JPWO2011114841A1 - 容量制御弁 - Google Patents
容量制御弁 Download PDFInfo
- Publication number
- JPWO2011114841A1 JPWO2011114841A1 JP2012505579A JP2012505579A JPWO2011114841A1 JP WO2011114841 A1 JPWO2011114841 A1 JP WO2011114841A1 JP 2012505579 A JP2012505579 A JP 2012505579A JP 2012505579 A JP2012505579 A JP 2012505579A JP WO2011114841 A1 JPWO2011114841 A1 JP WO2011114841A1
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- pressure
- liquid refrigerant
- discharge
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000003507 refrigerant Substances 0.000 claims abstract description 92
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims abstract description 81
- 230000008602 contraction Effects 0.000 claims abstract description 5
- 238000007599 discharging Methods 0.000 claims description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims description 13
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 10
- 230000002708 enhancing effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 50
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical group [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- 230000008859 change Effects 0.000 description 8
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 4
- 238000004378 air conditioning Methods 0.000 description 3
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 3
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 3
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 2
- 238000000034 method Methods 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 1
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000005057 refrigeration Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 230000004043 responsiveness Effects 0.000 description 1
- 238000009420 retrofitting Methods 0.000 description 1
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1827—Valve-controlled fluid connection between crankcase and discharge chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1822—Valve-controlled fluid connection
- F04B2027/1831—Valve-controlled fluid connection between crankcase and suction chamber
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1845—Crankcase pressure
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Control Of Positive-Displacement Pumps (AREA)
Abstract
Description
この斜板の傾斜角度は、冷媒ガスを吸入する吸入室の吸入圧力、ピストンにより加圧した冷媒ガスを吐出する吐出室の吐出圧力、斜板を収容した制御室(クランク室)の制御室圧力を利用しつつ、電磁力により開閉駆動される容量制御弁を用いて、制御室内の圧力を適宜制御し、ピストンの両面に作用する圧力のバランス状態を調整することで連続的に変化させ得るようになっている。
起動直後から所望の容量制御を行うには、制御室(クランク室)の液冷媒をできるだけ素早く排出させる必要がある。
この状態で、ソレノイドSがオンとされて弁体81が起動し始めると、第1弁部76が閉弁方向に移動すると同時に第2弁部75が開弁方向に移動するとともに、容量可変型圧縮機の制御室の液冷媒が排出される。そして、制御室圧力Pcが感圧体78を収縮させて、第3弁部79を弁座体80から離脱させて開弁させる。そのとき、第2弁部75が開弁して連通路(吸入側通路)72、71を開放した状態にあるため、制御室内の液冷媒が連通路(吸入側通路)74、72、71から容量可変型圧縮機の吸入室に排出される。そして、制御室圧力Pcが所定レベル以下になると、感圧体78は弾性復帰して伸長し、弁座体80は第3弁部79と係合して閉弁し、連通路(吸入側通路)74、72、71を閉塞するようになっている。
従来技術2のものは、液冷媒の排出を早めることと、最大容量時の放圧を効率良く行うことは可能であるが、運転中において、常に、制御室(クランク室)と吸入室とが連通した状態となるため、制御室(クランク室)から吸入室への流れが発生し、容量可変型圧縮機の制御時において、斜板の制御速度に対し悪影響を及ぼすという問題があった。
ここでは、特に、従来技術1及び従来技術2について説明するが、説明の都合上、固定オリフィスの開口面積をs1、第3弁部79と弁座体80との開口面積をs2、補助連通路85の開口面積をs3とする。
従来技術1では、液冷媒排出時の開口面積はs1+s2であり、また、最大容量運転時、通常制御時及び最小容量運転時(以下、これらを総称して「制御時」ということがある。)の開口面積はs1である。
これに対して、従来技術2は、液冷媒排出時の開口面積を大きくすることを目的として補助連通路85を設けたことにより、液冷媒排出時の開口面積はs1+s2+s3と大きくなる。しかし、補助連通路85は運転時には常に開口しているため、通常制御時の開口面積もs1+s3と大きくなる。通常制御時の開口面積が大きくなると、吸入圧力Psの変化に対する制御室圧力Pcの変化が鈍くなり、通常制御時における斜板の制御速度が低下するという問題がある。このため、従来技術2では、従来技術1に比べて液冷媒排出時の開口面積s1+s2+s3を大きくするとともに固定オリフィスの開口面積をs1を小さくすることにより、通常制御時の開口面積s1+s3の増大を防止したものである。
本発明は、上記従来技術1及び2の有する問題点を解決するためになされたものであって、容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能(図6の従来技術2の液冷媒排出時の開口面積)及び最大容量時の放圧効率(図6の従来技術2の最大容量時の開口面積)を高い状態に維持するとともに、通常制御時(最大容量運転時と最小容量運転時の間)及び最小容量運転時における斜板の制御速度(図6の従来技術2の通常制御時の開口面積)の向上を図ることができる容量制御弁を提供することを目的としている。
前記吐出側通路の途中に形成された第1弁室と、
流体を吸入する吸入室と前記制御室とを連通させる吸入側通路と、
前記吸入側通路の途中に形成された第2弁室と、
前記第1弁室にて前記吐出側通路を開閉する第1弁部及び前記第2弁室にて前記吸入側通路を開閉する第2弁部を一体的に有しその往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体と、
前記吸入側通路の途中において前記第2弁室よりも前記制御室寄りに形成された第3弁室と、
前記第3弁室内に配置されてその伸長により前記第1弁部を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体と、
前記感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有するアダプタと、
アダプタ内に移動可能に設けられた液冷媒排出用弁体と、
前記第3弁室にて前記弁体と一体的に移動すると共に前記アダプタの座面及び液冷媒排出用弁体との係合及び離脱により前記吸入側通路を開閉する環状の係合面を有する第3弁部と、
前記弁体に対して前記第1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備え、
前記アダプタの第3弁部との係合部にスリットを、また、基底部側に前記液冷媒排出用弁体の底面に制御室圧力を作用させる導入穴を設け、さらに、前記液冷媒排出用弁体を第3弁部との間で開弁する方向に付勢する付勢手段を設けることを特徴としている。
第2の特徴により、液冷媒排出用弁体と第3弁部との間のシール径を調整することが可能になる。
第3の特徴により、制御室圧力Pcと吸入室圧力Psとの差圧の効果を最大限に利用することが可能となる。
(1)感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有するアダプタと、
アダプタ内に移動可能に設けられた液冷媒排出用弁体とを備え、アダプタの第3弁部との係合部にスリットを、また、基底部側に液冷媒排出用弁体の底面に制御室圧力を作用させる導入穴を設け、さらに、液冷媒排出用弁体を第3弁部との間で開弁する方向に付勢する付勢手段を設けることにより、容量可変型圧縮機の起動時における制御室の液冷媒の排出機能及び最大容量時の放圧効率を高い状態に維持するとともに、通常制御時及び最小容量運転時における斜板の制御速度の向上を図ることができる。
また、斜板式容量可変型圧縮機Mには、制御室(クランク室)12と吸入室13とを直接連通する連通路18が設けられており、該連通路18には固定オリフィス19が設けられている。
さらに、この斜板式容量可変型圧縮機Mには、吐出ポート11c及び吸入ポート13cに対して冷却回路が接続され、この冷却回路には、コンデンサ(凝縮器)25、膨張弁26、エバポレータ(蒸発器)27が順次に配列して設けられている。
そして、第1弁室35において、連通路(弁孔)32の縁部には、後述する弁体40の第1弁部41が着座する座面35aが形成され、又、第2弁室36において、後述する固定鉄芯64の端部には、後述する弁体40の第2弁部42が着座する座面36aが形成されている。
第3弁部43は、第1弁室35から第3弁室38に向かって縮径した状態から末広がり状に形成されて連通路(弁孔)32を挿通すると共に、その外周縁において後述するアダプタ53と対向する環状の係合面43aを備えている(図3参照。)。
ここで、第3弁部43のアダプタ53との係合面43aは、図3に示すように、外向きに凸状をなすと共に曲率半径Rをなす球面状に形成され、かつ、後述する液冷媒排出用弁体48との係合面である端面47は平面状に形成されている。
アダプタ53は、図2及び3に示すように、第3弁部43に先端が係合する断面が略コ字状をした中空円筒形部53aとベローズ51内に膨出する膨出部を有し、中空円筒形部53aの先端に第3弁部43の係合面43aと対向して係合及び離脱する環状の座面53bを備えている。そして、中空円筒形部53aの座面53bは、中心角αをなすテーパ面状に形成されている(図3(c)参照。)。
すなわち、感圧体50は、第3弁室38内に配置されて、その伸長(膨張)により第1弁部41を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲(第3弁室38及び弁体40の連通路44内)の圧力増加に伴って収縮して第1弁部41に及ぼす付勢力を弱めるように作動する。
図3(a)(b)(c)に示すように、アダプタ53の中空円筒形部53a内には、液冷媒排出用弁体48が軸方向に摺動自在に嵌合するように設けられ、また、アダプタ53の中空円筒形部53aの先端(第3弁部43との係合部)には軸方向に向かって開口する開口面積がs4のスリット54が、さらに、その基底部53c側には制御室圧力導入穴55が設けられている。
液冷媒排出用弁体48は、アダプタ53の中空円筒形部53a内面と嵌合する円筒部48aと底部48bを有し、底部48bの中心には突出部48cが外側に向けて設けられ、アダプタ53の基底部53cと底部48bの間に空間を形成し、この空間に制御室圧力導入穴55からの制御室圧力Pcが導入される。また、液冷媒排出用弁体48は、第3弁部43の端面47との間に設けられたスプリング49により、円筒部48a先端の当接面48dが第3弁部43の端面47から離れる方向に付勢されている。スプリング49の反発力は、Pc−Psの設定した差圧(Δp)以上になると液冷媒排出用弁体48が閉弁する大きさに設定されている(すなわち、閉弁時おけるスプリング49の反発力<ΔPに設定されている。)。また、本例では、円筒部48aの先端面48dは中心軸方向と直交する平面形状をしており、第3弁部43の端面47と平行となっている。さらに、液冷媒排出用弁体48が最大限開弁された状態では、アダプタ53のスリット54は全開状態となる。
したがって、本実施の形態では、液冷媒排出時の開口面積は従来技術2の開口面積と同じs1+s2+s4であり、また、最大容量運転時(制御室圧力Pcと吸入圧力Psがほぼ同じ)の開口面積は液冷媒排出用弁体48が開弁された状態となるため、従来技術2の開口面積と同じs1+s4である。
しかしながら、本実施の形態では、通常制御時の開口面積は、図6に示すとおり、制御室圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧がΔPに近づくと液冷媒排出用弁体48が閉弁方向に作動し、制御室圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧とスプリング49の反発力とが釣り合った状態におけるスリットの開口面積に固定オリフィスの面積s1を加えた面積となる(図3(b))。そのため、図6に示すとおり、Pc−Psの差圧がΔPに近づくにつれて、通常制御時の開口面積が小さくなる。その後、制御室圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧がΔPを上回れば、液冷媒排出用弁体48は完全に閉弁された状態となる(図3(c))。また、最小容量運転時の開口面積は、制御室圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧がΔPを大幅に上回るため、液冷媒排出用弁体48は完全に閉弁された状態となり、固定オリフィスの開口面積となる。
このように、本実施の形態によれば、液冷媒排出時の開口面積は従来技術2と同じく大きくして起動時における制御室の液冷媒の排出機能及び最大容量時の放圧効率を高い状態に維持するとともに、通常制御時及び最小容量運転時の開口面積は固定オリフィスの開口面積まで小さくできるので、図7の実線で示すように、吸入圧力Psの変化に対する制御室圧力Pcの応答性が鋭敏になり、通常制御時及び最小容量運転時における斜板の制御速度の向上を図ることができるのである。また、本実施の形態では、固定オリフィス開口面積を従来技術2の固定オリフィス開口面積と、また、スリットの開口面積を補助連通路の開口面積と同じにしたが、固定オリフィスの径(開口面積)及びスリット開口面積を大きくしたり小さくしたりすることで液冷媒排出機能及び通常制御時の機能を適宜変更できる。
連通路(吸入側通路)34、44を閉塞した状態で容量可変型圧縮機が長時間停止状態に放置されると、容量可変型圧縮機の制御室(クランク室)12には液冷媒が溜まった状態となり、容量可変型圧縮機の内部は均圧となり、制御室圧力Pcは、容量可変型圧縮機の駆動時における制御室圧力Pc及び吸入圧Psよりも遙かに高い状態となっている。
一方、コイル68が所定電流値(I)以上に通電されると、感圧体50及びコイルスプリング67の付勢力と逆向きに作用するソレノイド60の電磁駆動力(付勢力)により、弁体40は図2中の下側に移動して、第1弁部41が座面35aに着座して連通路(吐出側通路)31,32を閉塞すると同時に第2弁部42が座面36aから離れ連通路(吸入側通路)34、44を開放する。この起動直後において、制御室内の液冷媒が排出されるが、制御室圧力Pcが所定レベル以上であるため、ベローズ51が収縮して、図3(a)に示すように、アダプタ53が第3弁部43から離脱するとともに液冷媒排出用弁体48も開弁しているため吸入側通路(33、44、34)を開放した状態となり、制御室12内に溜まった液冷媒等が連通路(吸入側通路)33、44、34を経由して吸入室13に排出される。この際、液冷媒等の排出通路の大きさは、固定オリフィス19の開口面積s1に第3弁部43の係合面43aとアダプタ53の座面53bとの開口面積s2及びアダプタ53のスリット54の面積s4を加えたものとなり、排出通路面積を十分に大きくすることができる。
制御室の液冷媒等が排出されて制御室圧力Pcが所定レベル以下となると、ベローズ51が伸長して、図3(b)に示すように、第3弁部43がアダプタ53の座面53bに着座する。この状態では、制御室圧力Pc>吸入圧力PsであってPc−Ps<ΔPであるため、液冷媒排出用弁体48が閉弁方向に作動し、スプリング49の反発力が次第に増大して、制御室圧力Pcと吸入圧力Psとの差圧がΔPを上回れば、図3(c)に示すように、液冷媒排出弁体48は第3弁部43と係合して閉弁状態となる。
Pc・(Ab−Ar1)+Pc・(Ar1−As)+Ps・Ar1+Ps・(Ar2−Ar1)+Pd・(As−Ar2)=Fb+Fs−Fsol
となる。
すなわち、受圧面積Ab=受圧面積Ar1とすることにより、第3弁室38内において感圧体50に作用する制御室圧力Pcが相殺されてその影響を防止でき、制御室圧力Pcの影響を受けない弁体40の動作が可能になり、安定した容量制御を行うことができる。
また、受圧面積As=受圧面積Ar2とすることにより、弁体40に作用する吐出圧力Pdが相殺されてその影響を防止でき、吐出圧力Pdの影響を受けない弁体40の動作が可能になり、安定した容量制御を行うことができる。
先ず、エンジンの回転駆動力により、伝達ベルト(不図示)及び被動プーリ24を介して回転軸20が回転すると、回転軸20と一体となって斜板21が回転する。斜板21が回転すると、斜板21の傾斜角度に応じたストロークでピストン22がシリンダ14内を往復動し、吸入室13からシリンダ14内に吸入された冷媒ガスが、ピストン22により圧縮されて吐出室11に吐出される。そして、吐出された冷媒ガスは、コンデンサ25から膨張弁26を介してエバポレータ27に供給され、冷凍サイクルを行いながら吸入室13に戻るようになっている。
ここで、冷媒ガスの吐出量は、ピストン22のストロークにより決定され、ピストン22のストロークは、制御室12内の圧力(制御室圧力Pc)により制御される斜板21の傾斜角度によって決定される。
ピストン22の圧縮の際、ピストン22とシリンダ14間のクリアランスからのブローバイガスが制御室12へ常時流れ込み、制御室12の圧力Pcを上昇させようとする。しかし、固定オリフィス19が設けられているため、連通路(吸入側通路)33、44、34が閉じているときでも、制御室12から吸入室に一定量の放圧が行われるので、最大容量運転時の開口面積は大きい方が望ましい。
この排出過程において、第3弁部43の係合面43aが曲率半径Rをなす球面状に形成され、かつ、弁座体53の座面53aが中心角αをなすテーパ面状に形成されているため、液冷媒が効率よく排出されて、迅速に所望の容量制御に移行することができる。
なお、制御室圧力Pcは所定レベル以下であるから感圧体50は弾性復帰して伸長し、アダプタ53は第3弁部43と係合している。
そして、制御室12内の制御室圧Pcと吸入圧力Psがほぼ同じ、すなわち、Pc−Ps<ΔPになり、図3(b)に示すように、液冷媒排出用弁体48は、第3弁部43の端面47との間に設けられたスプリング49の付勢力により、円筒部48a先端の当接面48dが第3弁部43の端面47から離れて開弁状態となり、アダプタ53のスリット54を介して制御室12内の流体が連通路(吸入側通路)33,44,34を経て吸入室13に排出される。これにより、斜板21の傾斜角度は最も大きくなるように迅速に制御され、ピストン22のストロークを最大にする。その結果、冷媒ガスの吐出量は最大になる。
なお、図4において、図3と同じ符号の部材は、図3の部材と同じであり、詳細な説明は省略する。
本例では、液冷媒排出用弁体48の円筒部48a先端の当接面48dが外周側から内周側に向かうにしたがい低いテーパ状に形成されている。このため、当接面48dと第3弁部43の球面状の係合面43aとのシール径を調整することが可能になる。
なお、図5において、図3と同じ符号の部材は、図3の部材と同じであり、詳細な説明は省略する。
本例では、液冷媒排出用弁体48の外周にYリング56を装着する構造とし、液冷媒排出用弁体48とアダプタ53の中空円筒形部53a内面との間を確実にシールすることにより、制御室圧力Pcと吸入室圧力Psとの差圧の効果を最大限に利用することが可能となった。なお、Yリング56を装着するため、液冷媒排出用弁体48の底部48bを軸方向に延長し、Yリング56装着の円周溝を設けている。
11 吐出室
12 制御室(クランク室)
13 吸入室
14 シリンダ
15 連通路
16 連通路
17 連通路
18 連通路
19 固定オリフィス
20 回転軸
21 斜板
22 ピストン
23 連結部材
24 被動プーリ
25 コンデンサ(凝縮器)
26 膨張弁
27 エバポレータ(蒸発器)
30 ボデー
31、32 連通路(吐出側通路)
33 連通路(制御室側通路)
34 連通路(吸入側通路)
35 第1弁室
35a 座面
36 第2弁室
36a 座面
37 ガイド通路
38 第3弁室
39 閉塞部材
40 弁体
41 第1弁部
42 第2弁部
43 第3弁部
43a 係合面
44 連通路
47 第3弁部の端面
48 液冷媒排出用弁体
48a 円筒部
48b 底部
48c 突出部
48d 当接面
49 スプリング
50 感圧体
51 ベローズ
53 アダプタ
53a 中空円筒形部
53b 座面
53c 基底部
54 スリット
55 制御室圧力導入穴
56 Yリング
60 ソレノイド
62 ケーシング
63 スリーブ
64 固定鉄芯
65 駆動ロッド
66 可動鉄芯
67 コイルスプリング
68 励磁用のコイル
M 斜板式容量可変型圧縮機
V 容量制御弁
Pd 吐出圧力
Ps 吸入圧力
Pc 制御室圧力
Ab 感圧体の受圧面積
Ar1 第3弁部の受圧面積
As 第1弁部の受圧面積
Ar2 第2弁部の受圧面積
Claims (3)
- 流体を吐出する吐出室と流体の吐出量を制御する制御室とを連通させる吐出側通路と、
前記吐出側通路の途中に形成された第1弁室と、
流体を吸入する吸入室と前記制御室とを連通させる吸入側通路と、
前記吸入側通路の途中に形成された第2弁室と、
前記第1弁室にて前記吐出側通路を開閉する第1弁部及び前記第2弁室にて前記吸入側通路を開閉する第2弁部を一体的に有しその往復動によりお互いに逆向きの開閉動作を行う弁体と、
前記吸入側通路の途中において前記第2弁室よりも前記制御室寄りに形成された第3弁室と、
前記第3弁室内に配置されてその伸長により前記第1弁部を開弁させる方向に付勢力を及ぼすと共に周囲の圧力増加に伴って収縮する感圧体と、
前記感圧体の伸縮方向の自由端に設けられて環状の座面を有するアダプタと、
アダプタ内に移動可能に設けられた液冷媒排出用弁体と、
前記第3弁室にて前記弁体と一体的に移動すると共に前記アダプタの座面及び液冷媒排出用弁体との係合及び離脱により前記吸入側通路を開閉する環状の係合面を有する第3弁部と、
前記弁体に対して前記第1弁部を閉弁させる方向に電磁駆動力を及ぼすソレノイドを備え、
前記アダプタの第3弁部との係合部にスリットを、また、基底部側に前記液冷媒排出用弁体の底面に制御室圧力を作用させる導入穴を設け、さらに、前記液冷媒排出用弁体を第3弁部との間で開弁する方向に付勢する付勢手段を設けることを特徴とする容量制御弁。 - 液冷媒排出用弁体の第3弁部との当接面をテーパ状に形成することを特徴とする請求項1記載の容量制御弁。
- 液冷媒排出用弁体の外周にYリングを装着し、アダプタ内面との間をシールすることを特徴とする請求項1または2記載の容量制御弁。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2012505579A JP5557901B2 (ja) | 2010-03-16 | 2011-02-22 | 容量制御弁 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2010059895 | 2010-03-16 | ||
JP2010059895 | 2010-03-16 | ||
JP2012505579A JP5557901B2 (ja) | 2010-03-16 | 2011-02-22 | 容量制御弁 |
PCT/JP2011/053810 WO2011114841A1 (ja) | 2010-03-16 | 2011-02-22 | 容量制御弁 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPWO2011114841A1 true JPWO2011114841A1 (ja) | 2013-06-27 |
JP5557901B2 JP5557901B2 (ja) | 2014-07-23 |
Family
ID=44648948
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2012505579A Active JP5557901B2 (ja) | 2010-03-16 | 2011-02-22 | 容量制御弁 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US8651826B2 (ja) |
EP (1) | EP2549106B1 (ja) |
JP (1) | JP5557901B2 (ja) |
KR (1) | KR101319565B1 (ja) |
CN (1) | CN102792025B (ja) |
WO (1) | WO2011114841A1 (ja) |
Families Citing this family (61)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US9132714B2 (en) | 2010-12-09 | 2015-09-15 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
JP5665722B2 (ja) * | 2011-11-17 | 2015-02-04 | 株式会社豊田自動織機 | 容量制御弁 |
WO2013176012A1 (ja) | 2012-05-24 | 2013-11-28 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
EP3404262B1 (en) * | 2013-01-31 | 2019-09-11 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
JP6103586B2 (ja) * | 2013-03-27 | 2017-03-29 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
DE102013208192A1 (de) * | 2013-05-03 | 2014-11-06 | Behr Gmbh & Co. Kg | Elektrisch antreibbares Ventil zur Regelung von Volumenströmen in einem Heiz- und/oder Kühlsystem eines Kraftfahrzeuges |
JP6500183B2 (ja) | 2015-04-02 | 2019-04-17 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
JP6500186B2 (ja) * | 2016-02-25 | 2019-04-17 | 株式会社テージーケー | 可変容量圧縮機用制御弁 |
CN108779768B (zh) * | 2016-03-17 | 2020-05-12 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
CN109642560B (zh) * | 2016-08-29 | 2020-07-24 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
JP6632503B2 (ja) * | 2016-09-30 | 2020-01-22 | 株式会社不二工機 | 可変容量型圧縮機用制御弁 |
EP3575647B1 (en) | 2017-01-26 | 2022-11-30 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
EP3584441B1 (en) | 2017-02-18 | 2022-08-31 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
CN110462212B (zh) | 2017-03-28 | 2021-05-07 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
KR102051661B1 (ko) * | 2017-05-30 | 2019-12-04 | 한온시스템 주식회사 | 컨트롤 밸브 및 가변 용량식 압축기 |
CN110770441B (zh) * | 2017-07-05 | 2021-12-14 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
JP6998954B2 (ja) * | 2017-07-06 | 2022-01-18 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN111051753A (zh) | 2017-08-28 | 2020-04-21 | 伊格尔工业股份有限公司 | 电磁阀 |
CN114687984B (zh) * | 2017-11-15 | 2024-12-31 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
CN111316028B (zh) | 2017-11-30 | 2022-12-02 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀及容量控制阀的控制方法 |
CN111373146B (zh) | 2017-12-08 | 2022-07-22 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀及容量控制阀的控制方法 |
US11542929B2 (en) | 2017-12-14 | 2023-01-03 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve and method for controlling capacity control valve |
JP7171616B2 (ja) | 2017-12-27 | 2022-11-15 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 |
CN111465767B (zh) | 2017-12-27 | 2022-09-02 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀及容量控制阀的控制方法 |
CN111480002B (zh) * | 2017-12-27 | 2022-03-29 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
CN111630270B (zh) | 2018-01-22 | 2022-04-15 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
JP7167067B2 (ja) | 2018-01-26 | 2022-11-08 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP7237919B2 (ja) | 2018-02-15 | 2023-03-13 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
WO2019159998A1 (ja) | 2018-02-15 | 2019-08-22 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
KR102352195B1 (ko) | 2018-02-27 | 2022-01-17 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
WO2019225628A1 (ja) | 2018-05-23 | 2019-11-28 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN112334654B (zh) | 2018-07-12 | 2022-09-20 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
WO2020013155A1 (ja) | 2018-07-12 | 2020-01-16 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
CN115306669A (zh) | 2018-07-12 | 2022-11-08 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
US11480166B2 (en) | 2018-07-13 | 2022-10-25 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US11873805B2 (en) | 2018-08-08 | 2024-01-16 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US12012948B2 (en) | 2018-08-08 | 2024-06-18 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
CN112513461B (zh) | 2018-08-08 | 2022-12-23 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
CN112955684B (zh) | 2018-11-07 | 2023-05-16 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
WO2020110925A1 (ja) | 2018-11-26 | 2020-06-04 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
WO2020116436A1 (ja) | 2018-12-04 | 2020-06-11 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
US11473684B2 (en) | 2018-12-04 | 2022-10-18 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US11053933B2 (en) * | 2018-12-13 | 2021-07-06 | Eagle Industry Co., Ltd. | Displacement control valve |
EP3916224B1 (en) | 2019-01-21 | 2024-07-10 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US11598437B2 (en) | 2019-03-01 | 2023-03-07 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
JP2020159348A (ja) * | 2019-03-28 | 2020-10-01 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
CN113646528B (zh) | 2019-04-03 | 2023-05-26 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
KR102744360B1 (ko) * | 2019-04-03 | 2024-12-18 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
JP7383362B2 (ja) | 2019-07-12 | 2023-11-20 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
US12129840B2 (en) | 2019-10-28 | 2024-10-29 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
US12018663B2 (en) | 2020-04-23 | 2024-06-25 | Eagle Industry Co., Ltd. | Capacity control valve |
KR102683753B1 (ko) | 2020-05-25 | 2024-07-11 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
KR102748973B1 (ko) | 2020-05-25 | 2025-01-03 | 이구루코교 가부시기가이샤 | 용량 제어 밸브 |
WO2022030309A1 (ja) | 2020-08-03 | 2022-02-10 | イーグル工業株式会社 | 弁 |
CN116113798A (zh) | 2020-08-04 | 2023-05-12 | 伊格尔工业股份有限公司 | 膨胀阀 |
WO2022030313A1 (ja) | 2020-08-04 | 2022-02-10 | イーグル工業株式会社 | 弁 |
US12297913B2 (en) | 2020-08-04 | 2025-05-13 | Eagle Industry Co., Ltd. | Fluid control valve |
EP4202265A4 (en) | 2020-08-24 | 2024-10-09 | Eagle Industry Co., Ltd. | Valve |
EP4219994A4 (en) | 2020-09-28 | 2024-10-02 | Eagle Industry Co., Ltd. | VALVE |
US12276346B2 (en) | 2020-10-01 | 2025-04-15 | Eagle Industry Co., Ltd. | Fluid control valve |
JPWO2022071093A1 (ja) | 2020-10-01 | 2022-04-07 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132632A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP2007064028A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機 |
WO2007119380A1 (ja) * | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Eagle Industry Co., Ltd. | 容量制御弁 |
Family Cites Families (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH102284A (ja) * | 1996-06-17 | 1998-01-06 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 可変容量圧縮機及びその制御方法 |
JP2000346241A (ja) * | 1999-06-07 | 2000-12-15 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 逆止弁 |
JP4246975B2 (ja) * | 2002-02-04 | 2009-04-02 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP4162419B2 (ja) * | 2002-04-09 | 2008-10-08 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機 |
EP1852606B1 (en) | 2005-02-24 | 2012-06-20 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Capacity control valve |
JP4913734B2 (ja) * | 2005-06-22 | 2012-04-11 | イーグル工業株式会社 | 容量制御弁 |
JP4695032B2 (ja) * | 2006-07-19 | 2011-06-08 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御弁 |
JP5222447B2 (ja) * | 2008-06-11 | 2013-06-26 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機 |
CN102869884B (zh) * | 2010-04-29 | 2015-04-22 | 伊格尔工业股份有限公司 | 容量控制阀 |
-
2011
- 2011-02-22 JP JP2012505579A patent/JP5557901B2/ja active Active
- 2011-02-22 CN CN201180013948.5A patent/CN102792025B/zh active Active
- 2011-02-22 WO PCT/JP2011/053810 patent/WO2011114841A1/ja active Application Filing
- 2011-02-22 US US13/500,302 patent/US8651826B2/en active Active
- 2011-02-22 KR KR1020127013039A patent/KR101319565B1/ko active Active
- 2011-02-22 EP EP11756030.0A patent/EP2549106B1/en active Active
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001132632A (ja) * | 1999-11-10 | 2001-05-18 | Toyota Autom Loom Works Ltd | 容量可変型圧縮機の制御弁 |
JP2007064028A (ja) * | 2005-08-29 | 2007-03-15 | Sanden Corp | 可変容量圧縮機 |
WO2007119380A1 (ja) * | 2006-03-15 | 2007-10-25 | Eagle Industry Co., Ltd. | 容量制御弁 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN102792025A (zh) | 2012-11-21 |
US8651826B2 (en) | 2014-02-18 |
US20120198992A1 (en) | 2012-08-09 |
KR20120112404A (ko) | 2012-10-11 |
EP2549106A4 (en) | 2018-01-24 |
CN102792025B (zh) | 2015-03-04 |
EP2549106A1 (en) | 2013-01-23 |
KR101319565B1 (ko) | 2013-10-23 |
WO2011114841A1 (ja) | 2011-09-22 |
EP2549106B1 (en) | 2019-10-16 |
JP5557901B2 (ja) | 2014-07-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5557901B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP4700048B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP5871281B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP6224011B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP7007299B2 (ja) | 容量制御弁 | |
KR101689241B1 (ko) | 용량 제어 밸브 | |
JP5680628B2 (ja) | 容量制御弁 | |
JP5907432B2 (ja) | 容量制御弁 | |
WO2019146674A1 (ja) | 容量制御弁 | |
JPWO2019098149A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
JPWO2019117225A1 (ja) | 容量制御弁及び容量制御弁の制御方法 | |
JP6953102B2 (ja) | 容量制御弁 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20130819 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20140603 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20140603 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 5557901 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |