[go: up one dir, main page]

WO2014157085A1 - 無段変速機および制御方法 - Google Patents

無段変速機および制御方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2014157085A1
WO2014157085A1 PCT/JP2014/058084 JP2014058084W WO2014157085A1 WO 2014157085 A1 WO2014157085 A1 WO 2014157085A1 JP 2014058084 W JP2014058084 W JP 2014058084W WO 2014157085 A1 WO2014157085 A1 WO 2014157085A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
hydraulic pressure
movable
continuously variable
variable transmission
pulley
Prior art date
Application number
PCT/JP2014/058084
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
義輝 金山
Original Assignee
ジヤトコ株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ジヤトコ株式会社 filed Critical ジヤトコ株式会社
Publication of WO2014157085A1 publication Critical patent/WO2014157085A1/ja

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H55/00Elements with teeth or friction surfaces for conveying motion; Worms, pulleys or sheaves for gearing mechanisms
    • F16H55/32Friction members
    • F16H55/52Pulleys or friction discs of adjustable construction
    • F16H55/56Pulleys or friction discs of adjustable construction of which the bearing parts are relatively axially adjustable
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/66Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings
    • F16H61/662Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members
    • F16H61/66254Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling
    • F16H61/66259Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing specially adapted for continuously variable gearings with endless flexible members controlling of shifting being influenced by a signal derived from the engine and the main coupling using electrical or electronical sensing or control means
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H63/00Control outputs from the control unit to change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion or to other devices than the final output mechanism
    • F16H63/02Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms
    • F16H63/04Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism
    • F16H63/06Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions
    • F16H63/065Final output mechanisms therefor; Actuating means for the final output mechanisms a single final output mechanism being moved by a single final actuating mechanism the final output mechanism having an indefinite number of positions hydraulic actuating means

Definitions

  • the present invention relates to a continuously variable transmission.
  • JP2010-014269A discloses a continuously variable transmission for meshing.
  • the present invention has been invented to solve such problems, and has an object to smooth the speed change after the meshing groove of the endless chain link comes into contact with the movable tooth.
  • a continuously variable transmission includes a first pulley having a first fixed conical plate and a first movable conical plate that moves in an axial direction in accordance with hydraulic pressure supplied to and discharged from the first oil chamber.
  • a second pulley having a second fixed conical plate, a second movable conical plate that moves in the axial direction in accordance with the hydraulic pressure supplied to and discharged from the second oil chamber, and a movable tooth that can move in the radial direction of the shaft portion
  • an annular ring formed between the first pulley and the second pulley to transmit power between the first pulley and the second pulley, and a groove engageable with the movable teeth is formed on the inner peripheral surface.
  • a continuously variable transmission comprising a belt, a biasing portion that biases the movable tooth radially outward of the shaft portion, and an oil pump that is driven by a power source and supplies hydraulic pressure to the first oil chamber and the second oil chamber.
  • a mesh determination unit that determines whether or not the groove of the belt body meshes with the movable tooth, and the groove of the belt body meshes with the movable tooth by the meshing determination unit. When it is determined to be, and a hydraulic control unit to lower the oil pressure in the second oil chamber.
  • a control method includes a first pulley having a first fixed conical plate and a first movable conical plate that moves in the axial direction in accordance with the hydraulic pressure supplied to and discharged from the first oil chamber;
  • a second pulley having a second fixed conical plate, a second movable conical plate that moves in the axial direction according to the hydraulic pressure supplied to and discharged from the second oil chamber, and a movable tooth that is movable in the radial direction of the shaft portion;
  • a continuously variable transmission comprising: a body; an urging portion that urges the movable teeth radially outward of the shaft portion; and an oil pump that is driven by a power source and supplies hydraulic pressure to the first oil chamber and the second oil chamber.
  • the radial outward force that the belt body receives from the second pulley is reduced by reducing the hydraulic pressure of the second oil chamber. Becomes smaller. For this reason, for example, when shifting the gear ratio to the highest side, the belt body comes into contact with the movable tooth, the movable tooth is pushed radially inward by the belt body, and the urging force radially outward by the urging portion Even if this occurs, it becomes easier to further change the gear ratio to the highest side by the amount of the radially outward force received by the belt from the second pulley. Thereby, when changing a gear ratio further to the highest side after a belt
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a continuously variable transmission according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view of the secondary pulley with the chain removed.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of the output shaft portion of the secondary pulley.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the secondary pulley cut along the axial direction of the output shaft.
  • FIG. 5 is a diagram showing a state in which the movable conical plate moves to the movable conical plate side in FIG.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram of a spring.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram of the hydraulic control unit and the CVT control unit of the embodiment.
  • FIG. 8 is a flowchart for explaining the shift control of this embodiment.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a continuously variable transmission according to the present embodiment.
  • FIG. 2 is a schematic view of the secondary pulley with the chain removed.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of the output shaft portion of the
  • FIG. 9 is a flowchart for explaining the shift control of this embodiment.
  • FIG. 10 is a flowchart for explaining the shift control of this embodiment.
  • FIG. 11 is a map showing the relationship between the target gear ratio and the step motor position.
  • FIG. 12 is a map showing the relationship between the target line pressure and the line pressure solenoid command value.
  • FIG. 13 is a map showing the relationship between the target primary pulley pressure and the primary pulley pressure solenoid command value.
  • FIG. 14 is a map showing the relationship between the deviation and the secondary pulley pressure reduction amount.
  • FIG. 15 is a map showing the relationship between the target secondary pulley pressure and the secondary pulley pressure solenoid command value.
  • FIG. 1 is a schematic configuration diagram of a continuously variable transmission.
  • the continuously variable transmission 5 is connected to the engine 1 via a torque converter 2 having a lock-up clutch and a forward / reverse switching mechanism 4.
  • the continuously variable transmission 5 includes a primary pulley 10 to which driving force is transmitted from the engine 1, a secondary pulley 11 coupled to the output shaft 13, and an endless chain link that is wound around the primary pulley 10 and the secondary pulley 11. (Hereinafter referred to as a chain) 12.
  • the output shaft 13 is connected to the differential 6 via an idler gear 14.
  • the chain 12 is a band formed by connecting a large number of links with link pins to form an annular shape.
  • a meshing groove 12 a that can mesh with a tooth portion 53 of a movable tooth 40 described later is formed on the inner peripheral surface of the chain 12.
  • the meshing refers to a state in which the meshing groove 12 a and the tooth portion 53 overlap in the radial direction of the output shaft 13 and power is transmitted between the meshing groove 12 a and the tooth portion 53. Since the meshing groove 12 a meshes with the movable tooth 40, it is possible to suppress the occurrence of slip between the chain 12 and the secondary pulley 11.
  • the primary pulley 10 includes a fixed conical plate 10b that rotates integrally with the input shaft, and a movable conical plate 10a that is disposed to face the fixed conical plate 10b and forms a V-shaped pulley groove.
  • the movable conical plate 10a is displaced in the axial direction of the input shaft when primary pulley pressure is supplied to and discharged from the primary pulley cylinder chamber 10c.
  • the secondary pulley 11 includes a fixed conical plate 11 b that rotates integrally with the output shaft 13, a movable conical plate 11 a that is disposed opposite to the fixed conical plate 11 b to form a V-shaped pulley groove, and a shaft of the output shaft 13.
  • a movable tooth 40 formed along the direction and a spring 41 that urges the movable tooth 40 outward in the radial direction of the output shaft 13 are provided.
  • FIG. 2 is a schematic view of the secondary pulley 11 with the chain 12 removed.
  • FIG. 3 is a schematic perspective view of the output shaft 13 portion of the secondary pulley 11.
  • FIG. 4 is a schematic cross-sectional view of the secondary pulley 11 cut along the axial direction of the output shaft 13.
  • the movable tooth 40 is movable in the radial direction of the output shaft 13 in each of a plurality of movable tooth guide grooves 42 provided on the outer peripheral surface of the output shaft 13 at equal intervals in the circumferential direction and along the axial direction. It is provided as follows.
  • the movable tooth 40 rotates integrally with the output shaft 13.
  • the movable tooth 40 includes a base 50 extending in the axial direction of the output shaft 13, a first stopper 51 projecting radially outward from the end of the base 50 on the fixed conical plate 11 b side, and a movable cone in the base 50.
  • a second stopper 52 projecting radially outward of the output shaft 13 from the end on the plate 11a side, and a tooth projecting radially outward of the output shaft 13 from the base 50 between the first stopper 51 and the second stopper 52 Part 53.
  • the movable tooth 40 is pushed radially outward of the output shaft 13 by a spring 41 provided between the base 50 and the output shaft 13.
  • the movable tooth 40 moves in the radial direction of the output shaft 13 according to the elastic force of the spring 41 and the pressing force generated when the meshing groove 12 a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40.
  • the first stopper 51 contacts the inner peripheral surface 11d of the fixed conical plate 11b
  • the second stopper 52 is the inner peripheral surface of the movable conical plate 11a. 11e.
  • the first stopper 51 contacts the inner peripheral surface 11d of the fixed conical plate 11b
  • the second stopper 52 contacts the inner peripheral surface 11e of the movable conical plate 11a. Movement to the outside in the radial direction is restricted.
  • the movable tooth 40 moves to the output shaft 13 side and is held at a position where the elastic force and the pressing force are balanced.
  • the tooth portion 53 is formed along the axial direction of the output shaft 13 and is formed according to the shape of the meshing groove 12 a of the chain 12.
  • the tooth tip of the tooth portion 53 is formed so as not to protrude outward in the radial direction of the output shaft 13 from the inner peripheral surfaces 11d and 11e. Therefore, the movable conical plate 11a can move in the axial direction of the output shaft 13 without interfering with the tooth portion 53, as shown in FIG.
  • FIG. 5 is a diagram illustrating a state in which the movable conical plate 11a moves to the fixed conical plate 11b side in FIG.
  • the spring 41 is configured by alternately arranging linear U-shaped elements 60 and linear connecting elements 61 on the same circumference.
  • FIG. 6 is a schematic configuration diagram of the spring 41.
  • the three springs 41 are arranged in the axial direction of the output shaft 13.
  • the connecting element 61 engages with a groove 13a provided in the circumferential direction of the output shaft 13, and movement of the output shaft 13 inward in the radial direction is restricted by a groove bottom 13b.
  • the U-shaped element 60 is provided such that a U-shaped bottom portion 60 a is located on the radially outer side of the output shaft 13 with respect to the connecting element 61, and the bottom portion 60 a contacts the movable tooth 40.
  • the elastic force of the spring 41 increases as the movable tooth 40 is pushed radially inward of the output shaft 13.
  • the U-shaped elements 60 are provided in the same number as the movable teeth 40, and the elastic force that each movable tooth 40 receives from the U-shaped elements 60 varies depending on the contact state between each movable tooth 40 and the chain 12.
  • the movable conical plate 11a is displaced in the axial direction of the output shaft 13 when the secondary pulley pressure is supplied to and discharged from the secondary pulley cylinder chamber 11c.
  • the continuously variable transmission 5 changes speed by changing the balance between the primary pulley pressure and the secondary pulley pressure.
  • the gear ratio of the continuously variable transmission 5 and the thrust of the pulleys 10 and 11 are controlled by a hydraulic control unit 100 that responds to a command from the CVT control unit 20.
  • the CVT control unit 20 determines and controls the target gear ratio and thrust based on engine output torque information output from the engine control unit 21 that controls the engine 1 and signals output from sensors and the like described later.
  • the driving torque generated in the engine 1 is input to the primary pulley 10 of the continuously variable transmission 5 via the torque converter 2 and the forward / reverse switching mechanism 4 and is transmitted from the primary pulley 10 to the secondary pulley 11 via the chain 12. .
  • the primary pulley 10 and the movable conical plate 11a of the secondary pulley 11 are changed. And the gear ratio in the secondary pulley 11 is continuously changed.
  • the hydraulic control unit 100 includes a regulator valve 32, a shift control valve 37, a pressure reducing valve 30, and a pressure reducing valve 34 as shown in FIG.
  • FIG. 7 is a conceptual diagram of the hydraulic control unit 100 and the CVT control unit 20.
  • the regulator valve 32 includes a solenoid 33 that regulates the pressure of oil discharged from an oil pump 36 that is driven by transmission of part of the driving torque generated in the engine 1.
  • the regulator valve 32 adjusts the pressure of the oil discharged from the oil pump 36 to a predetermined line pressure corresponding to the operating state in accordance with a command (for example, a duty signal) from the CVT control unit 20.
  • the pressure reducing valve 30 includes a solenoid 31 that regulates the line pressure.
  • the pressure reducing valve 30 adjusts the line pressure to a predetermined primary pulley pressure in accordance with a command (for example, a duty signal) from the CVT control unit 20.
  • the primary pulley pressure is supplied to and discharged from the primary pulley cylinder chamber 10c.
  • the pressure reducing valve 34 includes a solenoid 35 that regulates the line pressure.
  • the pressure reducing valve 34 adjusts the line pressure to a predetermined secondary pulley pressure in accordance with a command (for example, a duty signal) from the CVT control unit 20.
  • the secondary pulley pressure is supplied to and discharged from the secondary pulley cylinder chamber 11c.
  • the shift control valve 37 is a control valve that controls the primary pulley pressure in the primary pulley cylinder chamber 10c to a desired target pressure.
  • the shift control valve 37 is connected to a servo link 70 constituting a mechanical feedback mechanism, is driven by a step motor 71 connected to one end of the servo link 70, and is connected to the other end of the servo link 70.
  • the groove width that is, feedback of the actual gear ratio is received from the movable conical plate 10a.
  • the speed change control valve 37 adjusts the primary pulley pressure so as to achieve the target speed ratio commanded at the drive position of the step motor 71 by sucking and discharging the hydraulic pressure to the primary pulley cylinder chamber 10c by the displacement of the spool 37a.
  • the spool 37a is held in the valve closing position in response to the displacement from the servo link 70.
  • the CVT control unit 20 includes a signal from the inhibitor switch 22, a signal from the accelerator pedal sensor 23, a signal from the primary pulley rotational speed sensor 24, a signal from the secondary pulley rotational speed sensor 25, a signal from the brake pedal sensor 26, a primary Based on the signal from the pulley pressure sensor 27, the signal from the secondary pulley pressure sensor 28, the signal from the engine control unit 21, etc., the gear ratio and the like are controlled. From the engine control unit 21, information on the engine rotation speed, the output torque of the engine 1, and the like is sent based on the signal from the engine rotation speed sensor 29.
  • the speed change control of the present embodiment facilitates the change to the speed change ratio in which the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40 by adjusting the secondary pulley pressure in the above situation.
  • step S100 the CVT control unit 20 determines whether or not a failure determination flag described later in detail is “1”. The process proceeds to step S138 when the failure determination flag is “1”, and proceeds to step S101 when the failure determination flag is “0”.
  • step S101 the CVT control unit 20 calculates the target gear ratio from the vehicle speed, the engine rotation speed, the throttle opening, and the position of the select lever.
  • the vehicle speed is detected based on a signal from a wheel speed sensor (not shown).
  • a signal from the engine speed sensor 29 is transmitted to the engine control unit 21 and is transmitted from the engine control unit 21 to the CVT control unit 20 as information.
  • the throttle opening is detected based on a signal from the accelerator pedal sensor 23.
  • the position of the selector lever is detected based on a signal from the inhibitor switch 22.
  • step S102 the CVT control unit 20 calculates the step motor position from the map shown in FIG. 11 based on the target gear ratio.
  • step S103 the CVT control unit 20 drives the step motor 71 based on the calculated step motor position. Thereby, the shift control valve 37 is controlled.
  • step S104 the CVT control unit 20 receives input torque information from the engine control unit 21.
  • step S105 the CVT control unit 20 calculates the minimum thrust limit value, the basic primary pulley thrust, and the basic secondary pulley thrust based on the target gear ratio and the input torque.
  • step S106 the CVT control unit 20 calculates the target line pressure based on the basic primary pulley thrust and the basic secondary pulley thrust.
  • step S107 the CVT control unit 20 calculates a line pressure solenoid command value from the map shown in FIG. 12 based on the target line pressure.
  • step S108 the CVT control unit 20 controls the solenoid 33 of the regulator valve 32 based on the line pressure solenoid command value to adjust the line pressure.
  • step S109 the CVT control unit 20 calculates the target primary pulley pressure and the target secondary pulley pressure by thrust distribution control based on the basic secondary pulley thrust and the minimum thrust limit value.
  • step S110 the CVT control unit 20 calculates a primary pulley pressure solenoid command value from the map shown in FIG. 13 based on the target primary pulley pressure.
  • step S111 the CVT control unit 20 controls the solenoid 31 of the pressure reducing valve 30 based on the primary pulley pressure solenoid command value to adjust the primary pulley pressure supplied to the speed change control valve 37.
  • step S112 the CVT control unit 20 detects the actual primary pulley pressure based on the signal from the primary pulley pressure sensor 27.
  • step S113 the CVT control unit 20 determines whether the actual primary pulley pressure is equal to the target primary pulley pressure. The process proceeds to step S123 when the actual primary pulley pressure and the target primary pulley pressure are equal, and proceeds to step S114 when the actual primary pulley pressure and the target primary pulley pressure are not equal.
  • step S114 the CVT control unit 20 determines whether the actual primary pulley pressure is lower than the target primary pulley pressure. The process proceeds to step S115 when the actual primary pulley pressure is higher than the target primary pulley pressure, and proceeds to step S123 when the actual primary pulley pressure is lower than the target primary pulley pressure.
  • step S115 the CVT control unit 20 detects the primary pulley rotation speed based on the signal from the primary pulley rotation speed sensor 24.
  • step S116 the CVT control unit 20 detects the secondary pulley rotational speed based on the signal from the secondary pulley rotational speed sensor 25.
  • step S117 the CVT control unit 20 calculates the actual gear ratio by dividing the primary pulley rotational speed by the secondary pulley rotational speed.
  • step S118 the CVT control unit 20 determines whether or not the actual gear ratio is equal to or lower than the predetermined gear ratio.
  • the predetermined gear ratio is a gear ratio at which it can be determined that the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40 and the actual primary pulley pressure is equal to or higher than the predetermined pressure.
  • the predetermined pressure is a pressure at which the chain 12 can be determined to be urged radially outward of the output shaft 13 by the elastic force of the spring 41.
  • the predetermined pressure is set in consideration of an error of a sensor or the like, and as the input torque increases. growing.
  • the predetermined pressure is a pressure that is 110% higher than the target primary pulley pressure.
  • step S119 the CVT control unit 20 determines whether or not the actual primary pulley pressure is equal to or higher than a predetermined pressure.
  • the predetermined pressure is the same value as the predetermined pressure in step S118.
  • the process proceeds to step S120 when the actual primary pulley pressure is equal to or higher than the predetermined pressure, and proceeds to step S121 when the actual primary pulley pressure is lower than the predetermined pressure.
  • step S120 the CVT control unit 20 sets the secondary pulley reduction instruction flag to “1”.
  • the secondary pulley reduction instruction flag is set to “0” as an initial value.
  • step S121 the CVT control unit 20 determines whether or not the secondary pulley reduction instruction flag is “1”. The process proceeds to step S124 when the secondary pulley reduction instruction flag is “1”, and proceeds to step S122 when the secondary pulley reduction instruction flag is “0”.
  • step S122 the CVT control unit 20 sets the failure determination flag to “1”.
  • the failure determination flag is set to “0” as an initial value.
  • step S123 the CVT control unit 20 determines whether or not the secondary pulley reduction instruction flag is “1”. The process proceeds to step S124 if the secondary pulley reduction instruction flag is “1”, and proceeds to step S136 if the secondary pulley reduction instruction flag is “0”.
  • step S124 the CVT control unit 20 determines whether or not a secondary pulley pressure reduction learning flag for an estimated input torque, which will be described in detail later, is “1”. The process proceeds to step S125 when the secondary pulley pressure reduction learning flag is “1”, and proceeds to step S126 when the secondary pulley pressure reduction learning flag is “0”.
  • step S125 the CVT control unit 20 sets a learning value, which will be described later in detail, as a target secondary pulley pressure based on the actual gear ratio.
  • the current target secondary pulley pressure is overwritten by the learned value.
  • step S126 the CVT control unit 20 calculates the deviation between the actual primary pulley pressure and the target primary pulley pressure.
  • step S127 the CVT control unit 20 calculates the secondary pulley pressure reduction amount from the map shown in FIG. 14 based on the deviation.
  • the amount of secondary pulley pressure reduction increases as the deviation increases.
  • the secondary pulley pressure reduction amount is calculated so as to reduce the tension of the chain 12 that increases on the secondary pulley 11 side by the elastic force of the spring 41. Thereby, even when the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40, it becomes possible to perform a shift without increasing the primary pulley pressure.
  • step S1208 the CVT control unit 20 subtracts the secondary pulley pressure reduction amount from the target secondary pulley pressure to calculate a post-reduction secondary pulley pressure.
  • step S129 the CVT control unit 20 calculates the minimum secondary pulley pressure based on the basic secondary pulley thrust and the minimum thrust limit value.
  • step S130 the CVT control unit 20 determines whether the post-reduction secondary pulley pressure is greater than or equal to the minimum secondary pulley pressure. The process proceeds to step S131 when the post-reduction secondary pulley pressure is greater than or equal to the minimum secondary pulley pressure, and proceeds to step S132 when the post-reduction secondary pulley pressure is lower than the minimum secondary pulley pressure.
  • step S131 the CVT control unit 20 sets the post-reduction secondary pulley pressure as the target secondary pulley pressure.
  • the current target secondary pulley pressure is overwritten by the post-reduction secondary pulley pressure.
  • step S132 the CVT control unit 20 sets the minimum secondary pulley pressure command value as the target secondary pulley pressure.
  • the current target secondary pulley pressure is overwritten by the minimum secondary pulley pressure command value.
  • step S131 and S132 is temporarily stored in the CVT control unit 20 in accordance with each actual gear ratio.
  • step S133 the CVT control unit 20 determines whether or not the actual gear ratio is the highest. The process proceeds to step S134 when the actual gear ratio is the highest, and proceeds to step S136 when the actual gear ratio is not the highest.
  • step S134 the CVT control unit 20 stores the target secondary pulley pressure stored for the actual gear ratio as a learning value. Note that the temporarily stored target secondary pulley pressure is deleted. Further, the target secondary pulley pressure that is temporarily stored is also deleted when the actual gear ratio is changed from the previous control to the low gear ratio.
  • step S135 the CVT control unit 20 sets the secondary pulley pressure learning flag to “1”.
  • the secondary pulley pressure learning flag is set to “0” as an initial value.
  • the secondary pulley pressure learning flag is set for each input torque.
  • step S136 the CVT control unit 20 calculates the secondary pulley pressure solenoid command value from the map shown in FIG. 15 based on the target secondary pulley pressure.
  • step S137 the CVT control unit 20 controls the solenoid 35 of the pressure reducing valve 34 based on the secondary pulley pressure solenoid command value to adjust the secondary pulley pressure.
  • step S138 the CVT control unit 20 determines that the other abnormality determination flag, for example, the gear ratio is the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable teeth 40. Whether or not an abnormality has occurred in the continuously variable transmission 5 is determined based on a flag indicating that slip has occurred at a gear ratio that is lower than the first gear ratio. The process proceeds to step S139 if another abnormality has occurred in the continuously variable transmission 5, and proceeds to step S140 if no other abnormality has occurred in the continuously variable transmission 5.
  • the other abnormality determination flag for example, the gear ratio is the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable teeth 40.
  • step S139 the CVT control unit 20 executes the safe mode.
  • the safe mode for example, when the vehicle is traveling, the gear ratio is maintained at the current gear ratio, and after the vehicle stops, the gear ratio is limited to the lowest level.
  • step S140 the CVT control unit 20 limits the gear ratio so that the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable tooth 40 do not mesh. Further, the CVT control unit 20 may notify the driver by turning on a warning lamp indicating that any one of the movable teeth 40, the spring 41, and the chain 12 is abnormal.
  • the primary pulley pressure must be increased, but since the secondary pulley pressure is reduced, the increase in the primary pulley pressure is suppressed, and the primary pulley pressure is lowered even after the gear ratio is changed to the highest level.
  • the fuel consumption of the engine 1 that operates the oil pump 36 can be improved.
  • the oil pump 36 can be reduced in size by suppressing the increase in the primary pulley pressure, and the fuel consumption of the engine 1 can also be improved.
  • the increase in the primary pulley pressure cannot be suppressed, the hydraulic pressure required for gear shifting increases correspondingly, and the oil pump 36 increases in size accordingly. As a result, the energy for driving the engine also increases, resulting in deterioration of fuel consumption.
  • the gear ratio is a predetermined gear ratio at which the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40, and when the primary pulley pressure reaches a predetermined pressure, it is determined that the meshing groove 12a of the chain 12 is meshed with the movable tooth 40; Reduce secondary pulley pressure.
  • the gear When the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable tooth 40 mesh with each other, the gear must be shifted against the elastic force of the spring 41, and the primary pulley pressure increases according to the elastic force.
  • the meshing state of the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable tooth 40 is accurately determined. Can be determined.
  • the energizing force of the movable tooth 40 is lost if the pinching pressure of the secondary pulley 11 decreases and the torque that the movable tooth 40 takes becomes too large.
  • the movable teeth 40 are retracted radially inward, and slippage may occur between the chain 12 and the secondary pulley 11, but this can be suppressed.
  • the secondary pulley pressure reduction amount is learned, and the secondary pulley pressure is reduced based on the learned value from the next shift control.
  • the calculation of the deviation between the actual primary pulley pressure and the target primary pulley pressure is not performed from the next shift control, and the increase in the primary pulley pressure is suppressed based on the learning value, and the gear ratio is changed to the highest level. can do.
  • the minimum secondary pulley pressure is set as the target secondary pulley pressure. Thereby, it is possible to suppress slippage between the chain 12 and the secondary pulley 11.
  • the actual gear ratio is the gear ratio at which the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40, the actual primary pulley pressure does not exceed the predetermined value, and the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable tooth 40. If it is determined that it is not, it is determined that an abnormality has occurred in at least one of the movable teeth 40, the spring 41, and the chain 12. Thereby, it is possible to detect the occurrence of abnormality in the movable tooth 40, the spring 41, and the chain 12.
  • the actual gear ratio is the gear ratio at which the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable teeth 40
  • the actual primary pulley pressure is lower than the predetermined hydraulic pressure when the meshing groove 12a of the chain 12 meshes with the movable teeth 40
  • the gear ratio is limited to a gear ratio at which the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable teeth 40 do not mesh. Thereby, it can suppress that the state of the movable tooth 40 in which abnormality generate
  • a warning light is turned on. As a result, it is possible to notify the driver that an abnormality has occurred.
  • the determination may be made based on oil vibration, sound, or the like.
  • the engine 1 is used as a power source, but a motor or an engine and a motor may be used as the power source.
  • the chain 12 is used as the power transmission part (band body) of the continuously variable transmission 5.
  • a power transmission part that transmits power on the pull side for example, a rubber belt that can mesh with the movable teeth 40, may be used. Good.
  • the movable teeth 40 are provided on the secondary pulley 11, but the movable teeth 40 may be provided on the primary pulley 10.
  • the gear ratio is limited when any one of the movable teeth 40, the spring 41, and the chain 12 is abnormal.
  • the gear ratio is not limited, and the meshing groove 12a of the chain 12 and the movable teeth 40 are not limited.
  • the secondary pulley pressure may not be reduced when the two mesh with each other. Thereby, it is possible to suppress slippage between the chain 12 and the secondary pulley 11.
  • the continuously variable transmission 5 using the step motor 71 and the shift control valve 37 has been described.
  • the above control is applied to a continuously variable transmission using only the pressure reducing valve 30 without using the step motor 71 or the like. can do.

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)
  • Transmissions By Endless Flexible Members (AREA)

Abstract

 第2プーリに設けた可動歯に噛合可能な溝を有する環状の帯体を有し、可動歯を軸部の径方向外側に付勢する付勢部とを有する無段変速機であって、帯体の溝が可動歯に噛合しているかどうか判定する噛合判定部と、噛合判定部によって帯体の溝が可動歯に噛合していると判定された場合に、第2油室の油圧を低下させる油圧制御部とを備える。

Description

無段変速機および制御方法
 本発明は無段変速機に関するものである。
 従来、バネによって径方向外側に付勢される可動歯をプーリの軸部に設け、無終端チェーンリンクに噛合溝を設け、変速比が例えば最High変速比となる場合に噛合溝を可動歯に噛合させる無段変速機がJP2010-014269Aに開示されている。
 上記の無段変速機では、無終端チェーンリンクの一部が可動歯に接触すると、可動歯が無終端チェーンリンクによって径方向内側に押され、バネによる径方向外側への付勢力が生じる。変速比を更に最High側に変更しようとすれば、この付勢力に抗しなければならないため、変速がし難くなるという問題が生じる。
 本発明はこのような問題点を解決するために発明されたもので、無終端チェーンリンクの噛合溝が可動歯に接触した後の変速をスムーズにすることを目的とする。
 本発明のある態様に係る無段変速機は、第1固定円錐板と、第1油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第1可動円錐板とを有する第1プーリと、第2固定円錐板と、第2油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第2可動円錐板と、軸部の径方向に移動可能な可動歯とを有する第2プーリと、第1プーリと第2プーリとの間に巻き掛けられて第1プーリと第2プーリとの間で動力を伝達し、可動歯に噛合可能な溝が内周面に形成された環状の帯体と、可動歯を軸部の径方向外側に付勢する付勢部と、動力源によって駆動され、第1油室及び第2油室に油圧を供給するオイルポンプとを備える無段変速機であって、帯体の溝が可動歯に噛合しているかどうか判定する噛合判定部と、噛合判定部によって帯体の溝が可動歯に噛合していると判定された場合に、第2油室の油圧を低下させる油圧制御部とを備える。
 本発明の別の態様に係る制御方法は、第1固定円錐板と、第1油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第1可動円錐板とを有する第1プーリと、第2固定円錐板と、第2油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第2可動円錐板と、軸部の径方向に移動可能な可動歯とを有する第2プーリと、第1プーリと第2プーリとの間に巻き掛けられて第1プーリと第2プーリとの間で動力を伝達し、可動歯に噛合可能な溝が内周面に形成された環状の帯体と、可動歯を軸部の径方向外側に付勢する付勢部と、動力源によって駆動され、第1油室及び第2油室に油圧を供給するオイルポンプとを備える無段変速機を制御する制御方法であって、帯体の溝が可動歯に噛合しているかどうか判定し、帯体の溝が可動歯に噛合していると判定された場合に、第2油室の油圧を低下させる。
 これらの態様によると、帯体の溝が可動歯に噛合していると判定されると、第2油室の油圧を低下させることで、第2プーリから帯体が受ける径方向外側への力が小さくなる。このため、例えば変速比を最High側に変速する場合に、帯体が可動歯に当接して、可動歯が帯体によって径方向内側に押され、付勢部による径方向外側への付勢力が生じても、第2プーリから帯体が受ける径方向外側への力が小さくなった分、変速比を更に最High側に変更することが容易になる。これにより、帯体が可動歯に接触してから変速比を更に最High側に変更する場合に、変速がし難くなるのを抑制することができる。
図1は本実施形態の無段変速機の概略構成図である。 図2はチェーンを外したセカンダリプーリの概略図である。 図3はセカンダリプーリの出力軸部分の概略斜視図である。 図4はセカンダリプーリを出力軸の軸方向に沿って切断した概略断面図である。 図5は図4において可動円錐板が可動円錐板側に移動する状態を示す図である。 図6はバネの概略構成図である。 図7は実施形態の油圧コントロールユニット及びCVTコントロールユニットの概念図である。 図8は本実施形態の変速制御を説明するフローチャートである。 図9は本実施形態の変速制御を説明するフローチャートである。 図10は本実施形態の変速制御を説明するフローチャートである。 図11は目標変速比とステップモータ位置との関係を示すマップである。 図12は目標ライン圧とライン圧ソレノイド指令値との関係を示すマップである。 図13は目標プライマリプーリ圧とプライマリプーリ圧ソレノイド指令値との関係を示すマップである。 図14は偏差とセカンダリプーリ圧低減量との関係を示すマップである。 図15は目標セカンダリプーリ圧とセカンダリプーリ圧ソレノイド指令値との関係を示すマップである。
 以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。なお、以下の説明において、「変速比」は、チェーン式無段変速機(以下、無段変速機と言う。)の入力回転速度を出力回転速度で割って得られる値である。無段変速機は変速比が小さいほどHigh側となる。図1は無段変速機の概略構成図である。
 無段変速機5はロックアップクラッチを備えたトルクコンバータ2、前後進切り替え機構4を介してエンジン1に連結される。無段変速機5は、エンジン1から駆動力が伝達されるプライマリプーリ10と、出力軸13に連結されたセカンダリプーリ11と、プライマリプーリ10とセカンダリプーリ11とに掛け回された無終端チェーンリンク(以下、チェーンと言う。)12とを備える。出力軸13はアイドラギア14を介してディファレンシャル6に連結される。
 チェーン12は、多数のリンクをリンクピンで連結し、環状に形成される帯体である。チェーン12の内周面には、図4に示すように後述する可動歯40の歯部53が噛合可能な噛合溝12aが形成される。噛合とは、噛合溝12aと歯部53とが出力軸13の径方向において重なり、噛合溝12aと歯部53との間で動力伝達される状態を言う。噛合溝12aが可動歯40に噛合することで、チェーン12とセカンダリプーリ11との間で滑りが発生することを抑制することができる。
 プライマリプーリ10は、入力軸と一体となって回転する固定円錐板10bと、固定円錐板10bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成する可動円錐板10aとを備える。可動円錐板10aは、プライマリプーリシリンダ室10cにプライマリプーリ圧が給排されることで入力軸の軸方向へ変位する。
 セカンダリプーリ11は、出力軸13と一体となって回転する固定円錐板11bと、固定円錐板11bに対向配置されてV字状のプーリ溝を形成する可動円錐板11aと、出力軸13の軸方向に沿って形成される可動歯40と、可動歯40を出力軸13の径方向外側に付勢するバネ41とを備える。セカンダリプーリ11について図2~図4を用いて詳しく説明する。図2は、チェーン12を外したセカンダリプーリ11の概略図である。図3は、セカンダリプーリ11の出力軸13部分の概略斜視図である。図4は、セカンダリプーリ11を出力軸13の軸方向に沿って切断した概略断面図である。
 可動歯40は、出力軸13の外周面にその周方向に等間隔で且つ軸方向に沿って設けられた複数の可動歯ガイド溝42の各々に、出力軸13の径方向へ移動可能となるように設けられる。可動歯40は出力軸13と一体となって回転する。
 可動歯40は、出力軸13の軸方向に延びる基部50と、基部50における固定円錐板11b側の端部から出力軸13の径方向外側に突出する第1ストッパー51と、基部50における可動円錐板11a側の端部から出力軸13の径方向外側に突出する第2ストッパー52と、第1ストッパー51と第2ストッパー52との間の基部50から出力軸13の径方向外側に突出する歯部53とを備える。
 可動歯40は、基部50と出力軸13との間に設けたバネ41によって、出力軸13の径方向外側に押されている。可動歯40は、バネ41による弾性力と、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合する場合に発生する押力とに応じて出力軸13の径方向に移動する。押力がない場合、または弾性力が押力よりも大きい場合には、第1ストッパー51が固定円錐板11bの内周面11dに当接し、第2ストッパー52が可動円錐板11aの内周面11eに当接する。このように、第1ストッパー51が固定円錐板11bの内周面11dに当接し、第2ストッパー52が可動円錐板11aの内周面11eに当接することで、可動歯40は、出力軸13の径方向外側への移動が規制されている。押力が弾性力よりも大きい場合には、可動歯40は出力軸13側に移動し、弾性力と押力とが釣り合う位置に保持される。
 歯部53は、出力軸13の軸方向に沿って形成され、チェーン12の噛合溝12aの形状に合わせて形成される。歯部53の歯先は、前記内周面11d、11eよりも出力軸13の径方向外側へ突出しないように形成されている。そのため、可動円錐板11aは、図5に示すように、歯部53に干渉することなく、出力軸13の軸方向へ移動可能となる。図5は、図4において可動円錐板11aが固定円錐板11b側に移動する状態を示す図である。
 バネ41は、図6に示すように、線状のU字形エレメント60と、線状の連結エレメント61とを交互に同一円周上に配置して構成される。図6は、バネ41の概略構成図である。本実施形態では、図4に示すように3本のバネ41を出力軸13の軸方向に並べて配置する。
 連結エレメント61は、出力軸13の周方向へ設けた溝13aに係合し、溝底13bによって出力軸13の径方向内側への移動が規制されている。
 U字形エレメント60は、連結エレメント61に対してU字の底部60aが出力軸13の径方向外側に位置するように設けられており、底部60aが可動歯40に当接する。バネ41の弾性力は、可動歯40が出力軸13の径方向内側に押されるほど大きくなる。U字形エレメント60は、可動歯40と同数設けられており、各可動歯40がU字形エレメント60から受ける弾性力は各可動歯40とチェーン12との接触状態に応じて異なる。
 可動円錐板11aは、セカンダリプーリシリンダ室11cにセカンダリプーリ圧が給排されることで出力軸13の軸方向へ変位する。
 無段変速機5は、プライマリプーリ圧とセカンダリプーリ圧とのバランスを変更することによって変速する。
 無段変速機5の変速比やプーリ10、11の推力は、CVTコントロールユニット20からの指令に応動する油圧コントロールユニット100によって制御される。CVTコントロールユニット20は、エンジン1を制御するエンジンコントロールユニット21から出力されるエンジン出力トルク情報や後述するセンサ等から出力される信号に基づいて目標変速比や推力を決定し、制御する。
 エンジン1で生じた駆動トルクは、トルクコンバータ2、前後進切り替え機構4を介して無段変速機5のプライマリプーリ10へ入力され、プライマリプーリ10からチェーン12を介してセカンダリプーリ11へ伝達される。プライマリプーリ10の可動円錐板10a及びセカンダリプーリ11の可動円錐板11aを軸方向へ変位させて、プライマリプーリ10とチェーン12、セカンダリプーリ11とチェーン12における接触半径を変更することにより、プライマリプーリ10とセカンダリプーリ11とにおける変速比は連続的に変更される。
 油圧コントロールユニット100は、図7に示すように、レギュレータバルブ32と、変速制御弁37と、減圧弁30、減圧弁34とを備える。図7は油圧コントロールユニット100及びCVTコントロールユニット20の概念図である。
 レギュレータバルブ32は、エンジン1で生じた駆動トルクの一部が伝達されて駆動するオイルポンプ36から吐出された油の圧力を調圧するソレノイド33を備える。レギュレータバルブ32は、オイルポンプ36から吐出された油の圧力をCVTコントロールユニット20からの指令(例えば、デューティ信号など)に応じて運転状態に応じた所定のライン圧に調圧する。
 減圧弁30は、ライン圧を調圧するソレノイド31を備える。減圧弁30は、ライン圧をCVTコントロールユニット20からの指令(例えば、デューティ信号など)に応じて所定のプライマリプーリ圧に調圧する。プライマリプーリ圧は、プライマリプーリシリンダ室10cに給排される。
 減圧弁34は、ライン圧を調圧するソレノイド35を備える。減圧弁34は、ライン圧をCVTコントロールユニット20からの指令(例えば、デューティ信号など)に応じて所定のセカンダリプーリ圧に調圧する。セカンダリプーリ圧は、セカンダリプーリシリンダ室11cに給排される。
 変速制御弁37は、プライマリプーリシリンダ室10cのプライマリプーリ圧を所望の目標圧となるよう制御する制御弁である。変速制御弁37は、メカニカルフィードバック機構を構成するサーボリンク70に連結され、サーボリンク70の一端に連結されたステップモータ71によって駆動されるとともに、サーボリンク70の他端に連結したプライマリプーリ10の可動円錐板10aから溝幅、つまり実変速比のフィードバックを受ける。変速制御弁37は、スプール37aの変位によってプライマリプーリシリンダ室10cへの油圧の吸排を行って、ステップモータ71の駆動位置で指令された目標変速比となるようにプライマリプーリ圧を調整し、実際に変速が終了するとサーボリンク70からの変位を受けてスプール37aを閉弁位置に保持する。
 CVTコントロールユニット20は、インヒビタスイッチ22からの信号、アクセルペダルセンサ23からの信号、プライマリプーリ回転速度センサ24からの信号、セカンダリプーリ回転速度センサ25からの信号、ブレーキペダルセンサ26からの信号、プライマリプーリ圧センサ27からの信号、セカンダリプーリ圧センサ28からの信号、エンジンコントロールユニット21からの信号などに基づいて、変速比などを制御する。エンジンコントロールユニット21からは、エンジン回転速度センサ29からの信号に基づき、エンジン回転速度やエンジン1の出力トルクの情報などが送られる。
 無段変速機5において、変速比をHigh側、例えば最Highへ変更する場合には、変速比が最Highとなる前にチェーン12の噛合溝12aの一部が可動歯40に噛合を開始し、可動歯40の一部はチェーン12によって出力軸13の径方向内側に押された状態となる。なお、チェーン12の噛合溝12aの一部が可動歯40に噛合している場合でも、チェーン12の噛合溝12aの他の一部は可動歯40に噛合せずに、チェーン12が可動歯40を出力軸13の径方向内側に押し込んでいる状態となる。そのため、変速比が、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40と噛合を開始する変速比となった後は、チェーン12にはバネ41による弾性力が作用し、バネ41による弾性力を考慮して変速させなければならない。
 本実施形態の変速制御は、上記状況においてセカンダリプーリ圧を調整することで、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合する変速比への変更を容易にする。
 次に、本実施形態における変速制御について図8~10のフローチャートを用いて説明する。
 ステップS100では、CVTコントロールユニット20は、詳しくは後述する故障判定フラグが「1」であるかどうか判定する。処理は、故障判定フラグが「1」の場合にはステップS138へ進み、故障判定フラグが「0」の場合にはステップS101へ進む。
 ステップS101では、CVTコントロールユニット20は、車速、エンジン回転速度、スロットル開度、セレクトレバーの位置から目標変速比を算出する。車速は、図示しない車輪速センサからの信号に基づいて検出される。エンジン回転速度は、エンジン回転速度センサ29からの信号がエンジンコントロールユニット21に送信され、エンジンコントロールユニット21からCVTコントロールユニット20に情報として送信される。スロットル開度は、アクセルペダルセンサ23からの信号に基づいて検出される。セレクレバーの位置は、インヒビタスイッチ22からの信号に基づいて検出される。
 ステップS102では、CVTコントロールユニット20は、目標変速比に基づいて図11に示すマップからステップモータ位置を算出する。
 ステップS103では、CVTコントロールユニット20は、算出したステップモータ位置に基づいてステップモータ71を駆動する。これにより、変速制御弁37が制御される。
 ステップS104ではCVTコントロールユニット20は、エンジンコントロールユニット21から入力トルクの情報を受信する。
 ステップS105では、CVTコントロールユニット20は、目標変速比と入力トルクとに基づいて最小推力制限値、基礎プライマリプーリ推力、基礎セカンダリプーリ推力を算出する。
 ステップS106では、CVTコントロールユニット20は、基礎プライマリプーリ推力と基礎セカンダリプーリ推力とに基づいて目標ライン圧を算出する。
 ステップS107では、CVTコントロールユニット20は、目標ライン圧に基づいて、図12に示すマップからライン圧ソレノイド指令値を算出する。
 ステップS108では、CVTコントロールユニット20は、ライン圧ソレノイド指令値に基づいてレギュレータバルブ32のソレノイド33を制御し、ライン圧を調圧する。
 ステップS109では、CVTコントロールユニット20は、基礎セカンダリプーリ推力と最小推力制限値とに基づいて推力分配制御により目標プライマリプーリ圧、及び目標セカンダリプーリ圧を算出する。
 ステップS110では、CVTコントロールユニット20は、目標プライマリプーリ圧に基づいて図13に示すマップからプライマリプーリ圧ソレノイド指令値を算出する。
 ステップS111では、CVTコントロールユニット20は、プライマリプーリ圧ソレノイド指令値に基づいて減圧弁30のソレノイド31を制御し、変速制御弁37に供給されるプライマリプーリ圧を調圧する。
 ステップS112では、CVTコントロールユニット20は、プライマリプーリ圧センサ27からの信号に基づいて実プライマリプーリ圧を検出する。
 ステップS113では、CVTコントロールユニット20は、実プライマリプーリ圧と目標プライマリプーリ圧とが等しいかどうか判定する。処理は、実プライマリプーリ圧と目標プライマリプーリ圧とが等しい場合にはステップS123に進み、実プライマリプーリ圧と目標プライマリプーリ圧とが等しくない場合にはステップS114に進む。
 ステップS114では、CVTコントロールユニット20は、実プライマリプーリ圧が目標プライマリプーリ圧よりも低いかどうか判定する。処理は、実プライマリプーリ圧が目標プライマリプーリ圧よりも高い場合にはステップS115に進み、実プライマリプーリ圧が目標プライマリプーリ圧よりも低い場合にはステップS123に進む。
 ステップS115では、CVTコントロールユニット20は、プライマリプーリ回転速度センサ24からの信号に基づいてプライマリプーリ回転速度を検出する。
 ステップS116では、CVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ回転速度センサ25からの信号に基づいてセカンダリプーリ回転速度を検出する。
 ステップS117では、CVTコントロールユニット20は、プライマリプーリ回転速度をセカンダリプーリ回転速度で除算することで、実変速比を算出する。
 ステップS118では、CVTコントロールユニット20は、実変速比が所定変速比以下となっているかどうか判定する。所定変速比は、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合し、実プライマリプーリ圧が所定圧以上となると判断可能な変速比である。所定圧は、バネ41による弾性力によってチェーン12が出力軸13の径方向外側に付勢されていると判定できる圧であり、センサなどの誤差などを考慮して設定され、入力トルクが大きくなるほど大きくなる。所定圧は、目標プライマリプーリ圧に対して110%高くなる圧である。処理は、実変速比が所定変速比以下となっている場合にはステップS119へ進み、実変速比が所定変速比よりも大きい場合にはステップS123へ進む。
 ステップS119では、CVTコントロールユニット20は、実プライマリプーリ圧が所定圧以上であるかどうか判定する。所定圧は、ステップS118における所定圧と同じ値である。ここでは、実際に実プライマリプーリ圧が所定圧以上となっているかどうか判定する。可動歯40、バネ41、チェーン12のいずれにも異常が発生していなければ、チェーン12に可動歯40の付勢力が働き、それに応じて実プライマリプーリ圧も上昇し所定値以上の値となっている。処理は、実プライマリプーリ圧が所定圧以上である場合には、ステップS120へ進み、実プライマリプーリ圧が所定圧よりも低い場合には、ステップS121へ進む。
 ステップS120では、CVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ低減指示フラグを「1」に設定する。セカンダリプーリ低減指示フラグは初期値として「0」に設定されている。
 ステップS121では、CVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ低減指示フラグが「1」であるかどうか判定する。処理は、セカンダリプーリ低減指示フラグが「1」の場合にはステップS124へ進み、セカンダリプーリ低減指示フラグが「0」の場合にはステップS122へ進む。
 ステップS122では、CVTコントロールユニット20は、故障判定フラグを「1」に設定する。なお、故障判定フラグは初期値として「0」に設定されている。
 ステップS123では、CVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ低減指示フラグが「1」であるかどうか判定する。処理は、セカンダリプーリ低減指示フラグが「1」である場合にはステップS124へ進み、セカンダリプーリ低減指示フラグが「0」の場合にはステップS136へ進む。
 ステップS124では、CVTコントロールユニット20は、詳しくは後述する推定入力トルクに対するセカンダリプーリ圧低減学習フラグが「1」であるかどうか判定する。処理はセカンダリプーリ圧低減学習フラグが「1」の場合にはステップS125に進み、セカンダリプーリ圧低減学習フラグが「0」の場合にはステップS126へ進む。
 ステップS125では、CVTコントロールユニット20は、実変速比に基づいて、詳しくは後述する学習値を目標セカンダリプーリ圧として設定する。ここでは、現在の目標セカンダリプーリ圧が学習値によって上書きされる。
 ステップS126では、CVTコントロールユニット20は、実プライマリプーリ圧と目標プライマリプーリ圧との偏差を算出する。
 ステップS127では、CVTコントロールユニット20は、偏差に基づいて図14に示すマップからセカンダリプーリ圧低減量を算出する。セカンダリプーリ圧低減量は、偏差が大きくなるほど大きくなる。セカンダリプーリ圧低減量は、バネ41による弾性力によってセカンダリプーリ11側で増加するチェーン12の張力を減少させるように算出される。これにより、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合する場合でも、プライマリプーリ圧を高くせずに変速を行うことができるようになる。
 ステップS128では、CVTコントロールユニット20は、目標セカンダリプーリ圧力からセカンダリプーリ圧低減量を減算し、低減後セカンダリプーリ圧を算出する。
 ステップS129では、CVTコントロールユニット20は、基礎セカンダリプーリ推力と最小推力制限値とに基づいて最小セカンダリプーリ圧を算出する。
 ステップS130では、CVTコントロールユニット20は、低減後セカンダリプーリ圧が最小セカンダリプーリ圧以上であるかどうか判定する。処理は、低減後セカンダリプーリ圧が最小セカンダリプーリ圧以上である場合にはステップS131に進み、低減後セカンダリプーリ圧が最小セカンダリプーリ圧よりも低い場合にはステップS132へ進む。
 ステップS131では、CVTコントロールユニット20は、低減後セカンダリプーリ圧を目標セカンダリプーリ圧として設定する。ここでは、現在の目標セカンダリプーリ圧が低減後セカンダリプーリ圧によって上書きされる。
 ステップS132では、CVTコントロールユニット20は、最小セカンダリプーリ圧指令値を目標セカンダリプーリ圧として設定する。ここでは、現在の目標セカンダリプーリ圧が最小セカンダリプーリ圧指令値によって上書きされる。
 なお、ステップS131及びステップS132によって上書きされた目標セカンダリプーリ圧は、各実変速比に応じて一時的にCVTコントロールユニット20に記憶される。
 ステップS133では、CVTコントロールユニット20は、実変速比が最Highとなったかどうか判定する。処理は、実変速比が最Highとなった場合にはステップS134へ進み、実変速比が最Highとなっていない場合にはステップS136へ進む。
 ステップS134では、CVTコントロールユニット20は、実変速比に対して記憶している目標セカンダリプーリ圧を学習値として記憶する。なお、一時的に記憶されていた目標セカンダリプーリ圧は消去される。また、実変速比が前回の制御からLow側の変速比に変更された場合にも一時的に記憶されていた目標セカンダリプーリ圧は消去される。
 ステップS135では、CVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ圧学習フラグを「1」に設定する。セカンダリプーリ圧学習フラグは初期値として「0」に設定されている。なお、セカンダリプーリ圧学習フラグは、入力トルク毎に設定される。
 ステップS136では、CVTコントロールユニット20は、目標セカンダリプーリ圧に基づいてセカンダリプーリ圧ソレノイド指令値を図15に示すマップから算出する。
 ステップS137では、CVTコントロールユニット20は、セカンダリプーリ圧ソレノイド指令値に基づいて減圧弁34のソレノイド35を制御し、セカンダリプーリ圧を調圧する。
 ステップS100において故障判定フラグが「1」であると判定された場合には、ステップS138では、CVTコントロールユニット20は、その他の異常判定フラグ、例えば変速比がチェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合する第1変速比よりもLow側の変速比で滑りが発生したことを示すフラグに基づいて無段変速機5で異常が発生しているかどうか判定する。処理は、無段変速機5で他の異常が発生している場合にはステップS139に進み、無段変速機5で他の異常は発生していない場合にはステップS140に進む。
 ステップS139では、CVTコントロールユニット20は、セーフモードを実行する。セーフモードでは、例えば車両が走行している場合には、変速比が現在の変速比に維持され、車両停車後は変速比が最Lowに限定される。
 ステップS140では、CVTコントロールユニット20は、チェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合しないように変速比を制限する。さらに、CVTコントロールユニット20は、可動歯40、バネ41、チェーン12のいずれか1つに異常が発生していることを示す警告灯を点灯させて、運転者に告知してもよい。
 本発明の実施形態の効果について説明する。
 変速比をチェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合する変速比に変更する場合に、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合すると、セカンダリプーリ圧を低下させる。これにより、変速比を例えば最Highに変更する場合に、変速をスムーズに行うことができる。更に、セカンダリプーリ圧を低下させずに、可動歯40がチェーン12をLow側に押し戻そうとする力に対抗して、変速比をHigh側に変更しようとすれば、更なる差推力を得るために、プライマリプーリ圧を上昇させなければならないが、セカンダリプーリ圧を低減しているので、プライマリプーリ圧の上昇を抑制し、最Highに変速比を変更した後もプライマリプーリ圧も低くすることができ、オイルポンプ36を動作させるエンジン1の燃費を向上することができる。また、プライマリプーリ圧の上昇を抑制している分、オイルポンプ36を小型化することができ、これによっても、エンジン1の燃費を向上することができる。つまり、プライマリプーリ圧の上昇を抑制できないと、変速の際に必要な油圧が、その分、高くなり、それに応じて、オイルポンプ36が大型化してしまうが、オイルポンプ36が大型化すると、これを駆動するエネルギーも、その分、大きくなり、燃費の悪化を招くことになる。
 変速比がチェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合する所定変速比となり、かつプライマリプーリ圧が所定圧となるとチェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合していると判定し、セカンダリプーリ圧を低下させる。チェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合すると、バネ41による弾性力に抗して変速させなければならず、弾性力に応じてプライマリプーリ圧が高くなる。本実施形態では、プライマリプーリ圧に基づいてチェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合していることを判定することで、チェーン12の噛合溝12aと可動歯40との噛合状態を正確に判定することができる。
 プライマリプーリ圧が高くなるにつれて、セカンダリプーリ圧低減量を大きくする。これにより、バネ41の弾性力に応じてセカンダリプーリ圧を低減させることができる。バネ41の弾性力の大きさは、噛合溝12aと可動歯40の噛み合い状態と相関がある。このため、バネ41の弾性力に応じてセカンダリプーリ圧を低減させれば、セカンダリプーリ圧を下げ過ぎることによるセカンダリプーリ11の挟持力不足を抑制して、セカンダリプーリ圧を低下させることができる。そのため、チェーン12とセカンダリプーリ11との間で滑りが発生することを抑制し、オイルポンプ36を動作させるエンジン1の燃費を向上することができる。例えば、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合していても、セカンダリプーリ11の挟圧力が低下して、可動歯40が受け持つトルクが大きくなり過ぎると、可動歯40の付勢力が負けて可動歯40が径方向内側に後退してしまい、チェーン12とセカンダリプーリ11との間で滑りが発生することがあるが、これを抑制することができる。
 セカンダリプーリ圧低減量を学習し、次回の変速制御からは学習値に基づいてセカンダリプーリ圧を低減させる。これにより、次回の変速制御から、実プライマリプーリ圧と目標プライマリプーリ圧との偏差を求める演算などを行わず、学習値に基づいてプライマリプーリ圧の上昇を抑制し、変速比を最Highに変更することができる。
 低減後セカンダリプーリ圧が最小セカンダリプーリ圧よりも低い場合には、最小セカンダリプーリ圧を目標セカンダリプーリ圧とする。これにより、チェーン12とセカンダリプーリ11との間で滑りが発生することを抑制することができる。
 実変速比がチェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合する変速比となっても、実プライマリプーリ圧が所定値以上になっておらず、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合していないと判定されると、可動歯40、バネ41、チェーン12の少なくとも1つに異常が発生していると判定する。これにより、可動歯40、バネ41、チェーン12の異常発生を検知することができる。
 実変速比がチェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合する変速比となっても、実プライマリプーリ圧がチェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合するときの所定油圧よりも低い場合に、チェーン12の噛合溝12aが可動歯40に噛合していないと判定する。チェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合する際に高くなる実プライマリプーリ圧に基づいて可動歯40、バネ41、チェーン12の異常発生を判定することで、可動歯40、バネ41、チェーン12の異常発生を検知することができる。
 可動歯40、バネ41、チェーン12の少なくとも1つに異常が発生していると判定された場合に、変速比をチェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合しない変速比に制限する。これにより、異常が発生した可動歯40、バネ41、チェーン12の状態が更に悪化することを抑制することができる。
 可動歯40、バネ41、チェーン12の少なくとも1つに異常が発生していると判定された場合に、警告灯を点灯する。これにより、運転者に異常が発生していることを告知することができる。
 以上、本発明の実施形態について説明したが、上記実施形態は本発明の適用例の一部を示したに過ぎず、本発明の技術的範囲を上記実施形態の具体的構成に限定する趣旨ではない。
 上記実施形態では、プライマリプーリ圧に基づいてチェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合しているかどうか判定したが、セカンダリプーリ11の可動円錐板11aの位置、チェーン12と可動歯40とが当たる時に発生する音、振動などに基づいて判定してもよい。
 上記実施形態では、プライマリプーリ圧に基づいて可動歯40、バネ41、またはチェーン12の少なくとも1つに異常が発生し、チェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合していないと判定したが、油振、音などに基づいて判定してもよい。
 上記実施形態では、エンジン1を動力源として用いているが、動力源としてモータ、またはエンジン及びモータを用いてもよい。
 上記実施形態では、無段変速機5の動力伝達部(帯体)としてチェーン12を用いたが、引っ張り側で動力を伝達する動力伝達部、例えば可動歯40に噛合可能なゴムベルトを用いてもよい。
 上記実施形態では、セカンダリプーリ11に可動歯40を設けたが、プライマリプーリ10に可動歯40を設けてもよい。
 上記実施形態では、可動歯40、バネ41、チェーン12のいずれか一つに異常発生した場合に、変速比を制限したが、変速比は制限せず、チェーン12の噛合溝12aと可動歯40とが噛合する場合にセカンダリプーリ圧が低下しないようにしてもよい。これにより、チェーン12とセカンダリプーリ11との間で滑りが発生することを抑制することができる。
 上記実施形態では、ステップモータ71、変速制御弁37を用いた無段変速機5について説明したが、ステップモータ71などを用いずに減圧弁30のみを用いた無段変速機に上記制御を適用することができる。
 本願は2013年3月25日に日本国特許庁に出願された特願2013-61753に基づく優先権を主張し、この出願の全ての内容は参照により本明細書に組み込まれる。

Claims (11)

  1.  第1固定円錐板と、第1油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第1可動円錐板とを有する第1プーリと、
     第2固定円錐板と、第2油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第2可動円錐板と、軸部の径方向に移動可能な可動歯とを有する第2プーリと、
     前記第1プーリと前記第2プーリとの間に巻き掛けられて前記第1プーリと前記第2プーリとの間で動力を伝達し、前記可動歯に噛合可能な溝が内周面に形成された環状の帯体と、
     前記可動歯を前記軸部の径方向外側に付勢する付勢手段と、
     動力源によって駆動され、前記第1油室及び前記第2油室に油圧を供給するオイルポンプとを備える無段変速機であって、
     前記帯体の前記溝が前記可動歯に噛合しているかどうか判定する噛合判定手段と、
     前記噛合判定手段によって前記帯体の前記溝が前記可動歯に噛合していると判定された場合に、前記第2油室の油圧を低下させる油圧制御手段とを備える無段変速機。
  2.  請求項1に記載の無段変速機であって、
     前記第1プーリと前記第2プーリとにおける変速比を算出する変速比算出手段と、
     前記第1油室の油圧を検出する油圧検出手段とを備え、
     前記噛合判定手段は、前記変速比が、前記溝が前記可動歯に噛合する所定変速比となり、かつ前記油圧検出手段によって検出した前記第1油室の油圧が、前記第1プーリへ入力される入力トルクに基づいて算出される所定油圧以上になると前記溝が前記可動歯に噛合していると判定する無段変速機。
  3.  請求項2に記載の無段変速機であって、
     前記油圧制御手段は、前記油圧検出手段によって検出した前記第1油室の油圧が高くなるにつれて、前記第2プーリの油圧低下量を大きくする無段変速機。
  4.  請求項3に記載の無段変速機であって、
     前記第2プーリの油圧低下量を学習する学習手段を備え、
     前記油圧制御手段は、前記学習手段によって学習した前記油圧低下量に基づいて前記第2プーリの油圧を低下させる無段変速機。
  5.  請求項1から4のいずれか一つに記載の無段変速機であって、
     前記油圧制御手段は、前記第2油室の油圧を下限油圧よりも低下させない無段変速機。
  6.  請求項1から5のいずれか一つに記載の無段変速機であって、
     変速比が、前記溝が前記可動歯に噛合する所定変速比となり、かつ前記噛合判定手段によって前記溝が前記可動歯に噛合していないと判定された場合には、前記可動歯、前記付勢手段、前記帯体の少なくともいずれか一つに異常が発生していると判定する異常判定手段とを備える無段変速機。
  7.  請求項6に記載の無段変速機であって、
     前記第1油室の油圧を検出する油圧検出手段を備え、
     前記噛合判定手段は、前記変速比が前記所定変速比となり、かつ前記油圧検出手段によって検出した前記第1油室の油圧が、前記溝が前記可動歯に噛合するときの油圧であり、前記第1プーリへ入力される入力トルクに基づいて算出される所定油圧よりも低い場合に、前記溝が前記可動歯に噛合していないと判定する無段変速機。
  8.  請求項6または7に記載の無段変速機であって、
     前記異常判定手段によって、前記可動歯、前記付勢手段、前記帯体の少なくともいずれか一つに異常が発生していると判定された場合に、前記変速比を前記溝が前記可動歯に噛合しない変速比に制限する制限手段を備える無段変速機。
  9.  請求項6または7に記載の無段変速機であって、
     前記油圧制御手段は、前記異常判定手段によって前記可動歯、前記付勢手段、前記帯体の少なくともいずれか一つに異常が発生していると判定された場合に、前記第2油室の油圧を低下させない無段変速機。
  10.  請求項6から9のいずれか一つに記載の無段変速機であって、
     前記異常判定手段によって前記可動歯、前記付勢手段、前記帯体の少なくともいずれか一つに異常が発生していると判定された場合に、異常発生を知らせる告知手段を備える無段変速機。
  11.  第1固定円錐板と、第1油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第1可動円錐板とを有する第1プーリと、
     第2固定円錐板と、第2油室に給排される油圧に応じて軸方向に移動する第2可動円錐板と、軸部の径方向に移動可能な可動歯とを有する第2プーリと、
     前記第1プーリと前記第2プーリとの間に巻き掛けられて前記第1プーリと前記第2プーリとの間で動力を伝達し、前記可動歯に噛合可能な溝が内周面に形成された環状の帯体と、
     前記可動歯を前記軸部の径方向外側に付勢する付勢手段と、
     動力源によって駆動され、前記第1油室及び前記第2油室に油圧を供給するオイルポンプとを備える無段変速機を制御する制御方法であって、
     前記帯体の前記溝が前記可動歯に噛合しているかどうか判定し、
     前記帯体の前記溝が前記可動歯に噛合していると判定された場合に、前記第2油室の油圧を低下させる制御方法。
PCT/JP2014/058084 2013-03-25 2014-03-24 無段変速機および制御方法 WO2014157085A1 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061753A JP5977185B2 (ja) 2013-03-25 2013-03-25 無段変速機および制御方法
JP2013-061753 2013-03-25

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2014157085A1 true WO2014157085A1 (ja) 2014-10-02

Family

ID=51624058

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2014/058084 WO2014157085A1 (ja) 2013-03-25 2014-03-24 無段変速機および制御方法

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5977185B2 (ja)
WO (1) WO2014157085A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106979288A (zh) * 2017-05-12 2017-07-25 北京航空航天大学 一种活齿无级变速器起步和低速传动装置

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5977186B2 (ja) 2013-03-25 2016-08-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機および制御方法
JP6399900B2 (ja) * 2014-11-07 2018-10-03 ジヤトコ株式会社 無段変速装置
CN107002835A (zh) 2014-11-26 2017-08-01 通用汽车环球科技运作有限责任公司 具有固定档位功能的无级变速器中的模式转变控制

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2003001084A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 John Philip Roger Hammerbeck A non-slip pulley
US20030166426A1 (en) * 2001-05-16 2003-09-04 Anderson Lawrence A. Drive system for an infinitely variable drive transmission
WO2009119380A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日産自動車株式会社 無段変速装置
JP2013241996A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nissan Motor Co Ltd 無段変速伝動機構のチェーンリンク挟圧力制御装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB356196A (en) * 1930-06-02 1931-09-02 Frank Albert Peschl Variable speed power-transmitting mechanism
JP5977186B2 (ja) * 2013-03-25 2016-08-24 ジヤトコ株式会社 無段変速機および制御方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20030166426A1 (en) * 2001-05-16 2003-09-04 Anderson Lawrence A. Drive system for an infinitely variable drive transmission
WO2003001084A1 (en) * 2001-06-25 2003-01-03 John Philip Roger Hammerbeck A non-slip pulley
WO2009119380A1 (ja) * 2008-03-26 2009-10-01 日産自動車株式会社 無段変速装置
JP2010014269A (ja) * 2008-03-26 2010-01-21 Nissan Motor Co Ltd 無段変速装置
JP2013241996A (ja) * 2012-05-21 2013-12-05 Nissan Motor Co Ltd 無段変速伝動機構のチェーンリンク挟圧力制御装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106979288A (zh) * 2017-05-12 2017-07-25 北京航空航天大学 一种活齿无级变速器起步和低速传动装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014185716A (ja) 2014-10-02
JP5977185B2 (ja) 2016-08-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5977186B2 (ja) 無段変速機および制御方法
JP4687096B2 (ja) ベルト式無段変速機の制御装置
US8827850B2 (en) Control device and control method for continuously variable transmission
WO2009122841A1 (ja) クラッチ制御装置およびμ補正係数算出方法
EP2988032A1 (en) Control device for vehicle transmission
JP2007211856A (ja) 車両の制御装置
JP4678036B2 (ja) 車両用無段変速機の制御装置および制御プログラム
WO2014157085A1 (ja) 無段変速機および制御方法
JP2008133881A (ja) ベルト式無段変速機の油圧制御装置
EP2752600A1 (en) Vehicle control device
JP5310299B2 (ja) ベルト式無段変速機を備える車両
US11397129B2 (en) Device for determining normality of electromagnetic control valve
JP5863828B2 (ja) 無段変速機及び無段変速機の制御方法
KR102004634B1 (ko) 변속기의 제어 장치 및 변속기의 제어 방법
KR101935190B1 (ko) 변속기의 제어 장치 및 변속기의 제어 방법
JP6031391B2 (ja) 無段変速機および制御方法
JP2017067227A (ja) 油圧回路の制御装置及び油圧回路の制御方法
WO2020162148A1 (ja) ベルト式無段変速機
JP5238052B2 (ja) 無段変速機の制御装置
JP5810633B2 (ja) 車両の制御装置
JP2005344860A (ja) 無段変速機の滑り検出装置
WO2019146476A1 (ja) 自動変速機のロックアップ締結制御装置
JP5476525B2 (ja) 無段変速機
JP2004251359A (ja) 無段変速機の制御装置
KR20090118283A (ko) 무단 변속기의 변속 장치

Legal Events

Date Code Title Description
121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 14776145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 14776145

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1