JP2010084181A - 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 - Google Patents
成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010084181A JP2010084181A JP2008253737A JP2008253737A JP2010084181A JP 2010084181 A JP2010084181 A JP 2010084181A JP 2008253737 A JP2008253737 A JP 2008253737A JP 2008253737 A JP2008253737 A JP 2008253737A JP 2010084181 A JP2010084181 A JP 2010084181A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- gas
- aqueous solution
- exhaust
- processing
- reaction chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 33
- 230000008021 deposition Effects 0.000 title abstract description 6
- 239000007789 gas Substances 0.000 claims abstract description 143
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 101
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 claims abstract description 48
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 36
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Chemical compound O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 31
- YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N Protium Chemical compound [1H] YZCKVEUIGOORGS-IGMARMGPSA-N 0.000 claims abstract description 16
- ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N Tin Chemical compound [Sn] ATJFFYVFTNAWJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 15
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 claims abstract description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 claims abstract description 13
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 65
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims description 15
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 10
- 229910010413 TiO 2 Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 238000003860 storage Methods 0.000 claims description 8
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 5
- 239000000047 product Substances 0.000 claims description 5
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 claims description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 claims 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 claims 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 abstract description 6
- 238000000151 deposition Methods 0.000 abstract description 5
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 10
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 8
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 8
- 230000001105 regulatory effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 3
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 3
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 3
- 239000007795 chemical reaction product Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000001276 controlling effect Effects 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000002349 favourable effect Effects 0.000 description 1
- 239000003546 flue gas Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 239000012495 reaction gas Substances 0.000 description 1
- 239000010935 stainless steel Substances 0.000 description 1
- 229910001220 stainless steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000008400 supply water Substances 0.000 description 1
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 description 1
Images
Landscapes
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
【課題】反応副生成物除去のための洗浄処理の周期を長くすることができる成膜装置の排気系構造を提供する。
【解決手段】処理容器内にTiCl4ガスおよびNH3ガスを供給して処理容器内に配置された基板W上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置100の排気系300は、処理容器内の排ガスを排出する排気管51と、排気管51に設けられた反応室54と、水蒸気と水素ラジカルを供給して、反応室54内でこれらと排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせる水蒸気発生器62および水素ラジカル発生器64と、反応室54からNH4Clの水溶液を排出する水溶液排出機構とを具備する。
【選択図】図1
【解決手段】処理容器内にTiCl4ガスおよびNH3ガスを供給して処理容器内に配置された基板W上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置100の排気系300は、処理容器内の排ガスを排出する排気管51と、排気管51に設けられた反応室54と、水蒸気と水素ラジカルを供給して、反応室54内でこれらと排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせる水蒸気発生器62および水素ラジカル発生器64と、反応室54からNH4Clの水溶液を排出する水溶液排出機構とを具備する。
【選択図】図1
Description
本発明は、CVDにより所定の膜を成膜する成膜装置の排気系構造、およびそのような排気系構造を備えた成膜装置、ならびに排ガスの処理方法に関する。
半導体デバイスの製造プロセスにおいては、被処理基板である半導体ウエハに対して、成膜処理、改質処理、酸化拡散処理、エッチング処理等の各種の処理が行われる。
この中で、成膜処理としては、半導体ウエハを収容したチャンバー内に所定の処理ガスを導入して化学反応により所定の膜を成膜するCVD(Chemical Vapor Deposition)法が多用されている。CVD法においては、被処理基板である半導体ウエハ上で処理ガスを反応させて成膜させるが、この際に反応に寄与する処理ガスは10%程度であり、大部分が未反応のままである。
このような未反応の処理ガスはチャンバー内で、または加熱されている排気管を通流する途中で反応して反応副生成物を生成し、未反応のガスとともに流れるが、このような副生成物が冷却されると排気管を閉塞させたり、真空ポンプを破損させたりするため、一般的にはチャンバーから延びる排気管にトラップユニットを設け、これにより副生成物を捕捉している。
例えば、原料ガスとしてTiCl4ガスとNH3ガスを用い、これらを反応させてTiN膜を成膜する場合には、未反応のTiCl4ガスとNH3ガスが反応して副生成物としてNH4Cl、TiClx等がトラップユニットに捕捉される。
トラップユニットにおいては、捕捉しやすく比較的構造が安定な化合物の状態でトラップすることが望まれる。そのために、排気管に所定の反応ガスを添加して、トラップユニットに所望の形態の副生成物を固体としてトラップする技術が提案されている(例えば特許文献1)。
特開2001−214272号公報
しかしながら、副生成物がこのような構造が安定な化合物であっても、副生成物はトラップユニットに固体として多量に付着するため、トラップユニットが比較的短期間に閉塞する。そのため、トラップユニットを1ヶ月程度の短周期で定期的にオーバーホールすなわち反応副生成物除去のための洗浄処理を行う必要がある。オーバーホール1回あたりの装置のダウンタイムは、TiN成膜装置を例にとると10時間以上にもなり、結果的にコストオブオーナーシップ(CoO)を悪化させる要因となる。
本発明はかかる事情に鑑みてなされたものであって、反応副生成物除去のための洗浄処理の周期を長くすることができる、成膜装置の排気系構造、およびそのような排気系構造を有する成膜装置、および排ガスの処理方法を提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の第1の観点では、処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられた反応室と、前記排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記反応室内で水溶液生成反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、前記反応室から前記水溶液を排出する水溶液排出機構とを具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造を提供する。
本発明の第2の観点では、処理容器内に処理ガスとしてTiCl4ガスおよびNH3ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられた反応室と、水蒸気と水素ラジカルを供給して、前記反応室内でこれらと前記排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、前記反応室から前記NH4Clの水溶液を排出する水溶液排出機構とを具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造を提供する。
上記第2の観点において、前記反応室において、前記水蒸気と前記水素ラジカルとTiClxとの反応によりTiO2が生成されるようにすることができる。また、前記水溶液生成物質供給機構は、水蒸気を発生する水蒸気発生器と、水素ラジカルを発生させる水素ラジカル発生器とを有する構成とすることができる。この場合に、前記水素ラジカルは、プラズマにより生成されるようにすることができる。
本発明の第3の観点では、基板が配置される処理容器と、基板が配置された処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、前記処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造とを具備し、基板上に膜を形成する成膜装置であって、前記排気系構造は、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられた反応室と、前記排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記反応室内で水溶液生成反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、前記反応室から前記水溶液を排出する水溶液排出機構とを有することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第4の観点では、基板が配置される処理容器と、基板が配置された処理容器内に処理ガスとしてTiCl4ガスとNH3ガスとを供給する処理ガス供給機構と、基板を加熱することにより処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造とを具備し、基板上にTiN膜を形成する成膜装置であって、前記排気系構造は、前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、前記排気管に設けられた反応室と、 水蒸気と水素ラジカルを供給して、前記反応室内でこれらと前記排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、前記反応室から前記NH4Clの水溶液を排出する水溶液排出機構とを有することを特徴とする成膜装置を提供する。
本発明の第5の観点では、処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、前記排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記排気管に設けられた反応室内で前記水溶液を生成する物質と前記副生成物との間で水溶液生成反応を生じさせ、前記反応室から前記水溶液を排出することを特徴とする排ガスの処理方法を提供する。
本発明の第6の観点では、処理容器内に処理ガスとしてTiCl4ガスとNH3ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、水蒸気と水素ラジカルを供給して、前記排気管に設けられた反応室内で、これらと前記排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせ、前記反応室から前記NH4Clの水溶液を排出することを特徴とする排ガスの処理方法を提供する。
本発明の第7の観点では、コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記第5または第6の観点の方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体を提供する。
本発明によれば、排気管を流れる排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記排気管に設けられた反応室内で、前記水溶液を生成する物質と前記副生成物との間で水溶液生成反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構および前記反応室から前記水溶液を排出する水溶液排出機構を設けたので、固体としてトラップされる副生成物を著しく少なくすることができ、オーバーホール周期を著しく延長することができる。
特に、処理ガスとしてTiCl4ガスおよびNH3を用いてCVDによりTiN膜を用いる場合には、水溶液生成物質導入機構を、水蒸気と水素ラジカルを供給して、反応室内でこれらと排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせるものとし、その水溶液を水溶液排出機構から排出するようにしたので、固体としてトラップされる副生成物を著しく少なくすることができ、オーバーホール周期を著しく延長することができる。また、副生成物の中でCl系ガスの発生の要因となるTiClxを人体に無害なTiO2とすることができ、反応副生成物除去のための洗浄処理作業が容易になる。
以下、添付図面を参照しながら本発明の実施形態について説明する。本実施形態では、被処理基板として半導体ウエハ(以下単にウエハと記す)の表面にCVDによりTiN膜を成膜する装置を例にとって説明する。
図1は、本発明の一実施形態に係る排気系構造を備えた成膜装置を示す模式図である。この成膜装置100は、成膜処理部200と、排気系300とに大別される。
成膜処理部200は、アルミニウムまたはアルミニウム合金(例えばJIS A5052)からなる略円筒状のチャンバー11を有している。チャンバー11の内部には、被処理基板であるウエハWを水平に支持するためのサセプタ12がその中央下部に設けられた円筒状の支持部材13により支持された状態で配置されている。サセプタ12にはヒーター14が埋め込まれており、このヒーター14は被処理基板であるウエハWを所定の温度に加熱する。
チャンバー11の上部には、ガス吐出部材であるシャワーヘッド20が設けられている。このシャワーヘッド20は円盤状をなし、内部にガス拡散空間21を有し、下部には多数のガス吐出孔22が形成されている。また、その上部中央にはガス供給口23が設けられている。
チャンバー11の底壁の中央部には円形の穴31が形成されており、チャンバー11の底壁にはこの穴31を覆うように下方に向けて突出する排気室32が設けられている。排気室32の底面には排気口33が形成されている。また、チャンバー11の側壁には、ウエハWの搬入出を行うための搬入出口35が形成されており、この搬入出口35はゲートバルブ36により開閉可能となっている。
上記シャワーヘッド20には、配管41を介して成膜のための処理ガスを供給する処理ガス供給系40が接続されており、この配管41の途中には開閉バルブ42が設けられている。処理ガス供給系40は、TiCl4ガス、NH3ガス、N2ガス等の成膜のためのガスや、クリーニングガスであるCF3ガスをそれぞれ供給するための複数のガス供給源を有しておりこれらはマスフローコントローラのような流量制御装置により流量制御されて配管41およびシャワーヘッド20を介してチャンバー11内に供給可能となっている。なお、配管41は便宜上1本で表しているが、実際は各ガス供給源からそれぞれ配管を介して個別に供給されるようになっている。
一方、排気系300は、上記排気口33に接続された排気管51を有している。この排気管51はステンレス鋼製であり、内径が5〜10cm程度のものが用いられる。この排気管51には、上流側から順に、開閉バルブ52、圧力調整バルブ53、排気ガス中の反応副生成物が導かれる反応室54、チャンバー11を排気するための真空ポンプ55、および排ガス中に残留する不純物を完全に除去する除害装置56が設けられている。そして、チャンバー11内の未反応のTiCl4ガスとNH3ガスが、真空ポンプ55により排気管51を通って排出される。
なお、圧力調整バルブ53は、図1において、反応室54と真空ポンプ55との間に設けても良い。これにより、圧力調整バルブ53内へ付着する反応副生成物が減るので、圧力調整バルブ53のメンテナンス周期を延長することが可能となる。
前記配管41における開閉バルブ42の上流部分と前記排気管51における圧力調整バルブ53のすぐ下流の部分とを連結するように、バイパス配管58が接続されている。このバイパス配管58には開閉バルブ59が設けられている。このバイパス配管58は、ガス流量を安定化させる時などに流す処理ガスを、チャンバー11を経ることなく直接排気管51へ排気するためのものである。
配管41、バイパス配管58、排気管51には、それぞれ図中破線で示すように、テープヒーター81、82、83が巻回されており、これによりそれぞれを所定の温度に加熱することによって管内でガス成分が凝縮することを防止している。
チャンバー11内および排気管51内では、未反応のTiCl4ガスとNH3ガスが反応して反応副生成物であるNH4Cl、TiClx等が生成される。これら副生成物は、テープヒーター83による加熱によって気体状で排気管51を通流する。
反応室54には、排気管51を介して未反応のTiCl4ガスとNH3ガス、および反応副生成物であるNH4Cl、TiClx等が導かれる。また、反応室54には、その上部に、配管61を介して水蒸気発生器62が接続されており、さらに導波管63を介して水素ラジカル発生器64が接続されている。また、反応室54の側面下部には、排液配管57が接続されており、この排液配管57には開閉バルブ57aが接続されている。そして、反応室54内では、NH4Cl、TiClx等の反応副生成物と水蒸気発生器62からの水蒸気および水素ラジカル発生器64からの水素ラジカルとが反応して、NH4Clの水溶液が生成され、この水溶液は排液配管57から排出されるようになっている。これら水蒸気発生器62および水素ラジカル発生器64は、水溶液生成物質供給機構として機能する。また、反応室54内では反応によりTiO2等の安定な固体の副生成物も形成され、したがって、反応室54はトラップユニットとしても機能する。
上記水蒸気発生器62および水素ラジカル発生器64としては、公知のものを用いることができる。具体的には、水蒸気発生器62としては、Water Vapor Generator(WVG;株式会社フジキン製)等を用いることができ、水素ラジカル発生器64としては、リモートプラズマで水素を励起するもの等を好適に用いることができる。なお、これら水蒸気発生機構62および水素ラジカル発生器64の少なくとも一方は、排気管51における反応室54の上流側部分に接続されていてもよい。
成膜装置100の構成部は、マイクロプロセッサ(コンピュータ)からなるプロセスコントローラ110に接続されて制御される構成となっている。また、プロセスコントローラ110には、工程管理者が成膜装置100を管理するためにコマンドの入力操作等を行うキーボードや、プロセスコントローラ110の稼働状況を可視化して表示するディスプレイ等からなるユーザーインターフェース111が接続されている。さらに、プロセスコントローラ110には、成膜装置100で実行される各種処理をプロセスコントローラ110の制御にて実現するための制御プログラムや、処理条件に応じてエッチング装置100の各構成部に処理を実行させるためのプログラムすなわちレシピが格納された記憶部112が接続されている。レシピはハードディスクや半導体メモリーに記憶されていてもよいし、CDROM、DVD等の可搬性の記憶媒体に収容された状態で記憶部112の所定位置にセットするようになっていてもよい。さらに、他の装置から、例えば専用回線を介してレシピを適宜伝送させるようにしてもよい。そして、必要に応じて、ユーザーインターフェース111からの指示等にて任意のレシピを記憶部112から呼び出してプロセスコントローラ110に実行させることで、プロセスコントローラ110の制御下で、成膜装置100での所望の処理が行われる。
次に、以上のように構成された成膜装置100の処理動作について説明する。
まず、排気系300を作動させてチャンバー11内を真空引きし、次に、ウエハWをチャンバー11内に搬入し、サセプタ12上に載置する。そして、ヒーター14によりウエハWを所定の温度に加熱する。この状態で、処理ガス供給係40から、TiCl4ガス、NH3ガス、N2ガスを所定流量で、最初にバイパス配管58に流してプリフローを行い、流量が安定したら配管41に切り替え、シャワーヘッド20を介してチャンバー11内に供給するとともに圧力調整バルブ53を動作させ、チャンバー11内を所定圧力に保持する。この状態で、サセプタ12に載置され、所定温度に保持されたウエハW上でTiCl4ガスとNH3ガスが反応してウエハW表面にTiN膜が堆積される。
まず、排気系300を作動させてチャンバー11内を真空引きし、次に、ウエハWをチャンバー11内に搬入し、サセプタ12上に載置する。そして、ヒーター14によりウエハWを所定の温度に加熱する。この状態で、処理ガス供給係40から、TiCl4ガス、NH3ガス、N2ガスを所定流量で、最初にバイパス配管58に流してプリフローを行い、流量が安定したら配管41に切り替え、シャワーヘッド20を介してチャンバー11内に供給するとともに圧力調整バルブ53を動作させ、チャンバー11内を所定圧力に保持する。この状態で、サセプタ12に載置され、所定温度に保持されたウエハW上でTiCl4ガスとNH3ガスが反応してウエハW表面にTiN膜が堆積される。
この際に、成膜に寄与しなかったTiCl4ガス、NH3ガスが、排ガスとして排気管51を通って排気される。このとき、TiCl4ガス、NH3ガスのうち反応に消費される処理ガスは10%程度であり、大部分が未反応のままである。このような未反応の処理ガスはチャンバー11内で、または排気管51を通流する途中で、例えば、以下の(1)式(価数は考慮せず)の反応により副生成物としてNH4ClおよびTiClxを主に生成させる。これらはテープヒーター83による加熱により排気管51を気体状で流れ、反応室54に導かれる。
TiCl4+NH3→TiN+NH4Cl(x)+TiClx …(1)
TiCl4+NH3→TiN+NH4Cl(x)+TiClx …(1)
反応室54においては、図2に示すように、処理ガスの多くが副生成物であるNH4Cl(x)およびTiClx となって反応室54に導かれるとともに、未反応ガスは反応室54にて上記(1)の反応を生じる。反応室54には、排気管51からの排ガスの他、水蒸気発生器62から配管61を介して水蒸気が導かれ、さらに水素ラジカル発生器64から導波管63を介して水素ラジカルが導かれる。これにより、反応室54内では、副生成物であるNH4Cl(x)およびTiClx が水蒸気および水素ラジカルにより、以下の(2)式(価数は考慮せず)のように反応する。すなわち、NH4Clを添加された水蒸気(H2O)と再反応させ、水溶液にするとともに、TiClxについては、添加水素ラジカルと水蒸気によりTiO2とする。
TiClx+NH4Cl(x)+H2O+H*→TiO2+HCl+(NH4 ++Cl− ) …(2)
TiClx+NH4Cl(x)+H2O+H*→TiO2+HCl+(NH4 ++Cl− ) …(2)
そして、NH4Clの水溶液は、開閉バルブ57aを開放することにより排液配管57を介して排出され。廃水処理設備で処理される。
従来は、図3に示すように、排気管51にトラップユニット71を設け、気体状の未反応ガスおよび一部反応して生成された気体状の副生成物ガスをトラップユニット71に導いて、上記(1)に示す反応により、副生成物として固体状のNH4Cl(x)とTiClxを生成させていた。この中で、支配的にトラップされる副生成物はNH4Cl(x)であり、これがトラップユニット71を短期に閉塞させる要因となっていると考えられる。また、不完全なTiClxが含まれるため、トラップユニット71のオーバーホール時にCl系ガスを発生させる要因となっていた。
これに対し、本実施形態においては、従来、トラップユニットに支配的にトラップされていた固体状の副生成物であるNH4Cl(x)を水溶液とし、排液配管57を介して排出するので、従来のトラップユニットの機能を有する反応室54において、固体としてトラップされる副生成物をTiO2のみとしてその量を著しく少なくすることができる。このため、オーバーホール周期を著しく延長することができる。このため、コストオブオーナーシップ(CoO)を良好にすることができる。
また、従来、Cl系ガスの発生の要因となっていたTiClxを人体に無害なTiO2としたので、オーバーホール(反応副生成物除去のための洗浄処理)作業が容易になる。
以上のようにして反応室54で反応を生じさせた後の残余の排ガスは真空ポンプ55を経て除害装置56に送られそこで不純物成分が完全に除去される。
なお、本発明は上記実施形態に限定されることなく種々変形可能である。例えば、上記実施形態では、TiCl4ガス、NH3ガスを用いてTiNを成膜する場合を例にとって示したが、これに限らず種々の成膜処理に適用することが可能である。例えば、TiCl4ガス、H2ガスを用いてTi膜を成膜する際に本発明を適用した場合も、上記実施形態のTiN膜を成膜した場合と同様となる。
また、上記実施形態では、反応室にトラップの機能も持たせたが、これに限らず、例えば反応室の後段に別個にトラップを設けるようにしてもよい。
また、上記実施形態では、被処理基板として半導体ウエハを例示したが、これに限らず、液晶表示装置(LCD)に代表されるフラットパネルディスプレー(FPD)用のガラス基板等、他の基板にも適用可能である。
11;チャンバー
12;サセプタ
14;ヒーター
20;シャワーヘッド
32;排気室
33;排気口
40;処理ガス供給係
41;配管
51;排気管
54;反応室
55;真空ポンプ
56;除害装置
58;バイパス配管
100;成膜装置
200;成膜処理部
300;排気系
W;半導体ウエハ
12;サセプタ
14;ヒーター
20;シャワーヘッド
32;排気室
33;排気口
40;処理ガス供給係
41;配管
51;排気管
54;反応室
55;真空ポンプ
56;除害装置
58;バイパス配管
100;成膜装置
200;成膜処理部
300;排気系
W;半導体ウエハ
Claims (10)
- 処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、
前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
前記排気管に設けられた反応室と、
前記排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記反応室内でその物質と前記副生成物との間で水溶液生成反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、
前記反応室から前記水溶液を排出する水溶液排出機構と
を具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造。 - 処理容器内に処理ガスとしてTiCl4ガスおよびNH3ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置の排気系構造であって、
前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
前記排気管に設けられた反応室と、
水蒸気と水素ラジカルを供給して、前記反応室内でこれらと前記排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、
前記反応室から前記NH4Clの水溶液を排出する水溶液排出機構と
を具備することを特徴とする成膜装置の排気系構造。 - 前記反応室において、前記水蒸気と前記水素ラジカルとTiClxとの反応によりTiO2が生成されることを特徴とする請求項2に記載の成膜装置の排気系構造。
- 前記水溶液生成物質供給機構は、水蒸気を発生する水蒸気発生器と、水素ラジカルを発生させる水素ラジカル発生器とを有することを特徴とする請求項2または請求項3に記載の成膜装置の排気系構造。
- 前記水素ラジカルは、プラズマにより生成されることを特徴とする請求項4に記載の成膜装置の排気系構造。
- 基板が配置される処理容器と、
基板が配置された処理容器内に処理ガスを供給する処理ガス供給機構と、
前記処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、
前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造と
を具備し、
基板上に膜を形成する成膜装置であって、
前記排気系構造は、
前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
前記排気管に設けられた反応室と、
前記排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記反応室内で水溶液生成反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、
前記反応室から前記水溶液を排出する水溶液排出機構と
を有することを特徴とする成膜装置。 - 基板が配置される処理容器と、
基板が配置された処理容器内に処理ガスとしてTiCl4ガスとNH3ガスとを供給する処理ガス供給機構と、
基板を加熱することにより処理ガスにエネルギーを与えて基板上で成膜反応を生じさせる手段と、
前記処理容器から排ガスを排出させ、排ガスを処理する排気系構造と
を具備し、
基板上にTiN膜を形成する成膜装置であって、
前記排気系構造は、
前記処理容器内の排ガスを排出する排気管と、
前記排気管に設けられた反応室と、
水蒸気と水素ラジカルを供給して、前記反応室内でこれらと前記排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせる水溶液生成物質供給機構と、
前記反応室から前記NH4Clの水溶液を排出する水溶液排出機構と
を有することを特徴とする成膜装置。 - 処理容器内に処理ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDにより膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、
前記排ガス中で生成された副生成物と反応して水溶液を生成する物質を供給して、前記排気管に設けられた反応室内で前記水溶液を生成する物質と前記副生成物との間で水溶液生成反応を生じさせ、
前記反応室から前記水溶液を排出することを特徴とする排ガスの処理方法。 - 処理容器内に処理ガスとしてTiCl4ガスとNH3ガスを供給して処理容器内に配置された基板上にCVDによりTiN膜を形成する成膜装置における排ガスの処理方法であって、
前記処理容器内の排ガスを排気管に排出し、
水蒸気と水素ラジカルを供給して、前記排気管に設けられた反応室内で、これらと前記排ガス中で生成された副生成物であるNH4ClおよびTiClxとの間でNH4Clの水溶液を生成する反応を生じさせ、
前記反応室から前記NH4Clの水溶液を排出することを特徴とする排ガスの処理方法。 - コンピュータ上で動作し、成膜装置を制御するためのプログラムが記憶された記憶媒体であって、前記プログラムは、実行時に、上記請求項8または請求項9の方法が行われるように、コンピュータに前記成膜装置を制御させることを特徴とする記憶媒体。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253737A JP2010084181A (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008253737A JP2010084181A (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010084181A true JP2010084181A (ja) | 2010-04-15 |
Family
ID=42248430
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008253737A Pending JP2010084181A (ja) | 2008-09-30 | 2008-09-30 | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010084181A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101093131B1 (ko) | 2010-07-23 | 2011-12-13 | 코아텍주식회사 | 엘이디 제조공정에서 발생되는 배출가스 처리장치 및 방법 |
CN106575602A (zh) * | 2014-08-06 | 2017-04-19 | 应用材料公司 | 使用上游等离子体源的后腔室减排 |
CN109835875A (zh) * | 2019-04-08 | 2019-06-04 | 陕西科技大学 | 一种常压化学气相沉积法制备纳米氮化钛粉体的方法 |
-
2008
- 2008-09-30 JP JP2008253737A patent/JP2010084181A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR101093131B1 (ko) | 2010-07-23 | 2011-12-13 | 코아텍주식회사 | 엘이디 제조공정에서 발생되는 배출가스 처리장치 및 방법 |
CN106575602A (zh) * | 2014-08-06 | 2017-04-19 | 应用材料公司 | 使用上游等离子体源的后腔室减排 |
JP2017526179A (ja) * | 2014-08-06 | 2017-09-07 | アプライド マテリアルズ インコーポレイテッドApplied Materials,Incorporated | 上流のプラズマ源を使用するチャンバ後の軽減 |
CN109835875A (zh) * | 2019-04-08 | 2019-06-04 | 陕西科技大学 | 一种常压化学气相沉积法制备纳米氮化钛粉体的方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5036354B2 (ja) | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 | |
TWI509687B (zh) | 薄膜形成設備之清理方法、薄膜形成方法、及薄膜形成設備 | |
KR102423113B1 (ko) | 기상 화합물의 인시츄 형성을 위한 방법 및 시스템 | |
JP5202372B2 (ja) | 成膜装置のメタル汚染低減方法、半導体装置の製造方法、記憶媒体及び成膜装置 | |
TWI625758B (zh) | 遠程電漿系統、提供中間反應物種給反應器之反應腔室的方法和電漿增進的化學氣相沉積系統 | |
US9512541B2 (en) | Selective growth method and substrate processing apparatus | |
JP5133013B2 (ja) | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 | |
KR20090026186A (ko) | 성막 방법, 클리닝 방법 및 성막 장치 | |
JP2008288281A (ja) | 半導体装置の製造方法および基板処理装置 | |
JP5554469B2 (ja) | 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JPWO2018181508A1 (ja) | 半導体装置の製造方法、クリーニング方法、基板処理装置およびプログラム | |
CN110010465A (zh) | 去除方法和处理方法 | |
JP2010084181A (ja) | 成膜装置の排気系構造、成膜装置、および排ガスの処理方法 | |
CN107267959A (zh) | 成膜装置及成膜方法 | |
JP2008283148A (ja) | 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JP4640800B2 (ja) | 被処理体の処理方法、処理装置、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム | |
JP5918423B2 (ja) | 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法、及び、薄膜形成装置 | |
JP5571233B2 (ja) | 薄膜形成装置の洗浄方法、薄膜形成方法及び薄膜形成装置 | |
JP4948490B2 (ja) | クリーニング方法および基板処理装置 | |
JP2005129579A (ja) | 基板処理装置及び半導体装置の製造方法 | |
KR20250000634A (ko) | 반도체 공정 부산물의 처리 장치 | |
JP2010278468A (ja) | 被処理体の処理方法、処理装置、薄膜形成方法、薄膜形成装置及びプログラム | |
JP2004119486A (ja) | 基板処理装置、及び半導体装置の製造方法 | |
JP2008081756A (ja) | 半導体製造装置 |