[go: up one dir, main page]

WO2006001408A1 - 伝動ベルト - Google Patents

伝動ベルト Download PDF

Info

Publication number
WO2006001408A1
WO2006001408A1 PCT/JP2005/011702 JP2005011702W WO2006001408A1 WO 2006001408 A1 WO2006001408 A1 WO 2006001408A1 JP 2005011702 W JP2005011702 W JP 2005011702W WO 2006001408 A1 WO2006001408 A1 WO 2006001408A1
Authority
WO
WIPO (PCT)
Prior art keywords
rubber layer
rubber
ethylene
transmission belt
olefin
Prior art date
Application number
PCT/JP2005/011702
Other languages
English (en)
French (fr)
Inventor
Katsuyoshi Fujiwara
Yoshiyuki Kitano
Original Assignee
Bando Chemical Industries, Ltd.
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bando Chemical Industries, Ltd. filed Critical Bando Chemical Industries, Ltd.
Priority to KR1020077001071A priority Critical patent/KR101182499B1/ko
Priority to US11/630,614 priority patent/US8337349B2/en
Priority to EP05753424.0A priority patent/EP1783396B1/en
Publication of WO2006001408A1 publication Critical patent/WO2006001408A1/ja

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J5/00Manufacture of articles or shaped materials containing macromolecular substances
    • C08J5/04Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material
    • C08J5/06Reinforcing macromolecular compounds with loose or coherent fibrous material using pretreated fibrous materials
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules
    • C08J3/243Two or more independent types of crosslinking for one or more polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/0008Organic ingredients according to more than one of the "one dot" groups of C08K5/01 - C08K5/59
    • C08K5/0025Crosslinking or vulcanising agents; including accelerators
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/04Oxygen-containing compounds
    • C08K5/14Peroxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/04V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber
    • F16G5/06V-belts, i.e. belts of tapered cross-section made of rubber with reinforcement bonded by the rubber
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16GBELTS, CABLES, OR ROPES, PREDOMINANTLY USED FOR DRIVING PURPOSES; CHAINS; FITTINGS PREDOMINANTLY USED THEREFOR
    • F16G5/00V-belts, i.e. belts of tapered cross-section
    • F16G5/20V-belts, i.e. belts of tapered cross-section with a contact surface of special shape, e.g. toothed
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J2323/00Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers
    • C08J2323/02Characterised by the use of homopolymers or copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond; Derivatives of such polymers not modified by chemical after treatment
    • C08J2323/16Ethene-propene or ethene-propene-diene copolymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/01Hydrocarbons
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K7/00Use of ingredients characterised by shape
    • C08K7/02Fibres or whiskers

Definitions

  • the present invention relates to a transmission belt made of a vulcanized product of ethylene- ⁇ -olefin-gen rubber with a rubber layer having excellent oil resistance and low wear during running.
  • a transmission belt has a compression rubber layer and an adhesive rubber layer, and a tensile body, that is, a core made of fibers is bonded and embedded in the adhesive rubber layer. Rubberized canvas is bonded to the entire circumference including the sides as required.
  • chloroprene rubber has been often used for the compression rubber layer.
  • Japanese Patent Application Laid-Open No. 2 0 2-1 9 5 3 4 9 and Japanese Patent Application Laid-Open No. — 2 9 7 8 4 7, JP 2 0 0 3 — 1 3 0 1 3 7, JP 2 0 0 2 — 0 8 1 5 0 6, JP 9-0 5 0 In recent years, demands for heat resistance and cold resistance have been increasing as compared to the prior art, and also from the viewpoint of environmental protection and dechlorination, materials for transmission belts As rubber, attempts have been made to use ethylene monoolefin rubber, which is excellent in heat resistance and cold resistance.
  • ethylene- ⁇ -olefin-gen rubber has a low molecular structure, and therefore has good compatibility with non-polar oils, resulting in poor oil resistance.
  • oils it is rarely used in the presence of oils.
  • a rubber layer of a V-ribbed belt is formed from an ethylene- ⁇ -olefin vulcanized rubber vulcanizate, such belts may swell and eventually break if oils adhere to them. is there.
  • the present invention has been made in order to solve the above-mentioned problem in a transmission belt using ethylene- ⁇ -age refining rubber as a rubber layer, and is used in an environment where oils are present. Even if oil adheres to the olefin vulcanized vulcanizate that forms the layer, the degree of swelling and the decrease in the hardness of the rubber layer are small, and it has excellent oil resistance and wear during running.
  • the aim is to provide a small transmission belt. Disclosure of the invention
  • the rubber constituting the rubber layer is ethylene- ⁇ -, which is obtained by vulcanizing ethylene- ⁇ -aged refin-gen rubber with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent.
  • a power transmission belt comprising a vulcanized olefin rubber is provided.
  • the rubber layer has a compression rubber layer and an adhesive rubber layer, the compression rubber layer and the adhesive rubber layer are vulcanized and bonded, and a core is provided in the adhesive rubber layer.
  • At least the compressed rubber layer among the rubber layers is an ethylene one-olefin-olefin rubber vulcanized with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent.
  • a transmission belt made of ⁇ -age refin-gen rubber vulcanizate is provided.
  • FIG. 1 is a transverse sectional view showing an example of a V-ripped belt.
  • FIG. 2 is a cross-sectional view showing an example of a V-belt. BEST MODE FOR CARRYING OUT THE INVENTION
  • 50% by weight or more of the rubber constituting the rubber layer is made of a vulcanized product of ethylene-a-olefin-gene rubber, and preferably, the compression rubber layer and the adhesive rubber layer are vulcanized and bonded.
  • a rubber belt is bonded and embedded in the adhesive rubber layer, and a rubberized canvas is bonded to the entire peripheral surface including the upper surface, the lower surface, or the side surface of the adhesive rubber layer as necessary.
  • More than 50% by weight of the rubber composing the layer is ethylene- ⁇ -olefin fingengo Made of vulcanized product.
  • the transmission belt has a compression rubber layer and an adhesive rubber layer that are vulcanized and bonded, and a core wire is bonded and embedded in the adhesive rubber layer.
  • at least the compressed rubber layer is made of an ethylene- ⁇ -olefin rubber vulcanizate, and most preferably Both the compressed rubber layer and the adhesive rubber layer are made of a vulcanized product of ethylene-olefin-gen rubber.
  • At least the compression rubber layer of the compression rubber layer and the adhesive rubber layer is made of ethylene- ⁇ -olefin-gen rubber with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent. Vulcanized.
  • the adhesive rubber layer may be formed by vulcanizing an ethylene- ⁇ -olefin-gen rubber with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent in the same manner as the compression rubber layer. It may be one obtained by vulcanizing ethylene_one-year-old refining rubber with sulfur.
  • the transmission belt includes a V-ribbed belt and a V-belt.
  • FIG. 1 shows a cross-sectional view of an example of a V-ribbed belt.
  • the upper surface of the belt is formed of a single layer or multiple layers of rubber-drawn canvas 1 or a rubber layer, and an adhesive rubber layer is adjacent to this. 3 are stacked.
  • this adhesive rubber layer for example, a plurality of low-stretch core wires 2 made of polyester fibers and aramide fibers are embedded so as to extend in the longitudinal direction of the belt at intervals.
  • a compressed rubber layer 5 is laminated adjacent to the adhesive rubber layer. This compressed rubber layer has ribs 4 spaced from each other so as to extend in the longitudinal direction of the belt.
  • Fig. 2 shows a cross-sectional view of an example of a V-belt, and the upper surface of the belt is formed of a single-layered or multi-layered rubberized canvas 1 in the same way as described above.
  • a rubber layer 7 is laminated, and an adhesive rubber layer 3 in which a core wire 2 is embedded is laminated adjacently to the rubber layer 7, and further, a compression rubber layer 5 is laminated adjacent thereto.
  • short fibers 6 are oriented and dispersed in the width direction of the belt in the compression rubber layer 5 in order to increase the lateral pressure resistance.
  • the compressed rubber layer is usually covered with a single layer or multiple layers of rubberized canvas 1.
  • the short fibers oriented and dispersed in the compressed rubber layer in the width direction of the belt are subjected to an adhesion treatment of about 2 to 6 denier and about 1 to 5 mm in length.
  • the short fiber subjected to the adhesion treatment is obtained by, for example, impregnating a filament bundle with RFL (resorcin / formalin / latex), heating and drying, and then cutting to a required length.
  • RFL resorcin / formalin / latex
  • short fibers that have been bonded in this way are oriented in the width direction of the belt, dispersed, and well bonded to the compressed rubber, ensuring that the short fibers are stretched in the line direction. It is difficult to do.
  • the short fibers dispersed in the compressed rubber layer those not subjected to the adhesion treatment are preferably used.
  • the short fibers are dispersed in the compressed rubber layer in the width direction of the belt, there is no adhesion between the short fibers and the rubber, so there is a deviation at the interface between the short fibers and the rubber.
  • the interface is shifted in this way, it can be extended to breakage due to the properties of the rubber itself, so that a large elongation can be secured in the direction of alignment.
  • the short fibers not subjected to the adhesion treatment as described above are usually in the range of 5 to 30 parts by weight per 100 parts by weight of the ethylene 1 ⁇ -olefin fin rubber forming the compressed rubber layer. Preferably, it is blended in the range of 10 to 25 parts by weight. Furthermore, according to the present invention, a part of the short fibers not subjected to the adhesion treatment can be replaced with the short fibers subjected to the adhesion treatment. In this case, according to the present invention, the total amount of the short fibers not subjected to the adhesion treatment and the short fibers subjected to the adhesion treatment per 100 parts by weight of the ethylene / ⁇ -olefin homogen rubber is 5 to 30% by weight.
  • the proportion of the short fibers subjected to the adhesion treatment is preferably in the range of 25% by weight or less, and more preferably in the range of 5 to 25% by weight.
  • the short fiber that has not been subjected to the adhesion treatment in the width direction of the belt is oriented and dispersed in the compressed rubber layer, whereby the compression resistance of the compressed rubber layer can be improved. At the same time, large elongation can be secured in the direction of the line.
  • the ethylene-Q! -Olefin fin rubber is a rubber composed of a copolymer of fluoroolefin excluding ethylene, ethylene and gen (non-conjugated gen), a partial halogen substitution thereof, or these 2
  • the ⁇ -olefin excluding ethylene is preferably at least one selected from propylene, butene, hexene and octene.
  • preferable ethylene- ⁇ -olefin-ene rubbers are preferably ethylene-propylene-gen rubber, partially halogen-substituted products thereof, in particular partially chlorine-substituted products, or a mixture of two or more thereof.
  • the above Gen component is not particularly limited, but usually 1, 4 monohexagen, dicyclo Non-conjugated gens such as oral pentagen and ethylidene norbornene are appropriately used.
  • such an ethylene- ⁇ -olefin rubber is usually a reinforcing agent such as carbon black or silica, a vulcanizing agent such as sulfur, various vulcanization accelerators, zinc oxide and stearin.
  • a reinforcing agent such as carbon black or silica
  • a vulcanizing agent such as sulfur
  • various vulcanization accelerators such as zinc oxide and stearin.
  • Unvulcanized by mixing uniformly using normal mixing means such as rolls, bumpers, etc., with vulcanization aids such as acids, softeners (plasticizers) such as paraffin oil, and tackifiers.
  • the rubber compound sheet is used as a rubber compound unvulcanized sheet for an adhesive rubber layer or a compressed rubber layer.
  • such an ethylene monoolefin rubber compound is optionally added with reinforcing agents such as glass fibers and ceramic fibers, fillers such as calcium carbonate and talc, and stabilizers. It may contain various chemicals used in the normal rubber industry, such as processing aids and colorants.
  • the adhesive solution (so-called rubber paste) described later is a solution obtained by dissolving such an ethylene- ⁇ -olefin-unvulcanized rubber compound in an organic solvent.
  • the adhesive rubber layer and the compression rubber layer are vulcanized and bonded, and the core wire subjected to the adhesive treatment is bonded and embedded in the adhesive rubber layer.
  • the cord is not particularly limited, but usually a cord made of polyester fiber or aramid fiber is used.
  • At least the compression rubber layer is made of an olefin ⁇ -olefin-gen rubber vulcanizate, and most preferably, of the adhesive rubber layer and the compression rubber layer.
  • Both the compressed rubber layer and the adhesive rubber layer are made of vulcanized product of ethylene- ⁇ -year-old refin-gene rubber, and at least the compression rubber layer is composed of the ethylene- ⁇ -year-old refingen rubber with organic peroxide and trifunctionality. And vulcanized with a co-crosslinking agent.
  • the organic peroxide is not particularly limited as long as it is used for vulcanization of ethylene- ⁇ -aged refining-gen rubber.
  • dicumyl peroxide 2, 5— Dimethyl-2,5-di (t-butylperoxy) hexane, 2,5-Dimethyl-2,5-di (t-pentylperoxy) hexyne-3, 2,5-Dimethyl-2,5-di (benzoylpa Monooxy) Hexane or the like is used.
  • such an organic peroxide is used in the range of 0.05 to 0.05 moles per 100 parts by weight of ethylene; Used in the range of 0.01 to 0.04 mol.
  • the rubber layer preferably the compression rubber layer and the adhesive rubber layer are both made of a vulcanized product of ethylene- ⁇ -olefin-gene rubber, and at least the compression rubber layer
  • ethylene- ⁇ -year-old refin-gen rubber is vulcanized using such an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent.
  • the trifunctional co-crosslinking agent according to the present invention, trimethyl propane propane triacrylate, trimethyl propane trimethacrylate, triallyl isocyanurate, etc. are preferably used. Trimethylolpropane triacrylate or trimethylolpropane trimethacrylate is preferably used.
  • such a trifunctional co-crosslinking agent is used in the range of 0.1 to 10 parts by weight per 100 parts by weight of ethylene-one olefin rubber. Is used in the range of 1 to 5 parts by weight.
  • At least the compression rubber layer is formed from a vulcanized product obtained by vulcanizing ethylene mono- ⁇ -olefin rubber using an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent, that is, In addition to peroxide vulcanization of ethylene-a-olefin rubber, formation of cross-linking points having a three-dimensional structure with a trifunctional co-crosslinking agent allows the transmission belt to be Even if oil adheres to the ethylene-alpha-alpha-refined gengome vulcanizate that forms the rubber layer, there is little swelling, and the change in hardness of the rubber layer is small, resulting in excellent oil resistance. Since the amount of wear during running is small, a transmission belt that can be used even in an environment where oils are present can be obtained.
  • a transmission belt made of a sulfur vulcanized product of ethylene olefin-refin-gen rubber has a small swelling resistance against such vulcanized oils and easily swells. Hardness change and wear amount are large.
  • a bifunctional agent is used as a co-crosslinking agent, the resulting rubber layer shows some improvement in oil resistance compared to the case of sulfur vulcanization. Unlike the case of using a trifunctional co-crosslinking agent, since the crosslinking point does not have a three-dimensional structure, the resulting rubber layer still has low oil resistance. Also, the amount of belt wear during running cannot be reduced sufficiently.
  • sulfur vulcanization is used in combination with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent when vulcanizing ethylene 1 Q! May be.
  • a vulcanization accelerator is preferably used with sulfur.
  • this vulcanization accelerator is not particularly limited, for example, a thiuram type such as tetramethylthiuram disulfide or a thiazol type such as 2-mercaptobenzothiazol is preferable. Used.
  • the power transmission belt according to the present invention can be manufactured by a conventional method conventionally known. For example, taking a V-ribbed belt as an example, it is manufactured as follows.
  • a rubberized canvas and a sheet of an unvulcanized compound of rubber forming an adhesive rubber layer are wound around a cylindrical molding drum having a smooth surface, and then the core wire subjected to the above-mentioned adhesion treatment is wound thereon. Then, a sheet of a rubber unvulcanized compound that forms the same adhesive rubber layer as described above is wound thereon. Next, a sheet of a rubber unvulcanized compound forming a rib rubber layer is wound on this to form a laminate, which is then heated under pressure in a vulcanizing can and steam vulcanized, An annular vulcanizate is obtained.
  • this annular vulcanizate is attached to a first drive system consisting of a drive roll and a driven roll, and a plurality of grooves are engraved on the rubber layer on the surface with a grinding wheel while running under a predetermined tension. Thus, a plurality of ribs are formed. Thereafter, the annular vulcanizate obtained in this way is attached to a second drive system consisting of a drive roll and a driven port, and while running, is cut to a predetermined width, Obtain a V-ribbed belt with a number of ribs.
  • a vulcanized product obtained by crosslinking ethylene- ⁇ -age refining-gen rubber preferably ethylene-propylene-gen rubber with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent is in contact with oils. Even so, the degree of swelling and the decrease in hardness are small.
  • the compressed rubber layer and the adhesive rubber layer at least the compressed rubber layer is a vulcanized product obtained by cross-linking ethylene a-refin-gen rubber with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent.
  • the power transmission belt made of material has reduced wear during running.
  • the short side fibers not bonded to the compressed rubber layer are oriented and dispersed in the width direction of the belt, so that the pressure side pressure can be improved and a large elongation is secured in the direction of preparation. can do.
  • Vulcanizing agent (sulfur)
  • the short fibers A are those that have not been subjected to adhesion treatment (without adhesion treatment) in Examples 1 to 8, and those that have undergone adhesion treatment (with adhesion treatment) are used in Comparative Examples 1 to 9. Used.
  • the short fiber B was subjected to an adhesion treatment and was used in all examples and comparative examples.
  • Short fiber A (66 nylon, 3 denier XI mm, glued
  • Short fiber B (aramide, 1.5 denier X 3 mm, glued
  • the ethylene-propylene-gen rubber compound for the compressed rubber layer is heated under pressure at a temperature of 175 ° C. for 15 minutes, and vulcanized with an organic peroxide and a co-crosslinking agent. Gen rubber vulcanizate was obtained.
  • the above vulcanized product was cut into 1 OmmX 1 OmmX 2 mm to make a test piece, which was immersed in automotive engine oil (BP C. 20 5W-40) at a temperature of 120 ° C for 24 hours and pulled up. Later, changes in volume before and after immersion in engine oil were examined. In addition, the above three test pieces were stacked, and the change in hardness (Hs) before and after immersion was examined. The results are shown in Tables 1 and 2.
  • CSM chlorosulfonated polyethylene rubber
  • Polyester 1500 dZ2 X 3 was used as the core, and this was dipped in a toluene solution of polymethylene polyphenyl isocyanate (16% by weight of isocyanate solids). Pretreatment was performed by heating and drying at 0 ° C for 40 seconds. Next, the core wire thus treated was immersed in the above RFL solution, heated and dried at 230 ° C for 40 seconds, again immersed in the same RFL solution as described above, and then at 23 CTC for 40 seconds. Heated, dried and RFL treated. The core wire thus treated was soaked in an adhesive solution composed of a toluene solution of an ethylene-propylene-gen rubber compound, and then heated and dried at 60 ° C. for 40 seconds to give an adhesive rubber treatment.
  • a sheet of unvulcanized blend of ethylene-propylene-gen rubber to form an adhesive rubber layer was wrapped around a rubberized canvas around a cylindrical molding drum with a smooth surface. Thereafter, the core wire subjected to the above-mentioned adhesion treatment was spun into a spiral shape, and a sheet of an unvulcanized compound of rubber forming the same adhesive rubber layer as above was wound thereon. Next, a sheet of an unvulcanized compound of ethylene-propylene-gen rubber for forming a compressed rubber layer is wound thereon to form a laminate, which is then placed in a vulcanizing can with an internal pressure of 6 kg.
  • annular vulcanizate It was heated under pressure at f / cm 2 , external pressure 6 kg f / cm 2 , temperature 175 ° C for 15 minutes, and steam vulcanized to obtain an annular vulcanizate.
  • the annular vulcanizate is processed as described above, and the core wire is embedded in the adhesive rubber layer.
  • the canvas is bonded to the upper surface of the adhesive rubber layer, and the lower surface of the adhesive rubber layer is bonded.
  • a V-ribbed belt with 3 ribs and a circumference of 1000 mm with a ribbed rubber layer was obtained.
  • a V-ribbed belt with 3 ribs and a circumference of 1000 mm is attached to a belt drive system consisting of a drive pulley (diameter 60 mm) and a driven pulley (diameter 60 mm), and the rotational speed of the drive pulley is 3500 rpm.
  • the load of the driven pulley was 5.2 horsepower, the initial tension was 120 kgf, and the belt was run for 24 hours at a temperature of 25 ° C. The results are shown in Table 1.
  • ethylene-propylene-propylene rubber compound for compressed rubber and the crosslinkers and co-crosslinkers shown in Tables 2 and 3 were used to make ethylene-propylene for oil resistance test.
  • a gen rubber vulcanizate was prepared and subjected to an oil resistance test in the same manner as in the examples. The results are shown in Tables 2 and 3.
  • the V-ribbed belt was prepared using the above-described ethylene-propylene-gen rubber compound for adhesive rubber and compressed rubber, and the crosslinking agents and co-crosslinking agents shown in Tables 2 and 3. This was subjected to a wear test by running in the same manner as in the examples. The results are shown in Tables 2 and 3.
  • volume increase rate (%) 127 104 97 37 53 Hardness change ( ⁇ ) -26 -22 -20 -8 -14 Amount of wear (weight%) 2.03 2.04 2.06 0.53 0.65 Elongation in line direction (%) 200 160 160 35 60
  • a vulcanizate obtained by crosslinking an ethylene-propylene-gen rubber compound with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent Even when immersed in oil, there is little swelling, and the reduction in hardness is also suppressed.
  • at least the compressed rubber layer is an ethylene-propylene-gen rubber vulcanizate obtained by crosslinking ethylene-propylene-gen rubber with an organic peroxide and a trifunctional co-crosslinking agent.
  • the V-ribbed belt is made from and has reduced wear during running.
  • short fibers that are not bonded to the compressed rubber layer are oriented and dispersed in the width direction of the belt, so that a large elongation almost the same as when using a bifunctional vulcanizing agent or cross-linking agent is prepared. It can be used in any direction.
  • sulfur vulcanizates of ethylene, propylene, and gen rubber swell significantly in oils.
  • vulcanizates obtained by vulcanization using organic peroxides are still not sufficient, although oil resistance is somewhat improved if a relatively large amount of organic peroxide is used.
  • the cross-linking point does not have a three-dimensional structure, so it still swells greatly to oils.
  • the V-ribbed belt using the vulcanized product of ethylene, propylene and gen rubber as a compressed rubber layer has a large amount of wear during running.

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

本発明によれば、油類の存在する環境下において、ゴム層を形成するエチレン-α-オレフィン-ジエンゴム加硫物に油類の付着があっても、膨潤の程度が少なく、また、ゴム層の硬度の低下や摩耗の小さい、耐油性にすぐれた伝動ベルトが提供される。そのような伝動ベルトは、ゴム層として圧縮ゴム層と接着ゴム層を有し、この圧縮ゴム層と接着ゴム層が加硫接着されていると共に、上記接着ゴム層内に心線が埋設されてなる伝動ベルトにおいて、上記ゴム層のうち少なくとも圧縮ゴム層がエチレン-α-オレフィン-ジエンゴムを有機過酸化物と3官能性の共架橋剤によって加硫してなるエチレン-α-オレフィン-ジエンゴム加硫物からなる。

Description

明 細 書 伝動ベルト 技術分野
本発明は、 ゴム層が耐油性にすぐれると共に、 走行時の摩耗の少ないエチレン— α—ォ レフイン—ジェンゴム加硫物からなる伝動ベルトに関する。 背景技術
一般に、伝動ベルトは、圧縮ゴム層と接着ゴム層とを有し、この接着ゴム層内に抗張体、 即ち、 繊維からなる心線が接着されて埋設されており、 ベルトの上面又は下面又は側面を 含む全周面は、 必要に応じて、 ゴム引き帆布が接着されている。
このような伝動ベルトにおいて、 従来、 圧縮ゴム層にはクロロプレンゴムが多く用いら れてきているが、 例えば、 特開 2 0 0 2— 1 9 5 3 4 9号公報、 特開 2 0 0 0— 2 9 7 8 4 7号公報、 特開 2 0 0 3— 1 3 0 1 3 7号公報、 特開 2 0 0 2— 0 8 1 5 0 6号公報、 特表平 0 9— 5 0 0 9 3 0号公報等に記載されているように、 近年、 耐熱性と耐寒性への 要求が従来にもまして高まりつつあると共に、 環境保護乃至脱塩素化の観点からも、 伝動 ベルトの素材ゴムとして、 耐熱性と耐寒性にすぐれるエチレン一ひ一ォレフィン一ジェン ゴムを用いることが試みられている。
しかし、 エチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴムは、 既に知られているように、 その分 子構造の極性が小さく、 従って、 非極性の油類と相溶性がよいので、 耐油性に劣っている ことから、 これまで、 油類の存在する環境下では殆ど用いられていない。 例えば、 Vリブ ドベルトのゴム層をエチレン— α—ォレフィン一ジェンゴム加硫物から形成した場合、 そ のようなベルトは、 これに油類が付着すると、 ベルト力膨潤し、 遂には破損するおそれが ある。
一般に、 ゴムの耐油性を改善するには、 ゴムに多量の充填剤を配合して、 膨潤するゴム 分を相対的に減らす方法、 ゴムを構成するポリマー分子の分子量を高めて、 油類によって 膨潤しても、 ゴムの強度を維持させる方法、 ゴムを構成するポリマ一分子がエチレン単位 を有する場合には、 そのエチレン含量を高めて、 ポリマ一分子に結晶性を与える方法等が 知られている。 しかし、 最初の方法は、 ゴムの強度が低くなるので、 伝動ベルトのように 動的応力の高い用途には適用し難ぐ第 2と第 3の方法は、ゴムの加工性を悪くするので、 工業的に実施し難い。
本発明は、 ゴム層にエチレン一 α—才レフイン一ジェンゴムを用いる伝動ベルトにおけ る上述した問題を解決するためになされたものであって、 油類の存在する環境下での使用 において、 ゴム層を形成するエチレン一 α—才レフィン—ジェンゴム加硫物に油類の付着 があっても、 膨潤の程度やゴム層の硬度の低下が小さく、 耐油性にすぐれると共に、 走行 時の摩耗も小さい伝動ベルトを提供することを目的とする。 発明の開示
本発明によれば、 ゴム層を構成するゴムの 5 0重量%以上がエチレン— α—才レフイン —ジェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤によって加硫してなるエチレン— α— ォレフィン一ジェンゴム加硫物からなることを特徴とする伝動ベルトが提供される。 特に、 本発明によれば、 好ましい態様として、 ゴム層として圧縮ゴム層と接着ゴム層を 有し、 この圧縮ゴム層と接着ゴム層が加硫接着されていると共に、 上記接着ゴム層内に心 線が埋設されてなる伝動ベルトにおいて、 上記ゴム層のうち少なくとも圧縮ゴム層がエヂ レン一 —ォレフィン—ジェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤によつて加硫し てなるエチレン一 α—才レフイン—ジェンゴム加硫物からなる伝動ベルトが提供される。 図面の簡単な説明
第 1図は、 Vリプドベルトの一例を示す横断面図である。
第 2図は、 Vベルトの一例を示す横断面図である。 発明を実施するための最良の形態
本発明による伝動ベルトは、 ゴム層を構成するゴムの 5 0重量%以上がエチレン一 a— ォレフィン一ジェンゴム加硫物からなり、 好ましくは、 圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫 接着されていると共に、 上記接着ゴム層に心線が接着埋設されており、 必要に応じて、 そ の上面又は下面又は側面を含む全周面にゴム引き帆布が接着されてなる伝動ベルトにおい て、 上記ゴム層を構成するゴムの 5 0重量%以上がエチレン— α—ォレフィンージェンゴ ム加硫物からなる。
特に、 本発明によれば、 伝動ベルトは、 圧縮ゴム層と接着ゴム層とが加硫接着されてい ると共に、 上記接着ゴム層に心線が接着埋設されており、 必要に応じて、 その上面又は下 面又は側面を含む全周面にゴム引き帆布が接着されてなる伝動ベルトにおいて、 少なくと も上記圧縮ゴム層がエチレン一 α—ォレフイン一ジェンゴム加硫物からなり、 最も好まし くは、 上記圧縮ゴム層と接着ゴム層が共にエチレン—ひ—ォレフィン—ジェンゴム加硫物 からなる。
本発明によれば、このような伝動ベルトにおいて、上記圧縮ゴム層と接着ゴム層のうち、 少なくとも圧縮ゴム層がエチレン—《—ォレフィン—ジェンゴムを有機過酸化物と 3官能 性の共架橋剤によって加硫してなるものである。 接着ゴム層は、 圧縮ゴム層と同様にェチ レン一 α—ォレフィン—ジェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤によつて加硫し てなるものであってもよく、 また、 エチレン _ 一才レフイン一ジェンゴムを硫黄によつ て加硫してなるものであってもよい。
本発明において、 伝動ベルトは、 Vリブドベルト及び Vベルトを含むものとする。 第 1 図は、 Vリブドベルトの一例の横断面図を示し、 ベルトの上面は、 単層又は複数層のゴム 引き帆布 1又はゴム層にて形成されており、 これに隣接して、 接着ゴム層 3が積層されて いる。 この接着ゴム層には、 例えば、 ポリエステル繊維ゃァラミド繊維からなる複数の低 伸度の心線 2が間隔を置いてベルト長手方向に延びるように埋設されている。 更に、 この 接着ゴム層に隣接して、 圧縮ゴム層 5が積層されている。 この圧縮ゴム層には、 ベルト長 手方向に延びるように相互に間隔を有するリブ 4を有する。 多くの場合、 圧縮ゴム層 5に は、その耐側圧性を高めるために、ベルトの幅方向に短繊維 6が配向して分散されている。 第 2図は、 Vベルトの一例の横断面図を示し、 ベルトの上面は、 上記と同様に、 単層又 は複数層のゴム引き帆布 1にて形成されており、 必要に応じて、 上ゴム層 7が積層され、 これに隣接して、 上記と同様に心線 2が埋設された接着ゴム層 3が積層され、 更に、 これ に隣接して、 圧縮ゴム層 5が積層されている。 多くの場合、 圧縮'ゴム層 5には、 その耐側 圧性を高めるために、 ベルトの幅方向に短繊維 6が配向して分散されている。 圧縮ゴム層 は、 通常、 単層又は複数層のゴム引き帆布 1にて被覆されている。
従来、伝動ベルトにおいて、ベルトの幅方向に圧縮ゴム層に配向、分散される短繊維は、 2 ~ 6デニール、 長さ 1〜 5 mm程度の接着処理を施したものが用いられる。 このような 接着処理を施した短繊維は、 例えば、 フィラメントを束ねた状態でこれに R F L (レゾル シン ·ホルマリン ·ラテックス) を含浸させ、 加熱、 乾燥した後、 所要の長さに裁断して 得られる。 従来、 このように接着処理を施した短繊維は、 ベルトの幅方向に配向して、 分 散されていて、 圧縮ゴムとよく接着しているので、 短繊維の列理方向の伸ぴを確保するこ とが困難である。
これに対して、 本発明によれば、 圧縮ゴム層に分散される短繊維は、 接着処理を施して いないものが好ましく用いられる。 このような短繊維を圧縮ゴム層にベルトの幅方向に配 向して分散させた場合には、 短繊維とゴムとの間に接着がないので、 短繊維とゴムとの界 面でずれが起こるが、 このように界面がずれた後は、 ゴム自体の性質によって破断まで伸 びることができるので、 列理方向に大きい伸びを確保することができる。
本発明によれば、 このように接着処理を施していない短繊維は、 圧縮ゴム層を形成する エチレン一α—ォレフィン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たり、 通常、 5〜3 0重量部の範 囲、 好ましくは、 1 0〜2 5重量部の範囲で配合される。 更に、 本発明によれば、 接着処 理を施していない短繊維の一部を接着処理を施した短繊維にて置き換えることができる。 この場合、本発明によれば、エチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たり、 接着処理を施していない短繊維と接着処理を施した短繊維とを合計量にて 5〜3 0重量部 を配合し、 そのうち、 接着処理を施した短繊維の割合は、 2 5重量%以下の範囲であるこ とが好ましく、 特に、 5〜2 5重量%の範囲であることが好ましい。 このようにして、 本 発明によれば、 圧縮ゴム層にベルトの幅方向に接着処理の施していない短繊維を配向して 分散させることによって、 圧縮ゴム層の耐很ば圧性を高めることができると共に、 列理方向 に大きい伸びを確保することができる。
本発明において、 エチレン一Q!—ォレフィン一ジェンゴムとしては、 エチレンを除くひ —ォレフインとエチレンとジェン (非共役ジェン) の共重合体からなるゴム、 それらの一 部ハロゲン置換物、 又はこれらの 2種以上の混合物が用いられ、 上記エチレンを除く α— ォレフィンとしては、 好ましくは、 プロピレン、 ブテン、 へキセン及びォクテンから選ば れる少なくとも 1種が用いられる。 なかでも、 好ましいエチレン一 α—ォレフィン一ジェ ンゴムとしては、 エチレン一プロピレン一ジェンゴム、 これらの一部ハロゲン置換物、 特 に、 一部塩素置換物、 又はそれらの 2種以上の混合物が好ましく用いられる。 上記ジェン 成分としては、 特に、 限定されるものではないが、 通常、 1 , 4一へキサジェン、 ジシク 口ペンタジェン、 ェチリデンノルポルネン等の非共役ジェンが適宜に用いられる。
本発明によれば、 このようなエチレン— α—ォレフィン一ジェンゴムは、 通常、 カーボ ンブラックやシリカのような補強剤、 硫黄のような加硫剤、 種々の加硫促進剤、 酸化亜鉛 ゃステアリン酸のような加硫助剤、 パラフィンオイルのような軟化剤 (可塑剤) 、 粘着付 与剤等と共に、 ロール、 バンバリ一等、 通常の混合手段を用いて均一に混合して、 未加硫 ゴム配合物シートとし、 更に、 これをシートとして、 接着ゴム層や圧縮ゴム層のためのゴ ム配合物未加硫シ一トとして、 伝動ベルトの製造に用いられる。
更に、 このようなエチレン一ひ一ォレフィン一ジェンゴム配合物は、 上述した成分に加 えて、 必要に応じて、 ガラス繊維、 セラミックス繊維等の増強剤、 炭酸カルシウム、 タル ク等の充填剤、 安定剤、 加工助剤、 着色剤等の通常のゴム工業で用いられる種々の薬剤を 含有していてもよい。 後述する接着溶液 (所謂ゴム糊) は、 このようなエチレン一 α—ォ レフイン—ジェン未加硫ゴム配合物を、 通常、 有機溶媒に溶解したものである。
本発明による伝動ベルトにおいては、 上述したように、 好ましくは、 接着ゴム層と圧縮 ゴム層とが加硫接着されていると共に、 この接着ゴム層に接着処理した心線が接着埋設さ れている。 この心線として、 特に限定されるものではないが、 通常、 ポリエステル繊維や ァラミド繊維からなる心線が用いられる。
更に、 本発明による伝動ベルトにおいては、 接着ゴム層と圧縮ゴム層とのうち、 好まし くは、 少なくとも上記圧縮ゴム層がエヂレン一 α—ォレフィン—ジェンゴム加硫物からな り、 最も好ましくは、 上記圧縮ゴム層と接着ゴム層が共にエチレン一 α—才レフイン一ジ ェンゴム加硫物からなり、 ここに、 少なくとも圧縮ゴム層が上記エチレン—α—才レフィ ンージェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤によつて加硫してなるものである。 本発明において、 上記有機過酸化物としては、 エチレン一 α—才レフイン一ジェンゴム の加硫に用いられるものであれば、 特に限定されるものではないが、 例えば、 ジクミルパ —オキサイド、 2 , 5—ジメチルー 2 , 5—ジ (t—プチルパ一ォキシ) へキサン、 2 , 5—ジメチルー 2, 5—ジ (t一プチルパ一ォキシ) へキシン— 3、 2 , 5—ジメチルー 2, 5—ジ (ベンゾィルパ一ォキシ) へキサン等が用いられる。 このような有機過酸化物 ほ、 本発明によれば、 エチレン一 0;—ォレフィン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たりに 0 . 0 0 5〜0 . 0 5モルの範囲で用いられ、 好ましくは、 0 . 0 1 ~ 0 . 0 4モルの範囲で 用いられる。 本発明による伝動ベルトにおいては、 ゴム層、 好ましくは、 前述したように、 圧縮ゴム 層と接着ゴム層が共にエチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴムの加硫物からなり、 このう ち、 少なくとも圧縮ゴム層がェチレン一 α—才レフイン一ジェンゴムをこのような有機過 酸化物と 3官能性の共架橋剤を用いて加硫してなるものである。 この 3官能性の共架橋剤 として、 本発明によれば、 好ましくは、 トリメチ口一ルプロパントリァクリレート、 トリ メチ口一ルプロパントリメタクリレート、 トリアリルイソシァヌレート等が用いられ、 特 に、 トリメチロールプロパントリァクリレート又はトリメチロールプロパントリメタクリ レートが好ましく用いられる。 このような 3官能性の共架橋剤は、 本発明によれば、 ェチ レン—ひ一ォレフィン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たりに 0 . 1〜 1 0重量部の範囲で用 いられ、 好ましくは、 1〜 5重量部の範囲で用いられる。
本発明に従って、 このように、 少なくとも圧縮ゴム層をエチレン一 α—ォレフィンージ ェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤を用いて加硫してなる加硫物から形成する こと、 即ち、 エチレン一 a—ォレフィン一ジェンゴムを過酸化物加硫すると共に、 3官能 性の共架橋剤によって三次元構造を有する架橋点を形成することによって、 油類の存在す る環境下において、 伝動ベルトのゴム層を形成するエチレン一 α—才レフイン—ジェンゴ ム加硫物に油類の付着があっても、 膨潤が少なく、 また、 ゴム層の硬度の変ィ匕が小さく、 耐油性にすぐれると共に、 走行時の摩耗量も小さいので、 油類の存在する環境下において も実用し得る伝動ベルトを得ることができる。
3官能性の共架橋剤をエチレン一a—ォレフィン—ジェンゴム 1 0 0重量部当たりに 1 0重量部を越える量にて用いるときは、 架橋点が過度に多くなつて、 得られる伝動ベル卜 が耐屈曲疲労性が著しく悪くなる。 しかし、 3官能性の共架橋剤の使用量がエチレン— —ォレフイン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たりに 0 . 1重量部よりも少ないときは、 加硫 物における三次元構造の架橋点が少ないために、 エチレン一 α—ォレフィンージェンゴム 加硫物にすぐれた耐油性を与えることができない。 また、 走行時のベルトの摩耗量を十分 に低減することができない。
他方、 圧縮ゴム層がエチレン一 0!—才レフィン—ジェンゴムの硫黄加硫物からなる伝動 ベルトは、 そのような加硫物の油類に対する膨潤抵抗性が小さく、 容易に膨潤し、 ゴム層 の硬度の変化や摩耗量が大きい。 また、 共架橋剤として 2官能性のものを用いれば、 硫黄 加硫の場合に比べて、 得られるゴム層は、 耐油性に幾分の改善はみられるが、 それでも、 3官能性の共架橋剤を用いる場合と異なり、 架橋点が三次元構造をもたないので、 依然と して、 得られるゴム層の耐油性は低い。 また、 走行時のベルトの摩耗量も十分に低減する ことができない。
但し、 本発明によれば、 上述したように、 有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤を用いて エチレン一 Q!—才レフイン一ジェンゴムを加硫する際に、 硫黄加硫を併用してもよい。 こ の場合、 好ましくは、 加硫促進剤が硫黄と共に用いられる。 この加硫促進剤は、 特に限定 されるものではないが、 例えば、 テトラメチルチウラムジスルフイドのようなチウラム系 や、 2—メルカプトベンゾチアゾ一ルのようなチアゾ一ル系のものが好ましく用いられる。 本発明による伝動ベルトは、 従来より知られている通常の方法によって製造することが できる。 例えば、 Vリブドベルトに例をとれば、 次のようにして製造される。 即ち、 表面 が滑らかな円筒状の成形ドラムの周囲にゴム引きした帆布と接着ゴム層を形成するゴムの 未加硫配合物のシ一トを巻き付けた後、 この上に上記接着処理した心線を螺旋状にスピニ ングし、 更に、 その上に上記と同じ接着ゴム層を形成するゴムの未加硫配合物のシートを 巻き付ける。 次いで、 この上にリブゴム層を形成するゴムの未加硫配合物のシートを巻き 付けて、 積層体を形成した後、 これを加硫缶中にて加圧加熱し、 蒸気加硫して、 環状の加 硫物を得る。 次いで、 この環状の加硫物を駆動ロールと従動ロールとからなる第 1の駆動 システムに取付けて、 所定の張力下で走行させながら、 表面のゴム層に研削ホイールにて 複数の溝を刻設して、 複数のリブを形成する。 この後、 このようにして得られた環状の加 硫物を駆動ロールと従動口一ルとからなる第 2の駆動システムに取付けて、 走行させなが ら、 所定の幅に裁断して、 所定数のリブを備えた Vリブドベルトを得る。 産業上の利用可能性
本発明に従って、 エチレン一 α—才レフイン一ジェンゴム、 好ましくは、 エチレン一プ ロピレン—ジェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤にて架橋してなる加硫物は、 油類に接触しても、 膨潤の程度や硬度の低下が小さい。 また、 本発明に従って、 圧縮ゴム 層と接着ゴム層のうち、 少なくとも圧縮ゴム層がエチレン一 a—才レフィン—ジェンゴム を有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤にて架橋してなる加硫物からなる伝動ベルトは、 走 行時の摩耗も抑えられている。 かくして、 本発明によれば、 耐油性にすぐれると共に、 走 行時の摩耗の小さい実用的なエチレン—a—才レフィンージェンゴム伝動ベルトを得るこ とができる。
更に、 本発明に従って、 圧縮ゴム層に接着処理を施していない短繊維をベルトの幅方向 に配向して分散させることによって、 謝側圧性を高めることができると共に、 列理方向に 大きい伸びを確保することができる。 実施例
以下に実施例を挙げて本発明を説明するが、 本発明はこれら実施例により何ら限定され るものではない。 以下において、 伝動ベルトの接着ゴム層のための配合物として、 次の組 成 (重量部) を有するものを用いた。
エチレン一プロピレン一ジェンゴム 1
ステアリン酸
酸化亜鉛
F E F力一ボン
シリカ
パラフィンオイル
加工助剤
加硫剤 (硫黄)
加硫促進剤
(注) 1 ) J S R (株) 製 E P 3 3 また、 伝動ベルトの圧縮ゴム層のための配合物として、 次の組成 (重量部) を有するも のを用いた。 短繊維のうち、 短繊維 Aは、 接着処理を施していないもの (接着処理なし) を実施例 1〜8において用い、 接着処理を施したもの (接着処理あり) を比較例 1 ~ 9に おいて用いた。 また、 短繊維のうち、 短繊維 Bは、 接着処理を施したものであって、 すべ ての実施例と比較例において用いた。
エチレン一プロピレン一ジェンゴム》
ステアリン酸
酸化亜鉛
F E F力一ボン パラフィンオイル 10
短繊維 A (66ナイロン、 3デニール XI mm 、 接着
処理なし又はあり) (第 1表)
短繊維 B (ァラミド、 1. 5デニ一ル X 3 mm 、 接着
処理あり) 4
架橋剤 (第 1表)
共架橋剤 (第 1表)
(注) 1) 住友化学工業 (株) 製エスプレン 301 実施例 1〜 8
(ェチレン一プロピレン一ジェンゴム加硫物の調製)
上記圧縮ゴム層のためのエチレン一プロピレン一ジェンゴム配合物を温度 175°Cで 1 5分間、 加圧加熱して、 有機過酸化物と共架橋剤による加硫を行って、 エチレン一プロピ レン一ジェンゴム加硫物を得た。
(ェチレン—プロピレン一ジェンゴム加硫物の耐油性試験)
上記加硫物を 1 OmmX 1 OmmX 2 mmに裁断して試験片とし、 これを自動車用ェン ジンオイル (BP製 C. 20 5W-40) に温度 120°Cで 24時間浸溃し、 引き上げ た後、 エンジンオイルへの浸漬前後の体積の変化を調べた。 また、 上記試験片 3枚を重ね て、 浸漬前後の硬度 (Hs) の変化を調べた。 結果を第 1表及び第 2表に示す。
(RFL液の調製)
レゾルシン 7. 31重量部とホルマリン (37重量%濃度) 10. 77重量部を混合、 攪拌し、 これに水酸ィ匕ナトリウム水溶液 (固形分 0. 33重量部) を加えて、 混合、 攪拌 した。 これに水 160. 91重量部を加え、 5時間熟成して、 固形分濃度 6. 40重量% のレゾルシン■ホルマリン榭脂 (レゾルシン ·ホルマリン初期縮合物、 RF) 水溶液を得 た。 この RF水溶液にクロロスルホン化ポリエチレンゴム (CSM) ラテックスを加え、 12時間熟成して、 レゾルシン ·ホルマリン■ラテックス (RFL) を得た。
(心線の接着処理)
ポリエステル 1500 dZ2 X 3を心線として用い、 これをポリメチレンポリフエニル イソシァネートのトルエン溶液 (イソシァネート固形分 16重量%) に浸潰した後、 25 0°Cで 40秒間、 加熱、 乾燥して、 前処理を施した。 次いで、 このように処理した心線を 上記 RFL液に浸潰した後、 230°Cで 40秒間、 加熱、 乾燥し、 再び、 上記と同じ RF L液に浸潰した後、 23 CTCで 40秒間、 加熱、 乾燥して、 RFL処理した。 このように 処理した心線をェチレン一プロピレン一ジェンゴム配合物のトルェン溶液からなる接着溶 液に浸潰した後、 60°Cで 40秒間、 加熱、 乾燥して、 接着ゴム処理した。
(短繊維の接着処理)
フィラメントを束ねた状態で上記 R F Lに浸潰した後、 引き上げ、 180 °Cで加熱乾燥 して、 表面に RFLを付着させ、 これを所定の長さに裁断して、 接着処理を施した短繊維 を得た。
(Vリブドベルトの製造)
前述したように、 表面が滑らかな円筒状の成形ドラムの周囲にゴム引きした帆布と接着 ゴム層を形成するためのエチレン一プロピレン—ジェンゴムの未加硫配合物のシ一トを巻 き付けた後、 この上に上記接着処理した心線を螺旋状にスピニングし、 更に、 その上に上 記と同じ接着ゴム層を形成するゴムの未加硫配合物のシートを巻き付けた。 次いで、 この 上に圧縮ゴム層を形成するためのエチレン一プロピレン一ジェンゴムの未加硫配合物のシ —トを巻き付けて、 積層体を形成した後、 これを加硫缶中にて内圧 6 kg f /cm2、 外 圧 6 kg f /cm2、 温度 175°Cで 15分間、 加圧加熱し、 蒸気加硫して、 環状の加硫 物を得た。 この環状の加硫物を前述したように加工して、 接着ゴム層に上記心線が埋設さ れており、 この接着ゴム層の上面に帆布が接着されていると共に、 接着ゴム層の下面にリ ブゴム層を有するリブ数 3、 周長 1000 mmの Vリブドベルトを得た。
(Vリブドベルトの走行時の摩耗試験)
上記リブ数 3、 周長さ 1000 mmの Vリブドベルトを駆動プ一リ一(直径 60 mm) と従動プーリー (直径 60mm) とからなるベルト駆動システムに取付け、 駆動プーリー の回転数を 3500 r pm、 従動プーリ一の負荷を 5. 2馬力、 初張力を 120 kg f と し、温度 25°Cで 24時間走行させて、ベルトの摩耗量を測定した。結果を第 1表に示す。 第 1表において、 D CPはジクミルパーオキサイド、 E DMAはエチレンジメタクリレ ート、 MAAZはメタクリル酸亜鉛、 TMPTAはトリメチロールプロパントリアクリレ —ト、 TMPTMAはトリメチロールプロパントリメタクリレート、 TAI Cはトリァリ ルイソシァヌレート、 DDHは 2, 5—ジメチルー 2, 5—ジ (ベンゾィルパ一ォキシ) へキサンをそれぞれ意味する。 第 2表及び第 3表においても同じである。 比較例 1〜 9
実施例におけると同様にして、 前述した圧縮ゴムのためのエチレン一プロピレンージェ ンゴム配合物と第 2表及び第 3表に示す架橋剤及び共架橋剤を用いて、 耐油試験用のェチ レン一プロピレン一ジェンゴム加硫物を調製し、 これについて、 実施例におけると同様に して、 耐油試験を行った。 結果を第 2表及び第 3表に示す。
また、 実施例におけると同様にして、 前述した接着ゴム及び圧縮ゴムのためのエチレン —プロピレン—ジェンゴム配合物と第 2表及び第 3表に示す架橋剤及び共架橋剤を用いて、 Vリブドベルトを調製し、 これについて、 実施例におけると同様にして、 走行による摩耗 試験を行った。 結果を第 2表及び第 3表に示す。
第 1 表
Figure imgf000014_0001
(注) 1) エチレン一プロピレン一ジェンゴム 10 Og当たりのモル数
2) エチレン一プロピレン一ジェンゴム 100重量部当たりの重量部数
第 2 表
Figure imgf000015_0001
(注) 1) エチレン一プロピレン一ジェンゴム 10 Og当たりのモル数
2) エチレン一プロピレン一ジェンゴム 100重量部当たりの重量部数
第 3 表 比 較 例
5 6 7 8 9 架橋剤 DCP DCP DCP DCP DDH 架橋剤量 (モル υ) 0.01 0.01 0.01 0.04 0.01 共架橋剤 硫黄 EMDA MAAZ TMPTMA TMPTMA. 共架橋剤量 (重量部 2)) 2 2 2 2 2 短繊維 Α (接着処理なし) (重量部 2)) - - - - - 短繊糸 tA (接着処理あり) (重量部2)) 15 15 15 15 15 耐油性試験
体積増加率 (%) 127 104 97 37 53 硬度変化(△ ) -26 -22 -20 -8 -14 摩耗量 (重量 %) 2.03 2.04 2.06 0.53 0.65 列理方向の伸び (%) 200 160 160 35 60
1 ) エチレン一プロピレン一ジェンゴム 1 0 0 g当たりのモル数
2 ) エチレン一プロピレン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たりの重量部数
第 1表から第 3表に示す結果から明らかなように、 本発明に従って、 エチレン一プロピ レン一ジェンゴム配合物を有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤にて架橋してなる加硫物は、 油類に浸漬しても、 膨潤が少なく、 また、 硬度の低減も抑えられている。 更に、 接着ゴム 層と圧縮ゴム層のうち、 少なくとも圧縮ゴム層がエチレン—プロピレン一ジェンゴムを有 機過酸化物と 3官能性の共架橋剤にて架橋してなるエチレン一プロピレン一ジェンゴム加 硫物からなる Vリブドベルトは、 走行時の摩耗も抑えられている。 また、 圧縮ゴム層に接 着処理のない短繊維をベルトの幅方向に配向して分散させることによって、 2官能性の加 硫剤又は架橋剤を用いた場合とほぼ同様の大きい伸びを列理方向に有せしめることができ る。
これに対して、 エチレン一プロピレン一ジェンゴムの硫黄加硫物は、 油類に著しく膨潤 する。 また、 有機過酸化物を用いて加硫してなる加硫物は、 用いる有機過酸化物を比較的 多量にすれば、 耐油性は幾分改善されるものの、 未だ十分ではない。 更に、 有機過酸化物 と共に 2官能性の共架橋剤を用いて加硫しても、 架橋点が三次元構造をもたないので、 油 類に尚、 大きく膨潤する。 また、 これらのエチレン一プロピレン一ジェンゴム加硫物を圧 縮ゴム層とする Vリブドベルトにおいては、 走行時の摩耗量が大きい。

Claims

請 求 の 範 囲
1 . ゴム層を構成するゴムの 5 0重量%以上がエチレン一 α—ォレフィン—ジェンゴム を有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤によつて加硫してなるエチレン一 α—ォレフィン一 ジェンゴム加硫物からなることを特徴とする伝動ベルト。
2 . ゴム層として圧縮ゴム層と接着ゴム層を有し、 この圧縮ゴム層と接着ゴム層が加硫 接着されていると共に、 上記接着ゴム層内に心線が埋設されてなる伝動ベルトにおいて、 上記ゴム層のうち少なくとも圧縮ゴム層がェチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴムを有機 過酸化物と 3官能性の共架橋剤によつて加硫してなるエチレン一 α—才レフィン一ジェン ゴム加硫物からなる請求項 1に記載の伝動ベルト。
3 . ゴム層として圧縮ゴム層と接着ゴム層を有し、 この圧縮ゴム層と接着ゴム層が加硫 接着されていると共に、 上記接着ゴム層内に心線が埋設されており、 更に、 この接着ゴム 層に帆布が接着されており、 圧縮ゴム層がベルト長手方向に延びる複数のリブを一体に形 成されてなる伝動ベルトにおいて、 上記ゴム層のうち少なくとも圧縮ゴム層がエチレン— α—才レフィン—ジェンゴムを有機過酸化物と 3官能性の共架橋剤によって加硫してなる エチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴム加硫物である請求項 1に記載の伝動ベルト。
4 . エチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴム加硫物がエチレン一 a—ォレフイン一ジェ ンゴム 1 0 0 g当たりに 0 . 0 0 5〜0 . 0 5モルの有機過酸化物と上記ゴム 1 0 0重量 部当たりに 0 . 1 ~ 1 0重量部の 3官能性の共架橋剤を用いて加硫してなるものである請 求項 1から 3のいずれかに記載の伝動ベルト。
5 . 3官能性の共架橋剤がトリメチロールプロパントリァクリレー卜、 トリメチロール プロパントリメタクリレート及びトリァリルイソシァヌレートから選ばれる少なくとも 1 種である請求項 1から 4のいずれかに記載の伝動ベルト。
6 . ゴム層として圧縮ゴム層と接着ゴム層を有し、 この圧縮ゴム層と接着ゴム層が加硫 接着され、 上記接着ゴム層内には心線が埋設されており、 更に、 この接着ゴム層に帆布が 接着されており、 圧縮ゴム層には接着処理を施していない短繊維がベルト幅方向に配向し て分散されていると共に、 ベルト長手方向に延びる複数のリブが一体に形成されてなる伝 動ベルトにおいて、 上記ゴム層のうち少なくとも圧縮ゴム層がエチレン一 α—ォレフィン 一ジェンゴムをこのゴム 1 0 0 g当たりにトリメチロールプロパントリァクリレート、 ト リメチロールプロパントリメタクリレート及びトリァリルイソシァヌレートから選ばれる 少なくとも 1種の有機過酸化物 0 . 0 0 5〜0 . 0 5モルと上記ゴム 1 0 0重量部当たり に 3官能性の共架橋剤 0 . 1〜1 0重量部を用いて加硫してなるものである請求項 1に記 載の伝動ベルト。
7 . 圧縮ゴム層に接着処理を施していない短繊維と接着処理を施した短繊維が共にベル ト幅方向に配向して分散されている請求項 6に記載の伝動ベルト。
8 . 圧縮ゴム層を形成するエチレン一 α—ォレフィン一ジェンゴム 1 0 0重量部当たり、 圧縮ゴム層に接着処理を施していない短繊維と接着処理を施した短繊維とを合計量にて 5 ~ 3 0重量部を配合し、 その短繊維のうち、 接着処理を施した短繊維が 2 5重量%以下の 割合である請求項 7に記載の伝動ベルト。
PCT/JP2005/011702 2004-06-23 2005-06-21 伝動ベルト WO2006001408A1 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020077001071A KR101182499B1 (ko) 2004-06-23 2005-06-21 전동 벨트
US11/630,614 US8337349B2 (en) 2004-06-23 2005-06-21 Power transmission belt
EP05753424.0A EP1783396B1 (en) 2004-06-23 2005-06-21 Power transmission belt

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2004185616 2004-06-23
JP2004-185616 2004-06-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
WO2006001408A1 true WO2006001408A1 (ja) 2006-01-05

Family

ID=35781846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
PCT/JP2005/011702 WO2006001408A1 (ja) 2004-06-23 2005-06-21 伝動ベルト

Country Status (5)

Country Link
US (1) US8337349B2 (ja)
EP (1) EP1783396B1 (ja)
KR (1) KR101182499B1 (ja)
CN (1) CN100591948C (ja)
WO (1) WO2006001408A1 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN101665597B (zh) * 2008-09-05 2011-08-31 上海五同同步带有限公司 一种多环芳烃含量安全的橡胶多楔带
US20120165145A1 (en) * 2009-09-01 2012-06-28 Bando Chemical Industries, Ltd. Flat belt
CN102840273B (zh) * 2011-04-06 2014-06-25 宁波丰茂远东橡胶有限公司 联组齿型v带
CN102146982B (zh) * 2011-04-06 2013-03-06 宁波丰茂远东橡胶有限公司 联组齿型v带
WO2015045255A1 (ja) * 2013-09-26 2015-04-02 バンドー化学株式会社 Vベルト及びその製造方法
JP6438413B2 (ja) * 2014-01-07 2018-12-12 バンドー化学株式会社 耐油性伝動ベルト
CN105939841B (zh) * 2014-02-12 2017-11-14 阪东化学株式会社 传动带的制造方法及传动带
JP6480392B2 (ja) * 2015-09-29 2019-03-06 三ツ星ベルト株式会社 Vリブドベルト及びその製造方法
JP6616808B2 (ja) 2016-07-22 2019-12-04 三ツ星ベルト株式会社 伝動用vベルト
DE102017220469A1 (de) 2017-11-16 2019-05-16 Contitech Antriebssysteme Gmbh Verfahren zum Anhaften eines Textilmaterials an einem Elastomer
JP7219369B1 (ja) * 2021-07-07 2023-02-07 バンドー化学株式会社 架橋ゴム組成物及びそれを用いた摩擦伝動ベルト

Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262919A (ja) 1992-03-23 1993-10-12 Bando Chem Ind Ltd 短繊維補強ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト
JPH09500930A (ja) 1994-10-31 1997-01-28 ザ ゲイツ ラバー カンパニー エチレン−アルファ−オレフィン ベルティング
JP2000026674A (ja) 1998-06-11 2000-01-25 Hutchinson Sa Epdmをベ―スとしたエラストマ―組成物及び本質的に該エラストマ―から形成された動力伝達ベルト
JP2000297847A (ja) 1999-01-25 2000-10-24 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト
US6177202B1 (en) 1997-10-31 2001-01-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
US6294600B1 (en) 1998-06-03 2001-09-25 Mitsuboshi Belting, Ltd. Rubber composition and power transmission belt incorporating the rubber composition
JP2002081506A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JP2002195349A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト
JP2002225149A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト製造用の圧縮ゴム層の作製方法
JP2003130137A (ja) 2001-08-13 2003-05-08 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト及びその製造方法
JP2003240055A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト
US20030180516A1 (en) 1999-12-15 2003-09-25 Hitoshi Hasaka Method of bonding an ethylene.alpha-olefin rubber composition and a fiber and a power transmission belt made using the method

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL6915292A (ja) * 1968-10-14 1970-04-16
DE2837117A1 (de) * 1977-08-30 1979-03-15 Shinetsu Chemical Co Gummizusammenstellung
US4244234A (en) * 1978-10-10 1981-01-13 Dayco Corporation Power transmission belt structure and method of making same
US4522614A (en) * 1981-03-12 1985-06-11 Bando Chemical Industries, Ltd. Automatic tension maintaining transmission belt
JPS6162538A (ja) * 1984-05-11 1986-03-31 Nippon Zeon Co Ltd 耐油性、耐熱性ゴム組成物
JPS6136534A (ja) * 1984-07-26 1986-02-21 Mitsuboshi Belting Ltd Vリブドベルト
JPH07103266B2 (ja) * 1987-01-14 1995-11-08 日本ゼオン株式会社 ゴム組成物
US5179156A (en) * 1987-01-19 1993-01-12 Sumitomo Chemical Company, Limited Rubber composition
DE3853487T2 (de) * 1987-01-19 1995-07-27 Sumitomo Chemical Co Elastische Copolymere aus Äthylen, Propylen und einem nichtconjugiertem Dien und Verwendung davon.
KR880010065A (ko) * 1987-02-16 1988-10-06 아사쿠라 다쯔오 고무조성물, 가교될 수 있는 고무조성물 및 그로부터 제조되는 오일시일 및 고무호오스
JP2612748B2 (ja) * 1987-10-30 1997-05-21 日本合成ゴム株式会社 架橋可能なゴム組成物および架橋ゴム製品
JPH07117124B2 (ja) * 1993-03-04 1995-12-18 三ツ星ベルト株式会社 動力伝動用ベルト
US5430117A (en) * 1993-07-14 1995-07-04 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Nonconjugated diene-vinyl aromatic-α-olefin interpolymers
US5470919A (en) * 1993-07-29 1995-11-28 Mitsui Petrochemical Industries, Ltd. Chlorinated ethylene/α-olefin copolymer rubber and composition containing the same
JP3025618B2 (ja) * 1993-11-19 2000-03-27 ユニッタ株式会社 動力伝達ベルト、およびこの動力伝達ベルトに用いる心線と帆布
JP2842786B2 (ja) * 1994-03-16 1999-01-06 株式会社椿本チエイン 歯付きベルト
TW383313B (en) * 1994-12-20 2000-03-01 Mitsui Petrochemical Ind Preparation of ethylene-alpha-olefin-nonconjugate polyene random copolymers, the copolymers obtaining which, and the use of the copolymers
US6632541B2 (en) * 1998-02-10 2003-10-14 Sumitomo Chemical Company, Limited Olefin-based copolymer composition
KR100534217B1 (ko) * 1998-05-28 2005-12-08 미쓰이 가가쿠 가부시키가이샤 선형 트리엔 화합물 및 그 공중합체
CN100359089C (zh) * 1998-12-16 2008-01-02 三星皮带株式会社 将乙烯·α-烯烃橡胶组合物与纤维线粘合的方法及其所制的纤维线
JP3714095B2 (ja) * 2000-03-08 2005-11-09 住友化学株式会社 ゴム組成物及び加硫ゴム組成物
US6595883B1 (en) * 2000-07-06 2003-07-22 The Gates Corporation V-belt for clutching drive applications
JP2003139198A (ja) * 2001-01-26 2003-05-14 Mitsuboshi Belting Ltd 短繊維の接着処理方法及びゴム組成物並びに動力伝動用ベルト
US7226974B2 (en) * 2003-03-07 2007-06-05 Asahi Kasei Kabushiki Kaisha Olefinic rubber composition
JP2004323629A (ja) * 2003-04-23 2004-11-18 Nippon Zeon Co Ltd ゴム組成物、加硫物およびエアーインテークホース
JP4772292B2 (ja) * 2003-05-30 2011-09-14 三ツ星ベルト株式会社 伝動ベルト

Patent Citations (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05262919A (ja) 1992-03-23 1993-10-12 Bando Chem Ind Ltd 短繊維補強ゴム組成物およびそれを用いた伝動ベルト
JPH09500930A (ja) 1994-10-31 1997-01-28 ザ ゲイツ ラバー カンパニー エチレン−アルファ−オレフィン ベルティング
US6177202B1 (en) 1997-10-31 2001-01-23 Mitsuboshi Belting Ltd. Power transmission belt
US6294600B1 (en) 1998-06-03 2001-09-25 Mitsuboshi Belting, Ltd. Rubber composition and power transmission belt incorporating the rubber composition
JP2000026674A (ja) 1998-06-11 2000-01-25 Hutchinson Sa Epdmをベ―スとしたエラストマ―組成物及び本質的に該エラストマ―から形成された動力伝達ベルト
JP2000297847A (ja) 1999-01-25 2000-10-24 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト
US20030180516A1 (en) 1999-12-15 2003-09-25 Hitoshi Hasaka Method of bonding an ethylene.alpha-olefin rubber composition and a fiber and a power transmission belt made using the method
JP2002081506A (ja) 2000-09-08 2002-03-22 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト
JP2002195349A (ja) 2000-12-26 2002-07-10 Mitsuboshi Belting Ltd 伝動ベルト
JP2002225149A (ja) 2001-01-29 2002-08-14 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト製造用の圧縮ゴム層の作製方法
JP2003130137A (ja) 2001-08-13 2003-05-08 Bando Chem Ind Ltd 伝動ベルト及びその製造方法
JP2003240055A (ja) 2002-02-20 2003-08-27 Mitsuboshi Belting Ltd 動力伝動ベルト

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
See also references of EP1783396A4 *

Also Published As

Publication number Publication date
EP1783396A1 (en) 2007-05-09
EP1783396B1 (en) 2017-03-15
US8337349B2 (en) 2012-12-25
EP1783396A4 (en) 2010-07-07
KR20070034059A (ko) 2007-03-27
CN100591948C (zh) 2010-02-24
KR101182499B1 (ko) 2012-09-12
US20090186733A1 (en) 2009-07-23
CN101002037A (zh) 2007-07-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2007110974A1 (ja) 伝動ベルト
WO2018130188A1 (zh) 橡胶组合物及加工方法,及应用其的胶带、胶辊及生产方法
WO2006075598A1 (ja) 摩擦伝動ベルト
WO2006001408A1 (ja) 伝動ベルト
JP5702222B2 (ja) 加硫用成形部材
CN100473864C (zh) 传动皮带及其制造方法
JP6159883B2 (ja) ゴム繊維複合体
JP4234954B2 (ja) 伝動ベルト及びその製造方法
JP3403938B2 (ja) ゴム組成物およびこれを用いた伝動ベルト
JP2003012871A (ja) 短繊維含有ゴム組成物及びこれを用いた動力伝動用ベルト
JP4837274B2 (ja) 伝動ベルト
JP4886223B2 (ja) 伝動ベルト
JP2009052740A (ja) Vベルト
JP4820107B2 (ja) 伝動ベルト
JP2007009966A (ja) 伝動ベルト
JP4667956B2 (ja) 伝動ベルトとその製造方法
JP4416060B2 (ja) 動力伝動用ベルト
JP4907807B2 (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着体の製造方法及び伝動ベルト
JP4685888B2 (ja) 伝動ベルト
JP2006153059A (ja) 伝動ベルト
JP2004150524A (ja) 伝動ベルト
JP2003027376A (ja) エチレン・α−オレフィンゴム組成物と繊維との接着物及びこれを用いた伝動ベルト
JP2003120756A (ja) 動力伝動用ベルト
JP2005335089A (ja) 伝動ベルトの製造方法
JP2009019760A (ja) 動力伝動ベルト

Legal Events

Date Code Title Description
AK Designated states

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): AE AG AL AM AT AU AZ BA BB BG BR BW BY BZ CA CH CN CO CR CU CZ DE DK DM DZ EC EE EG ES FI GB GD GE GH GM HR HU ID IL IN IS JP KE KG KM KP KR KZ LC LK LR LS LT LU LV MA MD MG MK MN MW MX MZ NA NG NI NO NZ OM PG PH PL PT RO RU SC SD SE SG SK SL SM SY TJ TM TN TR TT TZ UA UG US UZ VC VN YU ZA ZM ZW

AL Designated countries for regional patents

Kind code of ref document: A1

Designated state(s): BW GH GM KE LS MW MZ NA SD SL SZ TZ UG ZM ZW AM AZ BY KG KZ MD RU TJ TM AT BE BG CH CY CZ DE DK EE ES FI FR GB GR HU IE IS IT LT LU MC NL PL PT RO SE SI SK TR BF BJ CF CG CI CM GA GN GQ GW ML MR NE SN TD TG

121 Ep: the epo has been informed by wipo that ep was designated in this application
WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 11630614

Country of ref document: US

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 200580021142.5

Country of ref document: CN

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: DE

WWW Wipo information: withdrawn in national office

Ref document number: DE

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 1020077001071

Country of ref document: KR

REEP Request for entry into the european phase

Ref document number: 2005753424

Country of ref document: EP

WWE Wipo information: entry into national phase

Ref document number: 2005753424

Country of ref document: EP

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 1020077001071

Country of ref document: KR

WWP Wipo information: published in national office

Ref document number: 2005753424

Country of ref document: EP

NENP Non-entry into the national phase

Ref country code: JP