JPS6359292A - 電子画像処理における彩度補正方法 - Google Patents
電子画像処理における彩度補正方法Info
- Publication number
- JPS6359292A JPS6359292A JP62204310A JP20431087A JPS6359292A JP S6359292 A JPS6359292 A JP S6359292A JP 62204310 A JP62204310 A JP 62204310A JP 20431087 A JP20431087 A JP 20431087A JP S6359292 A JPS6359292 A JP S6359292A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- saturation
- color
- signal
- luminance
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000012545 processing Methods 0.000 title claims description 57
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 12
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims description 31
- 230000007423 decrease Effects 0.000 claims description 13
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 9
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 16
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 230000006870 function Effects 0.000 description 4
- 239000000463 material Substances 0.000 description 4
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 3
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 230000003321 amplification Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000003199 nucleic acid amplification method Methods 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 230000009466 transformation Effects 0.000 description 1
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/46—Colour picture communication systems
- H04N1/56—Processing of colour picture signals
- H04N1/60—Colour correction or control
- H04N1/6027—Correction or control of colour gradation or colour contrast
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Processing Of Color Television Signals (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は電子画像処理における彩度補正方法。
さらに詳細には2次元の原画を三原色に対し行。
列方向に光電走査し、得られる画像信号を輝度信号と2
つの色差信号に変換し、輝度信号を電子コントラスト処
理により変調させる電子画像処理における彩度補正方法
に関する。
つの色差信号に変換し、輝度信号を電子コントラスト処
理により変調させる電子画像処理における彩度補正方法
に関する。
[従来の技術]
上述したような変換は原理的にビデオ技術の分野で知ら
れている0例えば色ひずみなど受光系に基づく色誤差が
あったり、変換中、誤った色、ひずみ等が起って、補償
しなければならないような場合電子的な手段を用いて色
補正が行われている。また、電子画像処理において、あ
る像の彩度やカラーコントラストを強調したり、あるい
はこれらを写真記録材の特性に光学的に合わせたりする
ことが行われる。電子的な色補正の原理は、例えば「色
測定とカラーテレビ(Farbmetvik undF
arbfernsehen) J ラング(Lang)
著第326〜334頁並び431頁以下オーデンブルク
(Oidenbourug)出版社及び「デジタル画像
処理([11g1tal Image Proces
sing) J ブラット(Pratt)著、第50〜
90及び155〜161頁ジョン・ウィリー会アンド・
サンズ社(JohnWiley & 5ons )に記
載されている。
れている0例えば色ひずみなど受光系に基づく色誤差が
あったり、変換中、誤った色、ひずみ等が起って、補償
しなければならないような場合電子的な手段を用いて色
補正が行われている。また、電子画像処理において、あ
る像の彩度やカラーコントラストを強調したり、あるい
はこれらを写真記録材の特性に光学的に合わせたりする
ことが行われる。電子的な色補正の原理は、例えば「色
測定とカラーテレビ(Farbmetvik undF
arbfernsehen) J ラング(Lang)
著第326〜334頁並び431頁以下オーデンブルク
(Oidenbourug)出版社及び「デジタル画像
処理([11g1tal Image Proces
sing) J ブラット(Pratt)著、第50〜
90及び155〜161頁ジョン・ウィリー会アンド・
サンズ社(JohnWiley & 5ons )に記
載されている。
電子画像処理において、輝度系でコントラストを調節(
強m)したりあるいは重み付けをしたりすることが行わ
れているが、それにより全体の処理系のグラデーション
を写真記録材にマツチングさせたり(全体的なコントラ
スト調節)、また所定の画像部分のコントラストを強調
したり(局所的なコントラスト調節)を行っている。こ
のようにして画像を鮮鋭にすることが可能である。
強m)したりあるいは重み付けをしたりすることが行わ
れているが、それにより全体の処理系のグラデーション
を写真記録材にマツチングさせたり(全体的なコントラ
スト調節)、また所定の画像部分のコントラストを強調
したり(局所的なコントラスト調節)を行っている。こ
のようにして画像を鮮鋭にすることが可能である。
このような方法の原理は詳細には、「デジタル画像処理
(Digital Bildverarbeitung
) Jヴアール(Wah1)著、スプリンガ−(Spr
inge r’)出版社及び上述′のブラット著の「
デジタル画像処理」に記載されている。
(Digital Bildverarbeitung
) Jヴアール(Wah1)著、スプリンガ−(Spr
inge r’)出版社及び上述′のブラット著の「
デジタル画像処理」に記載されている。
カラーの原画を複製したり(ポジ、カラーポジ)或いは
カラーのネガの原画からカラーのポジを作る場合、電子
画像処理並びに色補正回路を用いる割合がだんだん多く
なっている。これに対してはヨーロッパ特許出願第70
880号、131430号、188818号、米国特許
第411181843号を参照のこと。
カラーのネガの原画からカラーのポジを作る場合、電子
画像処理並びに色補正回路を用いる割合がだんだん多く
なっている。これに対してはヨーロッパ特許出願第70
880号、131430号、188818号、米国特許
第411181843号を参照のこと。
原理的には原画を行および列方向に沿ってサンプリング
しく走査し)、それにより得られた信号を所定の基準に
従って変調するものである。1つの画像あるいはフレー
ムを決める画像信号は2値化され、デジタルメモリある
いは中間メモリに格納される。このような原画のサンプ
リングは通常連続的に三原色、即ち赤、緑、青(RGB
)に対して行なわれる。
しく走査し)、それにより得られた信号を所定の基準に
従って変調するものである。1つの画像あるいはフレー
ムを決める画像信号は2値化され、デジタルメモリある
いは中間メモリに格納される。このような原画のサンプ
リングは通常連続的に三原色、即ち赤、緑、青(RGB
)に対して行なわれる。
経験によれば最適なポジの画像を複製するには次の画像
パラメータを調節しなければならず、また調節できるよ
うになっている。
パラメータを調節しなければならず、また調節できるよ
うになっている。
(a)カラーバランス
(b)彩度(色飽和度)
(C)コントラスト(グラデーション)[発明が解決し
ようとする問題点] しかし、しばしばこれらのパラメータを互いに独立には
調節することが出来ないという問題が発生する0例えば
グラデーションを調節すると、彩度が変わってしまう、
この理由によりビデオ技術分野ではRGB画像信号を1
つの輝度信号と色の情報のみを有する2つの色差信号に
変換している。電子画像処理では、輝度系においてコン
トラスト処理を行うと色差系の彩度の影響を与えること
がわかっている。このような彩度の変化は画像品質に対
する要求が高い時には許容出来ないものとなる。特に輝
度を強調したII″?(fri11度信号の増幅度を大
きくした時)画像の非飽和が発生し、一方輝度を減少す
ると画像はより飽和したように見えてしまう(彩度が大
きくなる)。
ようとする問題点] しかし、しばしばこれらのパラメータを互いに独立には
調節することが出来ないという問題が発生する0例えば
グラデーションを調節すると、彩度が変わってしまう、
この理由によりビデオ技術分野ではRGB画像信号を1
つの輝度信号と色の情報のみを有する2つの色差信号に
変換している。電子画像処理では、輝度系においてコン
トラスト処理を行うと色差系の彩度の影響を与えること
がわかっている。このような彩度の変化は画像品質に対
する要求が高い時には許容出来ないものとなる。特に輝
度を強調したII″?(fri11度信号の増幅度を大
きくした時)画像の非飽和が発生し、一方輝度を減少す
ると画像はより飽和したように見えてしまう(彩度が大
きくなる)。
従って、本発明の目的は画像の彩度と、コントラスト特
性を完全に分離し、良好な色補正をすることが可能な電
子画像処理における彩度補正方法を提供することを目的
とする。
性を完全に分離し、良好な色補正をすることが可能な電
子画像処理における彩度補正方法を提供することを目的
とする。
[問題点を解決するための手段]
本発明はこのような目的を達成するために、電子コント
ラスト処理前と処理後のそれぞれの輝度信号を求め、そ
の商と各色差信号を掛算しそれにより輝度減少に伴う彩
度の増加並びに輝度増加に伴う彩度の減少を自動的に補
正する構成を採用した。
ラスト処理前と処理後のそれぞれの輝度信号を求め、そ
の商と各色差信号を掛算しそれにより輝度減少に伴う彩
度の増加並びに輝度増加に伴う彩度の減少を自動的に補
正する構成を採用した。
[作 用]
グラデーションの調節並びにマツチングのためには、輝
度系における比較的大きなコントラスト変化が必要とな
ることがしばしばである。このようなコントラスト変化
に伴う、視覚的に目立ち画像を劣化させる彩度の変化が
本発明により防止することが可能になる。
度系における比較的大きなコントラスト変化が必要とな
ることがしばしばである。このようなコントラスト変化
に伴う、視覚的に目立ち画像を劣化させる彩度の変化が
本発明により防止することが可能になる。
画像信号を輝度あるいは光濃度を特徴づける輝度信号と
色の情報を含む2つの色差信号に変換するだめに、好ま
しくはテレビジョン技術で知られているRGBからYU
Vへの変換が用いられる。
色の情報を含む2つの色差信号に変換するだめに、好ま
しくはテレビジョン技術で知られているRGBからYU
Vへの変換が用いられる。
また、本発明では画像の品質をさらに向上させるために
、上述した商に補正係数(K)が掛算され、この補正係
数は商の値が小さい場合には比較的太きく、また大きな
値の場゛合には減少するように設定される。このように
して輝度を大きく変化させなくても小さな変化で(小さ
なコントラスト強調)でより大きな彩度補正を行うこと
が可能となる。これは彩度の差に関する人間の目の心理
的に決まる知覚能力に対応するものである。
、上述した商に補正係数(K)が掛算され、この補正係
数は商の値が小さい場合には比較的太きく、また大きな
値の場゛合には減少するように設定される。このように
して輝度を大きく変化させなくても小さな変化で(小さ
なコントラスト強調)でより大きな彩度補正を行うこと
が可能となる。これは彩度の差に関する人間の目の心理
的に決まる知覚能力に対応するものである。
このように本発明の方法によれば、コントラスト処理に
よって変調される輝度信号に従って自動的に、即ち外部
的な入力や調節を必要とすることなく自動的に彩度補正
を行なうことが可使となる。このような彩度の自動31
節により表現される画像の色印象はコントラスト処理に
よっても影響、: を受けないようにすることが可能になる。
よって変調される輝度信号に従って自動的に、即ち外部
的な入力や調節を必要とすることなく自動的に彩度補正
を行なうことが可使となる。このような彩度の自動31
節により表現される画像の色印象はコントラスト処理に
よっても影響、: を受けないようにすることが可能になる。
[実施例]
以下、図面に示す実施例に従い本発明の詳細な説明する
。
。
第1図に図示したように原画が読取装置(スキャナー)
1を用いて垂直線に沿って読み取られるので、各画素、
即ちビクセルごとに電子画像信号が得られる。読取装置
lは、画像表面を垂直方向に一定速度で移動する水平線
に沿って配置されたCODからなるラインセンサから構
成される。
1を用いて垂直線に沿って読み取られるので、各画素、
即ちビクセルごとに電子画像信号が得られる。読取装置
lは、画像表面を垂直方向に一定速度で移動する水平線
に沿って配置されたCODからなるラインセンサから構
成される。
サンプリングは赤、緑、青(RGB)の三原色に対して
順次行われる。このために色フィルタがCCDラインセ
ンサと原画間の光路に挿入される。
順次行われる。このために色フィルタがCCDラインセ
ンサと原画間の光路に挿入される。
光電的にサンプリングされた画像は、ライン(水平)あ
たり2048個の画素と、垂直ラインあたり1024個
の画素から構成されるので、各原画は全体として204
8X 1024の画素(ビクセル)から構成され、その
各々の画素に対してそれぞれ三原色RGBの値が付与さ
れる0図示されていないが。
たり2048個の画素と、垂直ラインあたり1024個
の画素から構成されるので、各原画は全体として204
8X 1024の画素(ビクセル)から構成され、その
各々の画素に対してそれぞれ三原色RGBの値が付与さ
れる0図示されていないが。
補正回路を設けることにより、各COD素子の感度の相
違や暗電流などCODに特有な誤差を補正することが出
来る。その後補正された画像信号がデジタル化される。
違や暗電流などCODに特有な誤差を補正することが出
来る。その後補正された画像信号がデジタル化される。
続いて第1図で一点鎖線のブロック2で図示したように
実際の電子画像処理が行なわれる。
実際の電子画像処理が行なわれる。
画像処理回路の最後のユニットは画像出力装置3であり
、この実施例の場合陰極線(CRT)プリンタとして構
成される。このプリンタは電子画像信号を光学画像に戻
し、例えばカラーネガペーパーのような写真記録材を露
光する。このプリンタによる光学画像の形成は電子画像
信号の変換により1点(ビット)で構成されることにな
る。
、この実施例の場合陰極線(CRT)プリンタとして構
成される。このプリンタは電子画像信号を光学画像に戻
し、例えばカラーネガペーパーのような写真記録材を露
光する。このプリンタによる光学画像の形成は電子画像
信号の変換により1点(ビット)で構成されることにな
る。
従って原理的に、各ビクセルに対して画像処理を行い、
原画の座標に対応する記録材の座標にそれを出力させる
ことが出来る。
原画の座標に対応する記録材の座標にそれを出力させる
ことが出来る。
実際の画像処理は、入力装置5を介して外部から制御さ
れる画像処理ユニット4において行われる。画像処理ユ
ニット4の前段および後段において、画像信号は各メモ
リ6.7に格納される。このような中間メモリを設ける
ことにより、プリンタ3はメモリ7から情報を出力して
画像を描かせることが出来ると同時に、新しい画像がメ
モリ6に読み込まれ画像処理ユニット4により処理され
る。基本的な3つの操作、即ち読取装置lによるサンプ
リング、画像処理ユニット4における画像処理およびプ
リンタ3による画像記録を分離することが出来る0画像
処理ユニット4で処理され、記録しようとする画像をモ
ニターメモリ8からな名中間メモリに格納し、それをモ
ニタ9上に表示させることが出来る。これらのブロー2
りは画像処理装置2の一部として分類されている。
れる画像処理ユニット4において行われる。画像処理ユ
ニット4の前段および後段において、画像信号は各メモ
リ6.7に格納される。このような中間メモリを設ける
ことにより、プリンタ3はメモリ7から情報を出力して
画像を描かせることが出来ると同時に、新しい画像がメ
モリ6に読み込まれ画像処理ユニット4により処理され
る。基本的な3つの操作、即ち読取装置lによるサンプ
リング、画像処理ユニット4における画像処理およびプ
リンタ3による画像記録を分離することが出来る0画像
処理ユニット4で処理され、記録しようとする画像をモ
ニターメモリ8からな名中間メモリに格納し、それをモ
ニタ9上に表示させることが出来る。これらのブロー2
りは画像処理装置2の一部として分類されている。
本発明は主として画像のマツチング並びに画像の強調を
行うために電子処理をすることであり、その場合、最終
的な評価基準として視覚的な印象が基本となっている。
行うために電子処理をすることであり、その場合、最終
的な評価基準として視覚的な印象が基本となっている。
具体的には画像処理装置は以下に述べる機能を有してい
る。
る。
(a)カラーバランスの調節
(b)多段にわたる彩度の調節
(C)グラデーションの画像に従った2g1(d)画像
鮮鋭度の改良 画像処理機部の詳細を第2図を用いて説明する0重要な
特徴は画像鮮鋭度を改良するために全体的なコントラス
ト処理あるいは局所的なコントラスト処理を同時に行う
時に、画像に従って彩度を自動的に補正することである
。
鮮鋭度の改良 画像処理機部の詳細を第2図を用いて説明する0重要な
特徴は画像鮮鋭度を改良するために全体的なコントラス
ト処理あるいは局所的なコントラスト処理を同時に行う
時に、画像に従って彩度を自動的に補正することである
。
第2図に図示したように画像処理装置は10〜17で示
した回路部分を有する0画像メモリ6に格納された画像
信号は画像信号の色の側部への流出(クロストーク)を
補正する機能を行うカラーマトリックス回路lOに入力
される。このカラーマトリックス回路には、例えばFR
OM (プログラマブル・リード舎オンリ・メモリ)の
ようなプログラムされたメモリが設けられており、この
メモリには各原画信号A (x 、 y)に関連してそ
れぞれ補正された画像信号A’(x、y)が対応づけら
れている。このようにテーブルとしてプログラムされた
メモリを以下参照テーブルという、上述した色補正は、
各三原色データから成る画像信号がメモリ6の出力にな
って初めて並列に得られるので、そのメモリ6に入力さ
れる以前の段階では実施することは出来ない、逆対数回
路11の参照テーブルを用いて濃度が線形な画像信号の
真数(逆対数)がとられるので、その後透明度が線形な
画像信号が得られる。
した回路部分を有する0画像メモリ6に格納された画像
信号は画像信号の色の側部への流出(クロストーク)を
補正する機能を行うカラーマトリックス回路lOに入力
される。このカラーマトリックス回路には、例えばFR
OM (プログラマブル・リード舎オンリ・メモリ)の
ようなプログラムされたメモリが設けられており、この
メモリには各原画信号A (x 、 y)に関連してそ
れぞれ補正された画像信号A’(x、y)が対応づけら
れている。このようにテーブルとしてプログラムされた
メモリを以下参照テーブルという、上述した色補正は、
各三原色データから成る画像信号がメモリ6の出力にな
って初めて並列に得られるので、そのメモリ6に入力さ
れる以前の段階では実施することは出来ない、逆対数回
路11の参照テーブルを用いて濃度が線形な画像信号の
真数(逆対数)がとられるので、その後透明度が線形な
画像信号が得られる。
カラーバランス調節器(FBL)12を用いて例えば色
ひずみのようなシステムに起因しないような色ずれを補
償することが出来、また標準化されたグレースケール(
無彩色スケール)から意図してずらすことを行うことが
出来る0次の回路13においてRGB画像信号が色に無
関係な1つの輝度信号(Y)と、輝度に無関係な2つの
色差信号(U 、 V)に変換される。この変換は良く
知られているように Y=0.3R+0.6G+0.1B U=B−Y V= R−Y の式に従って行われる。
ひずみのようなシステムに起因しないような色ずれを補
償することが出来、また標準化されたグレースケール(
無彩色スケール)から意図してずらすことを行うことが
出来る0次の回路13においてRGB画像信号が色に無
関係な1つの輝度信号(Y)と、輝度に無関係な2つの
色差信号(U 、 V)に変換される。この変換は良く
知られているように Y=0.3R+0.6G+0.1B U=B−Y V= R−Y の式に従って行われる。
この変換には透明度が線形な信号が存在していることが
前提となる。彩度補正回路14には色差信号U、Vのみ
が入力され、この回路によりコントラスト処理後に行わ
れる輝度信号Y′に従って彩度が自動的に補正される。
前提となる。彩度補正回路14には色差信号U、Vのみ
が入力され、この回路によりコントラスト処理後に行わ
れる輝度信号Y′に従って彩度が自動的に補正される。
それとは無関係に入力装置I5に設けられたキーを介し
て彩度を複数段にわたって前もって選択しておくことが
出来る。
て彩度を複数段にわたって前もって選択しておくことが
出来る。
輝度信号Yは第2図の下方部分に図示したコントラスト
調節回路15に入力されグラデーションの補正あるいは
マツチング(全体的なコントラスト処理)並びに局所的
な高周波数成分を有する画像部分の強調(局所的なコン
トラスト処理)が行われる。変調された色差ならびに輝
度信号は上述した式の逆関数に従って回路16において
対応するRGB信号に逆変換される。続いてこれらのR
GB信号の対数が対数回路17において求められるので
、以下の信号処理においては再び濃度が線形な画像信号
が得られるようになる。
調節回路15に入力されグラデーションの補正あるいは
マツチング(全体的なコントラスト処理)並びに局所的
な高周波数成分を有する画像部分の強調(局所的なコン
トラスト処理)が行われる。変調された色差ならびに輝
度信号は上述した式の逆関数に従って回路16において
対応するRGB信号に逆変換される。続いてこれらのR
GB信号の対数が対数回路17において求められるので
、以下の信号処理においては再び濃度が線形な画像信号
が得られるようになる。
RGBからYUVへの変換はビデオ技術において用いら
れているものであり、本発明における電子画像処理にも
有効であることがわかっている。
れているものであり、本発明における電子画像処理にも
有効であることがわかっている。
また、純粋な輝度信号Yを色情報を含んだ色差信号C1
、C2を用いる他の変換方法もある。これらの中で特に
IH3変換並びにlab変換が知られている。これらの
詳細は例えば上述したプラット著の「デジタル画像処理
」の84〜87頁を参照するとよい、説明を簡単にする
ために以下の例では常にRGBからYUVへの変換が用
いられることを前提にしておく。
、C2を用いる他の変換方法もある。これらの中で特に
IH3変換並びにlab変換が知られている。これらの
詳細は例えば上述したプラット著の「デジタル画像処理
」の84〜87頁を参照するとよい、説明を簡単にする
ために以下の例では常にRGBからYUVへの変換が用
いられることを前提にしておく。
次に実施例を参照してコントラスト調節回路15−によ
って行われた輝度に従った彩度の補正の仕方を説明する
。対応する回路はコントラスト調節回路15に接続され
る彩度補正回路14であり、その機能について以下に説
明する。
って行われた輝度に従った彩度の補正の仕方を説明する
。対応する回路はコントラスト調節回路15に接続され
る彩度補正回路14であり、その機能について以下に説
明する。
輝度色差系においては、色空間は輝度軸Yと2つの色差
軸U、Vにより定義される。従って色ベクトルFは輝度
あるいは光濃度を定める成分Yと色情報のみを有する2
つの色差成分U、Vから構成される。
軸U、Vにより定義される。従って色ベクトルFは輝度
あるいは光濃度を定める成分Yと色情報のみを有する2
つの色差成分U、Vから構成される。
第3図には輝度と色差に基く色空間とその輝度成分Y1
、色差成分Ul 、Vlに分けられる色ベクトルF1が
図示されている。座標の原点(Y=0.U=0.V=O
)li無彩色点アルイハグレー点に対応する。ベクトル
F1と色調が同じで輝度が異なる全ての色値はベクトル
Flと一致する直fiG上に存在する。ベクトルF1に
定fikを掛算することにより色差ベクトルC1を長く
すると(新しい色差ベクトルC2)、色調は同じである
が彩度は増加する。従って彩度の低い色はU、Vの色差
表面の原点近くにあり、一方かなり飽和度の高い彩度は
それから遠ざかることになる。彩度の大きな色差ベクト
ルC2は第3図の色調&lGのベクトルF2に対応する
。一方、色ベクトルF1から開始し単に輝度をΔYだけ
変化し、色差成分Ul 、Vlを一定に保つと、F′の
点で終わる0色差ベクトルC2に対応して彩度を同時に
増加させた時のみ色調線G上にのる正しい色ベクトルF
2が得られる。
、色差成分Ul 、Vlに分けられる色ベクトルF1が
図示されている。座標の原点(Y=0.U=0.V=O
)li無彩色点アルイハグレー点に対応する。ベクトル
F1と色調が同じで輝度が異なる全ての色値はベクトル
Flと一致する直fiG上に存在する。ベクトルF1に
定fikを掛算することにより色差ベクトルC1を長く
すると(新しい色差ベクトルC2)、色調は同じである
が彩度は増加する。従って彩度の低い色はU、Vの色差
表面の原点近くにあり、一方かなり飽和度の高い彩度は
それから遠ざかることになる。彩度の大きな色差ベクト
ルC2は第3図の色調&lGのベクトルF2に対応する
。一方、色ベクトルF1から開始し単に輝度をΔYだけ
変化し、色差成分Ul 、Vlを一定に保つと、F′の
点で終わる0色差ベクトルC2に対応して彩度を同時に
増加させた時のみ色調線G上にのる正しい色ベクトルF
2が得られる。
このことは所定の画像部分でri1度を増大させるとこ
の増加部分での彩度の減少が起こり、逆に輝度を減少さ
せると対応する画像部分の彩度が大きくなることを意味
する。第2図の輝度系統で示したようなコントラスト処
理を行うと、もしそれに対応した手段を設けないならば
彩度は誤ったものとなってしまう。
の増加部分での彩度の減少が起こり、逆に輝度を減少さ
せると対応する画像部分の彩度が大きくなることを意味
する。第2図の輝度系統で示したようなコントラスト処
理を行うと、もしそれに対応した手段を設けないならば
彩度は誤ったものとなってしまう。
この問題は彩度補正回路を設けることによって解決する
ことが出来る。この回路により第3図で輝度信号Ylか
らY2に増大させると、色ベクトルの終点はF′ではな
くF2にすることが出来る。ベクトルF1、CIあるい
はF2.C2に対し三角形の法則を用いると、 I Fl/F2 + −Yl/Y2= I C1/C2
+ −01102−Vl/V2の式が得られる。これに
より、 U2=U1・ (Y 2/Y 1) V2=V1− (Y2/Y1) このようにして両方の色差成分U1、Vlが同じ係数Y
2/Ylで掛算された場合、正しい彩度補正が行われる
。この操作により、表現される色の印象(色調および彩
度)は、所定の画像領域で輝度を意図して変える多様な
コントラスト処理を行った場合でも不変にすることが出
来る。即ち。
ことが出来る。この回路により第3図で輝度信号Ylか
らY2に増大させると、色ベクトルの終点はF′ではな
くF2にすることが出来る。ベクトルF1、CIあるい
はF2.C2に対し三角形の法則を用いると、 I Fl/F2 + −Yl/Y2= I C1/C2
+ −01102−Vl/V2の式が得られる。これに
より、 U2=U1・ (Y 2/Y 1) V2=V1− (Y2/Y1) このようにして両方の色差成分U1、Vlが同じ係数Y
2/Ylで掛算された場合、正しい彩度補正が行われる
。この操作により、表現される色の印象(色調および彩
度)は、所定の画像領域で輝度を意図して変える多様な
コントラスト処理を行った場合でも不変にすることが出
来る。即ち。
輝度減少に伴う彩度和の増大並びに輝度増大に伴う彩度
の減少を自動的に補正することが出来る。 ゛第2
図のコントラスト調節回路15による原画に対する全体
のコントラスト評価においては、しばしば第4図に図示
したようなS字型の特性が用いられる。このS字型のカ
ーブの意味は、小さなYlの値に対しては輝度を減少さ
せ(領域工)、大きなYlの値に対しては輝度を増大さ
せる(領域II )ことである、さらに交差する中央の
領域においてもコントラストの強調が行われる。明瞭に
するためにYからY′への変換をl:1の割合で行う4
5度の線が描かれれている。上述した彩度補正を行わな
いと、比較的薄暗い画像部分Iでは過剰な彩度となり、
また比較的用るい像領域■では彩度が不足する。このよ
うな彩度のずれを第5図に図示した回路を用いて補償す
ることが出来る。
の減少を自動的に補正することが出来る。 ゛第2
図のコントラスト調節回路15による原画に対する全体
のコントラスト評価においては、しばしば第4図に図示
したようなS字型の特性が用いられる。このS字型のカ
ーブの意味は、小さなYlの値に対しては輝度を減少さ
せ(領域工)、大きなYlの値に対しては輝度を増大さ
せる(領域II )ことである、さらに交差する中央の
領域においてもコントラストの強調が行われる。明瞭に
するためにYからY′への変換をl:1の割合で行う4
5度の線が描かれれている。上述した彩度補正を行わな
いと、比較的薄暗い画像部分Iでは過剰な彩度となり、
また比較的用るい像領域■では彩度が不足する。このよ
うな彩度のずれを第5図に図示した回路を用いて補償す
ることが出来る。
変換回路13によるRGB画像信号のYUV信号への変
換、並びにコントラスト調節回路15並びに彩度補正回
路14を用いて補正された輝度並びに色差信号Y′、U
′、V’の逆変換は既に第2図を参照して説明した。コ
ントラスト調節回路15は例えば第4図に図示した特性
に従って輝度信号を変調する0元の輝度信号はコントラ
スト調節回路15に入力される前に逆数値(17Y1)
を形成する割算回路18に入力される。この逆数値は、
乗算回路19においてコントラスト調節回路15におい
て得られた輝度信号Y′(この場合Y2)と掛算される
。さらに他の乗算回路20において2つの元の色差信号
U、V(この場合U1、V1)が乗算回路19の出力信
号、即ちY2/Ylと掛算される。このようにして変調
された色差信号tJ、Vが上述したように逆変換回路1
6において逆変換される。
換、並びにコントラスト調節回路15並びに彩度補正回
路14を用いて補正された輝度並びに色差信号Y′、U
′、V’の逆変換は既に第2図を参照して説明した。コ
ントラスト調節回路15は例えば第4図に図示した特性
に従って輝度信号を変調する0元の輝度信号はコントラ
スト調節回路15に入力される前に逆数値(17Y1)
を形成する割算回路18に入力される。この逆数値は、
乗算回路19においてコントラスト調節回路15におい
て得られた輝度信号Y′(この場合Y2)と掛算される
。さらに他の乗算回路20において2つの元の色差信号
U、V(この場合U1、V1)が乗算回路19の出力信
号、即ちY2/Ylと掛算される。このようにして変調
された色差信号tJ、Vが上述したように逆変換回路1
6において逆変換される。
実際には色差系の変調範囲は限定されているので、1つ
あるいは両方の色差系で彩度を増大させるとRGB系に
関する境界に達し、あるいはそれを越えてしまう場合が
生ずる。このようなオーバーシュートは色調に対して好
ましくない変化を起こし、異なる色を発生させてしまう
ことがある。このような問題は乗算回路19.20間に
挿入される非線形な第7図に示した変換素子21を用い
て解決することが出来る。この変換素子は輝度の比Y
27Y lに対し補正係数kを掛けた数値にする、この
補正係数にはY2/Ylの値が小さい時には比較的大き
くなり、またその値が大きくなるに従って減少する値に
選ばれる。
あるいは両方の色差系で彩度を増大させるとRGB系に
関する境界に達し、あるいはそれを越えてしまう場合が
生ずる。このようなオーバーシュートは色調に対して好
ましくない変化を起こし、異なる色を発生させてしまう
ことがある。このような問題は乗算回路19.20間に
挿入される非線形な第7図に示した変換素子21を用い
て解決することが出来る。この変換素子は輝度の比Y
27Y lに対し補正係数kを掛けた数値にする、この
補正係数にはY2/Ylの値が小さい時には比較的大き
くなり、またその値が大きくなるに従って減少する値に
選ばれる。
例えば第6図に図示したように、最初の領域S1におい
ては係数に=1となり、また第2の領域S2ではに==
0.5に選ばれ、また続く第3の領域S3では傾斜は水
平となる。この手段により強い彩度補正に伴う色ずれを
最小限にすることが出来る。
ては係数に=1となり、また第2の領域S2ではに==
0.5に選ばれ、また続く第3の領域S3では傾斜は水
平となる。この手段により強い彩度補正に伴う色ずれを
最小限にすることが出来る。
具体的には変換素子21は第6図に図示したような準線
形特性に従ってプログラムされる参照テーブルによって
実現される。傾斜が減少する折れ曲がった特性の代わり
に、第6図で点線で示したように凸状に湾曲する曲線を
用いることも出来る。
形特性に従ってプログラムされる参照テーブルによって
実現される。傾斜が減少する折れ曲がった特性の代わり
に、第6図で点線で示したように凸状に湾曲する曲線を
用いることも出来る。
コントラスト評価に関しては、全ての画素に対し第4図
に図示したような特性を用いた処理が行われる(全体的
なコントラスト処理)、コントラスト調節回路15にさ
らに絞り補正を設けるようにし、細かい画像を出ている
部分の変換並びに画像鮮鋭度を改良することも出来る。
に図示したような特性を用いた処理が行われる(全体的
なコントラスト処理)、コントラスト調節回路15にさ
らに絞り補正を設けるようにし、細かい画像を出ている
部分の変換並びに画像鮮鋭度を改良することも出来る。
これは高周波部分(画像の単位距蹟あたりのピクセル値
の変化の割合が大きい部分)のコントラストを増大させ
ることである。全体のコントラスト処理と異なりこの場
合には局所的なコントラスト処理が行われる0局所的な
コントラスト処理は通常輝度系統で行われるので、第5
図あるいは第7図に示した彩度補正を行うのが好ましい
。
の変化の割合が大きい部分)のコントラストを増大させ
ることである。全体のコントラスト処理と異なりこの場
合には局所的なコントラスト処理が行われる0局所的な
コントラスト処理は通常輝度系統で行われるので、第5
図あるいは第7図に示した彩度補正を行うのが好ましい
。
上述した回路はデジタル信号処理をもとにしているが、
第5図および第7図に図示した原理をアナログ回路を用
いて実現できることは勿論である。
第5図および第7図に図示した原理をアナログ回路を用
いて実現できることは勿論である。
[発明の効果コ
以上説明したように本発明によれば、輝度減少に伴う彩
度の増大並びに輝度増加に伴う彩度の減少を自動的に補
正するようにしているのでコントラスト処理を行った場
合でも画像の劣化を伴うような彩度の移動を防止するこ
とが出来、高画質の画像を再生することが可能になる。
度の増大並びに輝度増加に伴う彩度の減少を自動的に補
正するようにしているのでコントラスト処理を行った場
合でも画像の劣化を伴うような彩度の移動を防止するこ
とが出来、高画質の画像を再生することが可能になる。
第1図は本発明の方法を実現する処理系統の構成を示し
たブロック図、第2図は画像処理部分の詳細な構成を示
すブロック図、第3図は輝度、色差の色空間における色
ベクトルを説明した説明図、第4図は電子コントラスト
処理に用いられる特性を示した特性図、第5図は輝度に
従って彩度の補正を行う原理を示したブロック図、第6
図は準線形特性に従って彩度補正を行う原理を示した特
性図、第7図は第6図の特性をもとにして行う彩度補正
の変形例を示したブロック図である。 1・・・読取装置 3・・・プリンタ4・・・画
像処理ユニット 6.7・・・メモリ 8・・・モニターメモリ8
・・・モニタ ー・−一゛・ FIG、1
たブロック図、第2図は画像処理部分の詳細な構成を示
すブロック図、第3図は輝度、色差の色空間における色
ベクトルを説明した説明図、第4図は電子コントラスト
処理に用いられる特性を示した特性図、第5図は輝度に
従って彩度の補正を行う原理を示したブロック図、第6
図は準線形特性に従って彩度補正を行う原理を示した特
性図、第7図は第6図の特性をもとにして行う彩度補正
の変形例を示したブロック図である。 1・・・読取装置 3・・・プリンタ4・・・画
像処理ユニット 6.7・・・メモリ 8・・・モニターメモリ8
・・・モニタ ー・−一゛・ FIG、1
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)2次元の原画を三原色に対し行、列方向に光電走査
し、得られる画像信号を輝度信号(Y)と2つの色差信
号(C1、C2)に変換し、輝度信号を電子コントラス
ト処理により変調させる電子画像処理における彩度補正
方法において、 前記電子コントラスト処理前と処理後のそれぞれの輝度
信号(Y1、Y2)を求め、その商(Y2/Y1)と各
色差信号(C1、C2)を掛算し、それにより輝度減少
に伴う彩度の増加並びに輝度増加に伴う彩度の減少を自
動的に補正するようにしたことを特徴とする電子画像処
理における彩度補正方法。 2)前記三原色に対する画像信号が輝度信号(Y)、2
つの色差信号(U、V)に変換され、前記2つの色差信
号が前記電子コントラスト処理の前後における輝度信号
の商(Y2/Y1)と掛算される特許請求の範囲第1項
に記載の方法。 3)前記商(Y2/Y1)が補正係数(K)で掛算され
、この補正係数は商(Y2/Y1)の値が小さい場合に
は大きく、またその商の値が大きくなるにつれて減少す
るように選ばれる特許請求の範囲第1項に記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DE3629403A DE3629403C2 (de) | 1986-08-29 | 1986-08-29 | Verfahren zur Korrektur der Farbsättigung bei der elektronischen Bildverarbeitung |
DE3629403.9 | 1986-08-29 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6359292A true JPS6359292A (ja) | 1988-03-15 |
JPH0355078B2 JPH0355078B2 (ja) | 1991-08-22 |
Family
ID=6308460
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62204310A Granted JPS6359292A (ja) | 1986-08-29 | 1987-08-19 | 電子画像処理における彩度補正方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4831434A (ja) |
JP (1) | JPS6359292A (ja) |
CH (1) | CH675777A5 (ja) |
DE (1) | DE3629403C2 (ja) |
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03201697A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号補正方法及び映像信号補正装置 |
JPH05236496A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 色信号補正装置 |
WO1998051089A1 (en) * | 1997-05-07 | 1998-11-12 | Sony Corporation | Image signal processor, color video camera, and method of processing image signals |
JP2000242778A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-09-08 | Eastman Kodak Co | デジタルカラーへ多次元トーン変換を適用したときの空間的な詳細を保存する方法 |
JP2001306054A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
WO2004091223A1 (ja) * | 2003-04-08 | 2004-10-21 | Olympus Corporation | 撮像システム、画像処理プログラム |
JP2007158388A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Tama Tlo Kk | 画質改善方法、装置及びプログラム |
JP2007208382A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
CN102348070A (zh) * | 2010-07-21 | 2012-02-08 | 卡西欧计算机株式会社 | 图像处理装置和图像处理方法 |
Families Citing this family (60)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4926247A (en) * | 1986-10-15 | 1990-05-15 | Olympus Optical Co., Ltd. | Color imaging apparatus including a means for electronically non-linearly expanding and compressing dynamic range of an image signal |
US5012333A (en) * | 1989-01-05 | 1991-04-30 | Eastman Kodak Company | Interactive dynamic range adjustment system for printing digital images |
JP3057255B2 (ja) * | 1989-08-15 | 2000-06-26 | ソニー株式会社 | 画像処理装置及び画像処理方法 |
US5077604A (en) * | 1989-10-30 | 1991-12-31 | Asdg Incorporated | Color printing, correction, and conversion apparatus and method |
US5155588A (en) * | 1990-02-06 | 1992-10-13 | Levien Raphael L | Color correction and apparatus for photographic reproduction |
EP0448330B1 (en) * | 1990-03-19 | 1996-08-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for processing image |
JP2784839B2 (ja) * | 1990-07-17 | 1998-08-06 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号の階調補正装置 |
JPH04246690A (ja) * | 1990-08-29 | 1992-09-02 | Xerox Corp | 高品質のイメージを並みの解像度で表示する方法 |
JP2748678B2 (ja) * | 1990-10-09 | 1998-05-13 | 松下電器産業株式会社 | 階調補正方法および階調補正装置 |
US5172224A (en) * | 1990-12-18 | 1992-12-15 | Eastman Kodak Company | Printer calibration method using electronically-decoupled color and tone scale adjustments |
US5237402A (en) * | 1991-07-30 | 1993-08-17 | Polaroid Corporation | Digital image processing circuitry |
US5428465A (en) * | 1991-08-12 | 1995-06-27 | Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. | Method and apparatus for color conversion |
JP2699711B2 (ja) * | 1991-09-17 | 1998-01-19 | 松下電器産業株式会社 | 階調補正方法および装置 |
JP3208814B2 (ja) * | 1992-01-09 | 2001-09-17 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号補正装置 |
CA2094523C (en) * | 1992-07-30 | 1999-05-25 | Ephraim Feig | Digital image processor for color image transmission |
JPH0678320A (ja) * | 1992-08-25 | 1994-03-18 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 色調整装置 |
DE4239315C2 (de) * | 1992-11-23 | 1999-11-25 | Agfa Gevaert Ag | Verfahren und Vorrichtung zur Vermeidung von Farbfehlern beim Belichten von Bildern auf Farbkopiermaterial |
JP3647052B2 (ja) * | 1993-04-15 | 2005-05-11 | キヤノン株式会社 | 撮像装置 |
BE1007590A3 (nl) * | 1993-10-01 | 1995-08-16 | Philips Electronics Nv | Videosignaalverwerkingsschakeling. |
BE1007609A3 (nl) * | 1993-10-08 | 1995-08-22 | Philips Electronics Nv | Kleurverzadigingscorrectie-inrichting. |
JP3366431B2 (ja) * | 1994-04-18 | 2003-01-14 | 日本フィリップス株式会社 | 高輝度カラー抑圧回路 |
US5450217A (en) * | 1994-05-23 | 1995-09-12 | Xerox Corporation | Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image |
US5638138A (en) * | 1994-06-09 | 1997-06-10 | Hickman; Charles B. | Method for electronic image dynamic range and contrast modification |
US5450216A (en) * | 1994-08-12 | 1995-09-12 | International Business Machines Corporation | Color image gamut-mapping system with chroma enhancement at human-insensitive spatial frequencies |
US5835627A (en) * | 1995-05-15 | 1998-11-10 | Higgins; Eric W. | System and method for automatically optimizing image quality and processing time |
US5694484A (en) * | 1995-05-15 | 1997-12-02 | Polaroid Corporation | System and method for automatically processing image data to provide images of optimal perceptual quality |
US5615312A (en) * | 1995-06-28 | 1997-03-25 | Canon Information Systems, Inc. | Color management system having business graphics rendering mode |
DE19701527C2 (de) * | 1996-01-18 | 2002-10-10 | Ricoh Kk | Vorrichtung zur Verbesserung der Bildqualität |
KR100202566B1 (ko) * | 1996-03-25 | 1999-06-15 | 구자홍 | 칼라영상의 선명도 향상장치 |
SG64404A1 (en) * | 1996-11-06 | 1999-04-27 | Sgs Thomson Microelectric Asia | A method & apparatus for correcting colour difference signals |
US6351558B1 (en) | 1996-11-13 | 2002-02-26 | Seiko Epson Corporation | Image processing system, image processing method, and medium having an image processing control program recorded thereon |
US7227552B1 (en) | 1997-12-25 | 2007-06-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and method and storage medium |
US6438264B1 (en) * | 1998-12-31 | 2002-08-20 | Eastman Kodak Company | Method for compensating image color when adjusting the contrast of a digital color image |
JP4257036B2 (ja) * | 1999-02-05 | 2009-04-22 | コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ | ヒストグラム等化方法 |
DE10000779A1 (de) * | 2000-01-11 | 2001-07-12 | Stuttgart Mikroelektronik | Verfahren zur Farbwiedergabe logarithmisch komprimierter Bilder |
EP1134698A1 (en) | 2000-03-13 | 2001-09-19 | Koninklijke Philips Electronics N.V. | Video-apparatus with histogram modification means |
JP2001257905A (ja) * | 2000-03-14 | 2001-09-21 | Sony Corp | 映像処理方法および映像処理装置 |
JP2002077641A (ja) * | 2000-08-30 | 2002-03-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | ファクシミリ装置 |
US7064861B2 (en) * | 2000-12-05 | 2006-06-20 | Eastman Kodak Company | Method for recording a digital image and information pertaining to such image on an oriented polymer medium |
US7233705B2 (en) * | 2001-07-24 | 2007-06-19 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Method and apparatus for reducing inaccuracies when processing color data with a tone map |
KR100453038B1 (ko) * | 2001-12-24 | 2004-10-15 | 삼성전자주식회사 | 컬러 영상의 채도 조절 장치 및 방법 |
JP4153715B2 (ja) * | 2002-04-08 | 2008-09-24 | 松下電器産業株式会社 | 映像信号処理装置及び映像信号処理方法 |
US7035462B2 (en) * | 2002-08-29 | 2006-04-25 | Eastman Kodak Company | Apparatus and method for processing digital images having eye color defects |
US6956581B2 (en) * | 2002-09-19 | 2005-10-18 | Lexmark International, Inc. | Gamut mapping algorithm for business graphics |
EP1404116A1 (en) * | 2002-09-25 | 2004-03-31 | Dialog Semiconductor GmbH | Method for fast color saturation control |
US20040135790A1 (en) * | 2003-01-15 | 2004-07-15 | Xerox Corporation | Correcting the color cast of an image |
JP2005063168A (ja) * | 2003-08-13 | 2005-03-10 | Konica Minolta Medical & Graphic Inc | 色調整方法、その色調整方法をコンピュータに実行させるプログラム及びそのプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な情報記録媒体 |
CN1836452A (zh) * | 2003-08-18 | 2006-09-20 | 皇家飞利浦电子股份有限公司 | 为饱和度控制修改亮度加权 |
US7551318B2 (en) * | 2003-10-24 | 2009-06-23 | Canon Kabushiki Kaisha | Image processing apparatus and image processing method |
CN1279764C (zh) * | 2003-11-10 | 2006-10-11 | 华亚微电子(上海)有限公司 | 一种视频图像的色饱和度增强系统与方法 |
US20060072130A1 (en) * | 2004-09-28 | 2006-04-06 | Agfa Monotype Corporation | Method and system using gamut mapping templates to derive actual color gamut mapping |
JP2006281663A (ja) * | 2005-04-01 | 2006-10-19 | Canon Inc | 画像処理パラメータ値の設定方法 |
US20070002180A1 (en) * | 2005-06-30 | 2007-01-04 | Lexmark International, Inc. | Strength parameter-based color conversion of digital images |
KR100755676B1 (ko) * | 2005-08-26 | 2007-09-05 | 삼성전자주식회사 | 밝기 향상 및 전력 제어를 지원하는 영상 표시 장치 및방법 |
JP2007142500A (ja) * | 2005-11-14 | 2007-06-07 | Pioneer Electronic Corp | 表示装置、信号処理回路、プログラム及び表示方法 |
US8610980B2 (en) * | 2007-06-29 | 2013-12-17 | Canon Kabushiki Kaisha | Table generating apparatus, table generating method, image processing apparatus, and image processing method |
EP2384006B1 (en) * | 2008-12-26 | 2017-06-28 | NEC Corporation | Image processing device, image processing method, and storage medium |
KR102486233B1 (ko) * | 2015-07-16 | 2023-01-06 | 인터디지털 매디슨 페턴트 홀딩스 에스에이에스 | 파라메트릭 톤 - 조정 함수를 사용하여 영상을 톤 - 매핑하는 방법 및 장치 |
EP3121787A1 (en) * | 2015-07-23 | 2017-01-25 | Thomson Licensing | A method and device for tone-mapping a picture by using a parametric tone-adjustment function |
DK179931B1 (en) | 2017-09-09 | 2019-10-11 | Apple Inc. | DEVICES, METHODS AND GRAPHICAL USER INTERFACES FOR DISPLAYING AN AFFORDANCE ON A BACKGROUND |
Family Cites Families (18)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
NL278517A (ja) * | 1961-05-16 | |||
US3835243A (en) * | 1972-04-07 | 1974-09-10 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | Circuitry for reducing effects of noise on color image |
DE2237784C3 (de) * | 1972-08-01 | 1978-10-26 | Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart | Schaltungsanordnung zur Veränderung der Farbart eines von einem Farbvideosignal erzeugten Bildes |
US3864723A (en) * | 1973-06-13 | 1975-02-04 | Matsushita Electric Corp | System for processing chrominance signals |
US4058828A (en) * | 1975-05-27 | 1977-11-15 | Eastman Kodak Company | Document copying apparatus |
FR2506549A1 (fr) * | 1981-05-22 | 1982-11-26 | Thomson Csf | Dispositif de correction des informations couleur fournies par les tubes analyseurs d'une camera en vue d'ameliorer la perception des images |
DE3126084C2 (de) * | 1981-07-02 | 1990-07-12 | Philips Patentverwaltung Gmbh, 2000 Hamburg | Schaltungsanordnung zum Herstellen analoger Fernsehsignale mit Amplitudeneinstellung |
US4496968A (en) * | 1981-07-14 | 1985-01-29 | Crosfield Electronics Limited | Reproduction of colored images |
US4734763A (en) * | 1983-07-04 | 1988-03-29 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Apparatus for generating positive or negative image output signals from either positive or negative originals |
EP0131430B1 (en) * | 1983-07-04 | 1988-10-12 | Fuji Photo Film Co., Ltd. | Image processing apparatus |
ATE29816T1 (de) * | 1983-12-14 | 1987-10-15 | Hell Rudolf Dr Ing Gmbh | Verfahren und schaltungsanordnung zur selektiven korrektur von farbtoenen und farben. |
JPS60254985A (ja) * | 1984-05-31 | 1985-12-16 | Victor Co Of Japan Ltd | 自動利得調整回路 |
JPS60256292A (ja) * | 1984-06-01 | 1985-12-17 | Victor Co Of Japan Ltd | 自動利得調整回路 |
US4661843A (en) * | 1984-07-16 | 1987-04-28 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Color image copying apparatus |
DE3440806A1 (de) * | 1984-11-08 | 1986-05-15 | Deutsche Thomson-Brandt Gmbh, 7730 Villingen-Schwenningen | Schaltungsanordnung fuer farbfernsehempfaenger zur kontrast- und farbsaettigungseinstellung |
FR2575884B1 (fr) * | 1985-01-08 | 1988-07-08 | Thomson Video Equip | Dispositif pour reduire la dynamique de trois signaux de couleur representant une image |
JPH06105986B2 (ja) * | 1985-04-19 | 1994-12-21 | ソニー株式会社 | 画像デ−タの誤り修整方法 |
JPH0683488A (ja) * | 1992-09-07 | 1994-03-25 | Fujitsu Ltd | リセット制御回路 |
-
1986
- 1986-08-29 DE DE3629403A patent/DE3629403C2/de not_active Expired - Lifetime
-
1987
- 1987-08-14 US US07/085,977 patent/US4831434A/en not_active Expired - Lifetime
- 1987-08-19 JP JP62204310A patent/JPS6359292A/ja active Granted
- 1987-09-17 CH CH3588/87A patent/CH675777A5/de not_active IP Right Cessation
Cited By (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH03201697A (ja) * | 1989-12-27 | 1991-09-03 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 映像信号補正方法及び映像信号補正装置 |
JPH05236496A (ja) * | 1992-02-21 | 1993-09-10 | Victor Co Of Japan Ltd | 色信号補正装置 |
WO1998051089A1 (en) * | 1997-05-07 | 1998-11-12 | Sony Corporation | Image signal processor, color video camera, and method of processing image signals |
US6515700B2 (en) | 1997-05-07 | 2003-02-04 | Sony Corporation | Picture signal processing apparatus, color video camera and picture signal processing method |
JP2000242778A (ja) * | 1999-01-29 | 2000-09-08 | Eastman Kodak Co | デジタルカラーへ多次元トーン変換を適用したときの空間的な詳細を保存する方法 |
JP2001306054A (ja) * | 2000-04-24 | 2001-11-02 | Mitsubishi Electric Corp | 表示装置 |
WO2004091223A1 (ja) * | 2003-04-08 | 2004-10-21 | Olympus Corporation | 撮像システム、画像処理プログラム |
US7339619B2 (en) | 2003-04-08 | 2008-03-04 | Olympus Corporation | Image pickup system and image processing program for performing correction on chroma signal |
JP2007158388A (ja) * | 2005-11-30 | 2007-06-21 | Tama Tlo Kk | 画質改善方法、装置及びプログラム |
JP4719559B2 (ja) * | 2005-11-30 | 2011-07-06 | 学校法人 中央大学 | 画質改善装置及びプログラム |
JP2007208382A (ja) * | 2006-01-31 | 2007-08-16 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 撮像装置 |
CN102348070A (zh) * | 2010-07-21 | 2012-02-08 | 卡西欧计算机株式会社 | 图像处理装置和图像处理方法 |
JP2012044639A (ja) * | 2010-07-21 | 2012-03-01 | Casio Comput Co Ltd | 画像処理装置、及びプログラム |
US8472713B2 (en) | 2010-07-21 | 2013-06-25 | Casio Computer Co., Ltd. | Image processor, image processing method, and computer-readable medium |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0355078B2 (ja) | 1991-08-22 |
DE3629403C2 (de) | 1994-09-29 |
DE3629403A1 (de) | 1988-03-03 |
CH675777A5 (ja) | 1990-10-31 |
US4831434A (en) | 1989-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6359292A (ja) | 電子画像処理における彩度補正方法 | |
US4825297A (en) | Method of and apparatus for electronic contrast enhancement of reproductions of two-dimensional transparent original images | |
US5375000A (en) | Method and apparatus for generating representation of an image from a transparency | |
US4812903A (en) | Method of electronically improving the sharpness and contrast of a colored image for copying | |
US4812902A (en) | Method and apparatus for adjusting color saturation in electronic image processing | |
US5278641A (en) | Brightness referenced color image correcting apparatus | |
US6873729B2 (en) | Method, apparatus and computer program product for processing image data | |
EP0684729B1 (en) | Image-dependent color saturation correction in a natural scene pictorial image | |
US6163342A (en) | Image sensing method and apparatus | |
US20080043117A1 (en) | Method and Apparatus for Compensating Image Sensor Lens Shading | |
US6775408B1 (en) | Image processor | |
US6744920B1 (en) | Method, apparatus, and recording medium for processing image data to obtain color-balance adjusted image data based on white-balance adjusted image data | |
KR100782826B1 (ko) | 영상 획득 장치 및 방법과 그 방법을 수행하는 프로그램이기록된 기록매체 | |
US5387929A (en) | Method and apparatus for subject image tracking in high definition film-to-video color correction | |
US6256424B1 (en) | Image filter circuit | |
JP3998369B2 (ja) | 画像処理方法および画像処理装置 | |
EP1394741A2 (en) | Transformation of an image frequency characteristic depending on an image capturing device characteristic | |
US20040051888A1 (en) | Color management with reference gamut | |
US4935808A (en) | Low-noise image pickup device having readout transfer paths for divided image information | |
EP1035731B1 (en) | Image processing method and system | |
JP3730063B2 (ja) | 色成分生成装置および色成分生成方法並びにこれを用いた多色画像撮像装置 | |
JP4099366B2 (ja) | 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法 | |
US6018599A (en) | Color image reading apparatus | |
JP3514523B2 (ja) | ガンマ補正回路 | |
JP3121026B2 (ja) | カラー画像処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |