[go: up one dir, main page]

WO2007114427A1 - 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 - Google Patents

成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 Download PDF

Info

Publication number
WO2007114427A1
WO2007114427A1 PCT/JP2007/057398 JP2007057398W WO2007114427A1 WO 2007114427 A1 WO2007114427 A1 WO 2007114427A1 JP 2007057398 W JP2007057398 W JP 2007057398W WO 2007114427 A1 WO2007114427 A1 WO 2007114427A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
gas
exhaust
processing
forming apparatus
film forming
Prior art date
Application number
PCT/JP2007/057398
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Einosuke Tsuda
Original Assignee
Tokyo Electron Limited
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Limited filed Critical Tokyo Electron Limited
Priority to CN2007800012948A priority Critical patent/CN101356298B/zh
Priority to US12/295,675 priority patent/US20090191109A1/en
Publication of WO2007114427A1 publication Critical patent/WO2007114427A1/ja
Priority to US13/277,040 priority patent/US8147786B2/en

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/4412Details relating to the exhausts, e.g. pumps, filters, scrubbers, particle traps
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/22Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
    • C23C16/30Deposition of compounds, mixtures or solid solutions, e.g. borides, carbides, nitrides
    • C23C16/34Nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/455Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for introducing gases into reaction chamber or for modifying gas flows in reaction chamber
    • C23C16/45563Gas nozzles
    • C23C16/4557Heated nozzles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/52Controlling or regulating the coating process

Definitions

  • the present invention relates to an exhaust system structure of a film forming apparatus that forms a predetermined film by CVD, a film forming apparatus having such an exhaust system structure, and an exhaust gas treatment method.
  • various processes such as a film formation process, a modification process, an oxidation diffusion process, and an etching process are performed on a semiconductor wafer that is a substrate to be processed.
  • a CVD (Chemical Vapor Deposition) method is often used as a film forming process in which a predetermined processing gas is introduced into a chamber containing a semiconductor wafer and a predetermined film is formed by a chemical reaction. Has been.
  • a process gas is reacted on a semiconductor wafer, which is the substrate to be processed, to form a film.
  • the process gas that contributes to the reaction is about 10%, and most remains unreacted. .
  • Such an unreacted processing gas reacts in the chamber or in the middle of flowing through the exhaust pipe by introducing a gas that reacts with it into the exhaust pipe, and becomes a by-product, producing TiN.
  • an exhaust pipe that extends from the chamber is used to block the piping or break the vacuum pump when such a by-product is cooled. Is provided with a trap mechanism to trap by-products.
  • Patent Document 1 introduces a gas that reacts with the impurity gas exhausted from the chamber directly into the trap mechanism or directly into the upstream piping, and reacts them to trap by-products that can be trapped. A technique for forming the is disclosed.
  • Patent Document 1 Japanese Patent Laid-Open No. 2001-214272
  • the present invention has been made in view of intensive circumstances, and is capable of stably capturing a desired high-density by-product, and an exhaust system structure of a film forming apparatus, and such an exhaust. It is an object of the present invention to provide a film forming apparatus having a system structure and an exhaust gas treatment method.
  • the present invention provides an exhaust system structure of a film forming apparatus for supplying a processing gas into a processing container and forming a film by CVD on a substrate disposed in the processing container.
  • An exhaust pipe connected to the processing vessel for discharging exhaust gas in the processing vessel; a trap mechanism provided in the exhaust pipe for capturing by-products in the exhaust gas; and reacting with components in the exhaust gas.
  • a heated reaction gas supply mechanism for supplying the reaction gas for generating a predetermined by-product into the exhaust gas in a heated state, and an exhaust system structure of the film forming apparatus.
  • the present invention provides a treatment vessel by supplying TiCl gas and NH gas as treatment gases.
  • a TiN film is formed by CVD on the substrate placed in the container, NH gas is supplied as a heated reaction gas from the heated reaction gas supply mechanism, and NH C is used as the byproduct.
  • 1 is an exhaust system structure of a film forming apparatus.
  • the NH gas as the heating reaction gas is heated to 170 ° C or higher.
  • An exhaust system structure of a film forming apparatus is provided.
  • the heated reaction gas supply mechanism supplies the heated reaction gas to the upstream side of the trap mechanism of the exhaust pipe via a pipe. Structure.
  • the present invention provides the exhaust system structure of the film forming apparatus, wherein the heated reaction gas supply mechanism supplies a reaction gas heated through a pipe to the trap mechanism.
  • the heated reaction gas supply mechanism includes a reaction gas heating unit that heats the reaction gas.
  • the reaction gas heating section includes a heating container in which the reaction gas is heated, and a wound heating element disposed in the calo heat container. This is an exhaust system structure.
  • the present invention is the exhaust system structure of the film forming apparatus, wherein a bypass pipe for exhausting the processing gas without passing through the processing container is connected to the inlet side of the processing container.
  • the present invention further includes a heating and mixing container for heating and mixing the processing gas flowing through the bypass pipe and the heated reaction gas supplied from the heated reaction gas supply mechanism.
  • a heating and mixing container for heating and mixing the processing gas flowing through the bypass pipe and the heated reaction gas supplied from the heated reaction gas supply mechanism.
  • the present invention includes a processing container in which a substrate is disposed, a processing gas supply mechanism that supplies processing gas into the processing container in which the substrate is disposed, and a film is formed on the substrate by applying energy to the processing gas.
  • a film forming apparatus for forming a film on a substrate comprising: a means for generating a reaction; and an exhaust system structure for exhausting exhaust gas from the processing vessel and processing the exhaust gas, wherein the exhaust system structure includes: An exhaust pipe for exhausting the exhaust gas in the processing vessel, a trap mechanism provided in the exhaust pipe for capturing by-products in the exhaust gas, and reacting with a component in the exhaust gas to give a predetermined by-product And a heating reaction gas supply mechanism that supplies the reaction gas to be obtained into the exhaust gas in a heated state.
  • the processing gas supply mechanism supplies TiCl gas and NH gas as processing gases into the processing container in which the substrate is disposed, and causes a film forming reaction on the substrate disposed in the processing container.
  • Means for heating the substrate to form a TiN film NH gas is supplied as a heated reaction gas from the heated reaction gas supply mechanism, and NH C1 is produced as the byproduct.
  • a film forming apparatus characterized in that the film is formed.
  • the present invention is a method for treating an exhaust gas in a film forming apparatus for supplying a processing gas into a processing container and forming a film by CVD on a substrate disposed in the processing container, wherein the processing container
  • the exhaust gas in the exhaust gas is discharged to an exhaust pipe connected to the processing vessel, and the heated reaction gas is supplied into the exhaust gas flowing through the exhaust pipe, and a predetermined amount of the exhaust gas is determined between the predetermined components in the exhaust gas.
  • the exhaust gas treatment method is characterized in that a reaction for forming a by-product proceeds and the formed by-product is trapped in a trap mechanism.
  • the present invention provides a processing container by supplying TiCl gas and NH gas as processing gases into the processing container.
  • a TiN film is formed by CVD on the substrate placed inside, and NH gas is supplied as a heated reaction gas in the exhaust gas flowing through this exhaust pipe, and TiCl in the exhaust gas
  • reaction to form NH C1 as a by-product proceeds between 3 and 4, and the formed by-product and
  • the exhaust gas treatment method is characterized in that NH C1 is trapped by a trap mechanism.
  • the present invention is a computer-readable storage medium in which software for causing a computer to execute a control program is stored.
  • the control program supplies a processing gas into a processing container at the time of execution.
  • a heated reaction gas is supplied to the flowing exhaust gas, a reaction that forms a predetermined by-product with a predetermined component in the exhaust gas proceeds, and the formed by-product is transferred to the trap mechanism.
  • a computer-readable storage medium characterized by causing a computer to control a film forming apparatus so that a method for treating exhaust gas to be trapped is implemented.
  • the present invention relates to a computer program for causing a computer to function, wherein the computer program supplies a processing gas into the processing container and forms a film by CVD on a substrate disposed in the processing container.
  • the exhaust gas in the processing vessel is discharged to an exhaust pipe connected to the processing vessel, and the heated reaction gas is supplied into the exhaust gas flowing through the exhaust pipe, and the exhaust gas is discharged.
  • a film is formed on a computer so that a reaction method for forming a predetermined by-product with a predetermined component in the inside proceeds and an exhaust gas treatment method is performed in which the formed by-product is trapped by a trap mechanism.
  • a computer program characterized by controlling an apparatus.
  • the reaction gas for reacting with the components in the exhaust gas to produce a predetermined by-product is supplied to the exhaust gas in a heated state, so that the reaction of the by-product is generated. It can be made to proceed sufficiently with increased reactivity and can be captured by a trap mechanism that produces only stable by-products. For this reason, it is possible to suppress the generation of by-products having high uncertainties, and to increase the trap efficiency.
  • TiCl gas and NH gas are used as the processing gas, and heated reaction gas is supplied to the exhaust pipe.
  • heated reaction gas is supplied to the exhaust pipe.
  • NH gas is supplied as a mechanism, NH C1 with high density and stability is used as a by-product.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a film forming apparatus having an exhaust system structure according to an embodiment of the present invention.
  • FIG. 2 is a schematic view showing a heated reaction gas supply mechanism used in the exhaust system of the film forming apparatus shown in FIG.
  • FIG. 3 is a perspective view of the trap mechanism used in the exhaust system of the film forming apparatus shown in FIG.
  • FIG. 4 is a schematic view showing another example of the connection state of the heated reaction gas supply mechanism in the exhaust system of the film forming apparatus shown in FIG.
  • FIG. 5 is a schematic view showing an example in which a processing gas flowing through a bypass pipe and a heated reaction gas are mixed in a heating mixing chamber in the exhaust system of the film forming apparatus shown in FIG.
  • the surface of a semiconductor wafer (hereinafter simply referred to as a wafer) as a substrate to be processed is formed by CVD.
  • FIG. 1 is a schematic view showing a film forming apparatus having an exhaust system structure according to an embodiment of the present invention.
  • the film forming apparatus 100 is roughly divided into a film forming processing unit 200 and an exhaust system 300.
  • the film formation processing unit 200 has a substantially cylindrical chamber (processing vessel) 11 having aluminum or aluminum alloy (eg, JIS A5052) force. Inside the chamber 11, a susceptor 12 for horizontally supporting a wafer W as a substrate to be processed is arranged in a state of being supported by a cylindrical support member 13 provided at the center lower part thereof. A heater 14 is embedded in the susceptor 12, and the heater 14 heats the wafer W, which is a substrate to be processed, to a predetermined temperature.
  • a shower head 20 that is a gas discharge member is provided on the upper portion of the chamber 11.
  • the shower head 20 has a disk shape, has a gas diffusion space 21 inside, and a plurality of gas discharge holes 22 formed in the lower part.
  • a gas supply port 23 is provided in the upper center.
  • a circular hole 31 is formed in the center of the bottom wall of the chamber 11, and an exhaust chamber 32 that protrudes downward is provided on the bottom wall of the chamber 11 so as to cover the hole 31. Have been.
  • An exhaust port 33 is formed in the bottom surface of the exhaust chamber 32.
  • a loading / unloading port 35 for loading / unloading the wafer W is formed on the side wall of the chamber 11, and the loading / unloading port 35 can be opened and closed by a gate valve 36.
  • a processing gas supply system 40 for supplying a processing gas for film formation is connected to the shower head 20 via a pipe 41, and an opening / closing valve 42 is provided in the middle of the pipe 41. It is.
  • the processing gas supply system 40 supplies TiCl gas, NH gas, N gas, etc., respectively.
  • a plurality of gas supply sources for controlling the flow rate are controlled by a flow rate control device such as a mass flow controller, and can be supplied into the chamber 11 via the piping 41 and the shower head 20.
  • the piping 41 may be configured to supply each force gas represented by one for convenience.
  • the exhaust system 300 has an exhaust pipe 51 connected to the exhaust port 33.
  • the exhaust pipe 51 is made of stainless steel and has an inner diameter of about 5 to 10 cm.
  • the upstream side force is also in order, an open / close valve 52, a pressure adjustment valve 53, a trap mechanism 54 for capturing reaction byproducts in the exhaust gas, and a vacuum pump 55 for exhausting the chamber 11.
  • an abatement device 56 that completely removes impurities remaining in the exhaust gas.
  • the pressure regulating valve 53 may be provided between the trap 54 and the vacuum pump 55 in FIG. As a result, reaction by-products adhering into the pressure adjustment valve 53 are reduced, and the maintenance cycle of the pressure adjustment valve 53 can be extended.
  • a bypass pipe 58 is connected so as to connect the upstream part of the opening / closing valve 42 in the pipe 41 and the part immediately downstream of the pressure adjusting valve 53 in the exhaust pipe 51.
  • the bypass pipe 58 is provided with an open / close valve 59. This bypass pipe 58 allows the processing gas to flow when the gas flow rate is stabilized without passing through the chamber 11. It is for exhausting directly to the exhaust pipe 51.
  • a pipe 61 connected to the heated reaction gas supply mechanism 60 via a nozzle 62 is connected to the upstream side portion of the trap mechanism 54 in the exhaust pipe 51.
  • the heated reaction gas supply pipe 61 is provided with a flow rate controller 63 such as a mass flow controller and an opening / closing valve 64. Then, the heated reaction gas supply mechanism 60 passes through the heated reaction gas supply pipe 61 and the nozzle 62 to supply the unreacted processing gas flowing through the exhaust pipe 51 and the heated reaction gas to the by-products, thereby trapping. It is possible to produce by-products that are easy to capture and stable and dense with Mechanism 54.
  • heated NH 3 gas is supplied as such a heated reaction gas.
  • the heated reaction gas supply mechanism 60 includes a reaction gas supply source 65 and a reaction gas heating unit 66.
  • the reaction gas heating unit 66 heats the reaction gas.
  • the heating element 68 is wound in a special shape and has a significantly large heating area, and the reaction gas supplied to the gas heating container 67 is instantaneously heated.
  • a power source 69 is connected to the heating element 68, and the reaction gas is heated to a desired temperature by controlling the output of the power source 69.
  • the temperature of the heated reaction gas is preferably 170 ° C. or higher from the viewpoint of ensuring that the desired reaction proceeds.
  • reaction gas supply source 65 can be omitted and the reaction gas can be supplied from the process gas supply system.
  • the trap mechanism 54 has a cylindrical casing 71 as shown in the enlarged view of FIG.
  • An exhaust gas introduction part 72 and an exhaust gas discharge part 73 are provided in the upper part of the side wall of the casing 71.
  • a cylindrical cooling chamber 74 is formed on the exhaust gas discharge portion 73 side of the casing 71 in an eccentric state with respect to the casing 71. Inside the casing 71, the cooling chamber 74 and the outside thereof are the bottom of the casing 71. Are connected.
  • a plurality of trap plates 75 having a large number of gas passage holes 75a are attached to the outer portion of the cooling chamber 74 in the housing 71 in the horizontal direction in the height direction.
  • a plurality of trap plates 76 having a large number of gas passage holes 76a are also mounted in the cooling chamber 74 in the height direction in a horizontal state.
  • the cooling chamber 74 has a cooling water pipe 77 extending through a plurality of trap plates 76.
  • the trap plate 76 is cooled by flowing cooling water through the cooling water pipe 77.
  • a cooling water supply pipe 78a and a cooling water discharge pipe 78b connected to the cooling water pipe 77 are provided outside the casing 71.
  • the exhaust gas introduced into the casing 71 from the exhaust gas introduction section 72 is guided downward through the gas passage hole 75a of the trap plate 75, and is cooled at the bottom of the casing 71.
  • the downward force is discharged from the exhaust gas discharge portion 73 through the gas passage hole 76a of the trap plate 76 that has been cooled.
  • the by-product is trapped in the trap plates 75 and 76.
  • the trap plate 76 is cooled by the cooling water !, the trap efficiency can be increased.
  • tape heaters 81, 82, and 83 are wound around the pipe 41, binos pipe 58, and exhaust pipe 51, respectively, thereby heating each to a predetermined temperature. This prevents the gas component from condensing in the pipe. Further, a tape heater 84 is also wound around the heated reaction gas supply pipe 61, thereby preventing a temperature drop of the heated reaction gas supplied from the heated reaction gas supply mechanism 60.
  • the components of the film forming apparatus 100 are connected to and controlled by a process controller 110 that also has a microprocessor (computer) force.
  • the process controller 110 also has a keyboard that allows process managers to input commands to manage the deposition system 100, and a user interface that visualizes and displays the operating status of the process controller 110. 111 is connected.
  • the process controller 110 controls each component of the etching apparatus 100 according to the control program for realizing various processes executed by the film forming apparatus 100 under the control of the process controller 110 and processing conditions.
  • the recipe may be stored in a hard disk or a semiconductor memory, or may be set at a predetermined position in the storage unit 112 while being stored in a portable storage medium such as a CDROM or DVD. Furthermore, the recipe may be appropriately transmitted from another device via, for example, a dedicated line. Then, if necessary, an arbitrary recipe is called from the storage unit 112 in accordance with an instruction from the user interface 111 and is executed by the process controller 110, thereby forming a film under the control of the process controller 110. The desired processing in apparatus 100 is performed.
  • the exhaust system 300 is operated to evacuate the chamber 11, and then the wafer W is loaded into the chamber 11 and placed on the susceptor 12. Then, the wafer W is heated to a predetermined temperature by the heater 14. In this state, from the processing gas supply unit 40, TiCl gas, NH
  • the pipe is switched to the pipe 41 and supplied into the chamber 11 through the shower head 20 and the pressure adjusting valve 53 is operated to keep the inside of the chamber 11 at a predetermined pressure.
  • the TiCl gas is placed on the wafer W placed on the susceptor 12 and kept at a predetermined temperature.
  • Ti and NH gas react to deposit a TiN film on the wafer W surface.
  • the exhaust gas force is exhausted through the S exhaust pipe 51.
  • the processing gas consumed for the reaction is about 10%, and most remains unreacted.
  • Such unreacted processing gas reacts in the chamber 11 or in the middle of flowing through the exhaust pipe 51 by introducing a gas that reacts with it into the exhaust pipe, and becomes a by-product.
  • the exhaust pipe 51 flows along with the by-products formed in
  • NH C1 is a by-product to be captured by the trap mechanism 54 in the present embodiment.
  • the NH gas supply at this time is about 4 times the NH flow rate for film formation according to equation (1).
  • the flow rate of degree is sufficient.
  • the occlusion time varies.
  • the thermal energy for proceeding the reaction (1) was insufficient.
  • the present inventors have found that the soot gas may be heated and supplied to the exhaust pipe 51.
  • the soot gas heated from the heated reaction gas supply mechanism 60 is introduced into the exhaust pipe 51, and NH produced according to the above (1) while suppressing the reaction of the above (2) C1
  • the trap mechanism 54 captures the by-product consisting mainly of 3 4.
  • the temperature of soot gas at this time is
  • a temperature of 170 ° C. or higher is preferable from the viewpoint of reliably advancing the above formula (1).
  • the viewpoint power for facilities and safety is preferably 400 ° C or less.
  • TiCl 4 ⁇ is a complex in which four NHs are coordinated to TiCl, and NH C1 is
  • a by-product that is stable and easy to trap can be obtained. Further, there is little possibility that the closing timing of the trap mechanism 54 varies. Therefore, by-products can be captured reliably and efficiently without increasing the size of the trap mechanism 54, and the maintenance period of the trap mechanism can be significantly extended. Further, when the average maintenance cycle is made equal, the trap mechanism 54 can be made compact.
  • N is a harmless gas component, it is captured by the trap mechanism 54.
  • the heated NH gas supplied from the heated reaction gas supply mechanism 60 is supplied through the pipe 61.
  • valve 62 It is sufficient to insert the valve 62 into the exhaust pipe 51.
  • a gas introduction port 79 is provided in the trap mechanism 54, and the heated NH3 gas is directly introduced into the trap mechanism 54 by connecting the pipe 61 there.
  • a heating and mixing chamber 85 may be provided in the middle of the pipe 61, and the binos pipe 58 may be connected thereto. As a result, the process gas flowing through the bypass pipe 58 is heated and mixed with the heated NH gas.
  • the trapping efficiency of the processing gas flowing through the bypass pipe 58 can be further improved.
  • the present invention is not limited to the above-described embodiment, and can be variously modified.
  • the case of forming a TiN film using TiCl gas and NH gas is taken as an example.
  • the present invention is not limited to this and can be applied to various film forming processes exemplified below.
  • iF and HF are by-products to be captured, and SiH heated as a heated reaction gas in the exhaust gas
  • SiF and HF can be stably captured by supplying gas.
  • SiH C1 gas As gas, SiF, HF, HC1, CI, etc.
  • the heating of the NH gas, which is the reaction gas, is performed in the gas heating vessel 67.
  • a heating means can be widely used.
  • the structure of the trap mechanism 54 is not particularly limited, and any trap mechanism having a conventionally used structure is applicable.
  • the semiconductor wafer is exemplified as the substrate to be processed.
  • the present invention is not limited to this, and a glass substrate for a flat panel display (FPD) represented by a liquid crystal display device (LCD), etc. It can be applied to other substrates.
  • FPD flat panel display
  • LCD liquid crystal display device

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)

Description

明 細 書
成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
技術分野
[0001] 本発明は、 CVDにより所定の膜を成膜する成膜装置の排気系構造、およびそのよ うな排気系構造を備えた成膜装置、ならびに排ガスの処理方法に関する。
背景技術
[0002] 半導体デバイスの製造プロセスにおいては、被処理基板である半導体ウェハに対 して、成膜処理、改質処理、酸化拡散処理、エッチング処理等の各種の処理が行わ れる。
[0003] この中で、成膜処理としては、半導体ウェハを収容したチャンバ一内に所定の処理 ガスを導入して化学反応により所定の膜を成膜する CVD (Chemical Vapor Dep osition)法が多用されている。 CVD法においては、被処理基板である半導体ウェハ 上で処理ガスを反応させて成膜させるが、この際に反応に寄与する処理ガスは 10% 程度であり、大部分が未反応のままである。
[0004] このような未反応の処理ガスはチャンバ一内で、または排気管にこれと反応するガ スを導入することにより排気管を通流する途中で反応して副生成物となり、 TiN生成 の際に形成された副生成物とともに流れるが、このような副生成物が冷却されると配 管を閉塞させたり、真空ポンプを破損させたりするため、一般的にはチャンバ一から 延びる排気管にトラップ機構を設け、これにより副生成物を捕捉している。
[0005] ところで、トラップ機構では、捕捉しやすく比較的構造が安定な化合物の状態でトラ ップされることが望まれる力 成膜処理の際の各処理ガスの流量比では生成する副 生成物は必ずしも所望の化合物とはならない。これに対し、特許文献 1には、トラップ 機構に直接またはその上流側の配管に、チャンバ一力 排出された不純物ガスと反 応するガスを導入し、これらを反応させてトラップ可能な副生成物を形成する技術が 開示されている。
特許文献 1:特開 2001— 214272号公報
[0006] しカゝしながら、理論的には所定の反応ガスを導入することによりトラップされやすい 所望の安定的な副生成物が生成されるような場合でも、実際には、十分な反応が生 じず、不安定な副生成物が生成されたり、錯体等の不確定な構造の副生成物が生 成される場合が生じる。このような場合には、トラップにて捕捉し難いためトラップを大 型化する必要性が生じることや、反応生成物の生成状態 (密度など)のバラツキによ るトラップ機構の閉塞時期のバラツキ等の懸念がある。
発明の開示
[0007] 本発明は力かる事情に鑑みてなされたものであって、所望の高密度の副生成物を 安定して捕捉することができる、成膜装置の排気系構造、およびそのような排気系構 造を有する成膜装置、および排ガスの処理方法を提供することを目的とする。
[0008] 上記課題を解決するため、本発明は、処理容器内に処理ガスを供給して処理容器 内に配置された基板上に CVDにより膜を形成する成膜装置の排気系構造であって 、前記処理容器に接続され、処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管 に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、前記排ガス中の 成分と反応して所定の副生成物を生じさせるための反応ガスを加熱した状態で排ガ ス中に供給する加熱反応ガス供給機構と、具備することを特徴とする成膜装置の排 気系構造である。
[0009] 本発明は、処理容器内に処理ガスとして TiClガスおよび NHガスを供給して処理
4 3
容器内に配置された基板上に CVDにより TiN膜を形成するとともに、前記加熱反応 ガス供給機構から加熱反応ガスとして NHガスを供給し、前記副生成物として NH C
3 4
1を生成することを特徴とする成膜装置の排気系構造である。
[0010] 本発明は、前記加熱反応ガスとしての NHガスは 170°C以上に加熱された状態で
3
供給されることを特徴とする成膜装置の排気系構造である。
[0011] 本発明は、前記加熱反応ガス供給機構は、前記排気管の前記トラップ機構の上流 側に、配管を介して加熱された反応ガスを供給することを特徴とする成膜装置の排気 系構造である。
[0012] 本発明は、前記加熱反応ガス供給機構は、前記トラップ機構に、配管を介して加熱 された反応ガスを供給することを特徴とする成膜装置の排気系構造である。
[0013] 本発明は、前記加熱反応ガス供給機構は、反応ガスを加熱する反応ガス加熱部を 含み、前記反応ガス加熱部は、その中で反応ガスが加熱される加熱容器と、前記カロ 熱容器内に配置された巻き線加工された発熱体とを有することを特徴とする成膜装 置の排気系構造である。
[0014] 本発明は、前記処理容器の入口側に、処理ガスを前記処理容器を介さずに排気 するバイパス配管を接続したことを特徴とする成膜装置の排気系構造である。
[0015] 本発明は、前記バイパス配管を流れる処理ガスと前記加熱反応ガス供給機構から 供給された加熱反応ガスとを加熱混合する加熱混合容器をさらに具備することを特 徴とするの成膜装置の排気系構造である。
[0016] 本発明は、基板が配置される処理容器と、基板が配置された処理容器内に処理ガ スを供給する処理ガス供給機構と、前記処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成 膜反応を生じさせる手段と、前記処理容器力ゝら排ガスを排出させ、排ガスを処理する 排気系構造とを具備し、基板上に膜を形成する成膜装置であって、前記排気系構造 は、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられ、排ガス 中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、前記排ガス中の成分と反応して所定 の副生成物を得るための反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応 ガス供給機構とを有することを特徴とする成膜装置である。
[0017] 本発明は、処理ガス供給機構は、基板が配置された処理容器内に処理ガスとして TiClガスと NHガスとを供給し、処理容器内に配置された基板上で成膜反応を生じ
4 3
させ TiN膜を形成するための基板を加熱する手段が設けられ、前記加熱反応ガス供 給機構から加熱反応ガスとして NHガスを供給し、前記副生成物として NH C1を生
3 4 成することを特徴とする成膜装置である。
[0018] 本発明は、処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に C VDにより膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容 器内の排ガスを処理容器に接続された排気管に排出し、この排気管を通流する排ガ ス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所定の成分との間で所定の副生 成物を形成する反応を進行させ、形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせ ることを特徴とする排ガスの処理方法である。
[0019] 本発明は、処理容器内に処理ガスとして TiClガスと NHガスを供給して処理容器 内に配置された基板上に CVDにより TiN膜を形成するとともに、この排気管を通流 する排ガス中に加熱された反応ガスとして NHガスを供給して、排ガス中の TiClと
3 4 の間で副生成物としての NH C1を形成する反応を進行させ、形成された副生成物と
4
しての NH C1をトラップ機構にトラップさせることを特徴とする排ガスの処理方法であ
4
る。
[0020] 本発明は、コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウェアが記憶されたコ ンピュータ読取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、処理容 器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に CVDにより膜を形成 する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容器内の排ガスを処理 容器に接続された排気管に排出し、この排気管を通流する排ガス中に加熱された反 応ガスを供給して、排ガス中の所定の成分との間で所定の副生成物を形成する反応 を進行させ、形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせる排ガスの処理方法 が実施されるようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とするコンビユー タ読取可能な記憶媒体である。
[0021] 本発明は、コンピュータを機能させるコンピュータプログラムにおいて、コンピュータ プログラムは処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に C VDにより膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容 器内の排ガスを処理容器に接続された排気管に排出し、この排気管を通流する排ガ ス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所定の成分との間で所定の副生 成物を形成する反応を進行させ、形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせ る排ガスの処理方法が実施されるようにコンピュータに成膜装置を制御させることを 特徴とするコンピュータプログラムである。
[0022] 本発明によれば、排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を生じさせるための 反応ガスを加熱した状態で排ガス中に供給するので、その副生成物が生成する反応 の反応性を高めて十分に進行させることができ、安定した副生成物のみを生成させ るトラップ機構に捕捉させることができる。このため、不確定要素の高い副生成物の 生成を抑制することができ、トラップ効率を高めることができる。
[0023] 特に、処理ガスとして TiClガスおよび NHガスを用い排気管に加熱反応ガス供給 機構として NHガスを供給する場合には、密度が高く安定的な NH C1を副生成物と
3 4
して生成することができる。この副生成物は捕捉しやすぐトラップ機構閉塞時期のバ ラツキ等も生じ難 、ので、トラップ機構を大型化することなく効率良く捕捉することが できる。
図面の簡単な説明
[0024] [図 1]図 1は本発明の一実施形態に係る排気系構造を備えた成膜装置を示す模式図
[図 2]図 2は図 1に示す成膜装置の排気系に用いられて!/ヽる加熱反応ガス供給機構 を示す模式図。
[図 3]図 3は図 1に示す成膜装置の排気系に用いられているトラップ機構を一部切り 欠いて示す斜視図。
圆 4]図 4は図 1に示す成膜装置の排気系における加熱反応ガス供給機構の接続形 態の他の例を示す模式図。
[図 5]図 5は図 1に示す成膜装置の排気系においてバイパス配管を流れる処理ガスと 加熱反応ガスを加熱混合室で混合した例を示す模式図。
発明を実施するための最良の形態
[0025] 以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本実施形態 では、被処理基板として半導体ウェハ(以下単にウェハと記す)の表面に CVDにより
TiN膜を成膜する装置を例にとって説明する。
[0026] 図 1は、本発明の一実施形態に係る排気系構造を備えた成膜装置を示す模式図 である。
この成膜装置 100は、成膜処理部 200と、排気系 300とに大別される。
[0027] 成膜処理部 200は、アルミニウムまたはアルミニウム合金(例え «JIS A5052)力も なる略円筒状のチャンバ一(処理容器) 11を有して!/、る。チャンバ一 11の内部には、 被処理基板であるウェハ Wを水平に支持するためのサセプタ 12がその中央下部に 設けられた円筒状の支持部材 13により支持された状態で配置されている。サセプタ 12にはヒーター 14が埋め込まれており、このヒーター 14は被処理基板であるウェハ Wを所定の温度に加熱する。 [0028] チャンバ一 11の上部には、ガス吐出部材であるシャワーヘッド 20が設けられている 。このシャワーヘッド 20は円盤状をなし、内部にガス拡散空間 21を有し、下部には多 数のガス吐出孔 22が形成されている。また、その上部中央にはガス供給口 23が設 けられている。
[0029] チャンバ一 11の底壁の中央部には円形の穴 31が形成されており、チャンバ一 11 の底壁にはこの穴 31を覆うように下方に向けて突出する排気室 32が設けられている 。排気室 32の底面には排気口 33が形成されている。また、チャンバ一 11の側壁に は、ウェハ Wの搬入出を行うための搬入出口 35が形成されており、この搬入出口 35 はゲートバルブ 36により開閉可能となっている。
[0030] 上記シャワーヘッド 20には、配管 41を介して成膜のための処理ガスを供給する処 理ガス供給系 40が接続されており、この配管 41の途中には開閉バルブ 42が設けら れている。処理ガス供給系 40は、 TiClガス、 NHガス、 Nガス等をそれぞれ供給す
4 3 2
るための複数のガス供給源を有しておりこれらはマスフローコントローラのような流量 制御装置により流量制御されて配管 41およびシャワーヘッド 20を介してチャンバ一 11内に供給可能となっている。なお、配管 41は便宜上 1本で表している力 各ガスを 個別な配管で供給するようにしてもよい。
[0031] 一方、排気系 300は、上記排気口 33に接続された排気管 51を有している。この排 気管 51はステンレス鋼製であり、内径が 5〜10cm程度のものが用いられる。この排 気管 51には、上流側力も順に、開閉バルブ 52、圧力調整バルブ 53、排気ガス中の 反応副生成物を捕捉するためのトラップ機構 54、チャンバ一 11を排気するための真 空ポンプ 55、および排ガス中に残留する不純物を完全に除去する除害装置 56が設 けられている。なお、圧力調整バルブ 53は、図 1において、トラップ 54と真空ポンプ 5 5との間に設けても良い。これにより、圧力調整バルブ 53内へ付着する反応副生成 物が減るので、圧力調整バルブ 53のメンテナンス周期を延長することが可能となる。
[0032] 前記配管 41における開閉バルブ 42の上流部分と前記排気管 51における圧力調 整バルブ 53のすぐ下流の部分とを連結するように、バイパス配管 58が接続されて ヽ る。このバイパス配管 58には開閉バルブ 59が設けられている。このバイパス配管 58 は、ガス流量を安定ィ匕させる時などに流す処理ガスを、チャンバ一 11を経ることなく 直接排気管 51へ排気するためのものである。
[0033] 排気管 51におけるトラップ機構 54の上流側部分には、ノズル 62を介して加熱反応 ガス供給機構 60から繋がる配管 61が接続されている。加熱反応ガス供給配管 61に は、マスフローコントローラのような流量制御器 63と開閉バルブ 64が設けられている 。そして、加熱反応ガス供給機構 60から加熱反応ガス供給配管 61およびノズル 62 を経て、排気管 51を通流する未反応の処理ガスや副生成物に加熱された反応ガス を供給することにより、トラップ機構 54で捕捉しやすぐかつ安定で密度の高い副生 物を生成することが可能となっている。本実施形態の場合にはこのような加熱された 反応ガスとして、典型的には加熱された NH3ガスが供給されるようになっている。
[0034] この加熱反応ガス供給機構 60は、図 2に示すように、反応ガス供給源 65と、反応ガ ス加熱部 66とを有しており、反応ガス加熱部 66は反応ガスが加熱されるガス加熱容 器 67と、その中に配置された発熱体 68とを有している。この発熱体 68は、特殊形状 に巻き線加工して発熱面積を著しく大きくしたものであり、ガス加熱容器 67に供給さ れた反応ガスを瞬時に加熱するようになっている。発熱体 68には電源 69が接続され ており、この電源 69の出力を制御することにより、反応ガスを所望の温度に加熱する 。この際に、加熱反応ガスの温度は所望の反応を確実に進行させる観点から 170°C 以上が好ましい。また、設備上および安全上等の観点から 400°C以下が好ましい。さ らに好ましくは 200〜350°Cである。なお、処理ガス供給系 40に反応ガスが含まれる 場合は、反応ガス供給源 65を省略し、処理ガス供給系から反応ガスを供給すること も可能である。
[0035] 上記トラップ機構 54は、図 3の拡大図にも示すように、円筒状の筐体 71を有してい る。筐体 71の側壁上部には排ガス導入部 72と排ガス排出部 73が設けられている。 筐体 71の排ガス排出部 73側には筐体 71に対して偏心した状態で円筒状の冷却室 74が形成されており、筐体 71内において冷却室 74とその外側とは筐体 71底部で繋 力 ている。筐体 71内の冷却室 74の外側部分には多数のガス通過孔 75aを有する トラップ板 75が水平状態で高さ方向に複数取り付けられている。一方、冷却室 74内 にも多数のガス通過孔 76aを有するトラップ板 76が水平状態で高さ方向に複数取り 付けられている。冷却室 74には複数のトラップ板 76を貫通するように冷却水配管 77 が設けられており、この冷却水配管 77に冷却水を通流することによりトラップ板 76が 冷却されるようになっている。なお、筐体 71の外側には冷却水配管 77に接続される 冷却水供給管 78aと冷却水排出管 78bが設けられている。
[0036] このトラップ機構 54においては、排ガス導入部 72から筐体 71内に導入された排ガ スがトラップ板 75のガス通過孔 75aを通って下方に導かれ、筐体 71の底部において 冷却室 74に至り、冷却室 74においては、下方力も冷却されたトラップ板 76のガス通 過孔 76aを通って、排ガス排出部 73から排出される。これにより副生成物がトラップ 板 75, 76にトラップされることとなる。このとき、トラップ板 76は冷却水により冷却され て!、るのでトラップ効率を高めることができる。
[0037] 配管 41、バイノス配管 58、排気管 51には、それぞれ図中破線で示すように、テー プヒーター 81、 82、 83が卷回されており、これによりそれぞれを所定の温度に加熱 することによって管内でガス成分が凝縮することを防止している。また、加熱反応ガス 供給配管 61にもテープヒーター 84が卷回されており、これにより、加熱反応ガス供給 機構 60から供給された加熱反応ガスの温度低下を防止している。
[0038] 成膜装置 100の構成部は、マイクロセッサ(コンピュータ)力もなるプロセスコントロー ラ 110に接続されて制御される構成となっている。また、プロセスコントローラ 110に は、工程管理者が成膜装置 100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキー ボードや、プロセスコントローラ 110の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等 力もなるユーザーインターフェース 111が接続されている。さらに、プロセスコントロー ラ 110には、成膜装置 100で実行される各種処理をプロセスコントローラ 110の制御 にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてエッチング装置 100の各 構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部 11 2が接続されて 、る。レシピはハードディスクや半導体メモリーに記憶されて 、てもよ いし、 CDROM、 DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部 112の所 定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線 を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーィ ンターフェース 111からの指示等にて任意のレシピを記憶部 112から呼び出してプロ セスコントローラ 110に実行させることで、プロセスコントローラ 110の制御下で、成膜 装置 100での所望の処理が行われる。
[0039] 次に、以上のように構成された成膜装置 100の処理動作について説明する。
まず、排気系 300を作動させてチャンバ一 11内を真空引きし、次に、ウェハ Wをチ ヤンバー 11内に搬入し、サセプタ 12上に載置する。そして、ヒーター 14によりウェハ Wを所定の温度に加熱する。この状態で、処理ガス供給係 40から、 TiClガス、 NH
4 3 ガス、 Nガスを所定流量で、最初にノ ィパス配管 58に流してプリフローを行い、流量
2
が安定したら配管 41に切り替え、シャワーヘッド 20を介してチャンバ一 11内に供給 するとともに圧力調整バルブ 53を動作させ、チャンバ一 11内を所定圧力に保持する 。この状態で、サセプタ 12に載置され、所定温度に保持されたウェハ W上で TiClガ
4 スと NHガスが反応してウェハ W表面に TiN膜が堆積される。
3
[0040] このようにして TiClガス、 NHガス、 Nガスを供給して TiN膜を成膜する場合には
4 3 2
、排ガス力 S排気管 51を通って排気される。この場合に、反応に消費される処理ガスは 10%程度であり、大部分が未反応のままである。このような未反応の処理ガスはチヤ ンバー 11内で、または排気管にこれと反応するガスを導入することにより排気管 51を 通流する途中で反応して副生成物となり、 TiN生成の際に形成された副生成物ととも に排気管 51を流れる。
[0041] このとき、チャンバ一 11内および排気管 51においては、以下の(1)式の反応を生 じさせて副生成物として NH C1を主に生じさせることができれば、トラップ機構 54によ
4
り捕捉しやすぐ密度が高く安定した副生成物として捕捉することができる。すなわち 、 NH C1が本実施形態においてトラップ機構 54で捕捉すべき副生成物である。
4
6TiCl + 32NH → 6TiN+ 24NH C1+N · '· (1)
4 3 4 2
[0042] 一方、 TiN膜の成膜に際しては、処理ガスである TiClガスと NHガスとをほぼ等量
4 3
チャンバ一 11に導入するから、上記(1)の反応を生じさせるためには NHガスが不
3 足することとなる。そこで、本実施形態では、加熱反応ガス供給機構 60から加熱され た NHガスを配管 51に供給して NHガスを補い、上記(1)式を生じさせるようにする
3 3
。このときの NHガスの供給量は、(1)式からすると成膜のための NH流量の 4倍程
3 3
度の流量でよい。
[0043] この場合に、 NHガスを常温のまま導入すると、トラップ機構 54でのトラップ率は上 昇するものの、上記(1)式の反応が十分に生じず、不確定要素として以下の(2)式に より生成される錯体 (TiCl -4NH )が生じる。この TiCl -4NHはトラップ機構 54に
4 3 4 3
捕捉され難いためトラップ機構 54を大型化せざるを得ず、また TiCl -4NHは、密度
4 3 が低く体積が大きいため、これが多く形成されるとトラップ機構 54が早期に閉塞して しまう場合もある。そして、この TiCl -4NHの生成量は不確定であるため、トラップ
4 3
閉塞時期がばらついてしまう。
TiCl +4NH → TiCl ·4ΝΗ · '· (2)
4 3 4 3
[0044] このような不都合が生じる原因について検討を重ねた結果、単に ΝΗガスを排気
3
管 51に導入した場合には、上記(1)の反応を進行させるための熱エネルギーが不足 するためであることが判明した。そして、上記(2)式を抑制して(1)式を優勢にするた めには、排気管 51に ΝΗガスを加熱して供給すればよいことを見出した。
3
[0045] そこで、本実施形態では、排気管 51に加熱反応ガス供給機構 60から加熱された Ν Ηガスを導入し、上記(2)の反応を抑制しつつ上記(1)に従って生成された NH C1
3 4 を主体とする副生成物をトラップ機構 54に捕捉させる。このときの ΝΗガスの温度は
3
上記(1)式を確実に進行させる観点から 170°C以上が好ましい。また、設備上および 安全上等の観点力も 400°C以下が好ましい。トラップ機構 54ではトラップ板 75, 76 に副生成物が捕捉される力 冷却室 74においてトラップ 76が冷却されているので、 それにより NH C1が冷却されて捕捉効率をより高く維持することができる。
4
[0046] ここで、 TiCl ·4ΝΗは、 TiClに 4つの NHが配位結合した錯体であり、 NH C1は
4 3 4 3 4 化学結合力がより強いイオン結合した塩であるので、不確定要素である TiCl -4NH
4 の生成を抑制して NH C1を主体とする副生成物を生成させることにより、密度が高く
3 4
安定しており、捕捉しやすい副生成物を得ることができる。また、トラップ機構 54の閉 塞時期がばらつくおそれも小さい。このため、トラップ機構 54を大型化することなぐ 確実にかつ効率良く副生成物を捕捉することができ、トラップ機構のメンテナンス周 期を著しく延ばすことができる。また、平均のメンテナンス周期を同等にした場合には 、トラップ機構 54をコンパクトィ匕することができる。
[0047] ちなみに、トラップ機構 54として従来使用していたものと同じものを使用して実験を 行った結果、副生成物の体積を 1Z3程度にすることができ、トラップ機構 54のメンテ ナンス周期を 3倍に延ばすことができた。
[0048] 以上のようにしてトラップ機構 54に副生成物が捕捉された後の残余の排ガスは真 空ポンプ 55を経て除害装置 56に送られそこで不純物成分が完全に除去されるが、 上記(1)式に従って反応を進行させることにより NH C1とともに TiNもトラップ機構 54
4
で捕捉することができ、 Nは無害なガス成分であるから、トラップ機構 54で捕捉され
2
ない有害な不純物成分の量を極めて少なくすることができるので、除害装置 56の負 担を軽減することができる。このため、除害装置 56のランニングコストの低減と寿命の 長期化を実現することもできる。
[0049] 加熱反応ガス供給機構 60から供給される加熱された NHガスは配管 61により供給
3
されるため、排気管 51に達した際における温度低下が懸念されるが、テープヒーター 84により配管 61を加熱することにより、 NHガスの温度低下を抑制して所望の温度
3
で供給することができる。
[0050] 本実施形態では、このように加熱された NHガスを排気管 51に導入するので反応
3
性が高い。このため、加熱された NHガスを排気管 51に供給する際には、単にノズ
3
ル 62を排気管 51に差し込むだけで十分である。また、このように反応性が高いため 、図 4に示すように、トラップ機構 54にガス導入口 79を設け、そこに配管 61を繋いで 加熱された NH3ガスを直接トラップ機構 54に導入するようにしてもょ ヽ。
[0051] また、バイパス配管 58を直接配管 51に繋ぐ代わりに、図 5に示すように、配管 61の 途中に加熱混合室 85を設け、そこにバイノス配管 58を繋ぐようにすることもできる。 これによりバイパス配管 58を流れてきた処理ガスを加熱された NHガスと加熱混合し
3
て力も排気管 51に流すことができ、これによりバイパス配管 58を流れてきた処理ガス のトラップ効率を一層向上させることができる。
[0052] なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、 上記実施形態では、 TiClガス、 NHガスを用いて TiNを成膜する場合を例にとって
4 3
示したが、これに限らず以下に例示する種々の成膜処理に適用することが可能であ る。
(l)TiClガス、 Hガスを用いて Ti膜を成膜する際に本発明を適用した場合、 HC1が
4 2
捕捉すべき副生成物であり、排ガス中に加熱反応ガスとして加熱した H2を供給する ことにより、 HC1を安定的に捕捉することができる。
(2) WFガスと SiHガスを原料として W膜を成膜する際に本発明を適用した場合、 S
6 4
iF、 HFが捕捉すべき副生成物であり、排ガス中に加熱反応ガスとして加熱した SiH
4
ガスを供給することにより、 SiF、 HFを安定的に捕捉することができる。
4 4
(3) WFガスと SiH C1ガスを原料として W膜を成膜する際に本発明を適用した場合
6 2 2
には、 SiF、 HF、 HC1、 CI等が捕捉すべき副生成物であり、排ガス中に加熱反応
4 2
ガスとして加熱した SiH C1ガスを供給することにより、 SiF、 HF、 HC1、 CI等を安
2 2 4 2 定的に捕捉することができる。
(4) Ta (OC H )ガスを用いて、高誘電率材料である Ta O膜を成膜する場合には、
2 5 2 5
排ガス中に加熱反応ガスとして加熱した水蒸気または加熱した Oガスを供給すること
2
により、糸且成は特定できていないが密度の高い固形物を安定的に捕捉することがで きる。
[0053] また、上記実施形態では反応ガスである NHガスの加熱を、ガス加熱容器 67中に
3
特殊形状に巻き線加工して発熱面積を著しく大きくした発熱体 68を配置してその中 に NHガスを通すことにより行う例を示した力 これに限らず、従来知られているガス
3
加熱手段を広く用いることができる。
[0054] さらに、トラップ機構 54の構造も特に限定されるものではなぐ従来用いられている 構造のトラップ機構であれば適用可能である。
[0055] さらにまた、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウェハを例示したが、こ れに限らず、液晶表示装置 (LCD)に代表されるフラットパネルディスプレー (FPD) 用のガラス基板等、他の基板にも適用可能である。

Claims

請求の範囲
[1] 処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に CVDにより 膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、
前記処理容器に接続され、処理容器内の排ガスを排出する排気管と、 前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、 前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を生じさせるための反応ガスを加 熱した状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構と、
を具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造。
[2] 処理容器内に処理ガスとして TiClガスおよび NHガスを供給して処理容器内に
4 3
配置された基板上に CVDにより TiN膜を形成するとともに、
前記加熱反応ガス供給機構から加熱反応ガスとして NHガスを供給し、前記副生
3
成物として NH C1を生成することを特徴とする請求項 1に記載の成膜装置の排気系
4
構造。
[3] 前記加熱反応ガスとしての NHガスは 170°C以上に加熱された状態で供給される
3
ことを特徴とする請求項 2に記載の成膜装置の排気系構造。
[4] 前記加熱反応ガス供給機構は、前記排気管の前記トラップ機構の上流側に、配管 を介して加熱された反応ガスを供給することを特徴とする請求項 1に記載の成膜装置 の排気系構造。
[5] 前記加熱反応ガス供給機構は、前記トラップ機構に、配管を介して加熱された反応 ガスを供給することを特徴とする請求項 1に記載の成膜装置の排気系構造。
[6] 前記加熱反応ガス供給機構は、反応ガスを加熱する反応ガス加熱部を含み、前記 反応ガス加熱部は、その中で反応ガスが加熱される加熱容器と、前記加熱容器内に 配置された巻き線加工された発熱体とを有することを特徴とする請求項 1に記載の成 膜装置の排気系構造。
[7] 前記処理容器の入口側に、処理ガスを前記処理容器を介さずに排気するバイパス 配管を接続したことを特徴とする請求項 1に記載の成膜装置の排気系構造。
[8] 前記バイパス配管を流れる処理ガスと前記加熱反応ガス供給機構から供給された 加熱反応ガスとを加熱混合する加熱混合容器をさらに具備することを特徴とする請 求項 7に記載の成膜装置の排気系構造。
[9] 基板が配置される処理容器と、
基板が配置された処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、 前記処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、 前記処理容器力ゝら排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造と を具備し、基板上に膜を形成する成膜装置であって、
前記排気系構造は、
前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
前記排気管に設けられ、排ガス中の副生成物を捕捉するためのトラップ機構と、 前記排ガス中の成分と反応して所定の副生成物を得るための反応ガスを加熱した 状態で排ガス中に供給する加熱反応ガス供給機構とを有することを特徴とする成膜 装置。
[10] 処理ガス供給機構は、基板が配置された処理容器内に処理ガスとして TiClガスと
4
NHガスとを供給し、
3
処理容器内に配置された基板上で成膜反応を生じさせ TiN膜を形成するための基 板を加熱する手段が設けられ、
前記加熱反応ガス供給機構から加熱反応ガスとして NHガスを供給し、前記副生
3
成物として NH C1を生成することを特徴とする請求項 9に記載の成膜装置。
4
[11] 処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に CVDにより 膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
前記処理容器内の排ガスを処理容器に接続された排気管に排出し、
この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所 定の成分との間で所定の副生成物を形成する反応を進行させ、
形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせることを特徴とする排ガスの処理 方法。
[12] 処理容器内に処理ガスとして TiClガスと NHガスを供給して処理容器内に配置さ
4 3
れた基板上に CVDにより TiN膜を形成するとともに、
この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスとして NHガスを供給して、 排ガス中の TiClとの間で副生成物としての NH C1を形成する反応を進行させ、
4 4
形成された副生成物としての NH C1をトラップ機構にトラップさせることを特徴とす
4
る請求項 11に記載の排ガスの処理方法。
[13] コンピュータに制御プログラムを実行させるソフトウェアが記憶されたコンピュータ読 取可能な記憶媒体であって、前記制御プログラムは、実行時に、
処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に CVDにより 膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
前記処理容器内の排ガスを処理容器に接続された排気管に排出し、
この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所 定の成分との間で所定の副生成物を形成する反応を進行させ、
形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせる排ガスの処理方法が実施される ようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とするコンピュータ読取可能な 記憶媒体。
[14] コンピュータを機能させるコンピュータプログラムにおいて、
コンピュータプログラムは、
処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上に CVDにより 膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
前記処理容器内の排ガスを処理容器に接続された排気管に排出し、
この排気管を通流する排ガス中に加熱された反応ガスを供給して、排ガス中の所 定の成分との間で所定の副生成物を形成する反応を進行させ、
形成された副生成物をトラップ機構にトラップさせる排ガスの処理方法が実施される ようにコンピュータに成膜装置を制御させることを特徴とするコンピュータプログラム。
PCT/JP2007/057398 2006-04-04 2007-04-02 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 WO2007114427A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CN2007800012948A CN101356298B (zh) 2006-04-04 2007-04-02 成膜装置的排气系统结构、成膜装置和排出气体的处理方法
US12/295,675 US20090191109A1 (en) 2006-04-04 2007-04-02 Exhaust structure of film-forming apparatus, film-forming apparatus, and method for processing exhaust gas
US13/277,040 US8147786B2 (en) 2006-04-04 2011-10-19 Gas exhaust system of film-forming apparatus, film-forming apparatus, and method for processing exhaust gas

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2006-102920 2006-04-04
JP2006102920 2006-04-04
JP2007066650A JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2007-03-15 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
JP2007-066650 2007-03-15

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
US12/295,675 A-371-Of-International US20090191109A1 (en) 2006-04-04 2007-04-02 Exhaust structure of film-forming apparatus, film-forming apparatus, and method for processing exhaust gas
US13/277,040 Continuation US8147786B2 (en) 2006-04-04 2011-10-19 Gas exhaust system of film-forming apparatus, film-forming apparatus, and method for processing exhaust gas

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2007114427A1 true WO2007114427A1 (ja) 2007-10-11

Family

ID=38563691

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2007/057398 WO2007114427A1 (ja) 2006-04-04 2007-04-02 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法

Country Status (6)

Country Link
US (2) US20090191109A1 (ja)
JP (1) JP5036354B2 (ja)
KR (1) KR20080106566A (ja)
CN (1) CN101356298B (ja)
TW (1) TWI470108B (ja)
WO (1) WO2007114427A1 (ja)

Families Citing this family (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007197302A (ja) * 2005-12-28 2007-08-09 Sumitomo Electric Ind Ltd Iii族窒化物結晶の製造方法および製造装置
JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
US9157152B2 (en) * 2007-03-29 2015-10-13 Tokyo Electron Limited Vapor deposition system
JP5133013B2 (ja) * 2007-09-10 2013-01-30 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
KR101204614B1 (ko) * 2008-02-20 2012-11-23 도쿄엘렉트론가부시키가이샤 가스 공급 장치, 성막 장치, 및 성막 방법
WO2010103953A1 (ja) * 2009-03-13 2010-09-16 東京エレクトロン株式会社 基板処理装置、トラップ装置、基板処理装置の制御方法及びトラップ装置の制御方法
JP2010225640A (ja) * 2009-03-19 2010-10-07 Tokyo Electron Ltd 基板処理装置及び排気方法
JP5254279B2 (ja) * 2010-06-29 2013-08-07 東京エレクトロン株式会社 トラップ装置及び基板処理装置
EP2601413B1 (en) 2010-08-05 2019-01-16 Ebara Corporation Exhaust system
US8241596B2 (en) * 2010-12-31 2012-08-14 Mks Instruments, Inc. High-efficiency, hot trap apparatus and method
US20120304930A1 (en) * 2011-06-03 2012-12-06 Gregory Scott Verdict Chamber exhaust in-situ cleaning for processing apparatuses
JP5728341B2 (ja) * 2011-09-13 2015-06-03 東京エレクトロン株式会社 排気トラップ
JP6054695B2 (ja) * 2011-11-25 2016-12-27 東京エレクトロン株式会社 成膜装置
JP5877702B2 (ja) * 2011-12-14 2016-03-08 株式会社ニューフレアテクノロジー 成膜装置および成膜方法
KR101427726B1 (ko) * 2011-12-27 2014-08-07 가부시키가이샤 히다치 고쿠사이 덴키 기판 처리 장치 및 반도체 장치의 제조 방법
US20140196664A1 (en) * 2013-01-17 2014-07-17 Air Products And Chemicals, Inc. System and method for tungsten hexafluoride recovery and reuse
TWI588286B (zh) * 2013-11-26 2017-06-21 烏翠泰克股份有限公司 經改良的電漿強化原子層沉積方法、周期及裝置
US9240308B2 (en) * 2014-03-06 2016-01-19 Applied Materials, Inc. Hall effect enhanced capacitively coupled plasma source, an abatement system, and vacuum processing system
CN106224740A (zh) * 2016-08-28 2016-12-14 关宝强 一种显示器支架
JP6851173B2 (ja) * 2016-10-21 2021-03-31 東京エレクトロン株式会社 成膜装置および成膜方法
GB2569120B (en) * 2017-12-05 2021-02-10 Edwards Ltd Thermal management method and apparatus
CN110387537B (zh) * 2018-04-20 2021-10-15 北京北方华创微电子装备有限公司 一种原子层沉积设备及气体传输方法
JP7094172B2 (ja) * 2018-07-20 2022-07-01 東京エレクトロン株式会社 成膜装置、原料供給装置及び成膜方法
JP7500584B2 (ja) * 2019-02-05 2024-06-17 アプライド マテリアルズ インコーポレイテッド マルチチャネルスプリッタスプール
SG11202110276WA (en) * 2019-03-25 2021-10-28 Kokusai Electric Corp Substrate processing apparatus, method of manufacturing semiconductor device, and program
CN119824530A (zh) * 2019-04-15 2025-04-15 纽富来科技股份有限公司 SiC外延生长装置的副产物除去方法
KR102226528B1 (ko) * 2019-08-08 2021-03-11 주식회사 미래보 반도체 공정의 반응부산물 포집장치
CN110729166A (zh) * 2019-09-23 2020-01-24 长江存储科技有限责任公司 存储器的制作设备及制作方法
JP6928052B2 (ja) * 2019-10-11 2021-09-01 ミラエボ カンパニー リミテッド 冷却流路を備えた半導体プロセスの反応副産物捕集装置
KR20210063493A (ko) 2019-11-21 2021-06-02 삼성전자주식회사 반도체 장치의 제조방법 및 반도체 장치의 제조 설비
CN114107949B (zh) * 2020-08-25 2025-02-25 韩华精密机械株式会社 配备有自由基部的基板处理装置
KR102466189B1 (ko) * 2020-08-25 2022-11-10 주식회사 한화 수소 라디칼을 이용한 기판 처리장치
KR102800611B1 (ko) * 2020-12-30 2025-04-29 세메스 주식회사 기판 처리 장치 및 이를 운용하는 방법
KR102311930B1 (ko) * 2021-04-28 2021-10-13 주식회사 미래보 반도체 공정용 반응부산물 다중 포집장치
KR102311939B1 (ko) * 2021-04-28 2021-10-13 주식회사 미래보 반도체 공정용 반응부산물 다중 포집장치
DE102022102768A1 (de) 2022-02-07 2023-08-10 Stephan Wege Symmetrischer Prozessreaktor
US20240360551A1 (en) * 2023-04-28 2024-10-31 Taiwan Semiconductor Manufacturing Company Heating module and program control method for pumping line of semiconductor processing tool

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312833A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Nec Corp 気相成長装置
JPH0590162A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JP2000173925A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2001214272A (ja) * 1999-11-24 2001-08-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置の排気系構造及び不純物ガスの除去方法
JP2005340283A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Family Cites Families (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60183004A (ja) 1984-03-02 1985-09-18 Hitachi Ltd 液体金属用ベ−パトラック
JP2581955B2 (ja) 1988-07-11 1997-02-19 富士写真フイルム株式会社 半導体デバイスの熱処理装置
JPH073464A (ja) 1993-06-17 1995-01-06 Sony Corp 排ガス処理装置
JP3024449B2 (ja) * 1993-07-24 2000-03-21 ヤマハ株式会社 縦型熱処理炉及び熱処理方法
JPH0766124A (ja) 1993-08-24 1995-03-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 分子線エピタキシャル装置
US5610739A (en) * 1994-05-31 1997-03-11 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Liquid crystal display unit with a plurality of subpixels
JPH10301112A (ja) * 1997-04-24 1998-11-13 Sanyo Electric Co Ltd 反射型液晶表示装置
KR100354904B1 (ko) * 1998-05-19 2002-12-26 삼성전자 주식회사 광시야각액정표시장치
KR100283511B1 (ko) * 1998-05-20 2001-03-02 윤종용 광시야각 액정 표시장치
US6335776B1 (en) * 1998-05-30 2002-01-01 Lg. Philips Lcd Co., Ltd. Multi-domain liquid crystal display device having an auxiliary electrode formed on the same layer as the pixel electrode
US20030101938A1 (en) * 1998-10-27 2003-06-05 Applied Materials, Inc. Apparatus for the deposition of high dielectric constant films
JP2000250436A (ja) * 1999-02-26 2000-09-14 Nec Corp 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法
US6773687B1 (en) * 1999-11-24 2004-08-10 Tokyo Electron Limited Exhaust apparatus for process apparatus and method of removing impurity gas
JP4252702B2 (ja) * 2000-02-14 2009-04-08 株式会社荏原製作所 反応副生成物の配管内付着防止装置及び付着防止方法
US6867836B2 (en) * 2000-07-05 2005-03-15 Rolic Ag Nematic liquid crystal electrooptical element and device
TW588171B (en) * 2001-10-12 2004-05-21 Fujitsu Display Tech Liquid crystal display device
JP4551049B2 (ja) * 2002-03-19 2010-09-22 三菱電機株式会社 表示装置
JP4342200B2 (ja) * 2002-06-06 2009-10-14 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4248306B2 (ja) * 2002-06-17 2009-04-02 シャープ株式会社 液晶表示装置
KR101026810B1 (ko) * 2003-12-30 2011-04-04 삼성전자주식회사 다중 도메인 액정 표시 장치
US8017658B2 (en) * 2004-04-15 2011-09-13 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Synthesis of hydrocarbons via catalytic reduction of CO2
JP4041821B2 (ja) * 2004-04-23 2008-02-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
JP4394512B2 (ja) * 2004-04-30 2010-01-06 富士通株式会社 視角特性を改善した液晶表示装置
EP2230551A3 (en) * 2004-10-06 2012-05-09 Sharp Kabushiki Kaisha Liquid crystal display
KR101237182B1 (ko) * 2004-12-21 2013-03-04 코닝 인코포레이티드 편광 제품 및 이의 제조방법
JP4829501B2 (ja) * 2005-01-06 2011-12-07 シャープ株式会社 液晶表示装置
US7455720B2 (en) * 2005-02-16 2008-11-25 Mks Instruments, Inc. Method and apparatus for preventing products of TiCL4 and NH3 or other feed gas reactions from damaging vacuum pumps in TiN or other deposition systems
JP4666398B2 (ja) * 2005-05-13 2011-04-06 シャープ株式会社 液晶表示装置
WO2006132369A1 (ja) * 2005-06-09 2006-12-14 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
CN102116965B (zh) * 2006-04-04 2014-12-17 夏普株式会社 液晶显示装置
JP5036354B2 (ja) 2006-04-04 2012-09-26 東京エレクトロン株式会社 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
WO2008007583A1 (fr) * 2006-07-14 2008-01-17 Sharp Kabushiki Kaisha Dispositif d'affichage à cristaux liquides
WO2008069181A1 (ja) * 2006-12-05 2008-06-12 Sharp Kabushiki Kaisha 液晶表示装置
KR100922355B1 (ko) * 2008-03-07 2009-10-21 삼성모바일디스플레이주식회사 전자 영상 기기

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01312833A (ja) * 1988-06-09 1989-12-18 Nec Corp 気相成長装置
JPH0590162A (ja) * 1991-09-27 1993-04-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 薄膜形成装置
JP2000173925A (ja) * 1998-12-02 2000-06-23 Toshiba Corp 半導体製造装置
JP2001214272A (ja) * 1999-11-24 2001-08-07 Tokyo Electron Ltd 成膜装置の排気系構造及び不純物ガスの除去方法
JP2005340283A (ja) * 2004-05-24 2005-12-08 Hitachi Kokusai Electric Inc 基板処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20090191109A1 (en) 2009-07-30
US20120031334A1 (en) 2012-02-09
JP5036354B2 (ja) 2012-09-26
KR20080106566A (ko) 2008-12-08
CN101356298B (zh) 2011-06-15
JP2007300074A (ja) 2007-11-15
TW200806807A (en) 2008-02-01
TWI470108B (zh) 2015-01-21
CN101356298A (zh) 2009-01-28
US8147786B2 (en) 2012-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007114427A1 (ja) 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法
JP5157147B2 (ja) カーボンナノチューブ製造装置及びその製造方法
JP3631984B2 (ja) Ald薄膜蒸着方法
TWI754021B (zh) 具有閥的裝置及運作方法
TWI683922B (zh) 氣相化合物原位形成之方法和系統
CN105992836B (zh) 改进的等离子体增强ald系统
JP2003502501A (ja) 化学蒸着反応炉及びこれを利用した薄膜形成方法
JP5202372B2 (ja) 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置
KR20190128562A (ko) 박막 형성 방법 및 기판 처리 장치
US20050223982A1 (en) Apparatus and method for depositing thin film on wafer using remote plasma
JP4599701B2 (ja) 成膜装置の排気系構造及び不純物ガスの除去方法
JP4797068B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
JP4140768B2 (ja) 半導体原料
JP2006052424A (ja) 薄膜形成装置及び薄膜形成方法
TWI243403B (en) Substrate processing apparatus and method for producing the semiconductor device
WO2004007795A1 (ja) 半導体処理用の成膜方法
KR20050063807A (ko) 원자층 증착법(ald)으로 일반적 금속 전달 소스를제공하고 결합하기 위한 방법 및 장치
JP2007317696A (ja) ガス処理装置、ガス処理方法、フッ化水素ガス供給装置、フッ化水素ガス供給方法、コンピュータ読取可能な記憶媒体
CN100452297C (zh) 在晶片上沉积薄膜的方法
JP4356943B2 (ja) 基板処理装置及び半導体装置の製造方法
US7455720B2 (en) Method and apparatus for preventing products of TiCL4 and NH3 or other feed gas reactions from damaging vacuum pumps in TiN or other deposition systems
JP7112793B2 (ja) 成膜方法及び成膜装置
JP2008211211A (ja) 半導体装置の製造方法および基板処理装置
JP2017183603A (ja) エピタキシャル成長装置
JP2010084181A (ja) 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200780001294.8

Country of ref document: CN

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application

Ref document number: 07740834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020087023959

Country of ref document: KR

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 12295675

Country of ref document: US

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

122 Ep: pct application non-entry in european phase

Ref document number: 07740834

Country of ref document: EP

Kind code of ref document: A1