近
傍には、PD5による画像の読み取り位置と、スキャナ1
が読み取る原稿6上の画像との相対的な移動量を検出す
るローラ7が設けられている。
置の一例として、縮小光学系ハンディスキャナ1の構造
を示す。下ケース2(筐体)内には図中右側から順次発
光ダイオード(LED)3、縮小光学系4及びラインセン
サ(PD)5が設けられている。また下ケース2の一端近
傍には、PD5による画像の読み取り位置と、スキャナ1
が読み取る原稿6上の画像との相対的な移動量を検出す
るローラ7が設けられている。
LED3はホルダ8により、下ケース2に取り付けられて
おり、LED3から発する光は下ケース2に形成された開口
部9を通って原稿6の上面を照射する。原稿6から反射
した光はホルダ8に固定された反射鏡10によって反射さ
れ、光路11を通って縮小光学系4に導かれる。縮小光学
系4は、ホルダ12に支持された複数枚のレンズ13によっ
て構成されており、ホルダ12は下ケース2に平行に取り
付けられた第1の基板14に固定されている。
おり、LED3から発する光は下ケース2に形成された開口
部9を通って原稿6の上面を照射する。原稿6から反射
した光はホルダ8に固定された反射鏡10によって反射さ
れ、光路11を通って縮小光学系4に導かれる。縮小光学
系4は、ホルダ12に支持された複数枚のレンズ13によっ
て構成されており、ホルダ12は下ケース2に平行に取り
付けられた第1の基板14に固定されている。
下ケース2には、直角方向に保持板15が取り付けられ
ており、保持板15には、ねじ16により第2の基板17とPD
5とが固定されている。そして光路11を通って導かれた
光は、PD5上に結像され、ライン上に配設された光電変
換素子によって電気信号に変換されて、ケーブル18を通
って図示しない読み取り装置本体に入力される。また、
下ケース2のPD5近傍の下面には、軸19を介して補助ロ
ーラ20が回転自在に設けられている。
ており、保持板15には、ねじ16により第2の基板17とPD
5とが固定されている。そして光路11を通って導かれた
光は、PD5上に結像され、ライン上に配設された光電変
換素子によって電気信号に変換されて、ケーブル18を通
って図示しない読み取り装置本体に入力される。また、
下ケース2のPD5近傍の下面には、軸19を介して補助ロ
ーラ20が回転自在に設けられている。
一方、検出ローラ7の支軸21は下ケース2に設けられ
た軸受22により回転自在に支持されており、駆動側ギア
23が同心上に固定されている。また下ケース2には支持
部材24を介してエンコーダ25が取り付けられており、エ
ンコーダ25の軸26には従動側ギア27が同心上に固定され
ている。そして従動側ギア27は、ギア列28,29,30を介し
て駆動側ギア23の回転によって回転駆動され、スキャナ
1を原稿6上に押圧、走行させることにより、エンコー
ダ25により読み取る原稿位置を検出するようになってい
る。
た軸受22により回転自在に支持されており、駆動側ギア
23が同心上に固定されている。また下ケース2には支持
部材24を介してエンコーダ25が取り付けられており、エ
ンコーダ25の軸26には従動側ギア27が同心上に固定され
ている。そして従動側ギア27は、ギア列28,29,30を介し
て駆動側ギア23の回転によって回転駆動され、スキャナ
1を原稿6上に押圧、走行させることにより、エンコー
ダ25により読み取る原稿位置を検出するようになってい
る。
また下ケース2には、ねじ31により上ケース32(筐
体)が着脱可能に取り付けられており、上記各部材を被
覆している。さらに上ケース32のLED3側の一端には、窓
部33が開閉可能に設けられている。窓部33は透光性材料
により構成され、読み取り位置を上方より確認すること
ができるようになっている。
体)が着脱可能に取り付けられており、上記各部材を被
覆している。さらに上ケース32のLED3側の一端には、窓
部33が開閉可能に設けられている。窓部33は透光性材料
により構成され、読み取り位置を上方より確認すること
ができるようになっている。
上記のように構成されたスキャナ1において、スキャ
ナ1の内部にゴミなどが入ると電気系統に障害を引き起
こして故障を原因となる。またゴミなどが反射鏡10、縮
小光学系4及びPD5に付着すると、その部分だけが暗く
なり、正しい画像を読み取ることができなくなる。この
ため、下ケース2と上ケース32とは気密に密閉されてお
り、LED3から原稿6上に光を投射する開口部9には透明
部材34が気密に取り付けられている。
ナ1の内部にゴミなどが入ると電気系統に障害を引き起
こして故障を原因となる。またゴミなどが反射鏡10、縮
小光学系4及びPD5に付着すると、その部分だけが暗く
なり、正しい画像を読み取ることができなくなる。この
ため、下ケース2と上ケース32とは気密に密閉されてお
り、LED3から原稿6上に光を投射する開口部9には透明
部材34が気密に取り付けられている。
しかしながら上記構成の従来の画像読み取り装置によ
ると、原稿6に対向して設けられた透明部材34が原稿6
に近接しているため、スキャナ1の内部にゴミが発生
し、レンズ13の被写界深度内に位置する透明部材34の内
面に付着すると、ゴミの影で正しい画像を読み取ること
ができなくなる。しかもその原因が原稿に近い部分で発
生するため、反射鏡10、縮小光学系4、PD5などの光路
上の部材にゴミが付着した場合に比較して影響が著しい
という問題があった。
ると、原稿6に対向して設けられた透明部材34が原稿6
に近接しているため、スキャナ1の内部にゴミが発生
し、レンズ13の被写界深度内に位置する透明部材34の内
面に付着すると、ゴミの影で正しい画像を読み取ること
ができなくなる。しかもその原因が原稿に近い部分で発
生するため、反射鏡10、縮小光学系4、PD5などの光路
上の部材にゴミが付着した場合に比較して影響が著しい
という問題があった。
本発明の画像読み取り装置は、上記の点を考慮してな
されたものであり、透明部材に付着したゴミなどの影響
を軽減して正確な画像の読み取りを行なうことのできる
画像読み取り装置を提供することを目的とする。
されたものであり、透明部材に付着したゴミなどの影響
を軽減して正確な画像の読み取りを行なうことのできる
画像読み取り装置を提供することを目的とする。
請求項1の画像読み取り装置は、原稿(例えば第1図
の原稿6)上へ光を投射する発光手段(例えば第1図の
LED3)、原稿からの反射光を受光して原稿上の画像を読
み取る受光手段(例えば第3図のラインセンサ5)と、
原稿からの反射光を受光手段上に結像させる光学系(例
えば第3図の縮小光学系4)と、各手段を収納保持する
筐体(例えば第3図の下ケース2、上ケース32)とから
なる画像読み取り装置において、筐体の前記画像を読み
取る部分に透明部材(例えば第1図の透明部材34)を設
けるとともに、透明部材を、その少なくとも反射光が通
過する部分(例えば第1図の第2の面34b)が光学系の
被写界深度から外れるように、原稿面から離して配設し
たことを特徴とする。
の原稿6)上へ光を投射する発光手段(例えば第1図の
LED3)、原稿からの反射光を受光して原稿上の画像を読
み取る受光手段(例えば第3図のラインセンサ5)と、
原稿からの反射光を受光手段上に結像させる光学系(例
えば第3図の縮小光学系4)と、各手段を収納保持する
筐体(例えば第3図の下ケース2、上ケース32)とから
なる画像読み取り装置において、筐体の前記画像を読み
取る部分に透明部材(例えば第1図の透明部材34)を設
けるとともに、透明部材を、その少なくとも反射光が通
過する部分(例えば第1図の第2の面34b)が光学系の
被写界深度から外れるように、原稿面から離して配設し
たことを特徴とする。
請求項1に記載の画像読み取り装置においては、筐体
の画像読み取り部に設けられた透明部材が被写界深度外
に配設される。従って、透明部材にゴミなどが付着して
も受光手段に結像するゴミの影が小さくなり、受光手段
上の画像が暗くならず、正しく画像を読み取ることがで
きる。
の画像読み取り部に設けられた透明部材が被写界深度外
に配設される。従って、透明部材にゴミなどが付着して
も受光手段に結像するゴミの影が小さくなり、受光手段
上の画像が暗くならず、正しく画像を読み取ることがで
きる。
以下、本発明の画像読み取り装置の一実施例を図面を
参照して説明する。
参照して説明する。
第1図に本発明の一実施例を示す。図において、第3
図に示す従来例の部分と対応する部分には同一符号を付
して示し、その説明を便宜省略する。
図に示す従来例の部分と対応する部分には同一符号を付
して示し、その説明を便宜省略する。
本実施例の特徴は、下ケース2の開口部9に設けられ
た透明部材34の形状にあり、他の部分の構成は第3図に
示す従来例と同様である。第1図に示すように、透明部
材34は内側(図中上方)に大きく湾曲しており、LED3に
対向する第1の面34aと、原稿6からの反射光を透過す
る第2の面34bと、第1,第2の面34a,34bを接続する第3
の面34cとを有している。また、透明部材34の両端34d,3
4eは下ケース2に密着係合しており、一方の端部34eと
第2の面34bとは第4の面34fで接続されている。そして
第3の面34cと第4の面34fは、それぞれ下ケース2の底
面に対して約80度の角度となっており、第2の面34bは
下ケース2の底面(原稿6の面)から、レンズ13の被写
界深度外に大きく離れている。すなわち、レンズ13の被
写界深度は、原稿6を読み取ることができるように、原
稿6の近傍に位置するようになされている。しかしなが
ら、この実施例では、第2の面34bが原稿6(下ケース
2の底面)から充分離間しているため、第2の面34bは
被写界深度外とすることができる。
た透明部材34の形状にあり、他の部分の構成は第3図に
示す従来例と同様である。第1図に示すように、透明部
材34は内側(図中上方)に大きく湾曲しており、LED3に
対向する第1の面34aと、原稿6からの反射光を透過す
る第2の面34bと、第1,第2の面34a,34bを接続する第3
の面34cとを有している。また、透明部材34の両端34d,3
4eは下ケース2に密着係合しており、一方の端部34eと
第2の面34bとは第4の面34fで接続されている。そして
第3の面34cと第4の面34fは、それぞれ下ケース2の底
面に対して約80度の角度となっており、第2の面34bは
下ケース2の底面(原稿6の面)から、レンズ13の被写
界深度外に大きく離れている。すなわち、レンズ13の被
写界深度は、原稿6を読み取ることができるように、原
稿6の近傍に位置するようになされている。しかしなが
ら、この実施例では、第2の面34bが原稿6(下ケース
2の底面)から充分離間しているため、第2の面34bは
被写界深度外とすることができる。
次に本実施例の作用を第2図を参照して説明する。
従来のスキャナ1の光学系は第2図に示すような構成
となっている。図において、LED3から発した光は、透明
部材34の入射光軸に対して略垂直な面34aを通って原稿
6上に投射し、原稿6から反射した光は再び透明部材34
の外面34b,内面34b′を通って反射鏡10に当る。反射鏡1
0によって反射された光は、光路11に沿って進み、縮小
光学系4によってPD5上に結像される。
となっている。図において、LED3から発した光は、透明
部材34の入射光軸に対して略垂直な面34aを通って原稿
6上に投射し、原稿6から反射した光は再び透明部材34
の外面34b,内面34b′を通って反射鏡10に当る。反射鏡1
0によって反射された光は、光路11に沿って進み、縮小
光学系4によってPD5上に結像される。
上記光学系でゴミなどが付着するおそれのある箇所と
して、透明部材34の内面34b′と外面34b、反射鏡10、縮
小光学系4を構成するレンズ13a,13b、PD5等がある。こ
れらの各部材上におけるPD5の1画素相当の大きさは、
例えば下記の表に示す通りである。
して、透明部材34の内面34b′と外面34b、反射鏡10、縮
小光学系4を構成するレンズ13a,13b、PD5等がある。こ
れらの各部材上におけるPD5の1画素相当の大きさは、
例えば下記の表に示す通りである。
上記の表から明らかなように、透明部材34、特にその
外面(原稿6に近い面)34bにおけるセンサ1画素相当
の大きさが最も小さい。このため、透明部材34の面に付
着したゴミなどの影はPD5上において大きく結像する。
これは、透明部材34が原稿6に近接している(被写界深
度内に位置している)ためである。
外面(原稿6に近い面)34bにおけるセンサ1画素相当
の大きさが最も小さい。このため、透明部材34の面に付
着したゴミなどの影はPD5上において大きく結像する。
これは、透明部材34が原稿6に近接している(被写界深
度内に位置している)ためである。
しかし本実施例のように、透明部材34の、原稿6から
の反射光を透過する第2の面34bを原稿6から離して反
射鏡10に近接させると(レンズ13の被写界深度外に配置
させると)、この面における1画素相等の大きさはかな
り大きくなる(反射鏡10の値に近くなる)。この結果、
この第2の面34bにゴミなどが付着してもPD5上に結像す
るゴミの影が小さくなり、PD5上の画像が暗くなること
はなく、正しく画像を読み取ることができる。
の反射光を透過する第2の面34bを原稿6から離して反
射鏡10に近接させると(レンズ13の被写界深度外に配置
させると)、この面における1画素相等の大きさはかな
り大きくなる(反射鏡10の値に近くなる)。この結果、
この第2の面34bにゴミなどが付着してもPD5上に結像す
るゴミの影が小さくなり、PD5上の画像が暗くなること
はなく、正しく画像を読み取ることができる。
第3図に示すように、従来においても、透明部材34は
原稿6から若干離間している。しかしながら、これは、
LED3を斜めに配置する必要から生じている間隔に過ぎな
い。すなわち、原稿6の画像を歪まないように読みとる
ためには、原稿6からの反射光を、原稿6のできるだけ
真上から取り込む必要がある。このため、原稿6の画像
を読みとるための角度を実質的に決定する光学部材とし
ての反射鏡10は、透明部材34の真上またはその近傍に配
置される。
原稿6から若干離間している。しかしながら、これは、
LED3を斜めに配置する必要から生じている間隔に過ぎな
い。すなわち、原稿6の画像を歪まないように読みとる
ためには、原稿6からの反射光を、原稿6のできるだけ
真上から取り込む必要がある。このため、原稿6の画像
を読みとるための角度を実質的に決定する光学部材とし
ての反射鏡10は、透明部材34の真上またはその近傍に配
置される。
これに対して、LED3は、原稿6から反射鏡10への反射
光の通過を妨げないようにするため、原稿6から反射鏡
10への反射光の光路から外れた位置に配置する必要があ
る。その結果、LED3はその反射鏡の光路(垂直方向)か
ら所定の角度だけ若干傾斜する方向に向けて配置され
る。
光の通過を妨げないようにするため、原稿6から反射鏡
10への反射光の光路から外れた位置に配置する必要があ
る。その結果、LED3はその反射鏡の光路(垂直方向)か
ら所定の角度だけ若干傾斜する方向に向けて配置され
る。
透明部材34を水平に形成すると、LED3から発生され、
原稿6に照射された光が透明部材34を斜めに透過するこ
とになり、透明部材34がそれだけ厚く形成されているの
と等価となり、それだけ光の減衰が大きくなる。この光
の減衰をできるだけ少なくするには、透明部材34を光に
対して垂直に形成すればよい。そのためには透明部材34
の、LED3から原稿6に向かう光が通過する部分を、原稿
6(水平方向)に対して傾斜させる必要がある。
原稿6に照射された光が透明部材34を斜めに透過するこ
とになり、透明部材34がそれだけ厚く形成されているの
と等価となり、それだけ光の減衰が大きくなる。この光
の減衰をできるだけ少なくするには、透明部材34を光に
対して垂直に形成すればよい。そのためには透明部材34
の、LED3から原稿6に向かう光が通過する部分を、原稿
6(水平方向)に対して傾斜させる必要がある。
同様に、原稿6から反射鏡10に向かう反射光の光量の
減衰をできるだけ少なくするには、透明部材34の、反射
光の通過する部分を、反射光に対して垂直に(原稿6と
平行に)形成する必要がある。
減衰をできるだけ少なくするには、透明部材34の、反射
光の通過する部分を、反射光に対して垂直に(原稿6と
平行に)形成する必要がある。
上述したように、透明部材34の、LED3から原稿6に照
射される光が通過する部分が原稿6に対して傾斜して形
成されるため、この傾斜した部分に連続して、原稿6か
ら反射鏡10に向かう反射光の通過する部分を形成する
と、その部分は、結果的に、原稿6から若干離間するこ
とになるのである。
射される光が通過する部分が原稿6に対して傾斜して形
成されるため、この傾斜した部分に連続して、原稿6か
ら反射鏡10に向かう反射光の通過する部分を形成する
と、その部分は、結果的に、原稿6から若干離間するこ
とになるのである。
しかも、LED3は、原稿6をできるだけ明るく照明する
ことができるように、原稿6に近接して配置される。そ
の結果、透明部材34の、LED3から原稿6に向かう光を通
過する部分は、原稿6に近い位置に形成されることにな
り、この部分に結合される、原稿6から反射鏡10に向か
う反射光を通過する部分も、原稿6に近い位置(被写界
深度内の位置)に配置されることになる。
ことができるように、原稿6に近接して配置される。そ
の結果、透明部材34の、LED3から原稿6に向かう光を通
過する部分は、原稿6に近い位置に形成されることにな
り、この部分に結合される、原稿6から反射鏡10に向か
う反射光を通過する部分も、原稿6に近い位置(被写界
深度内の位置)に配置されることになる。
従来のスキャナ1においては、このような理由によ
り、透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反射光の
通過する部分が、原稿6から若干離間しているだけなの
で、第3図に示すように、LED3と原稿6の間の距離と、
透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反射光の通過
する部分と原稿6の間の距離は、ほぼ等しくなってい
る。また、透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反
射光の通過する部分と原稿6の距離は、透明部材34の原
稿6から反射鏡10に向かう反射光の通過する部分と反射
鏡10までの距離より短くなっている。
り、透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反射光の
通過する部分が、原稿6から若干離間しているだけなの
で、第3図に示すように、LED3と原稿6の間の距離と、
透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反射光の通過
する部分と原稿6の間の距離は、ほぼ等しくなってい
る。また、透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反
射光の通過する部分と原稿6の距離は、透明部材34の原
稿6から反射鏡10に向かう反射光の通過する部分と反射
鏡10までの距離より短くなっている。
これに対して本発明は、透明部材34に付着したゴミに
よる読みとり画像への影響を軽減するものであるので、
透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反射光の通過
する部分としての第2の面34bは、縮小光学系4のレン
ズ13の被写界深度、すなわち、PD5に対して原稿6の鮮
鋭な画像を結像することが可能な範囲から外れた位置に
配置される。このため、この第2の面34bは、LED3から
原稿6に照射される光が通過する部分としての第1の面
34aと、ほぼ垂直(原稿6(下ケース2の底面)に対し
て約80度)に立ち上がる第3の面34cを介して結合する
ことで、第2の面34bが原稿6から十分離間するように
なされている。
よる読みとり画像への影響を軽減するものであるので、
透明部材34の原稿6から反射鏡10に向かう反射光の通過
する部分としての第2の面34bは、縮小光学系4のレン
ズ13の被写界深度、すなわち、PD5に対して原稿6の鮮
鋭な画像を結像することが可能な範囲から外れた位置に
配置される。このため、この第2の面34bは、LED3から
原稿6に照射される光が通過する部分としての第1の面
34aと、ほぼ垂直(原稿6(下ケース2の底面)に対し
て約80度)に立ち上がる第3の面34cを介して結合する
ことで、第2の面34bが原稿6から十分離間するように
なされている。
その結果、透明部材34の第2の面34bの少なくとも内
面(第1図において反射鏡10側の面)と原稿6の間の距
離は、LED3の光を出射する面(第1図において最も左下
に示されている光を出射する面)と原稿6の間の距離よ
り長くなるようになされている。もちろん、好ましく
は、透明部材34の第2の面34bの外面(第1図において
原稿6側の面)と原稿6の間の距離も、LED3の光を出射
する面(第1図において最も左下に示されている光を出
射する面)と原稿6の間の距離より長くなるようになさ
れている。
面(第1図において反射鏡10側の面)と原稿6の間の距
離は、LED3の光を出射する面(第1図において最も左下
に示されている光を出射する面)と原稿6の間の距離よ
り長くなるようになされている。もちろん、好ましく
は、透明部材34の第2の面34bの外面(第1図において
原稿6側の面)と原稿6の間の距離も、LED3の光を出射
する面(第1図において最も左下に示されている光を出
射する面)と原稿6の間の距離より長くなるようになさ
れている。
ただし第2の面34bを原稿6から見て反射鏡10より遠
い位置に配置することはできない。すなわち、第2の面
34bは、原稿6と反射鏡10の間であって、被写界深度外
の位置に配置されることになる。通常、原稿6が被写界
深度の中央に配置されるので、第2の面34bを、反射鏡1
0にできるだけ近づけた方が、第2の面34bを被写界深度
から外れた位置に配置することができる。従って、本発
明は、第1図に示すように、第2の面34bを、原稿6
(下ケース2の底面)より、反射鏡10に近い位置に配置
する(すなわち、第2の面34bと原稿6(下ケース2の
底面)との距離を、第2の面34bと反射鏡10の距離より
長くする)ものとして捉えることもできる。
い位置に配置することはできない。すなわち、第2の面
34bは、原稿6と反射鏡10の間であって、被写界深度外
の位置に配置されることになる。通常、原稿6が被写界
深度の中央に配置されるので、第2の面34bを、反射鏡1
0にできるだけ近づけた方が、第2の面34bを被写界深度
から外れた位置に配置することができる。従って、本発
明は、第1図に示すように、第2の面34bを、原稿6
(下ケース2の底面)より、反射鏡10に近い位置に配置
する(すなわち、第2の面34bと原稿6(下ケース2の
底面)との距離を、第2の面34bと反射鏡10の距離より
長くする)ものとして捉えることもできる。
本実施例によれば、生産組立工程におけるゴミなどの
管理が軽減でき、製品コストを下げることができる。ま
た読み取った画像にゴミなどに起因する縦じまが生じる
ことがないため、美しい画像が得られる。さらに読み取
った画像の濃度データにゴミなどの影響が発生しないた
め、スキャナのシェーディング補正が正しく行なえ、原
稿に忠実な画像を得ることができる。しかも画像を読み
取る毎に原稿に対向する透明部材の面を拭かなくてすむ
ため、使いやすくなる。
管理が軽減でき、製品コストを下げることができる。ま
た読み取った画像にゴミなどに起因する縦じまが生じる
ことがないため、美しい画像が得られる。さらに読み取
った画像の濃度データにゴミなどの影響が発生しないた
め、スキャナのシェーディング補正が正しく行なえ、原
稿に忠実な画像を得ることができる。しかも画像を読み
取る毎に原稿に対向する透明部材の面を拭かなくてすむ
ため、使いやすくなる。
なお、上記実施例に示した各部の構造は、これらに限
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
で他の構造であってもよい。
定されるものではなく、本発明の主旨を逸脱しない範囲
で他の構造であってもよい。
また本実施例では、ハンディスキャナ1について説明
したが、他の画像読み取り装置に応用しても同様の効果
が得られる。
したが、他の画像読み取り装置に応用しても同様の効果
が得られる。
以上説明したように、請求項1に記載の画像読み取り
装置によれば、筐体の画像読み取り部に設けられた透明
部材を被写界深度外に配設するようにした。従って、透
明部材に付着したゴミなどの影響を軽減して、正確な画
像の読み取りを行なうことができる。
装置によれば、筐体の画像読み取り部に設けられた透明
部材を被写界深度外に配設するようにした。従って、透
明部材に付着したゴミなどの影響を軽減して、正確な画
像の読み取りを行なうことができる。
第1図は本発明の画像読み取り装置の要部の構成を示す
縦断面図、第2図は従来の画像読み取り装置の一例の光
学系を示す説明図、第3図は同じくスキャナの構成の一
例を示す縦断面図である。 1……画像読み取り装置(ハンディスキャナ)、2,32…
…筐体(ケース)、3……LED、4……光学系、5……
ラインセンサ、6……原稿、7……検出ローラ、9……
開口部、34……透明部材。
縦断面図、第2図は従来の画像読み取り装置の一例の光
学系を示す説明図、第3図は同じくスキャナの構成の一
例を示す縦断面図である。 1……画像読み取り装置(ハンディスキャナ)、2,32…
…筐体(ケース)、3……LED、4……光学系、5……
ラインセンサ、6……原稿、7……検出ローラ、9……
開口部、34……透明部材。
Claims (2)
- 【請求項1】原稿上へ光を投射する発光手段と、前記原
稿からの反射光を受光して原稿上の画像を読み取る受光
手段と、前記原稿からの反射光を前記受光手段上に結像
させる光学系と、前記各手段を収納保持する筐体とから
なる画像読み取り装置において、 前記筐体の前記画像を読み取る部分に透明部材を設ける
とともに、前記透明部材をその少なくとも反射光が通過
する部分が前記光学系の被写界深度から外れるように、
前記原稿面から離して配設したことを特徴とする画像読
み取り装置。 - 【請求項2】前記受光手段による画像の読み取り位置と
前記原稿上の画像との相対的な移動量を検出する検出手
段をさらに備えることを特徴とする請求項1に記載の画
像読み取り装置。
Priority Applications (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2209679A JP2580858B2 (ja) | 1990-08-08 | 1990-08-08 | 画像読み取り装置 |
US07/741,356 US5434680A (en) | 1990-08-08 | 1991-08-07 | Image reader |
US08/745,307 US6320679B1 (en) | 1990-08-08 | 1996-11-12 | Image reader |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2209679A JP2580858B2 (ja) | 1990-08-08 | 1990-08-08 | 画像読み取り装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0492554A JPH0492554A (ja) | 1992-03-25 |
JP2580858B2 true JP2580858B2 (ja) | 1997-02-12 |
Family
ID=16576824
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2209679A Expired - Fee Related JP2580858B2 (ja) | 1990-08-08 | 1990-08-08 | 画像読み取り装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5434680A (ja) |
JP (1) | JP2580858B2 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5686720A (en) * | 1995-03-02 | 1997-11-11 | Hewlett Packard Company | Method and device for achieving high contrast surface illumination |
US5777321A (en) * | 1996-01-29 | 1998-07-07 | Hewlett-Packard Company | Scanning device with non-contact optical components |
US5723859A (en) * | 1996-01-29 | 1998-03-03 | Hewlett-Packard Company | Line contact hand-held scanning device and method having a light path substantially perpendicular to the orientation of the object at a line portion |
US7379218B1 (en) * | 1996-11-05 | 2008-05-27 | Fujitsu Limited | Apparatus equipped with removable scanner unit |
US5995243A (en) * | 1997-06-18 | 1999-11-30 | Hewlett-Packard Company | Illumination system with white level calibration for hand-held scanner |
US6064496A (en) * | 1997-06-18 | 2000-05-16 | Hewlett-Packard Company | Scanning device with floating window member |
US6639203B1 (en) | 1997-07-02 | 2003-10-28 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Catadioptric lens system for a scanning device |
US6118553A (en) * | 1998-01-28 | 2000-09-12 | Hewlett-Packard Company | Compact motor drive and active speed governor with optical encoder for scanner mechanisms |
JP2000050062A (ja) * | 1998-07-31 | 2000-02-18 | Minolta Co Ltd | 画像入力装置 |
EP1076450A3 (en) * | 1999-08-11 | 2002-02-13 | CreoScitex Corporation Ltd. | Reduction of dust impression |
US6657751B1 (en) * | 2000-03-07 | 2003-12-02 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Dust tolerant windowless scanner |
JP2002247309A (ja) * | 2001-02-22 | 2002-08-30 | Fujitsu Ltd | イメージスキャナ |
JP7317503B2 (ja) * | 2016-11-02 | 2023-07-31 | コニカミノルタ株式会社 | 読取装置及びインクジェット記録装置 |
Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290265A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 手駆動型画像読取装置 |
JPH0253087A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-22 | Sharp Corp | 光画像メモリを有する画像形成装置 |
JPH0263259A (ja) * | 1988-05-19 | 1990-03-02 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 画像読取装置のインターフェース回路 |
JPH0292149A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 原稿読み取り装置 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4422100A (en) * | 1982-03-08 | 1983-12-20 | The Mead Corporation | Document scanning apparatus |
JPS61144621A (ja) * | 1984-12-18 | 1986-07-02 | Ricoh Co Ltd | 光学ユニツトの防塵板 |
US5023922A (en) * | 1985-06-07 | 1991-06-11 | Soricon Corporation | Optical character reader |
JPH0448051Y2 (ja) * | 1987-09-11 | 1992-11-12 | ||
JPH0272681A (ja) * | 1988-09-07 | 1990-03-12 | Nec Corp | 防塵形光センサ |
US5175422A (en) * | 1989-07-07 | 1992-12-29 | Omron Corporation | Handy image scanner |
JP2947872B2 (ja) * | 1990-05-14 | 1999-09-13 | 株式会社リコー | 光学系防塵装置 |
-
1990
- 1990-08-08 JP JP2209679A patent/JP2580858B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1991
- 1991-08-07 US US07/741,356 patent/US5434680A/en not_active Expired - Lifetime
-
1996
- 1996-11-12 US US08/745,307 patent/US6320679B1/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62290265A (ja) * | 1986-06-10 | 1987-12-17 | Fuji Xerox Co Ltd | 手駆動型画像読取装置 |
JPH0263259A (ja) * | 1988-05-19 | 1990-03-02 | Nippon Seimitsu Kogyo Kk | 画像読取装置のインターフェース回路 |
JPH0253087A (ja) * | 1988-08-18 | 1990-02-22 | Sharp Corp | 光画像メモリを有する画像形成装置 |
JPH0292149A (ja) * | 1988-09-29 | 1990-03-30 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 原稿読み取り装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US5434680A (en) | 1995-07-18 |
US6320679B1 (en) | 2001-11-20 |
JPH0492554A (ja) | 1992-03-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2580858B2 (ja) | 画像読み取り装置 | |
US5175422A (en) | Handy image scanner | |
US5121226A (en) | Portable image scanner | |
US6445480B1 (en) | Image scanning device with switching mechanism for selectively scanning reflective and transparent document | |
US5019918A (en) | Portable image scanner | |
US3800084A (en) | System for scanning planar images with coherent light for facsimile reproduction via telephone connection | |
US4901157A (en) | Line scan image scanner for use with reflective originals and transparent films | |
JP2883116B2 (ja) | 光学的画像読取装置 | |
JPS59147319A (ja) | 光学走査装置 | |
JPS6320954A (ja) | 読取センサ | |
US5525790A (en) | Handy image scanner | |
US5845180A (en) | Apparatus having a simplified driving device for scanning an original sheet | |
US6109527A (en) | Handy image scanner | |
US4280142A (en) | Optical reproducing device for a super-8 film reader | |
JPH0422599Y2 (ja) | ||
US6552835B2 (en) | Reflective and penetrative scanning apparatus | |
JPH0358664A (ja) | フィルムスキャナー | |
JPS63252063A (ja) | 画像読取装置 | |
JP2549262B2 (ja) | 光学式画像読取装置 | |
JPH02256368A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH06233071A (ja) | 画像読取装置 | |
JPH066523A (ja) | 投影・読取り装置 | |
JPH10257234A (ja) | 密着型イメージセンサ | |
JPS60241040A (ja) | 原稿サイズ検出装置 | |
JPH06141131A (ja) | 画像読取装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20071121 Year of fee payment: 11 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081121 Year of fee payment: 12 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |