JP4719559B2 - 画質改善装置及びプログラム - Google Patents
画質改善装置及びプログラム Download PDFInfo
- Publication number
- JP4719559B2 JP4719559B2 JP2005346416A JP2005346416A JP4719559B2 JP 4719559 B2 JP4719559 B2 JP 4719559B2 JP 2005346416 A JP2005346416 A JP 2005346416A JP 2005346416 A JP2005346416 A JP 2005346416A JP 4719559 B2 JP4719559 B2 JP 4719559B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- value
- pixel value
- pixel
- neighborhood
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Images
Landscapes
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Description
なお、本発明におけるS字型の曲線とは、色差(u)の変域の最小値から最大値を補正色差(U)に変換する曲線(U=f(u))であって、前記色差(u)が前記最小値からゼロである範囲では、前記曲線の2回微分(d2f(u)/d2u)が非負(即ち、ゼロ又は正)となり、前記色差(u)がゼロから前記最大値である範囲では、前記曲線の2回微分(d2f(u)/d2u)が非正(即ち、ゼロ又は負)となる曲線をいう。
によって注目する画素の画素値CR-G0を補正する。この式は、R-G近傍画像画素値変域解析機構より、注目する画素の画素値CR-G0を受け取り、CR-G L, CR-G Un により、関数の曲率が定めている。
同様に、以下の諸量、すなわち、各画素値が取り得る変域の下限CR-G L ,および上限CR-G Uに関してもl(CR-G L),l(CR-G U),l(CR-G 0)を求める。
R-G画素値正規化機構は、R-G画素値補正機構より、CR-G L, CR-G Unの範囲に正規化された各画素値の画素値l(CR-G)を受け取り、例えば次式によって、画素値l(CR-G 0)をCR-G LからCR-G Uの範囲に正規化しL(CR-G 0)とする。
同様に、以下の諸量、すなわち、各画素値が取り得る変域の下限CR-G L ,および上限CR-G Uに関してもl(CR-G L),l(CR-G U),l(CR-G 0)を求める。
Y-B画素値正規化機構は、Y-B画素値補正機構より、CY-B L, CY-B U範囲に正規化された各画素値の画素値l(CY-B)を受け取り、例えば次式によって、画素値L(CY-B 0)をCY-B LからCY-B Uの範囲に正規化しL(CY-B 0)とする。
(c)は、右側の女の子の画像の部分等に(a)では存在しなかった青色が出現してしまっているのに対し、(b)は、左上のビルの輪郭がはっきりし、全体的に鮮やかさも増し、視認性が上がり、元の雰囲気を保ちつつ自然な補正がされていることがわかる。
Claims (2)
- (a)画像情報を入力するための入力機構と、
(b)前記入力機構より受け取る画像により得られた値から輝度を表すV値を入力するV入力機構と、
(c)前記入力機構より受け取る画像により得られた値からR値とG値の色差であるCR-G値を入力するR-G入力機構と、
(d)前記入力機構より受け取る画像により得られた値からY値とB値の色差であるCY-B値を入力するY-B入力機構と、
(e)前記V入力機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む近傍のVの画素値を取り出すV近傍画像抽出機構と、
(f)前記R-G入力機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む近傍のCR-Gの画素値を取り出すR-G近傍画像抽出機構と、
(g)前記Y-B入力機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む近傍のCY-Bの画素値を取り出すY-B近傍画像抽出機構と、
(h)前記V近傍画像抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍のVの局所的変域を測定するV近傍画像画素値変域解析機構と、
(i)前記R-G近傍画像抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍のCR-G値の局所的変域を測定するR-G近傍画像画素値変域解析機構と、
(j)前記Y-B近傍抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍のCY-B値の局所的変域を測定するY-B近傍画像画素値変域解析機構と、
(k)前記V入力機構及び前記V近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、画像の下限値、標準偏差値、画像全体の平均値、画像の近傍の平均値によって前記V近傍中心の画素値の補正量を決定するVOn-center画像画素値変量決定機構と、
(l) 前記V入力機構及び前記V近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、画像の上限値、標準偏差値、画像全体の平均値、画像の近傍の平均値によって前記V近傍中心の画素値の補正量を決定するVOff-center画像画素値変量決定機構と、
(m)前記VOn-center画像画素値変量決定機構とVOff-center画像画素値変量決定機構で得られた変数とによって、前記VOn-center画像画素値とVOff-center画像画素値を修正し、これらの比の対数で得られる逆S字型の曲線を描く関数で、前記V近傍中心画素の画素値を決定するV画素値補正機構と、
(n)前記V画素値補正機構で得られた画素値を正規化するV画素値正規化機構と、
(o)前記R-G入力機構および前記R-G近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、S字型を描く曲線で全体的な補正量を決定するR-G画素値補正機構と、
(p) 前記R-G画素値補正機構で得られて画素値を正規化するR-G画素値正規化機構と、
(q)前記R-G近傍画像抽出機構から得られた変数によりRの補正変量ROn+Offを決定し、前記R-G正規化機構で得られた値を微調整するR近傍画像画素値調節機構と、
(r)前記R-G近傍画像抽出機構から得られたG近傍中心の画素値および近傍のR平均値に基づき、Gの補正変量GOn+Offを決定し、前記R-G画素値正規化機構より得られたG値を微調整するG近傍画像画素値調節機構と、
(s)前記R近傍画像画素値調節機構とG近傍画像画素値調節機構で得られたRとGの画素値から、RとG値の色差に変換するCr-g変換機構と、
(t)前記Y-B入力機構及び前記Y-B近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、S字型を描く曲線で全体的な補正量を決定するY-B画素値補正機構と、
(u) 前記Y-B画素値補正機構で得られて画素値を正規化するY-B画素値正規化機構と、
(v)前記Y-B近傍画像抽出機構から得られたY近傍中心の画素値を含む局所間のY平均とB近傍中心の画素値を含む局所間のB平均に基づき、B値の補正変数量BOnを決定し、前記Y-B画素値正規化機構より得られたB値を微調整するB近傍画像画素値調節機構と、
(w) 前記Y-B近傍画像抽出機構から得られたY近傍中心の画素値を含む局所間のY平均とB近傍中心の画素値を含む局所間のB平均に基づき、Y値の補正変数量YOffを決定し、前記Y-B画素値正規化機構より得られたY値を微調整するY近傍画像画素値調節機構と、
(x) 前記B近傍画像画素値調節機構と前記Y近傍画像画素値調節機構で得られたYとB値の画素値から、YとB値の色差に変換するCy-b変換機構と、
(y) 前記V画素値正規化機構で得られたVの画素値と前記Cr-g変換機構で得られたCr-gの画素値と前記Cy-b変換機構で得られたCy-bの画素値を統合し、修正されたrgb値を求めるrgb変換機構と、
(z)前記rgb変換機構から各画素の画素値を受け取り、画像全体を構成して出力する出力機構とを備えたことを特徴とする画質改善装置。 - コンピュータを、
(a)画像情報を入力するための入力機構と、
(b)前記入力機構より受け取る画像により得られた値から輝度を表すV値を入力するV入力機構と、
(c)前記入力機構より受け取る画像により得られた値からR値とG値の色差であるCR-G値を入力するR-G入力機構と、
(d)前記入力機構より受け取る画像により得られた値からY値とB値の色差であるCY-B値を入力するY-B入力機構と、
(e)前記V入力機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む近傍のVの画素値を取り出すV近傍画像抽出機構と、
(f)前記R-G入力機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む近傍のCR-Gの画素値を取り出すR-G近傍画像抽出機構と、
(g)前記Y-B入力機構から画像を受け取り、各画素毎に当該画素を含む近傍のCY-Bの画素値を取り出すY-B近傍画像抽出機構と、
(h)前記V近傍画像抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍のVの局所的変域を測定するV近傍画像画素値変域解析機構と、
(i)前記R-G近傍画像抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍のCR-G値の局所的変域を測定するR-G近傍画像画素値変域解析機構と、
(j)前記Y-B近傍抽出機構から近傍画像を受け取り、当該画素近傍のCY-B値の局所的変域を測定するY-B近傍画像画素値変域解析機構と、
(k)前記V入力機構及び前記V近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、画像の下限値、標準偏差値、画像全体の平均値、画像の近傍の平均値によって前記V近傍中心の画素値の補正量を決定するVOn-center画像画素値変量決定機構と、
(l) 前記V入力機構及び前記V近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、画像の上限値、標準偏差値、画像全体の平均値、画像の近傍の平均値によって前記V近傍中心の画素値の補正量を決定するVOff-center画像画素値変量決定機構と、
(m)前記VOn-center画像画素値変量決定機構とVOff-center画像画素値変量決定機構で得られた変数とによって、前記VOn-center画像画素値とVOff-center画像画素値を修正し、これらの比の対数で得られる逆S字型の曲線を描く関数で、前記V近傍中心画素の画素値を決定するV画素値補正機構と、
(n)前記V画素値補正機構で得られた画素値を正規化するV画素値正規化機構と、
(o)前記R-G入力機構および前記R-G近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、S字型を描く曲線で全体的な補正量を決定するR-G画素値補正機構と、
(p) 前記R-G画素値補正機構で得られて画素値を正規化するR-G画素値正規化機構と、
(q)前記R-G近傍画像抽出機構から得られた変数によりRの補正変量ROn+Offを決定し、前記R-G正規化機構で得られた値を微調整するR近傍画像画素値調節機構と、
(r)前記R-G近傍画像抽出機構から得られたG近傍中心の画素値および近傍のR平均値に基づき、Gの補正変量GOn+Offを決定し、前記R-G画素値正規化機構より得られたG値を微調整するG近傍画像画素値調節機構と、
(s)前記R近傍画像画素値調節機構とG近傍画像画素値調節機構で得られたRとGの画素値から、RとG値の色差に変換するCr-g変換機構と、
(t)前記Y-B入力機構及び前記Y-B近傍画像画素値変域解析機構の結果に基づき、S字型を描く曲線で全体的な補正量を決定するY-B画素値補正機構と、
(u) 前記Y-B画素値補正機構で得られて画素値を正規化するY-B画素値正規化機構と、
(v)前記Y-B近傍画像抽出機構から得られたY近傍中心の画素値を含む局所間のY平均とB近傍中心の画素値を含む局所間のB平均に基づき、B値の補正変数量BOnを決定し、前記Y-B画素値正規化機構より得られたB値を微調整するB近傍画像画素値調節機構と、
(w) 前記Y-B近傍画像抽出機構から得られたY近傍中心の画素値を含む局所間のY平均とB近傍中心の画素値を含む局所間のB平均に基づき、Y値の補正変数量YOffを決定し、前記Y-B画素値正規化機構より得られたY値を微調整するY近傍画像画素値調節機構と、
(x) 前記B近傍画像画素値調節機構と前記Y近傍画像画素値調節機構で得られたYとB値の画素値から、YとB値の色差に変換するCy-b変換機構と、
(y) 前記V画素値正規化機構で得られたVの画素値と前記Cr-g変換機構で得られたCr-gの画素値と前記Cy-b変換機構で得られたCy-bの画素値を統合し、修正されたrgb値を求めるrgb変換機構と、
(z)前記rgb変換機構から各画素の画素値を受け取り、画像全体を構成して出力する出力機構として機能させることを特徴とするプログラム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346416A JP4719559B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 画質改善装置及びプログラム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2005346416A JP4719559B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 画質改善装置及びプログラム |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2007158388A JP2007158388A (ja) | 2007-06-21 |
JP2007158388A5 JP2007158388A5 (ja) | 2009-01-22 |
JP4719559B2 true JP4719559B2 (ja) | 2011-07-06 |
Family
ID=38242223
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2005346416A Expired - Fee Related JP4719559B2 (ja) | 2005-11-30 | 2005-11-30 | 画質改善装置及びプログラム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4719559B2 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011182001A (ja) * | 2010-02-26 | 2011-09-15 | Chuo Univ | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
US8559750B2 (en) * | 2010-11-08 | 2013-10-15 | Lg Innotek Co., Ltd. | Method of performing adaptive contrast enhancement using hyperbolic tangent curve and image histogram |
JP7208809B2 (ja) * | 2018-02-15 | 2023-01-19 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置、画像処理方法およびプログラム |
WO2021220333A1 (ja) * | 2020-04-27 | 2021-11-04 | 日本電信電話株式会社 | 画像調整装置、画像調整方法及びプログラム |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359292A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | アグファ−ゲ−ヴェルト・アクチエンゲゼルシャフト | 電子画像処理における彩度補正方法 |
JPH0588653A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Hokuriku Nippon Denki Software Kk | 画面合成表示領域決定装置 |
JP2003069846A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 画像処理プログラム |
JP2003263633A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Kyodo Printing Co Ltd | コントラスト計算装置、類似配色検索装置及び適応的画質改善装置並びにこれらの方法 |
JP2005204136A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
-
2005
- 2005-11-30 JP JP2005346416A patent/JP4719559B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6359292A (ja) * | 1986-08-29 | 1988-03-15 | アグファ−ゲ−ヴェルト・アクチエンゲゼルシャフト | 電子画像処理における彩度補正方法 |
JPH0588653A (ja) * | 1991-09-26 | 1993-04-09 | Hokuriku Nippon Denki Software Kk | 画面合成表示領域決定装置 |
JP2003069846A (ja) * | 2001-08-27 | 2003-03-07 | Fujitsu Ltd | 画像処理プログラム |
JP2003263633A (ja) * | 2002-03-11 | 2003-09-19 | Kyodo Printing Co Ltd | コントラスト計算装置、類似配色検索装置及び適応的画質改善装置並びにこれらの方法 |
JP2005204136A (ja) * | 2004-01-16 | 2005-07-28 | Seiko Epson Corp | 画像処理装置、画像表示装置、画像処理方法および画像処理プログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2007158388A (ja) | 2007-06-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
Veluchamy et al. | Image contrast and color enhancement using adaptive gamma correction and histogram equalization | |
Jiang et al. | Image dehazing using adaptive bi-channel priors on superpixels | |
EP1742178B1 (en) | Contrast enhancement of images | |
EP2624204B1 (en) | Image processing apparatus and method of controlling the same | |
KR101225058B1 (ko) | 콘트라스트 조절 방법 및 장치 | |
KR100916073B1 (ko) | 영상의 콘트라스트를 향상시키는 히스토그램 스트레칭 장치및 방법 | |
US7933469B2 (en) | Video processing | |
US20020171852A1 (en) | System and method for digital image tone mapping using an adaptive sigmoidal function based on perceptual preference guidelines | |
US9396526B2 (en) | Method for improving image quality | |
CN109493291A (zh) | 一种自适应伽马校正的彩色图像对比度增强方法 | |
CN101151883A (zh) | 显示图象处理方法、图象处理方法及装置、含图象处理装置的集成电路 | |
CN101646014A (zh) | 图像处理设备和图像处理方法 | |
JP5901667B2 (ja) | 画像処理装置及び方法、画像処理プログラム、撮像装置 | |
CN103826113B (zh) | 一种色彩还原方法及装置 | |
US20080056566A1 (en) | Video processing | |
US20070086650A1 (en) | Method and Device for Color Saturation and Sharpness Enhancement | |
CN104463806B (zh) | 基于数据驱动技术的高度自适应图像对比度增强方法 | |
CN106575434A (zh) | 图像处理装置、摄像装置、图像处理方法以及程序 | |
TWI462575B (zh) | 影像處理裝置及影像處理方法 | |
JP3673092B2 (ja) | 画質調整装置及び画質調整方法、並びに画像調整用プログラムを記録した記録媒体 | |
JP5410378B2 (ja) | 映像信号補正装置および映像信号補正プログラム | |
JP4719559B2 (ja) | 画質改善装置及びプログラム | |
CN107358592B (zh) | 一种迭代式全局自适应图像增强方法 | |
JP2014078808A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法 | |
KR101279576B1 (ko) | 디지털 영상 처리 장치에서의 파노라마 영상 생성 방법 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20081118 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20081118 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20090205 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821 Effective date: 20090205 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110214 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110315 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110404 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140408 Year of fee payment: 3 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |