JP5702222B2 - 加硫用成形部材 - Google Patents
加硫用成形部材 Download PDFInfo
- Publication number
- JP5702222B2 JP5702222B2 JP2011103195A JP2011103195A JP5702222B2 JP 5702222 B2 JP5702222 B2 JP 5702222B2 JP 2011103195 A JP2011103195 A JP 2011103195A JP 2011103195 A JP2011103195 A JP 2011103195A JP 5702222 B2 JP5702222 B2 JP 5702222B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- rubber
- jacket
- ethylene
- unvulcanized
- vulcanization
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000004073 vulcanization Methods 0.000 title 1
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims 14
- 239000003431 cross linking reagent Substances 0.000 claims 6
- 239000000806 elastomer Substances 0.000 claims 6
- 239000004711 α-olefin Substances 0.000 claims 6
- 229920005549 butyl rubber Polymers 0.000 claims 5
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims 5
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims 5
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 3
- 238000000034 method Methods 0.000 claims 3
- 150000001451 organic peroxides Chemical class 0.000 claims 3
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 claims 3
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 claims 3
- 238000004132 cross linking Methods 0.000 claims 1
- WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N formaldehyde Substances O=C WSFSSNUMVMOOMR-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
Images
Landscapes
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Heating, Cooling, Or Curing Plastics Or The Like In General (AREA)
Description
ベルトスリーブ7の外層(圧縮ゴム層6)を形成するゴム組成物は、特に制限されないが、通常、ゴム成分と加硫剤又は架橋剤とを含むゴム組成物が使用される。本発明は、特に、過酸化物を含むゴム組成物(過酸化物加硫型ゴム組成物)で未加硫ベルトスリーブの外層(未加硫ゴム層)を形成し、未加硫ベルトスリーブの外層を加硫又は架橋するのに有用である。
ジャケット10は、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーとを含むゴム組成物で形成されたゴム層13を備えている。ブチルゴム(イソブチレン−イソプレン共重合体)の不飽和度(イソプレン含有量)は、例えば、0.1〜3.5モル%(例えば、0.5〜2.5モル%、好ましくは0.7〜2モル%)程度であってもよい。また、ブチルゴムのムーニー粘度(ML1+8(125℃))は、例えば、10〜100(例えば、20〜75、好ましくは25〜65、さらに好ましくは30〜55)程度であってもよい。さらに、必要であれば、ブチルゴムは、ハロゲン化されていてもよく、部分架橋されていてもよい。ハロゲン化ブチルゴムは、例えば、ハロゲン含量0.5〜2.5質量%(例えば、1〜2.2質量%)程度の塩素化又は臭素化ブチルゴムであってもよい。
表1に示す割合で各成分を含むゴム組成物をそれぞれバンバリーミキサーにより練り、練合物をカレンダーロールで厚さ0.5mmに圧延し、圧延シートを得た。この圧延シートを複数枚重ねて所定厚みにした後、RFL処理した編み布(75dのウーリーポリエステル製)を積層し、この積層シートを外径1,280mmの円筒状ドラムに複数回巻き付けて、厚さ5mmの未加硫成形体を形成した。前記と同じゴム組成物で形成したフランジを前記成形体に付着させて成形体の両端縁部の外方へ延出させた後、中空円筒状の筒体(ジャケット)を嵌入して加硫缶に装着し、加硫した後、円筒状ドラムから加硫成形体を抜き取り、ジャケットを作製した。加硫条件は170℃×20分、圧力1.0MPaであった。
金型の成形面に、RFL液(スチレン−ブタジエン−ビニルピリジン三元共重合体100質量部、レゾルシン14.6質量部、ホルマリン9.2質量部、苛性ソーダ1.5質量部、水262.5質量部)のみで処理した綿帆布を1プライ積層し、ポリエステル繊維のロープからなる心線を巻付け、表2に示す圧縮ゴム層用シートで形成された3プライ(3層構造の積層シート)と、この3プライの積層シートに表2に示す接着ゴム層用シートが1プライ積層された積層物(4層構造の積層シート)を巻き付けてベルトスリーブを作製した。なお、圧縮ゴム層用シートには、表2に示すゴム組成物をバンバリーミキサーで混練した後、カレンダーロールで圧延した厚さ1mmのシートを用いた。また、接着ゴム層用シートとしては、表2に示すゴム組成物を同様にして厚さ圧延した0.5mmのシートを用いた。
○:円滑に成形できる
△:何とか成形できる
×:成形できない
ジャケット離型性
○:円滑に離型できる
△:何とか離型できる
×:離型できない
結果を表1に示す。
加硫促進剤2 :ジペンタメチレンチウラムテトラスルフィド(DPTT)
加硫促進剤3 :N−シクロヘキシルベンゾチアゾール−2−スルフェンアミド(CBS)
有機過酸化物4 :ジクミルパーオキサイド(含有量40%)
架橋助剤5 :N,N’−m−フェニレンジマレイミド
表1から明らかなように、実施例1〜3では、エチレン−α−オレフィンエラストマーの割合が多くなると、引裂力、引張強さが大きくなり、熱老化後の物性でもその傾向は顕著であった。また、ジャケットを少なくとも200回以上使用しても、ブチルゴム特有のジャケット内周面の劣化や、ジャケット外周面の軟化劣化等の異常は発生しなかった。
3…ゴム付き帆布
4…心線
5…接着ゴム層
6…圧縮ゴム層
7…ベルトスリーブ
10…ジャケット
13…ゴム層
14…補強材
Claims (6)
- 未加硫成形体と接触した状態で未加硫成形体を加硫するための成形部材であって、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーと、硫黄及び樹脂架橋剤とを含み、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーとの割合が前者/後者=10/90〜60/40(質量比)であるゴム組成物の架橋体で形成されている成形部材。
- 樹脂架橋剤が、アルキルフェノール・ホルムアルデヒド樹脂と架橋助剤とを含む請求項1記載の成形部材。
- 未加硫成形体の外層が、有機過酸化物を含むゴム組成物で形成されたゴム層である請求項1又は2記載の成形部材。
- 未加硫ベルトスリーブを覆って加硫するための筒状ジャケットである請求項1〜3のいずれかに記載の成形部材。
- 有機過酸化物を含むゴム組成物で形成された未加硫成形体と成形部材とが接触した状態で未加硫成形体を加硫し、加硫した成形体からの前記成形部材の離型性又は成形部材の引裂性を改善する方法であって、前記成形部材を、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーと架橋剤と、硫黄及び樹脂架橋剤とを含み、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーとの割合が前者/後者=10/90〜60/40(質量比)であるゴム組成物の架橋体で形成し、離型性又は引裂性を改善する方法。
- 有機過酸化物を含むゴム組成物で形成された未加硫ゴム層を外層に備えた未加硫ベルトスリーブに筒状ジャケットを被せて前記未加硫ベルトスリーブを加硫し、加硫したベルトスリーブからの前記ジャケットの離型性又はジャケットの引裂性を改善する方法であって、前記ジャケットを、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーと架橋剤と、硫黄及び樹脂架橋剤とを含み、ブチルゴムとエチレン−α−オレフィンエラストマーとの割合が前者/後者=10/90〜60/40(質量比)であるゴム組成物の架橋体で形成し、離型性又は引裂性を改善する方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011103195A JP5702222B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 加硫用成形部材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2011103195A JP5702222B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 加硫用成形部材 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2012232517A JP2012232517A (ja) | 2012-11-29 |
JP5702222B2 true JP5702222B2 (ja) | 2015-04-15 |
Family
ID=47433345
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011103195A Expired - Fee Related JP5702222B2 (ja) | 2011-05-02 | 2011-05-02 | 加硫用成形部材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5702222B2 (ja) |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6428058B2 (ja) * | 2014-08-29 | 2018-11-28 | 横浜ゴム株式会社 | 剛性強化環およびそれを用いたタイヤ加硫方法 |
JP6464617B2 (ja) * | 2014-08-28 | 2019-02-06 | 横浜ゴム株式会社 | 剛性強化環およびそれを用いたタイヤ加硫方法 |
CN106488838B (zh) * | 2014-08-28 | 2019-05-03 | 横滨橡胶株式会社 | 刚性强化环以及使用该刚性强化环的轮胎硫化方法 |
KR20170133358A (ko) | 2015-03-30 | 2017-12-05 | 아란세오 네덜란즈 비.브이. | 경화성 고무 조성물 |
JP7498649B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2024-06-12 | 三ツ星ベルト株式会社 | 成形用部材およびその用途 |
JP7391821B2 (ja) * | 2019-11-29 | 2023-12-05 | 三ツ星ベルト株式会社 | 成形用部材およびその用途 |
Family Cites Families (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS612744A (ja) * | 1984-06-15 | 1986-01-08 | Mitsui Petrochem Ind Ltd | 加硫可能ハロゲン化ブチルゴム組成物 |
JPS614745A (ja) * | 1984-06-19 | 1986-01-10 | Japan Synthetic Rubber Co Ltd | ゴム組成物 |
US5728311A (en) * | 1994-09-28 | 1998-03-17 | The Goodyear Tire & Rubber Company | Tire cure bladders containing polytetrafluoroethylene powder and use thereof |
JP4143182B2 (ja) * | 1997-11-25 | 2008-09-03 | 雅夫 鬼澤 | エチレン・プロピレン・ジエンゴムまたはエチレン・プロピレン・ジエンゴムとブチルゴムの混合物のフエノール樹脂とエポキシ化合物併用による |
CA2395434C (en) * | 1999-12-28 | 2010-04-27 | Donald S. Tracey | Inner tube compositions having improved heat resistance characteristics |
JP5052999B2 (ja) * | 2007-07-06 | 2012-10-17 | 三ツ星ベルト株式会社 | ベルトスリーブの加硫用ジャケット |
JP4724243B2 (ja) * | 2008-10-23 | 2011-07-13 | クレハエラストマー株式会社 | 加硫ゴムシートおよび複合加硫ゴムシート並びにこれらの製造方法 |
-
2011
- 2011-05-02 JP JP2011103195A patent/JP5702222B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2012232517A (ja) | 2012-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6349369B2 (ja) | 伝動ベルト用心線の製造方法並びに処理剤及び処理用キット | |
JP5711167B2 (ja) | アラミド心線及び伝動ベルト | |
JP6480392B2 (ja) | Vリブドベルト及びその製造方法 | |
JP5702222B2 (ja) | 加硫用成形部材 | |
WO2006112386A1 (ja) | 摩擦伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP5956162B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP5470201B2 (ja) | 積層体及びその製造方法並びに動力伝動用ベルト | |
JP2020003061A (ja) | ラップド結合vベルト | |
KR102478923B1 (ko) | 랩드 v 벨트 | |
JP5964674B2 (ja) | 伝動ベルト | |
JP2008082538A (ja) | 動力伝動ベルト及び動力伝動ベルトの製造方法 | |
WO2017073647A1 (ja) | 伝動ベルト用心線の製造方法並びに処理剤及び処理用キット | |
KR20070034059A (ko) | 전동 벨트 | |
JP4856375B2 (ja) | Vリブドベルト | |
JP2007092991A (ja) | 伝動ベルト及び伝動ベルトの製造方法 | |
JP4683470B2 (ja) | 摩擦伝動ベルト及びその製造方法 | |
WO2006051652A1 (ja) | 伝動ベルト | |
JP6224886B2 (ja) | 伝動ベルト及びその製造方法 | |
JP2007298162A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP5052999B2 (ja) | ベルトスリーブの加硫用ジャケット | |
JP2006064015A (ja) | 摩擦伝動ベルト及び摩擦伝動ベルトの製造方法 | |
JP2008291992A (ja) | 摩擦伝動ベルト | |
JP2002321228A (ja) | ベルトスリーブの加硫用ジャケット | |
JP2007263128A (ja) | 伝動ベルト | |
JP4624747B2 (ja) | 動力伝動ベルト |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20140203 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20141128 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20141209 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20150217 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20150219 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5702222 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |