JP2020159348A - 容量可変型斜板式圧縮機 - Google Patents
容量可変型斜板式圧縮機 Download PDFInfo
- Publication number
- JP2020159348A JP2020159348A JP2019063062A JP2019063062A JP2020159348A JP 2020159348 A JP2020159348 A JP 2020159348A JP 2019063062 A JP2019063062 A JP 2019063062A JP 2019063062 A JP2019063062 A JP 2019063062A JP 2020159348 A JP2020159348 A JP 2020159348A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- valve
- chamber
- valve body
- passage
- suction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
Images
Classifications
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/12—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders having plural sets of cylinders or pistons
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/0873—Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof
- F04B27/0891—Component parts, e.g. sealings; Manufacturing or assembly thereof casings, housings
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/10—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis having stationary cylinders
- F04B27/1009—Distribution members
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1809—Controlled pressure
- F04B2027/1813—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/184—Valve controlling parameter
- F04B2027/1845—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B27/00—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders
- F04B27/08—Multi-cylinder pumps specially adapted for elastic fluids and characterised by number or arrangement of cylinders having cylinders coaxial with, or parallel or inclined to, main shaft axis
- F04B27/14—Control
- F04B27/16—Control of pumps with stationary cylinders
- F04B27/18—Control of pumps with stationary cylinders by varying the relative positions of a swash plate and a cylinder block
- F04B27/1804—Controlled by crankcase pressure
- F04B2027/1863—Controlled by crankcase pressure with an auxiliary valve, controlled by
- F04B2027/1868—Crankcase pressure
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F04—POSITIVE - DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS FOR LIQUIDS OR ELASTIC FLUIDS
- F04B—POSITIVE-DISPLACEMENT MACHINES FOR LIQUIDS; PUMPS
- F04B2205/00—Fluid parameters
- F04B2205/16—Opening or closing of a valve in a circuit
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Compressors, Vaccum Pumps And Other Relevant Systems (AREA)
- Compressor (AREA)
- Lift Valve (AREA)
Abstract
【課題】最小容量状態から容量を上げる迅速性に優れた容量可変型斜板式圧縮機を提供する。【解決手段】本発明の圧縮機は、クランク室圧力Pcを変更可能な容量制御弁13と、吸入室5aに吸入する冷媒量を調整する開度調整弁61とを備えている。開度調整弁61の弁ケース63には、第2弁体67が着座し、第2弁体67の第1弁体65に向かう移動を規制する弁座面75aが設けられている。弁ケース63における第2弁室71bを区画する内周面と、第2弁体67の外周面との間には、第2弁室71b内の抽気通路52aと制御通路59との冷媒の漏れを抑制するシール材82が設けられている。【選択図】図4
Description
本発明は容量可変型斜板式圧縮機に関する。
特許文献1に従来の容量可変型斜板式圧縮機(以下、単に圧縮機という。)が開示されている。この圧縮機は、ハウジングと、斜板と、複数のピストンと、容量制御弁と、開度調整弁とを備えている。
ハウジングには、吸入室、複数のシリンダボア、クランク室及び吐出室が形成されている。斜板は、クランク室内に設けられ、クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される。各ピストンは、斜板に係合しつつシリンダボア内に収容され、ハウジングとの間に圧縮室を形成する。容量制御弁は、クランク室圧力を変更可能である。開度調整弁は、吸入室に吸入する冷媒量を調整する。
ハウジングには、外部回路と吸入室とを接続する吸入通路と、容量制御弁を介して吐出室とクランク室とを接続する給気通路と、クランク室と吸入室とを接続する抽気通路と、給気通路と開度調整弁とを連通する制御通路とが形成されている。
開度調整弁は、弁ケースと、第1弁体と、第2弁体と、付勢ばねとを有している。弁ケースには、吸入通路の一部を構成する第1弁室と、抽気通路の一部を構成する第2弁室とが形成されている。第1弁体は、第1弁室に設けられ、吸入通路の開度を調整する。第2弁体は、第2弁室に設けられ、抽気通路の開度を調整する。付勢ばねは、第1弁室及び第2弁室に渡って設けられ、第1弁体と第2弁体とを離間させるように第1弁体及び第2弁体を付勢する。
この圧縮機では、大容量時の吸入圧力の圧力損失を防止しつつ、小容量時における静粛性も確保できる。また、製造コストの高騰化と設計自由度の低下とを招くことなく、小容量時の高い効率を実現可能である。さらに、起動時にクランク室内に充填され得る液冷媒等を速やかに流出し、速やかに容量を上げることができる。
しかし、上記従来の圧縮機には、最小容量状態から容量を上げる迅速性にさらなる要望が存在する。
すなわち、この圧縮機は、最小容量状態において、第2弁体が抽気通路を閉じている。この状態から容量を上げるため、容量制御弁によってクランク室圧力を制御圧力より高くして、第2弁体を押し下げることが考えられる。この際、第2弁体が抽気通路を閉じている状態において、第2弁体がクランク室圧力によって抽気通路を開くように、第2弁体にクランク室圧力が作用する受圧面を設けたとしても、第2弁体が抽気通路を開くまでにある程度の時間を要してしまう。
発明者らはこの原因を以下のように推察している。まずは、容量制御弁から供給される高圧のクランク室圧力の冷媒が抽気通路から第2弁体の周面を経て第2弁体の背後に回り込み、抽気通路を閉じる方向に高圧のクランク室圧力が第2弁体を押圧する。また、第2弁体が高圧のクランク室圧力によって弁ケースから僅かに離れ、抽気通路を僅かに開いたとしても、高圧のクランク室圧力の冷媒が第2弁室に大きな流速で流れるため、弁ケースと第2弁体との間に負圧が生じ、第2弁体が再び弁ケースに着座してしまう。
本発明は、上記従来の実情に鑑みてなされたものであって、最小容量状態から容量を上げる迅速性に優れた容量可変型斜板式圧縮機を提供することを解決すべき課題としている。
本発明の圧縮機は、吸入室、シリンダボア、クランク室及び吐出室が形成されたハウジングと、
前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
前記斜板に係合しつつ前記シリンダボア内に収容され、前記ハウジングとの間に圧縮室を形成するピストンと、
前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁と、
前記吸入室に吸入する冷媒量を調整する開度調整弁とを備え、
前記ハウジングには、外部回路と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記容量制御弁を介して前記吐出室と前記クランク室とを接続する給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路と、前記給気通路と前記開度調整弁とを連通する制御通路とが形成され、
前記開度調整弁は、前記吸入通路の一部を構成する第1弁室と、前記抽気通路の一部を構成する第2弁室とが形成された弁ケースと、
前記第1弁室に設けられ、前記吸入通路の開度を調整する第1弁体と、
前記第2弁室に設けられ、前記抽気通路の開度を調整する第2弁体と、
前記第1弁室及び前記第2弁室に渡って設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体とを離間させるように前記第1弁体及び前記第2弁体を付勢する付勢ばねとを有する容量可変型斜板式圧縮機において、
前記弁ケースには、前記第2弁体が着座し、前記第2弁体の前記第1弁体に向かう移動を規制する弁座面が設けられ、
前記弁ケースにおける前記第2弁室を区画する内周面と、前記第2弁体の外周面との間には、前記第2弁室内の前記抽気通路と前記制御通路との冷媒の漏れを抑制するシール材が設けられていることを特徴とする。
前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
前記斜板に係合しつつ前記シリンダボア内に収容され、前記ハウジングとの間に圧縮室を形成するピストンと、
前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁と、
前記吸入室に吸入する冷媒量を調整する開度調整弁とを備え、
前記ハウジングには、外部回路と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記容量制御弁を介して前記吐出室と前記クランク室とを接続する給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路と、前記給気通路と前記開度調整弁とを連通する制御通路とが形成され、
前記開度調整弁は、前記吸入通路の一部を構成する第1弁室と、前記抽気通路の一部を構成する第2弁室とが形成された弁ケースと、
前記第1弁室に設けられ、前記吸入通路の開度を調整する第1弁体と、
前記第2弁室に設けられ、前記抽気通路の開度を調整する第2弁体と、
前記第1弁室及び前記第2弁室に渡って設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体とを離間させるように前記第1弁体及び前記第2弁体を付勢する付勢ばねとを有する容量可変型斜板式圧縮機において、
前記弁ケースには、前記第2弁体が着座し、前記第2弁体の前記第1弁体に向かう移動を規制する弁座面が設けられ、
前記弁ケースにおける前記第2弁室を区画する内周面と、前記第2弁体の外周面との間には、前記第2弁室内の前記抽気通路と前記制御通路との冷媒の漏れを抑制するシール材が設けられていることを特徴とする。
本発明の圧縮機は、最小容量状態において、第2弁体が抽気通路を閉じている。この際、シール材が抽気通路から第2弁体の周面を経て第2弁体の背後に回り込もうとする冷媒を封止する。この状態から容量を上げる際、第2弁体は、付勢ばねによって弁ケースから迅速に離間する。このため、クランク室内の冷媒が抽気通路を介して第2弁室、第1弁室及び吸入通路を経て吸入室に流れるため、クランク室圧力が迅速に下がり、斜板の傾斜角度が迅速に大きくなる。
したがって、本発明の圧縮機は、最小容量状態から容量を上げる迅速性に優れる。
弁ケースには、周壁に開口し、第2弁室と抽気通路とを連通する抽気窓が形成され得る。また、第2弁体は、付勢ばねを受承するとともに、シール材を保持するばね受け部と、ばね受け部から軸心方向の先端側に筒状に延び、先端に当接面が形成され、周面が抽気窓と対面する筒部とを有していることが好ましい。この場合、抽気窓から第2弁体の周面に入り込むクランク室圧力の冷媒がシール材の背後に入り易く、第2弁体にクランク室圧力を伝達し易い。
第2弁体は、軸心周りで環状をなし、クランク室圧力を受ける受圧面を有していることが好ましい。この場合、受圧面によってもクランク室圧力を受け、第2弁体をより迅速に弁ケースから離間させることができる。
本発明の圧縮機は、最小容量状態から容量を上げる迅速性に優れる。
以下、本発明を具体化した実施例1、2を図面を参照しつつ説明する。実施例1、2の圧縮機は、片頭ピストン式の容量可変型斜板式圧縮機である。これらの圧縮機は、車両に搭載されており、空調装置の冷凍回路を構成している。
(実施例1)
図1に示すように、実施例1の圧縮機のハウジング1は、フロントハウジング3、リヤハウジング5、シリンダブロック7及び弁ユニット9を備えている。本実施例1では、フロントハウジング3が位置する側を圧縮機の前方側とし、リヤハウジング5が位置する側を圧縮機の後方側として、圧縮機の前後方向を規定している。また、図1の紙面の上方を圧縮機の上方とし、図1の紙面の下方を圧縮機の下方として、圧縮機の上下方向を規定している。そして、図2以降では、図1に対応させて前後方向及び上下方向を規定している。なお、圧縮機は、搭載される車両等に対応して、その姿勢が適宜変更される。
図1に示すように、実施例1の圧縮機のハウジング1は、フロントハウジング3、リヤハウジング5、シリンダブロック7及び弁ユニット9を備えている。本実施例1では、フロントハウジング3が位置する側を圧縮機の前方側とし、リヤハウジング5が位置する側を圧縮機の後方側として、圧縮機の前後方向を規定している。また、図1の紙面の上方を圧縮機の上方とし、図1の紙面の下方を圧縮機の下方として、圧縮機の上下方向を規定している。そして、図2以降では、図1に対応させて前後方向及び上下方向を規定している。なお、圧縮機は、搭載される車両等に対応して、その姿勢が適宜変更される。
フロントハウジング3には、前方に向かって突出するボス3aが形成されている。ボス3a内には、圧縮機の前後方向に延びる第1軸孔3bが形成されている。第1軸孔3b内には軸封装置11a及び第1ラジアル軸受11bが設けられている。また、フロントハウジング3の後面には第1スラスト軸受11cが設けられている。
リヤハウジング5には、吸入室5a及び吐出室5bが形成されている。また、リヤハウジング5には、容量制御弁13、制御逆止弁14、逆止弁55及び開度調整弁61が設けられている。吸入室5aはリヤハウジング5の径方向の外側に位置している。吸入室5aは、後述する吸入通路51により、圧縮機の外に設けられた蒸発器101に接続されている。吸入室5aには、リヤハウジング5の径方向に延びる弁収容室47が連続して形成されている。つまり、弁収容室47は、吸入通路51の一部を構成している。
吐出室5bはリヤハウジング5の径方向の内側に位置している。吐出室5bは吐出通路53により、圧縮機の外に設けられた凝縮器102に接続されている。吐出通路53には、逆止弁55が設けられている。蒸発器101、凝縮器102、膨張弁103、配管104等により、外部回路100が構成されている。そして、圧縮機及び外部回路100によって空調装置が構成されている。
シリンダブロック7は、フロントハウジング3と弁ユニット9との間に位置している。フロントハウジング3とシリンダブロック7との間には、クランク室15が形成されている。シリンダブロック7には、複数個のシリンダボア7aが周方向に等角度間隔で形成されている。各シリンダボア7aは前方でクランク室15と連通している。
また、シリンダブロック7には、第1軸孔3bと同軸をなす第2軸孔7bが形成されている。第2軸孔7b内には第2ラジアル軸受17a、第2スラスト軸受17b及び押圧ばね17cが設けられている。
フロントハウジング3とシリンダブロック7とには、駆動軸19が挿通されている。駆動軸19は、フロントハウジング3内において、軸封装置11aに挿通されている。また、駆動軸19は、シリンダブロック7内において、第2ラジアル軸受17a及び第2スラスト軸受17bに挿通されている。これにより、駆動軸19は、ハウジング1に支持されており、圧縮機の前後方向と平行な駆動軸心周りで回転可能となっている。
駆動軸19にはラグプレート21が圧入されている。ラグプレート21は、クランク室15内において前方に配置されており、駆動軸19の回転に伴ってクランク室15内で回転可能となっている。ラグプレート21とフロントハウジング3との間に第1ラジアル軸受11b及び第1スラスト軸受11cが設けられている。
また、駆動軸19には斜板23が挿通されている。斜板23は、クランク室15内において、ラグプレート21の後方に位置している。ラグプレート21と斜板23との間には、駆動軸19回りに傾角縮小ばね25が設けられている。また、駆動軸19の後方には、サークリップ27が固定されており、サークリップ27と斜板23との間には、駆動軸19回りに復帰ばね29が設けられている。
クランク室15内において、ラグプレート21と斜板23とはリンク機構31によって接続されている。リンク機構31は、駆動軸19の駆動軸心に直交する方向に対する斜板23の傾斜角度を変更可能に斜板23を支持している。
各シリンダボア7a内には、それぞれピストン33が往復動可能に収納されている。各ピストン33の後端面は、各シリンダボア7a内で弁ユニット9と対向している。これにより、各ピストン33は、各シリンダボア7aの後方に圧縮室35を区画している。
各ピストン33と斜板23との間には、前後で対をなすシュー37a、37bが設けられている。各ピストン33は、各対のシュー37a、37bによって斜板23に係合している。そして、各対のシュー37a、37bによって、斜板23の回転がピストン33の往復動に変換されるようになっている。また、各ピストン33は、各対のシュー37a、37bによって、斜板23の傾斜角度に応じたストロークで、各シリンダボア7a内を往復動することが可能となっている。
弁ユニット9は、前方から吸入弁板、弁板及び吐出弁板が積層されたものである。弁ユニット9には、各シリンダボア7aに対応して、吸入リード弁、吸入ポート、吐出ポート及び吐出リード弁が形成されている。弁ユニット9の後面にはリテーナ39が固定されている。リテーナ39は吐出室5b内に配置されており、吐出リード弁の最大開度を規制する。
この圧縮機は、図1及び図2に示すように、クランク室15と吸入室5aとを連通する第1抽気通路52a及び第2抽気通路52bと、図2に示すように、吐出室5bと容量制御弁13とを連通する第1給気通路41と、制御逆止弁14を介して容量制御弁13とクランク室15とを接続する第2給気通路43と、吸入室5aと容量制御弁13とを連通する検知通路45とを備えている。また、リヤハウジング5には制御通路59が形成されている。制御通路59は、一方側が第2給気通路43における制御逆止弁14より容量制御弁13側に接続しており、他方側が弁収容室47に接続している。
第1抽気通路52aは、シリンダブロック7、弁ユニット9及びリヤハウジング5に形成され、開度調整弁61を介してクランク室15と吸入室5aとを連通し、連通面積が調整される。第2抽気通路52bは、シリンダブロック7及び弁ユニット9に形成され、第2軸孔7b、弁ユニット9を介してクランク室15と吸入室5aとを連通する。後述するオフ運転時には、第1抽気通路52aは閉じている一方、第2抽気通路52bは開いている。起動時及び最大容量運転時には、第1抽気通路52a及び第2抽気通路52bの両方が開いた状態となる。
図1及び図2に示すように、第1給気通路41及び検知通路45はリヤハウジング5に形成されている。第2給気通路43はリヤハウジング5、弁ユニット9及びシリンダブロック7に形成されている。容量制御弁13はリヤハウジング5に設けられている。容量制御弁13は、吸入室5a内の吸入圧力Ps及びコントローラ49の制御信号に基づいて第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を調整する。
シリンダブロック7内には、制御逆止弁14が設けられている。この制御逆止弁14は、図3に示すように、シリンダブロック7に形成された弁収容室14aと、弁収容室14a内に収容された弁体14bとからなる。弁収容室14aは、弁ユニット9と対面して第2給気通路43の途中に形成されている。弁体14bはキャップ状をなしており、側壁に適数個の通孔14cが形成されている。制御逆止弁14では、容量制御弁13から高圧の冷媒が第2給気通路43に供給されれば、弁体14bがクランク室15側に移動し、冷媒が通孔14cを通ってクランク室15に供給される。他方、容量制御弁13から高圧の冷媒が第2給気通路43に供給されなければ、弁体14bはクランク室15のクランク室圧力Pcによって弁ユニット9側に移動し、弁体14bが弁ユニット9の第2給気通路43を閉鎖するため、クランク室15内の冷媒は第2給気通路43から第1給気通路41内に供給されない。
図2、図5及び図6に示すように、リヤハウジング5に形成された弁収容室47は、リヤハウジング5の径方向に延びる略円柱状に形成されている。弁収容室47内に開度調整弁61が設けられている。開度調整弁61は、弁ケース63と、第1弁体65と、第2弁体67と、コイルばね69とからなる。弁ケース63、第1弁体65及び第2弁体67は樹脂製であり、コイルばね69は金属製である。開度調整弁61には、下方から順番にOリング79a、79b、79cが保持されている。開度調整弁61はこの状態で弁収容室47内に収納され、サークリップ48によって固定されている。
弁ケース63は、軸心V方向に延びる円筒状をなす筒体63aと、蓋体63bと、支持体63cとからなる。筒体63aは弁ケース63の周壁を構成している。また、蓋体63bは筒体63aの下端に固定されている。蓋体63bには連通窓61bが形成されている。連通窓61bはOリング79aより下方において制御通路59と連通している。支持体63cは、円筒状をなして筒体63aの上端に固定されており、弁ケース63の上端で吸入口61aを形成している。吸入口61aはOリング79cより上方において外部回路100と連通している。
筒体63a内には、第1弁室71a及び第2弁室71bが形成されている。第1弁室71aは、第2弁室71bより大径であり、第2弁室71bの上方に位置している。第1弁室71a及び第2弁室71bは軸心V方向に延びる同軸の円柱状をなしている。
筒体63aには、複数個の吸入窓61cが周方向に形成されている。各吸入窓61cはOリング79bとOリング79cとの間に位置し、吸入通路51と連通している。また、筒体63aには、複数個の抽気窓61dが周方向に形成されている。各抽気窓61dは外側から軸心Vに向かう径方向に形成されている。各抽気窓61dはOリング79aとOリング79bとの間に位置し、第1抽気通路52aと連通している。
筒体63aには、第1弁室71aと第2弁室71bとの間に、内側に環状に突出する突出部75が形成されている。突出部75は、第1弁体65の下位置を規制するとともに、第2弁体67の上位置を規制するようになっている。突出部75の内側は、第1弁室71aと第2弁室71bとを連通する連通孔75cを形成している。図4に示すように、突出部75における軸心Vと直交する下面には、軸心V周りで円環状をなす弁座面75aが形成されている。
図2、図5及び図6に示すように、第1弁体65は、ばね受け部65aと、第1筒部65bと、第2筒部65cとからなる。ばね受け部65aは、軸心V周りで円環状をなしており、コイルばね69の上端部を受承するようになっている。ばね受け部65aには、第2筒部65c内と連通する抜き穴65dが形成されている。抜き穴65dは、吸入通路51の蒸発器101側と第1弁室71aとを連通している。第1筒部65bは、ばね受け部65aの外周縁から軸心V方向の下方に延びている。第1筒部65bは、軸心V周りで円筒状をなし、周面が吸入窓61cと対面するようになっている。第1筒部65bには、第1筒部65bを貫通する連通孔65eが形成されている。連通孔65eは、吸入窓61cを介し、第1弁体65と第2弁体67との間の空間70と吸入室5aとを連通させる。第2筒部65cは、第1筒部65bより内側でばね受け部65aから軸心V方向の下方に延びている。第2筒部65cは軸心V周りで円筒状をなし、コイルばね69の上端部を外周面で保持している。
第1弁体65は第1弁室71a内に収容され、弁ケース63の軸心V方向、つまり、圧縮機の上下方向で第1弁室71a内を摺動可能となっている。第1弁体65は、図2及び図5に示すように、支持体63cと当接するまで上方に摺動可能である。この状態では第1筒部65bが吸入窓61cの開度を縮小している。また、第1弁体65は、図6に示すように、突出部75と当接するまで下方に摺動可能である。この状態では第1筒部65bが吸入窓61cを完全に開放している。
図4に示すように、第2弁体67は、第2弁体本体77と、チップシール82とからなる。第2弁体本体77は、ばね受け部77aと、筒部77bとからなる。ばね受け部77aは、軸心V周りで円環状をなしており、コイルばね69の下端部を受承するようになっている。ばね受け部77aの外周面には軸心V周りで環状をなすシール溝77gが凹設されており、シール溝77g内にチップシール82が設けられている。ばね受け部77aの下面には上方に向かって凹む凹部77dが形成されている。ばね受け部77aには、軸心V周りで抜き穴77cが形成されている。抜き穴77cは、凹部77dを介し、第2弁室71bの蓋体63b側と第1弁室71aとを連通している。蓋体63bには連通窓61bが形成されているため、抜き穴77cは、第2弁室71bの内部と第2弁室71bの外部とを連通する。
筒部77bは、ばね受け部77aの外周縁から軸心Vにやや近づいた位置から軸心V方向の上方に延びている。筒部77bは、軸心V周りで円筒状をなし、周面が抽気窓61dと対面するものの、周面は抽気窓61dとの間に隙間Cを有している。このため、第2弁体本体77は隙間Cの下方にクランク室圧力Pcが作用する受圧面77eを有している。
筒部77bの軸心Vと直交する上面には、軸心V周りで円環状をなす当接面77fが形成されている。この当接面77fは、弁ケース63における突出部75の弁座面75aと当接可能である。筒部77b内にコイルばね69の下端部を内周面で保持している。
チップシール82は、PTFE製であり、第2弁体本体77と筒体63aとの軸心V方向の相対摺動を許容しながら、第2弁体本体77の外周面と筒体63aの内周面との間を封止している。チップシール82が本発明のシール材に相当する。
第2弁体67は第2弁室71b内に収容され、弁ケース63の軸心V方向、つまり、圧縮機の上下方向で第2弁室71b内を摺動可能となっている。第2弁体67は、筒部77bが突出部75と当接するまで上方に摺動可能である。この状態において、当接面77fが弁座面75aとともに規制部74を形成する。
図2、図5及び図6に示すように、コイルばね69は、第1弁体65のばね受け部65a及び第2筒部65cと、第2弁体67のばね受け部77a及び筒部77bとの間に保持されている。コイルばね69は、第1弁体65と第2弁体67とをその付勢力によって軸心V方向で離間させている。コイルばね69が付勢ばねに相当する。
この圧縮機では、車両のエンジンやモータによって駆動軸19が回転駆動され、ラグプレート21及び斜板23が回転し、各ピストン33がシリンダボア7a内を往復動する。この際、各ピストン33は、斜板23の傾斜角度に応じたストロークでシリンダボア7a内を往復動する。このため、各ピストン33は、圧縮室35内に吸入室5a内の冷媒を吸入し、圧縮室35内で冷媒を圧縮し、圧縮室35から高圧の冷媒を吐出室5bに吐出する。吸入室5aは外部回路100から開度調整弁61を介して冷媒を吸入する。吐出室5bは、吐出圧力Pdが逆止弁55を開けば、外部回路100に高圧の冷媒を吐出する。
この間、この圧縮機では、容量制御弁13によってクランク室15のクランク室圧力Pcを調整することにより、容量を適宜変更することが可能となっている。例えば、容量制御弁13が第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を大きくすれば、吐出室5b内の吐出圧力Pdの冷媒がクランク室15内に流入し易くなり、クランク室圧力Pcが高くなる。この場合、斜板23の傾斜角度が小さくなり、駆動軸19の1回転当たりの容量が小さくなる。また、容量制御弁13が第1給気通路41と第2給気通路43との連通面積を小さくすれば、吐出圧力Pdの冷媒がクランク室15内に流入し難くなる。一方、クランク室15内の冷媒が第1抽気通路52a、第2抽気通路52b及び開度調整弁61を経て吸入室5aに流出し、クランク室圧力Pcが低くなる。この場合、斜板23の傾斜角度が大きくなり、容量が大きくなる。
また、この圧縮機では、設定吸入圧力と設定クランク室圧力とが予め設定されている。本実施例では、第1弁体65が開く際の開弁圧を設定吸入圧力とし、第2弁体67が閉じる際の閉弁圧を設定クランク室圧力としている。設定吸入圧力及び設定クランク室圧力の大きさは、適宜設定することが可能である。
車両のエンジンのスイッチが入れられると、圧縮機は、最小容量状態(オフ状態)で運転される。この間、コントローラ49からの信号により容量制御弁13は開かれている。このため、制御逆止弁14は開状態であり、吐出室5bとクランク室15とが連通しており、容量制御弁13を経た制御圧力Pcvはクランク室圧力Pcより高い。このため、開度調整弁61は、図2に示すように、第1弁体65が上方に摺動して吸入窓61cの開度を縮小しているとともに、第2弁体67が上方に摺動して抽気窓61dを閉じている。
より詳細には、図4に示すように、第2弁体67が弁ケース63の突出部75に当接して規制部74を形成する。そして、規制部74が抽気窓61dから第2弁室71b、第1弁室71a、吸入窓61c及び吸入通路51を経て吸入室5aに流れようとする冷媒を規制している。
車両が長時間停車したり、空調装置が停止され、長時間を経ると、クランク室15内の冷媒が冷却されて液冷媒となっている場合がある。この状態で空調装置のスイッチが入れられて圧縮機が起動する時、第1弁体65はコイルばね69の付勢力により第1弁室71a内で上位置に位置し、各吸入窓61cの開度は最小となっている。コントローラ49からの信号により容量制御弁13は閉じられ、吐出室5bとクランク室15との連通は縮小される。この際、制御圧力Pcvは減圧される一方、クランク室圧力Pcは、クランク室15内の液冷媒の存在により、制御圧力Pcvより高く、制御逆止弁14は閉じられている。
第2弁体67には、一方の端面にクランク室圧力Pcが作用するとともに、他方の端面に制御圧力Pcvが作用する。この際、高圧のクランク室圧力Pcの冷媒が抽気窓61dから隙間Cに供給される。このため、受圧面77eにクランク室圧力Pcが作用し、クランク室圧力Pcの冷媒が弁座面75aと当接面77fとを押し開く。このため、第2弁体67が抽気窓61dを開放するように下方に摺動する。この際、コイルばね69の付勢力も第2弁体67の下方へ摺動させる方向に作用する。
第2弁体67の背後へ回り込む冷媒の漏れはチップシール82によって抑制されているため、第2弁体67は、クランク室圧力Pcと制御圧力Pcvとの差圧により第2弁室71b内で速やかに下位置に位置し、第2弁室71bは各抽気窓61dを開く。
このため、起動時にクランク室15内に溜まった液冷媒は、各抽気窓61d、第2弁室71b、第1弁室71a及び吸入窓61cを経て、吸入通路51の吸入室5aに速やかに移動する。これにより、この圧縮機では、クランク室圧力Pcが迅速に低くなることから、速やかに容量を上げ易い。
第2弁体67は、さらなる時間の経過により、図5に示すように、蓋体63bと当接するまで下方に摺動する。この間、チップシール82が抽気窓61dから第2弁体本体77の周面を経て第2弁体の背後に回り込もうとする冷媒を封止する。また、抽気窓61dから第2弁体本体77の周面に入り込むクランク室圧力Pcの冷媒がシール溝77g内のチップシール82の背後に入り易く、シール溝77gにクランク室圧力Pcを受け、第2弁体本体77にクランク室圧力Pcを伝達し易い。また、PTFE製のチップシール81を採用しているため、第2弁体本体77が第2弁室71b内を軸心V方向に摺動し易く、第2弁体67の応答性が向上する。
このため、クランク室15内の冷媒が第1抽気通路52a、抽気窓61d、第2弁室71b、第1弁室71a、吸入窓61c及び吸入通路51を経て吸入室5aに流れるため、クランク室圧力Pcが迅速に下がり、斜板23の傾斜角度が迅速に大きくなり、速やかに図6に示す最大容量状態に移行する。
したがって、この圧縮機は、最小容量状態から容量を上げる迅速性に優れる。
圧縮機の運転中に最小容量状態(オフ運転状態)となった後、再び最大容量状態となる場合にも、第2弁体67が、図2に示すような抽気窓61dを閉鎖する上位置から、図6に示すような、抽気窓61dを開く下位置に移動することが要求される。
最大容量時は、コントローラ49の信号により、容量制御弁13が吐出室5bとクランク室15との間の連通面積を縮小する。クランク室圧力Pcは、圧縮室35からのブローバイガスにより、第2給気通路43内の制御圧力Pcvより高い状態であり、制御逆止弁14は閉じられている。
開度調整弁61では、吸入圧力Psは設定吸入圧力より高く、第1弁体65が吸入冷媒によって下方に移動する。第2弁体67の受圧面77eにはクランク室圧力Pcが作用し、クランク室圧力Pcの冷媒が弁座面75aと当接面77fとを押し開く。このため、第2弁体67が抽気窓61dを開放するように下方に摺動する。この際にも、チップシール82の存在により、第2弁体67の背後に回りこむ冷媒の漏れが抑制され、迅速に第2弁体67が移動し、速やかに最大容量状態に移行する。
(実施例2)
実施例2の圧縮機は、図7に示すように、筒部77bの周面と抽気窓61dとの間に隙間Cが存在せず、第2弁体本体77が受圧面77eを有していない。他の構成は実施例1と同様である。
実施例2の圧縮機は、図7に示すように、筒部77bの周面と抽気窓61dとの間に隙間Cが存在せず、第2弁体本体77が受圧面77eを有していない。他の構成は実施例1と同様である。
この圧縮機では、受圧面77eによる作用効果は得られないものの、実施例1と同様の作用効果を奏することができる。
以上において、本発明を実施例1、2に即して説明したが、本発明は上記実施例1、2に制限されるものではなく、その趣旨を逸脱しない範囲で適宜変更して適用できることはいうまでもない。
例えば、実施例1、2では、チップシール82が第2弁体本体77のシール溝77g内に設けられているが、シール材を弁ケース63に設けてもよい。
また、実施例1、2の圧縮機では、吸入室5aが弁収容室47と一体とされているが、吸入室5aと弁収容室47とを別体としつつ、吸入室5aと弁収容室47とが通路によって連通する構成としてもよい。
本発明は車両の空調装置等に利用可能である。
5a…吸入室
7a…シリンダボア
15…クランク室
5b…吐出室
1…ハウジング
Pc…クランク室圧力
23…斜板
35…圧縮室
33…ピストン
13…容量制御弁
61…開度調整弁
100…外部回路
51…吸入通路
41、43…給気通路(41…第1給気通路、43…第2給気通路)
52a、52b…抽気通路(52a…第1抽気通路、52b…第2抽気通路)
59…制御通路
71a…第1弁室
71b…第2弁室
63…弁ケース
65…第1弁体
67…第2弁体
69…付勢ばね(コイルばね)
75a…弁座面
82…チップシール(シール材)
61d…抽気窓
77a…ばね受け部
77f…当接面
77b…筒部
77e…受圧面
7a…シリンダボア
15…クランク室
5b…吐出室
1…ハウジング
Pc…クランク室圧力
23…斜板
35…圧縮室
33…ピストン
13…容量制御弁
61…開度調整弁
100…外部回路
51…吸入通路
41、43…給気通路(41…第1給気通路、43…第2給気通路)
52a、52b…抽気通路(52a…第1抽気通路、52b…第2抽気通路)
59…制御通路
71a…第1弁室
71b…第2弁室
63…弁ケース
65…第1弁体
67…第2弁体
69…付勢ばね(コイルばね)
75a…弁座面
82…チップシール(シール材)
61d…抽気窓
77a…ばね受け部
77f…当接面
77b…筒部
77e…受圧面
Claims (3)
- 吸入室、シリンダボア、クランク室及び吐出室が形成されたハウジングと、
前記クランク室内に設けられ、前記クランク室内のクランク室圧力によって傾斜角度が変更される斜板と、
前記斜板に係合しつつ前記シリンダボア内に収容され、前記ハウジングとの間に圧縮室を形成するピストンと、
前記クランク室圧力を変更可能な容量制御弁と、
前記吸入室に吸入する冷媒量を調整する開度調整弁とを備え、
前記ハウジングには、外部回路と前記吸入室とを接続する吸入通路と、前記容量制御弁を介して前記吐出室と前記クランク室とを接続する給気通路と、前記クランク室と前記吸入室とを接続する抽気通路と、前記給気通路と前記開度調整弁とを連通する制御通路とが形成され、
前記開度調整弁は、前記吸入通路の一部を構成する第1弁室と、前記抽気通路の一部を構成する第2弁室とが形成された弁ケースと、
前記第1弁室に設けられ、前記吸入通路の開度を調整する第1弁体と、
前記第2弁室に設けられ、前記抽気通路の開度を調整する第2弁体と、
前記第1弁室及び前記第2弁室に渡って設けられ、前記第1弁体と前記第2弁体とを離間させるように前記第1弁体及び前記第2弁体を付勢する付勢ばねとを有する容量可変型斜板式圧縮機において、
前記弁ケースには、前記第2弁体が着座し、前記第2弁体の前記第1弁体に向かう移動を規制する弁座面が設けられ、
前記弁ケースにおける前記第2弁室を区画する内周面と、前記第2弁体の外周面との間には、前記第2弁室内の前記抽気通路と前記制御通路との冷媒の漏れを抑制するシール材が設けられていることを特徴とする容量可変型斜板式圧縮機。 - 前記弁ケースには、周壁に開口し、前記第2弁室と前記抽気通路とを連通する抽気窓が形成され、
前記第2弁体は、前記付勢ばねを受承するとともに、前記シール材を保持するばね受け部と、前記ばね受け部から軸心方向の先端側に筒状に延び、先端に当接面が形成され、周面が前記抽気窓と対面する筒部とを有している請求項1記載の容量可変型斜板式圧縮機。 - 前記第2弁体は、前記軸心周りで環状をなし、前記クランク室圧力を受ける受圧面を有している請求項2記載の容量可変型斜板式圧縮機。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063062A JP2020159348A (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
DE102020107384.4A DE102020107384A1 (de) | 2019-03-28 | 2020-03-18 | Taumelscheibenkompressor mit variabler Verdrängung |
US16/825,211 US11199184B2 (en) | 2019-03-28 | 2020-03-20 | Variable displacement swash plate compressor |
CN202010229297.4A CN111749867A (zh) | 2019-03-28 | 2020-03-27 | 容量可变型斜板式压缩机 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2019063062A JP2020159348A (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2020159348A true JP2020159348A (ja) | 2020-10-01 |
Family
ID=72603769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2019063062A Withdrawn JP2020159348A (ja) | 2019-03-28 | 2019-03-28 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US11199184B2 (ja) |
JP (1) | JP2020159348A (ja) |
CN (1) | CN111749867A (ja) |
DE (1) | DE102020107384A1 (ja) |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP4051134B2 (ja) * | 1998-06-12 | 2008-02-20 | サンデン株式会社 | 可変容量圧縮機の容量制御弁機構 |
JP4412184B2 (ja) * | 2005-01-27 | 2010-02-10 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機 |
JP2006207465A (ja) * | 2005-01-27 | 2006-08-10 | Toyota Industries Corp | 可変容量型圧縮機 |
JP4640351B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2011-03-02 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量型圧縮機の吸入絞り弁 |
JP5050801B2 (ja) * | 2007-02-16 | 2012-10-17 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機における脈動低減装置 |
US8366407B2 (en) * | 2007-02-16 | 2013-02-05 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Device for reducing pulsation in a variable displacement compressor |
JP4858409B2 (ja) * | 2007-11-05 | 2012-01-18 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機 |
US8651826B2 (en) * | 2010-03-16 | 2014-02-18 | Eagle Industry Co., Ltd. | Volume control valve |
JP6136906B2 (ja) * | 2013-12-11 | 2017-05-31 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
JP2016169700A (ja) | 2015-03-13 | 2016-09-23 | 株式会社豊田自動織機 | 可変容量圧縮機 |
BR112018015699A2 (ja) | 2016-02-22 | 2018-12-26 | Kabushiki Kaisha Toyota Jidoshokki | Variable displacement type swash-plate compressor |
JP6819502B2 (ja) | 2017-07-28 | 2021-01-27 | 株式会社豊田自動織機 | 容量可変型斜板式圧縮機 |
-
2019
- 2019-03-28 JP JP2019063062A patent/JP2020159348A/ja not_active Withdrawn
-
2020
- 2020-03-18 DE DE102020107384.4A patent/DE102020107384A1/de not_active Withdrawn
- 2020-03-20 US US16/825,211 patent/US11199184B2/en active Active
- 2020-03-27 CN CN202010229297.4A patent/CN111749867A/zh active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US11199184B2 (en) | 2021-12-14 |
US20200309106A1 (en) | 2020-10-01 |
DE102020107384A1 (de) | 2020-10-01 |
CN111749867A (zh) | 2020-10-09 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6504309B2 (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
KR100758170B1 (ko) | 가변 용량형 압축기 | |
KR102082010B1 (ko) | 용량 가변형 사판식 압축기 | |
JP6819502B2 (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
KR101729076B1 (ko) | 용량 가변형 사판식 압축기 | |
JP2018204439A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP2020159348A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP6879252B2 (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
EP1930591A2 (en) | Compressor having a mechanism for separating and recovering lubrication oil | |
JP2020159345A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP2020159347A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP2020159346A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JPWO2004061304A1 (ja) | 可変容量型圧縮機の制御装置 | |
WO2010143346A1 (ja) | 可変容量型圧縮機 | |
JP6469994B2 (ja) | 圧縮機 | |
JP7151037B2 (ja) | ピストン式圧縮機 | |
JP7120103B2 (ja) | ピストン式圧縮機 | |
JP2007077863A (ja) | クラッチ式可変容量型圧縮機の制御弁 | |
JP2021148109A (ja) | 弁装置 | |
JP2018150918A (ja) | 圧縮機 | |
JP2017150315A (ja) | 可変容量型斜板式圧縮機 | |
JP2018150920A (ja) | 圧縮機 | |
JP2020159351A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP2013096299A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 | |
JP2020159353A (ja) | 容量可変型斜板式圧縮機 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20210618 |
|
A761 | Written withdrawal of application |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A761 Effective date: 20220107 |