JP2000026760A - 機能性コーティング剤組成物 - Google Patents
機能性コーティング剤組成物Info
- Publication number
- JP2000026760A JP2000026760A JP10198813A JP19881398A JP2000026760A JP 2000026760 A JP2000026760 A JP 2000026760A JP 10198813 A JP10198813 A JP 10198813A JP 19881398 A JP19881398 A JP 19881398A JP 2000026760 A JP2000026760 A JP 2000026760A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- coating composition
- carbon
- film
- functional coating
- functional
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
を容易に形成することができて、かつ優れた抵抗発熱
性、静電気防止性、電磁波シールド性、等の諸機能を備
えた機能性コーティング剤組成物を提供すること。 【解決手段】 下記の特定の被膜形成性成分のいずれか
にカーボンナノチューブおよびカーボンマイクロコイル
のいずれか一方又は双方を配合して機能性コーティング
剤組成物を構成する。オルガノポリシロキサンを主剤
とし、それに架橋剤として官能性側鎖を有するオルガノ
シロキサンおよび硬化触媒が配合された組成物;セラ
ミックス粒子に高熱用溶媒が配合された組成物;ペル
ヒドロポリシラザンの有機溶媒溶液;金属酸化物粉末
の存在下に調製されたグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂プレポリマー。
Description
ーブあるいはカーボンマイクロコイルを利用した機能性
コーティング剤組成物に関する。さらに詳しくは、優れ
た抵抗発熱性、静電気防止性、電磁波シールド性、電界
シールド性等の諸機能を備えた被膜を形成し得て、かつ
所望の厚さに容易に塗布して堅牢なコーティング被膜を
形成し得る機能性コーティング剤組成物に関する。
性、熱伝導性、電磁波シールド性等の機能の付与要素と
して用い、例えばポリアミド、ポリエステル、ポリエー
テル、ポリイミド等の有機ポリマー、あるいはガラス、
セラミックス材料等の無機ポリマーなどをマトリックス
として用い、それらを複合して、導電性、熱伝導性、電
磁波シールド性等の機能を有する構造材料用複合材とす
ることは知られている。また、カーボンマイクロコイル
が電磁波シールド材等に利用されることも知られてい
る。しかし、未だ、カーボンナノチューブあるいはカー
ボンマイクロコイルを機能付与要素としたコーティング
剤組成物や、その中でも基体に任意の厚さの堅牢な被膜
を容易に形成し得るコーティング剤組成物は提案されて
いない。カーボンナノチューブあるいはカーボンマイク
ロコイルは、その特異な特性からして、多くの分野で利
用することが期待されており、その一つとして、機能性
コーティング剤の分野に利用することが望まれている。
特に、所望の厚さで均一に容易に塗布し得て、均一で堅
牢な被膜を容易に形成できる、カーボンナノチューブあ
るいはカーボンマイクロコイルを利用した機能性コーテ
ィング剤組成物の提供が望まれている。
み、本発明の目的は、優れた抵抗発熱性、静電気防止
性、電磁波シールド性、電界シールド性等の諸機能を備
えた、カーボンナノチューブあるいはカーボンマイクロ
コイルを利用した機能性コーティング剤組成物を提供す
ることにある。
加え、所望の厚さで均一に容易に塗布し得て、均一で堅
牢な被膜を容易に形成することができる、カーボンナノ
チューブあるいはカーボンマイクロコイルを利用した機
能性コーティング剤組成物を提供することにある。
めに、本発明は、被膜形成性成分に、カーボンナノチュ
ーブおよびカーボンマイクロコイルのいずれか一方又は
双方を配合した機能性コーティング剤組成物としたこと
を特徴とする。
特定のセラミックス質被膜を形成する被膜形成性成分を
用いて、それにカーボンナノチューブおよびカーボンマ
イクロコイルのいずれか一方又は双方を配合すれば、所
望の厚さで均一に容易に塗布し得て、均一で堅牢な被膜
を容易に形成するという目的が達成できることを見出し
た。
グ剤組成物は、上記被膜形成性成分が下記(a)〜
(d)から選ばれた一のものである機能性コーティング
剤組成物としたことを特徴とする。 (a)オルガノポリシロキサンを主剤とし、それに架橋
剤として官能性側鎖を有するオルガノシロキサンおよび
硬化触媒が配合された組成物。 (b)セラミックス粒子に高熱用溶媒が配合された組成
物。 (c)ペルヒドロポリシラザンの有機溶媒溶液。 (d)金属酸化物粉末の存在下に低分子量のグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂を触媒を用いて反応させ、調製
されたプレポリマー。
ボンマイクロコイルのいずれか一方又は双方を配合する
被膜形成性成分としては、アルキド樹脂、アクリル樹
脂、ユリア樹脂、エポキシ樹脂、フェノール樹脂、アミ
ノアルキド樹脂、メラミン樹脂、ポリ酢酸ビニル、ポリ
塩化ビニル、ポリウレタン等の通常使用される有機系ポ
リマーや、無機系ポリマー等を用いることができ、特に
限定されるものではない。
は、まず、オルガノポリシロキサンを主剤とし、それに
架橋剤として官能性側鎖を有するオルガノシロキサンお
よび硬化触媒が配合された組成物(以下「オルガノポリ
シロキサン組成物」と略称)が好ましく用いられる。こ
のオルガノポリシロキサン組成物において、主剤のオル
ガノポリシロキサンは、メチル基あるいはフェニル基を
有するものが好ましい。架橋剤としては、アルコキシ
基、アシロキシ基、オキシム基等の官能性側鎖を有する
オルガノシロキサンが好ましい。硬化触媒としては、Z
n、Al、Co、Sn等の金属を含有する有機化合物お
よびハロゲンが好ましい。また、このオルガノポリシロ
キサン組成物は、珪素成分をSiO2 換算で40%以上
含有していることが好ましく、また溶剤、水もしくは水
酸基を含有しないものである。また、このオルガノポリ
シロキサン組成物は、低温加熱や常温乾燥でも硬化し
て、硬質で密着性に優れたセラミックス被膜を形成す
る。また、その硬化機構は、主剤のオリガノポリシロキ
サンの官能基が、まず空気中の水分により加水分解を受
けて水酸基に変化し、次に該オリガノポリシロキサンの
水酸基を架橋剤のオルガノシロキサンの官能基がアタッ
クし、硬化触媒の作用も受けて脱アルコール反応を起こ
し、三次元構造の高分子化合物たるポリシロキサン硬化
体を形成すると考えられている。いわゆるゾル・ゲル法
による金属アルコキシ縮合物となる。かかるオルガノポ
リシロキサン組成物の例として、ホ−マーテクノロジー
株式会社販売のヒートレスガラス(HEATLESS
GLASS)(商品名)等が挙げられる。上記オルガノ
ポリシロキサン組成物には、必要に応じて、例えばシロ
キサン結合が三次元に伸びた網状構造で、珪素原子に一
個のメチル基が結合した無機と有機の中間的な構造を有
するシリコーン樹脂の微粒子などの他の配合物も添加す
ることができる。上記無機と有機の中間的な構造を有す
るシリコーン樹脂の例として、東芝シリコーン株式会社
販売のトスパール(商品名)等が挙げられる。
分の他の一つとして、セラミックス粒子に高熱用溶媒が
配合された組成物が用いられる。この組成物における高
熱用溶媒の例としては、ブタノール、イソプロパノール
等のアルコール系溶剤等が挙げられる。また、セラミッ
クス粒子の例としては、アルミナ、アルミニウム、ジル
コニア、溶融シリカ、パーライト、ムライトなどのセラ
ミックス粒子が挙げられ、その粒径は、必要に応じて適
宜選択することができるが、一般に数〜数十μmが適当
である。高熱用溶媒は、被膜形成性成分全体で比重が2
〜3程度になるように配合したものが好適に用いられ
る。このセラミックス粒子に高熱用溶媒が配合された組
成物の例として、株式会社熱研製のレッドプルーフ(商
品名)等が挙げられる。
ペルヒドロポリシラザンの有機溶媒溶液が用いられる。
ペルヒドロポリシラザンは、構造式が〔SiHa N
Hb 〕n(式中、aは1〜3、bは0または1であ
る。)で表されるセラミックス前駆体である。このペル
ヒドロポリシラザンは、例えば、ジクロロシランと溶媒
中のピリジンとの錯体生成を経由して合成することによ
り(ピリジン錯体法)、低分子量環状体の少ない、比較
的高分子量のオリゴマーを得ることができる。実際の分
子構造は複雑であるが、不規則な環状部を多く含む、数
平均分子量が数千のオリゴマーである。このペルヒドロ
ポリシラザンは、基体表面に塗布後焼成することにより
セラミックスに転化され、大気またはそれに準じた雰囲
気下で焼成した場合には、シリカガラス(SiO2 )に
転化する。有機溶媒の例としては、ベンゼン、トルエ
ン、キシレン等の芳香族炭化水素溶媒が挙げられ、中で
もキシレンは好ましく用いられる。有機溶媒溶液中のペ
ルヒドロポリシラザンの濃度は、必要に応じて適宜選択
できるが、高濃度であると水飴状となり作業性に劣るの
で、適当に粘性を有する範囲とする。かかるペルヒドロ
ポリシラザンの例として、東燃株式会社製の東燃ポリシ
ラザン(商品名)等が挙げられる。また、このペルヒド
ロポリシラザンの有機溶媒溶液には、必要に応じて、酸
化マグネシウム、炭化珪素等のフィラー等を配合するこ
とができる。
て、金属酸化物粉末の存在下に低分子量のグリシジルエ
ーテル型エポキシ樹脂を触媒を用いて反応させ、調製さ
れたプレポリマーが用いられる。このプレポリマーは、
例えば、国際公開番号W090/08168号公報の実
施例1〜5の記載に従い、次の製造方法により得ること
ができる。まず、反応容器に低分子量のグリシジルエー
テル型エポキシ樹脂と触媒を投入し、加熱下において反
応させる。次に、反応容器に金属酸化物粉末を投入し、
攪拌しながら加熱を継続し、所要時間後に反応を終了さ
せ、プレポリマーを得る。このプレポリマーの製造にお
いて用いる低分子量のグリシジルエーテル型エポキシ樹
脂としては、レゾルシノールのジグリシジルエーテル、
ビスフェノールAのジグリシジルエーテル等を挙げるこ
とができる。また、触媒としては、2−エチル−4−メ
チルイミダゾール、2−メチルイミダゾール、4−メチ
ルイミダゾール等を挙げることができる。さらに、金属
酸化物粉末としては、特に制限はないが、シリカ粉末、
アルミナ粉末、マグネシア粉末が好ましく用いられる。
また、このプレポリマーの例として、株式会社ニッケー
コー製のセラプロテックス(商品名)等を挙げることが
できる。
ブあるいはカーボンマイクロコイルとしては、公知の種
々カーボンナノチューブおよびカーボンマイクロコイル
を用いることができる。カーボンナノチューブは、一般
に、炭素からなる、外径2〜70nmで、長さが直径の
102 倍以上である円筒状の中空繊維状のものであっ
て、炭素含有ガスの気相分解反応や、炭素棒・炭素繊維
等を用いたアーク放電法等によって得られるものであ
る。また、その末端形状は必ずしも円筒状である必要は
なく、例えば円錐状等変形していても差し支えない。さ
らに末端は閉じた構造でも開いていてもどちらでも良
い。好ましく用いられるカーボンナノチューブの例とし
て、ハイペリオン・カタリシス・インターナショナル社
製のGraphite Fibrils・Grades
BN(商品名)等が挙げられる。カーボンマイクロコ
イルは、一般に、炭素からなる、繊維直径が0.05〜
5μm、コイル外径が繊維直径の2〜10倍であり、巻
数が10μm当たり5/コイル外径(μm)〜50/コ
イル外径(μm)であるコイル状繊維のものであって、
炭素含有ガスの気相分解反応によって得られるものであ
る。本発明の実施に当たり、カーボンナノチューブとカ
ーボンマイクロコイルを併用することもでき、その併用
割合は必要に応じて適宜選択することができる。また、
カーボンナノチューブおよびカーボンマイクロコイルの
いずれか一方又は双方の上記被膜形成性成分への配合割
合は、必要に応じて適宜選択することができるが、一般
に、被膜形成性成分100重量部に対して1〜20重量
部が適当であり、好ましくは5〜10重量部である。
製は、上記各種被膜形成性成分のいずれかと、カーボン
ナノチューブおよびカーボンマイクロコイルのいずれか
一方又は双方とを、ヘンシェルミキサー、オープンロー
ルミキサー、バンバリー混合機等の公知の混合手段を用
いて適宜混合して行うことができる。
スピンコート法、ディッピングコート法、スプレーコー
ト法、バーコート法、ロールコート法、印刷法など公知
の塗布方法により、所望の基体表面に、所望の厚さの均
一な塗膜を容易に設けることができる。本発明の機能性
コーティング剤組成物を塗布する基体は、特に制限する
必要はなく、種々の材質の基体を適宜選択することがで
きる。
ーティング剤組成物の塗膜は、硬化あるいは乾燥させ
て、コーティング被膜とされる。この硬化あるいは乾燥
の条件は、用いる被膜形成性成分の種類等に応じて適宜
選択できる。
含む機能性コーティング剤組成物を用いることによっ
て、より堅牢なコーティング被膜を得ることができる。
その際の硬化条件は、(a)および(b)の場合は常温
〜120℃で1〜24時間、(c)の場合は100〜6
00℃で1時間、(d)の場合は80℃で4時間保持す
るのが適当である。またこの硬化は、従来から知られた
方法により行うことができる。
化あるいは乾燥させて形成された被膜は、優れた抵抗発
熱性、静電気防止性、電磁波シールド性、電界シールド
性等の諸特性を有する。したがって、本発明の機能性コ
ーティング剤組成物は、抵抗発熱材、静電気防止材、電
磁波シールド材、電磁波吸収材等として種々の分野に好
適に用いることができる。
するが、本発明はこれらにより限定されるものではな
い。 実施例1 ヒートレスガラス GS600A1(ホ−マーテクノロ
ジー(株)販売;商品名;オルガノポリシロキサンを主
剤とし、それに架橋剤として官能性側鎖を有するオルガ
ノシロキサンおよび硬化触媒が配合された組成物)10
0重量部、イソペンチルアルコール20重量部およびカ
ーボンナノチューブ(ハイペリオン・カタリシス・イン
ターナショナル社製Graphite Fibrils
・Grades BN)5重量部とを、ボールミルで6
時間混合してコーティング剤組成物を調製した。このコ
ーティング剤組成物を、メタクリル板に、スプレーコー
トで塗布し、膜厚200μmの塗膜とした。これを、硬
化炉により120℃に2時間保持して塗膜を硬化させ
た。この硬化被膜の膜厚は100μmであった。上記硬
化被膜の形成されたメタクリル板について、三菱化学
(株)製ローレスターHPを用いて表面抵抗値および体
積抵抗値を測定した。その結果は、表面抵抗値は3.3
75×103 (Ω/□)、体積抵抗値は101.93(Ω・
cm)となり良好な値を示した。
に代えて株式会社ニッケーコー製のセラプロテックス
L2033((株)ニッケーコー製;商品名;セラミッ
クス粒子に高熱用溶媒が配合された組成物)を用いたこ
と、カーボンナノチューブの添加量をセラプロテックス
100重量部に対し6重量部としたこと、および塗膜の
硬化を常温で半日、80℃で2時間保持して行ったこと
以外は、実施例1と同様にして、コーティング剤組成物
を調製し、それを塗布して膜厚200μmの塗膜とし、
硬化させて、膜厚100μmの硬化被膜が形成されたメ
タクリル板を得、それについて実施例1と同様に試験し
た。その結果は、表面抵抗値が3.375×103 (Ω
/□)、体積抵抗値が101.92(Ω・cm)となり良好
な値を示した。
易に塗布し得て、均一で堅牢な被膜を容易に形成するこ
とができて、かつ優れた抵抗発熱性、静電気防止性、電
磁波シールド性、電界シールド性等の諸機能を備えた、
カーボンナノチューブあるいはカーボンマイクロコイル
を含有する機能性コーティング剤組成物が提供される。
本発明の機能性コーティング剤組成物は、抵抗発熱材、
静電気防止材、電磁波シールド材、電界シールド材等と
して種々の分野に好適に用いることができる。
Claims (3)
- 【請求項1】 被膜形成性成分に、カーボンナノチュー
ブおよびカーボンマイクロコイルのいずれか一方又は双
方を配合したことを特徴とする機能性コーティング剤組
成物。 - 【請求項2】 被膜形成性成分が下記(a)〜(d)か
ら選ばれた一のものであることを特徴とする請求項1記
載の機能性コーティング剤組成物。 (a)オルガノポリシロキサンを主剤とし、それに架橋
剤として官能性側鎖を有するオルガノシロキサンおよび
硬化触媒が配合された組成物。 (b)セラミックス粒子に高熱用溶媒が配合された組成
物。 (c)ペルヒドロポリシラザンの有機溶媒溶液。 (d)金属酸化物粉末の存在下に低分子量のグリシジル
エーテル型エポキシ樹脂を触媒を用いて反応させ、調製
されたプレポリマー。 - 【請求項3】 カーボンナノチューブおよびカーボンマ
イクロコイルのいずれか一方又は双方の配合割合が被膜
形成性成分100重量部に対して1〜20重量部である
請求項1又は2記載の機能性コーティング剤組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10198813A JP2000026760A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 機能性コーティング剤組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP10198813A JP2000026760A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 機能性コーティング剤組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2000026760A true JP2000026760A (ja) | 2000-01-25 |
Family
ID=16397349
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP10198813A Pending JP2000026760A (ja) | 1998-07-14 | 1998-07-14 | 機能性コーティング剤組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2000026760A (ja) |
Cited By (40)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07118937A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Nitto Shoji Kk | コーマ用シリンダーコーム |
JP2001011344A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nec Corp | 塗料とそれを用いて形成された膜及びそれらの製造方法 |
JP2001030200A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Nec Corp | フィルムおよびこれを用いた積層体の製造方法 |
WO2002020402A1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-14 | Facultes Universitaires Notre-Dame De La Paix | Method for the production of functionalised short carbon nanotubes and functionalised short carbon nanotubes obtainable by said method |
JP2002075602A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Shimadzu Corp | 面状発熱体 |
KR100348498B1 (ko) * | 2000-07-13 | 2002-08-09 | 명지대학교 | 전자파차폐용 코팅재의 제조방법 |
JP2002273741A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Polymatech Co Ltd | カーボンナノチューブ複合成形体及びその製造方法 |
JP2002290094A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toray Ind Inc | 電磁波シールド性材料およびその成形体 |
KR100370069B1 (ko) * | 2000-07-10 | 2003-01-30 | 엘지전자 주식회사 | 탄소나노튜브 또는 탄소나노화이버를 이용한 전자파 차폐 및 흡수재의 제조방법, 및 상기 방법으로 제조된 전자파 차폐 및 흡수재 |
WO2003013199A2 (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Eikos, Inc. | Conformal coatings comprising carbon nanotubes |
WO2003040026A2 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-15 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof |
KR20030090063A (ko) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | (주)이엠피테크놀로지 | 전자부품 포장용 고투명 커버 테이프 |
EP1385481A1 (en) * | 2001-03-26 | 2004-02-04 | Eikos, Inc. | Carbon nanotubes in structures and repair compositions |
KR100425630B1 (ko) * | 2001-06-14 | 2004-04-03 | 오원춘 | 금속처리된 탄소나노튜브를 포함하는 전자파차폐 조성물 |
JP2004162052A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-06-10 | Osaka Gas Co Ltd | 電磁波吸収用塗料組成物、電磁波吸収性ハウジング及び電磁波吸収用フィルム又はシート |
JP2004538353A (ja) * | 2001-08-17 | 2004-12-24 | ユニバーシティ・オブ・デイトン | 伝導性高分子ナノ複合材料を形成する方法及びそれによって製造された材料 |
JP2005060497A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 滑雪氷性部材及びその製造方法 |
JP2005133149A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Nippon Steel Corp | 電気伝導性に優れた表面処理金属材料 |
JP2005252080A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電波吸収体およびその製造方法 |
JP2005311330A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Takiron Co Ltd | 電波吸収体 |
JP2006012982A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Takiron Co Ltd | 音波・電波吸収体 |
KR20060017268A (ko) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출원 제조 방법, 전자 방출원 및 상기 전자방출원을 구비한 전자 방출 소자 |
US7060241B2 (en) | 2001-03-26 | 2006-06-13 | Eikos, Inc. | Coatings comprising carbon nanotubes and methods for forming same |
JP2007113089A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nissin Kogyo Co Ltd | セラミックス薄膜の製造方法及び基材 |
WO2007089114A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Kwang Suck Suh | Basic solution washable antistatic composition and polymer products manufactured by using the same |
EP1914277A1 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-04-23 | Nanocyl S.A. | Composition anti-adhésive et antistatique |
WO2008046165A2 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Nanocyl S.A. | Composition anti-adhesive et antistatique |
WO2008046166A3 (en) * | 2006-10-18 | 2008-06-12 | Nanocyl Sa | Use of a marine anti-biofouling and fouling release coating composition |
JP2008166279A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 電界放出型ランプ及びその製造方法 |
JP2009523885A (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-25 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、及びナノ材料充填シリコーン組成物 |
WO2009081986A1 (ja) | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Nano Carbon Technologies Co., Ltd. | 微細炭素繊維水分散液を用いて得られた面状発熱体及びその製造方法 |
JP2009525383A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-07-09 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン樹脂フィルム、これを調製していく方法、およびナノ材料充填シリコーン組成物 |
JP2009228035A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mitsubishi Motors Corp | 熱硬化処理方法及び熱硬化処理物 |
US7750071B2 (en) | 2001-03-22 | 2010-07-06 | Clemson University | Halogen containing-polymer nanocomposite compositions, methods, and products employing such compositions |
JP2010527297A (ja) * | 2007-05-01 | 2010-08-12 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 強化シリコーン樹脂フィルム |
US7927169B2 (en) | 2004-11-22 | 2011-04-19 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film, substrate having thin film, electron emission material, method of manufacturing electron emission material, and electron emission device |
KR101036799B1 (ko) | 2010-10-08 | 2011-05-25 | 주식회사 대영테크 | 오르가노폴리실록산을 주재료로 하는 코팅조성물 |
US8808605B2 (en) | 2003-04-09 | 2014-08-19 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Carbon fiber composite material and process for producing the same |
CN104263204A (zh) * | 2014-09-12 | 2015-01-07 | 江苏宏盛化学有限公司 | 一种核电站钢基表面用碳纳米管-环氧树脂耐辐射涂料的制备方法 |
JP2018126990A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-08-16 | イマジニアリング株式会社 | 印刷装置 |
-
1998
- 1998-07-14 JP JP10198813A patent/JP2000026760A/ja active Pending
Cited By (59)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH07118937A (ja) * | 1993-10-25 | 1995-05-09 | Nitto Shoji Kk | コーマ用シリンダーコーム |
JP2001011344A (ja) * | 1999-06-30 | 2001-01-16 | Nec Corp | 塗料とそれを用いて形成された膜及びそれらの製造方法 |
JP2001030200A (ja) * | 1999-07-22 | 2001-02-06 | Nec Corp | フィルムおよびこれを用いた積層体の製造方法 |
KR100370069B1 (ko) * | 2000-07-10 | 2003-01-30 | 엘지전자 주식회사 | 탄소나노튜브 또는 탄소나노화이버를 이용한 전자파 차폐 및 흡수재의 제조방법, 및 상기 방법으로 제조된 전자파 차폐 및 흡수재 |
KR100348498B1 (ko) * | 2000-07-13 | 2002-08-09 | 명지대학교 | 전자파차폐용 코팅재의 제조방법 |
JP2002075602A (ja) * | 2000-08-25 | 2002-03-15 | Shimadzu Corp | 面状発熱体 |
US7419650B2 (en) | 2000-09-06 | 2008-09-02 | Facultes Universitaries Notre-Dame De La Paix | Method for the production of functionalised short carbon nanotubes and functionalised short carbon nanotubes obtainable by said method |
WO2002020402A1 (en) * | 2000-09-06 | 2002-03-14 | Facultes Universitaires Notre-Dame De La Paix | Method for the production of functionalised short carbon nanotubes and functionalised short carbon nanotubes obtainable by said method |
JP2002273741A (ja) * | 2001-03-15 | 2002-09-25 | Polymatech Co Ltd | カーボンナノチューブ複合成形体及びその製造方法 |
JP4697829B2 (ja) * | 2001-03-15 | 2011-06-08 | ポリマテック株式会社 | カーボンナノチューブ複合成形体及びその製造方法 |
US7750071B2 (en) | 2001-03-22 | 2010-07-06 | Clemson University | Halogen containing-polymer nanocomposite compositions, methods, and products employing such compositions |
EP1385481A4 (en) * | 2001-03-26 | 2006-06-07 | Eikos Inc | CARBON NANOTUBES IN STRUCTURES AND REPAIR COMPOSITIONS |
AU2002254368B2 (en) * | 2001-03-26 | 2007-07-19 | Eikos, Inc. | Carbon nanotubes in structures and repair compositions |
EP1385481A1 (en) * | 2001-03-26 | 2004-02-04 | Eikos, Inc. | Carbon nanotubes in structures and repair compositions |
US7060241B2 (en) | 2001-03-26 | 2006-06-13 | Eikos, Inc. | Coatings comprising carbon nanotubes and methods for forming same |
JP2002290094A (ja) * | 2001-03-27 | 2002-10-04 | Toray Ind Inc | 電磁波シールド性材料およびその成形体 |
KR100425630B1 (ko) * | 2001-06-14 | 2004-04-03 | 오원춘 | 금속처리된 탄소나노튜브를 포함하는 전자파차폐 조성물 |
WO2003013199A2 (en) * | 2001-07-27 | 2003-02-13 | Eikos, Inc. | Conformal coatings comprising carbon nanotubes |
WO2003013199A3 (en) * | 2001-07-27 | 2003-05-22 | Eikos Inc | Conformal coatings comprising carbon nanotubes |
US7118693B2 (en) * | 2001-07-27 | 2006-10-10 | Eikos, Inc. | Conformal coatings comprising carbon nanotubes |
JP2004538353A (ja) * | 2001-08-17 | 2004-12-24 | ユニバーシティ・オブ・デイトン | 伝導性高分子ナノ複合材料を形成する方法及びそれによって製造された材料 |
US7588699B2 (en) | 2001-11-02 | 2009-09-15 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof |
US7972536B2 (en) | 2001-11-02 | 2011-07-05 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites |
US7906043B2 (en) | 2001-11-02 | 2011-03-15 | The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof |
WO2003040026A2 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-15 | The Government Of The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration | Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof |
WO2003040026A3 (en) * | 2001-11-02 | 2003-10-23 | Nasa | Electrically conductive, optically transparent polymer/carbon nanotube composites and process for preparation thereof |
KR20030090063A (ko) * | 2002-05-21 | 2003-11-28 | (주)이엠피테크놀로지 | 전자부품 포장용 고투명 커버 테이프 |
JP2004162052A (ja) * | 2002-10-22 | 2004-06-10 | Osaka Gas Co Ltd | 電磁波吸収用塗料組成物、電磁波吸収性ハウジング及び電磁波吸収用フィルム又はシート |
US8808605B2 (en) | 2003-04-09 | 2014-08-19 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Carbon fiber composite material and process for producing the same |
JP2005060497A (ja) * | 2003-08-11 | 2005-03-10 | Mitsubishi Plastics Ind Ltd | 滑雪氷性部材及びその製造方法 |
JP2005133149A (ja) * | 2003-10-30 | 2005-05-26 | Nippon Steel Corp | 電気伝導性に優れた表面処理金属材料 |
JP2005252080A (ja) * | 2004-03-05 | 2005-09-15 | Fuji Xerox Co Ltd | 電波吸収体およびその製造方法 |
JP2005311330A (ja) * | 2004-03-22 | 2005-11-04 | Takiron Co Ltd | 電波吸収体 |
JP2006012982A (ja) * | 2004-06-23 | 2006-01-12 | Takiron Co Ltd | 音波・電波吸収体 |
JP4575044B2 (ja) * | 2004-06-23 | 2010-11-04 | タキロン株式会社 | 音波・電波吸収体 |
KR20060017268A (ko) * | 2004-08-20 | 2006-02-23 | 삼성에스디아이 주식회사 | 전자 방출원 제조 방법, 전자 방출원 및 상기 전자방출원을 구비한 전자 방출 소자 |
US7927169B2 (en) | 2004-11-22 | 2011-04-19 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film, substrate having thin film, electron emission material, method of manufacturing electron emission material, and electron emission device |
US8253318B2 (en) | 2004-11-22 | 2012-08-28 | Nissin Kogyo Co., Ltd. | Method of manufacturing thin film, substrate having thin film, electron emission material, method of manufacturing electron emission material, and electron emission device |
JP2007113089A (ja) * | 2005-10-21 | 2007-05-10 | Nissin Kogyo Co Ltd | セラミックス薄膜の製造方法及び基材 |
JP4490900B2 (ja) * | 2005-10-21 | 2010-06-30 | 日信工業株式会社 | セラミックス薄膜の製造方法及び基材 |
JP2009523885A (ja) * | 2006-01-19 | 2009-06-25 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、及びナノ材料充填シリコーン組成物 |
KR101426316B1 (ko) | 2006-01-19 | 2014-08-06 | 다우 코닝 코포레이션 | 실리콘 수지 필름, 이의 제조방법, 및 나노물질로 충전된실리콘 조성물 |
JP2013082938A (ja) * | 2006-01-19 | 2013-05-09 | Dow Corning Corp | シリコーン樹脂フィルム、その調製方法、及びナノ材料充填シリコーン組成物 |
WO2007089114A1 (en) * | 2006-02-01 | 2007-08-09 | Kwang Suck Suh | Basic solution washable antistatic composition and polymer products manufactured by using the same |
JP2009525383A (ja) * | 2006-02-02 | 2009-07-09 | ダウ・コーニング・コーポレイション | シリコーン樹脂フィルム、これを調製していく方法、およびナノ材料充填シリコーン組成物 |
WO2008046166A3 (en) * | 2006-10-18 | 2008-06-12 | Nanocyl Sa | Use of a marine anti-biofouling and fouling release coating composition |
JP2010506705A (ja) * | 2006-10-18 | 2010-03-04 | ナノシル エス.エー. | 海洋生物付着防止及び付着物剥離組成物 |
WO2008046165A3 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-06-19 | Nanocyl Sa | Composition anti-adhesive et antistatique |
EP1914277A1 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-04-23 | Nanocyl S.A. | Composition anti-adhésive et antistatique |
US8080285B2 (en) | 2006-10-18 | 2011-12-20 | Nanocyl S.A. | Marine anti-biofouling release coating of polysiloxane and cylindrical nanofiller |
WO2008046165A2 (fr) * | 2006-10-18 | 2008-04-24 | Nanocyl S.A. | Composition anti-adhesive et antistatique |
US7986084B2 (en) | 2006-12-27 | 2011-07-26 | Tsinghua University | Field emission lamp |
JP2008166279A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Kofukin Seimitsu Kogyo (Shenzhen) Yugenkoshi | 電界放出型ランプ及びその製造方法 |
JP2010527297A (ja) * | 2007-05-01 | 2010-08-12 | ダウ・コーニング・コーポレイション | 強化シリコーン樹脂フィルム |
WO2009081986A1 (ja) | 2007-12-26 | 2009-07-02 | Nano Carbon Technologies Co., Ltd. | 微細炭素繊維水分散液を用いて得られた面状発熱体及びその製造方法 |
JP2009228035A (ja) * | 2008-03-19 | 2009-10-08 | Mitsubishi Motors Corp | 熱硬化処理方法及び熱硬化処理物 |
KR101036799B1 (ko) | 2010-10-08 | 2011-05-25 | 주식회사 대영테크 | 오르가노폴리실록산을 주재료로 하는 코팅조성물 |
CN104263204A (zh) * | 2014-09-12 | 2015-01-07 | 江苏宏盛化学有限公司 | 一种核电站钢基表面用碳纳米管-环氧树脂耐辐射涂料的制备方法 |
JP2018126990A (ja) * | 2017-01-20 | 2018-08-16 | イマジニアリング株式会社 | 印刷装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2000026760A (ja) | 機能性コーティング剤組成物 | |
JP4076280B2 (ja) | 薄膜抵抗発熱体及びそれを用いたトナーの加熱定着用部材 | |
US7244373B1 (en) | Composite and method of manufacturing the same | |
US5436084A (en) | Electronic coatings using filled borosilazanes | |
CN106167602A (zh) | 传导性制剂以及其制备方法 | |
CN110591375A (zh) | 一种具有互穿网络结构的高性能环氧-硅橡胶改性材料 | |
CA2581301C (en) | Heat-resistant coating compositions, coated articles, and methods | |
US20110027532A1 (en) | Surface modified electrical insulation system | |
CN101402796A (zh) | 一种抗原子氧剥蚀的聚酰亚胺材料及其制备方法 | |
Wang et al. | SiBCN ceramic precursor modified phthalonitrile resin with high thermal resistance | |
Bondioli et al. | Epoxy resin modified with in situ generated metal oxides by means of sol–gel process | |
Martin et al. | Impact of the backbone structure on the rheological and thermal properties of preceramic polymer-grafted nanoparticles and derived ceramics | |
EP0994158B1 (en) | Process for forming fired film using an organopolysiloxane composition | |
Wang et al. | Study on thermal conductive PA6 composites with 3‐dimensional structured boron nitride hybrids | |
CN110564162A (zh) | 一种交联扩展互穿网络结构的环氧树脂-硅橡胶复合材料及其制备方法 | |
Ding et al. | Thermal insulation and antioxidation of vertical graphene oxide‐grafted carbon nanofiber aerogels with ceramic coating | |
Ponyrko et al. | High‐Tg, heat resistant epoxy–silica hybrids with a low content of silica generated by nonaqueous sol–gel process | |
JPH11124490A (ja) | エポキシ樹脂組成物および成形体 | |
Jin et al. | New thermo‐oxidative protective coating for carbon/carbon composites in mid‐temperature range using a combination of nano‐filler and macro‐filler with polybenzoxazine as a carbon‐forming matrix | |
Park et al. | Mechanical, surface, and thermal properties of polyamideimide–polydimethylsiloxane nanocomposites fabricated by sol–gel process | |
JP2011256370A (ja) | コーティング組成物、及びシリカ−エポキシ樹脂複合材料 | |
JP5691121B2 (ja) | 宇宙機用耐熱導電性白色塗料 | |
CN1312704C (zh) | 自我融着性绝缘导线 | |
JP7452304B2 (ja) | 放熱部材用組成物、放熱部材、電子機器、および放熱部材の製造方法 | |
JPS6088068A (ja) | ポリオルガノシロキサン組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050411 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20060928 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20070120 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080605 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080617 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081021 |