JP5069705B2 - 画像読取装置、画像形成装置 - Google Patents
画像読取装置、画像形成装置 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5069705B2 JP5069705B2 JP2009028355A JP2009028355A JP5069705B2 JP 5069705 B2 JP5069705 B2 JP 5069705B2 JP 2009028355 A JP2009028355 A JP 2009028355A JP 2009028355 A JP2009028355 A JP 2009028355A JP 5069705 B2 JP5069705 B2 JP 5069705B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- noise
- reading
- image reading
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Input (AREA)
- Facsimile Heads (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Scanning Arrangements (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
本発明のさらに他の局面に係る画像読取装置は、原稿の画像を読み取るための読取位置へ原稿を1枚づつ給紙して、前記読取位置において前記原稿の画像を読み取る画像読込処理を行う画像読込手段と、前記画像読込処理が行われている途中に、前記読取位置において読み取られた前記原稿の画像において、主走査方向の一定の範囲内において、副走査方向に延びる複数のノイズが接触せずに主走査方向に並ぶノイズ群が混入していることを検出するノイズ検出手段と、前記ノイズ検出手段によって前記画像において混入していることが検出された前記ノイズ群において、隣り合う複数のノイズの主走査方向の間隔のうち最大値となる間隔が、予め設定された閾値以下であるか否かを判定し、前記最大値となる間隔が前記閾値以下であると判定されない際には、前記ノイズ群が、除去されるべきノイズ群であることを判定し、前記最大値となる間隔が前記閾値以下であると判定された際には、前記ノイズ群が、除去されるべきではないノイズ群であることを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記ノイズ群が、除去されるべきではないノイズ群であることが判定された際には、前記画像読込処理を中断させる中断処理を行う制御手段と、を備えることを特徴とする。
上記構成において、前記判定手段は、前記隣り合う複数のノイズの主走査方向の間隔が、前記閾値以下であるか否かを、主走査方向に沿って順次判定することにより、前記最大値となる間隔が前記閾値以下であるか否かを判定することを特徴とする。
[判定処理1の詳細]
判定部69において、幅判定部69Aが、図3(a)に示される画像D1において、ノイズNが有する主走査方向Xの幅X1が予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。そして、幅判定部69Aによって、ノイズNが有する主走査方向Xの幅X1が予め設定された閾値以上であると判定された際には、除去判定部69Cが、ノイズNが除去されるべきではないノイズであると判定する。一方、ノイズNが有する主走査方向Xの幅X1が予め設定された閾値以上であると判定されない際には、除去判定部69Cが、ノイズNが除去されるべきノイズであると判定する。以上の処理が、判定処理1の詳細である。
[判定処理2の詳細]
つまり、判定部69において、数判定部69Bが、図3(b)に示される画像D2において、ノイズ群N1に含まれる複数のノイズNの数が主走査方向の一定の範囲X2の範囲内において予め設定された閾値以上であるか否かを判定する。そして、数判定部69Bによって、ノイズNの数が予め設定された閾値以上であると判定された際には、除去判定部69Cが、ノイズ群N1が除去されるべきではないノイズ群であると判定する。一方、ノイズNの数が予め設定された閾値以上ではないと判定された際には、除去判定部69Cが、ノイズ群N1が除去されるべきノイズ群であると判定する。以上の処理が、判定処理2の詳細である。
2 画像読取装置
20 画像読込部
21 原稿給紙部
22 スキャナ部
40 画像形成部
61 制御部
68 ノイズ検出部
69 判定部
69A 幅判定部
69B 数判定部
69C 除去判定部
71 設定受付部
N ノイズ
N1 ノイズ群
P1 第1読取位置
P2 第2読取位置
Claims (5)
- 原稿の画像を読み取るための読取位置へ原稿を1枚づつ給紙して、前記読取位置において前記原稿の画像を読み取る画像読込処理を行う画像読込手段と、
前記画像読込処理が行われている途中に、前記読取位置において読み取られた前記原稿の画像において、主走査方向の一定の範囲内において、副走査方向に延びる複数のノイズが接触せずに主走査方向に並ぶノイズ群が混入していることを検出するノイズ検出手段と、
前記ノイズ検出手段によって前記画像において混入していることが検出された前記ノイズ群において、隣り合う複数のノイズの主走査方向の間隔のうち最大値となる間隔が、予め設定された閾値以下であるか否かを判定し、前記最大値となる間隔が前記閾値以下であると判定されない際には、前記ノイズ群が、除去されるべきノイズ群であることを判定し、前記最大値となる間隔が前記閾値以下であると判定された際には、前記ノイズ群が、除去されるべきではないノイズ群であることを判定する判定手段と、
前記判定手段によって、前記ノイズ群が、除去されるべきではないノイズ群であることが判定された際には、前記画像読込処理を中断させる中断処理を行う制御手段と、
を備えることを特徴とする画像読取装置。 - 前記判定手段は、前記隣り合う複数のノイズの主走査方向の間隔が、前記閾値以下であるか否かを、主走査方向に沿って順次判定することにより、前記最大値となる間隔が前記閾値以下であるか否かを判定することを特徴とする請求項1に記載の画像読取装置。
- 前記中断処理を行う設定、及び、前記中断処理を行わない設定のいずれか一方の設定を受け付ける設定受付手段をさらに備えており、
前記制御手段は、
前記設定受付手段が前記中断処理を行う設定を受け付けている際には前記中断処理を行い、前記設定受付手段が前記中断処理を行わない設定を受け付けている際には前記中断処理を行わないことを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の画像読取装置。 - 前記制御手段は、
前記判定手段によって、除去されるべきノイズ群と判定されたノイズ群を除去することを特徴とする請求項1乃至3のいずれかに記載の画像読取装置。 - 請求項1乃至4のいずれかに記載の画像読取装置と、
前記画像読取装置によって読み取られた原稿の画像を記録媒体に形成する画像形成手段と、
を備えることを特徴とする画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028355A JP5069705B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 画像読取装置、画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2009028355A JP5069705B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 画像読取装置、画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010187073A JP2010187073A (ja) | 2010-08-26 |
JP5069705B2 true JP5069705B2 (ja) | 2012-11-07 |
Family
ID=42767477
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2009028355A Expired - Fee Related JP5069705B2 (ja) | 2009-02-10 | 2009-02-10 | 画像読取装置、画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5069705B2 (ja) |
Family Cites Families (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004328200A (ja) * | 2003-04-23 | 2004-11-18 | Canon Inc | 画像読取装置 |
JP2006148242A (ja) * | 2004-11-16 | 2006-06-08 | Ricoh Co Ltd | 画像処理装置 |
JP2006246335A (ja) * | 2005-03-07 | 2006-09-14 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像読取装置 |
JP2007135096A (ja) * | 2005-11-11 | 2007-05-31 | Canon Inc | 画像読取り装置及び方法、並びにプログラム及び記憶媒体 |
-
2009
- 2009-02-10 JP JP2009028355A patent/JP5069705B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2010187073A (ja) | 2010-08-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5265479B2 (ja) | 画像読取装置、及び画像形成装置 | |
JP5079609B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2009088692A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4977567B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4956350B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2009111909A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5027831B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法 | |
JP5069705B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2010028682A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2009111906A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2011234129A (ja) | 原稿読取装置および画像形成装置 | |
JP5027607B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4988679B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6043826B2 (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5027839B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP4978931B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5162205B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP5033566B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2010136274A (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP2006191229A (ja) | 画像読み取り装置および画像形成装置 | |
JP2007019854A (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP4956369B2 (ja) | 画像読取装置及び画像形成装置 | |
JP6055860B2 (ja) | 画像読取装置及びこれを備えた画像形成装置 | |
JP5103281B2 (ja) | 画像読取装置、画像形成装置 | |
JP2010187074A (ja) | 画像読取装置、画像形成装置、ノイズ混入要因検出方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20110524 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20120302 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120313 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120511 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20120724 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20120817 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150824 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |