[go: up one dir, main page]

JP3121026B2 - カラー画像処理装置 - Google Patents

カラー画像処理装置

Info

Publication number
JP3121026B2
JP3121026B2 JP03009250A JP925091A JP3121026B2 JP 3121026 B2 JP3121026 B2 JP 3121026B2 JP 03009250 A JP03009250 A JP 03009250A JP 925091 A JP925091 A JP 925091A JP 3121026 B2 JP3121026 B2 JP 3121026B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
color image
image signal
signal
standardized
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP03009250A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH04261275A (ja
Inventor
善子 堀江
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP03009250A priority Critical patent/JP3121026B2/ja
Publication of JPH04261275A publication Critical patent/JPH04261275A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3121026B2 publication Critical patent/JP3121026B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Image Analysis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Color Image Communication Systems (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、例えばカラー原稿画像
を読取ったようなカラー画像信号を処理するカラー画像
処理装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来のカラー画像複写装置の構成を図3
に示す。このようなカラー画像複写装置では、CCDに
よりカラー原稿画像をR,G,Bのカラー信号に分解し
て読み取り、デジタル信号に変換した後、対数変換(L
OG),マスキング変換,墨入れ(UCR)等の処理を
行って、Y(イエロ)、M(マゼンタ)、C(シア
ン)、K(黒)からなるカラー画像データを形成し、プ
リンタに出力してカラー画像を形成している。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところが上記従来で
は、カラー画像を読取るためのCCDセンサの感度がバ
ラついたり、原稿画像を照射する光量がバラついたり
し、もしくは画像読取部とプリンタ部とで色特性が異な
るような場合、例え同じR,G,B画像情報入力しても
出力画像の色味が原稿画像と異なってしまう。例えば画
像読取部が複写機のカラーリーダで、画像出力部がカラ
ーCRTなどのディスプレイ装置だつた場合、これら画
像データの入出力機器間で色特性が異なるため、原稿画
像と異なる色で表示されたりする場合がある。このた
め、画像入力部と画像出力部の間になんらかの画像デー
タの補正手段を設け、ユーザ側で色調整を行つて出力し
なくてはならないという問題があった。
【0004】そこで、画像入力部と画像出力部との間で
の信号のやりとりを、ある標準化した信号で行えば、こ
れら機器間での色特性のバラツキを補正する必要がなく
なる。そこで、このような標準化された信号として、C
IEのL*** 信号やL *** 信号等を用いた
画像入力部と画像出力部との間での画像信号やりとりが
考えられる。けれども、L*** 信号もしくはL*
** 信号への画像データの変換の際に正確に変換出
来ず、画像データの特徴量(例えばエッジ量など)に誤
差が入り込む虞れがあり、読取り画像のコントラストを
調整したり、平滑化を行って表示するといった出力画像
の加工が効果的に行えないといった問題があつた。
【0005】本発明は上記従来例に鑑みてなされたもの
で、入力した標準化カラー画像信号から濃度信号に変換
する際、元のカラー画像信号の有するグレーレベルに応
じて、その色バランスを調整することにより、元のカラ
ー画像信号の特徴を損なうことなく画像を出力できるカ
ラー画像処理装置を提供することを目的とする。また本
発明の目的は、入力した標準化カラー画像信号から濃度
信号に変換する際、元のカラー画像信号の有するエッジ
に応じてエッジ強調を行うことにより、元のカラー画像
信号の特徴を損なうことなく画像を出力するカラー画像
処理装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に本発明のカラー画像処理装置は以下のような構成を備
える。即ち、カラー画像信号から標準化カラー画像信号
に変換された標準化カラー画像信号を入力する入力手段
と、前記標準化カラー画像信号を元のカラー画像信号に
逆変換する逆変換手段と、前記逆変換手段により逆変換
されたカラー画像信号のRGB信号の最小値に基づいて
前記元のカラー画像信号のグレーレベルを抽出する抽出
手段と、前記入力手段により入力された標準化カラー画
像信号を濃度信号に変換する変換手段と、前記抽出手段
により抽出された前記グレーレベルに基づいて前記変換
手段により変換された濃度信号に対して色バランスの調
整を行なう色バランス調整手段とを有することを特徴と
する。上記目的を達成するために本発明のカラー画像処
理装置は以下のような構成を備える。即ち、カラー画像
信号から標準化カラー画像信号に変換された標準化カラ
ー画像信号を入力する入力手段と、前記標準化カラー画
像信号を元のカラー画像信号に逆変換する逆変換手段
と、前記逆変換手段により逆変換されたカラー画像信号
から前記元のカラー画像信号のエッジを抽出する抽出手
段と、前記入力手段により入力された標準化カラー画像
信号を濃度信号に変換する変換手段と、前記抽出手段に
より抽出された前記エッジに基づいて前記変換手段によ
り変換された濃度信号に対してエッジ強調を行う手段と
を有することを特徴とする。
【0007】
【作用】以上の構成において、カラー画像信号から標準
化カラー画像信号に変換された標準化カラー画像信号を
入力し、その標準化カラー画像信号を元のカラー画像信
号に逆変換する。こうして逆変換されたカラー画像信号
のRGB信号の最小値に基づいて、その元のカラー画像
信号のグレーレベルを抽出し、そのグレーレベルに基づ
いて、入力された標準化カラー画像信号を変換した濃度
信号に対して色バランスの調整を行なうように動作す
る。また本発明の構成によれば、カラー画像信号から標
準化カラー画像信号に変換された標準化カラー画像信号
を入力し、その標準化カラー画像信号を元のカラー画像
信号に逆変換する。こうして逆変換されたカラー画像信
号から元のカラー画像信号のエッジを抽出し、そのエッ
ジに基づいて、入力された標準化カラー画像信号を変換
した濃度信号に対してエッジ強調を行なうように動作す
る。
【0008】
【実施例】以下、添付図面を参照して本発明の好適な実
施例を詳細に説明する。 <カラー複写機の構成説明 (図1)>図1は本実施例
のカラー複写機の画像処理部の構成を示すブロック図で
ある。図において、Aは画像入力部を表わし、Bは画像
入力部Aよりの信号を基に画像を再生する画像出力部を
示している。
【0009】まず画像入力部Aの構成を説明すると、1
は原稿画像の光情報をR,G,B信号に変換して読取る
CCDセンサを表わしている。このCCD1で読取られ
た画像信号は、サンプルホールド回路2で画素毎にサン
プルホールドされる。このサンプルホールドされたアナ
ログ信号は、A/D変換器3でディジタル信号に変換さ
れた後、シェーディング補正回路4で予め記憶されたホ
ワイトデータを基にシェーディング補正が行われる。こ
れにより、CCD1の受光素子間での感度バラツキによ
る出力のバラツキを補正し、所定のビツト数に規格化さ
れる。こうしてシェーディング補正された信号は、以下
の演算式に基づいて、標準化回路5によりL***
信号に変換される。
【0010】まず、読取り信号がNTSCのR,G,B
色信号のとき、X,Y,Z表色系の3刺激値X,Y,Z
に変換される。
【0011】
【数1】 次に、L*** 表色系に変換されるのに、以下の演
算を行う。
【0012】L* =116・(Y/Y0)1/3 -16 a* =500・[(X/X0)1/3 - (Y/Y0)1/3] b* =200・[(Y/Y0)1/3 - (Z/Z0)1/3] X0 ,Y0 ,Z0 …定数 これらの演算は、標準化回路5において、マトリクス演
算で行われる。これは図4及び図5に示す色空間座標内
で示される。
【0013】画像入力部Aから出力された信号L**
* の信号は、画像出力部Bへ送られる。画像出力部B
では、画像入力部Aからの信号L*** を濃度変換
回路6.で、イエロ(Y),シアン(C),マゼンタ
(M)に変換する。この際(ルックアップテーブル)L
UTによる変換を行っている。また、画像入力部Aから
の信号L*** は逆変換回路7によりR,G,Bデ
ータに変換される。こうして逆変換された信号R,G,
Bは、特徴量抽出回路8にてグレー量の検出が行われ
る。ここでR,G,Bの最小値をグレー量とし、このグ
レー量は無彩色を表わしている。こうして求めたグレー
量によって、注目画素の色バランスをカラーバランス回
路9で調節した後、Y,M,C,Kの画像信号に変換
し、画像形成部10に出力して画像を再生する。 <第2の実施例>図2は本発明の他の実施例の画像出力
部B’の構成を示すブロック図で、図1の画像出力部B
と共通する部分は同じ番号で示している。21はエッジ
抽出部で、画像入力部Aからの信号L*** を逆変
換したRGB信号より画像データの特徴量の抽出とし
て、エッジ信号eの抽出を行っている。コンパレータ2
2は信号L*** とエッジ信号eを入力し、信号
L,a,b及びe’を濃度変換回路23に出力してい
る。濃度変換回路23はこれらL,a,b信号よりYM
C信号を作成して出力するとともに、エッジ信号e″を
出力している。これらの信号はカラーバランス回路24
に入力され、Y,M,Cの信号量が比較される。ここで
K(黒)の量が閾値Thより大きい場合、エッジ量e″
を画像信号に加算してK(黒)の鮮鋭化を計っている。
【0014】以上説明したように本実施例によれば、カ
ラー画像読取りを行う画像入力部からの出力信号を標準
化された信号L*** とし、画像出力部内にL*
* * からY,M,C,(K)に変換する濃度変換回路
を設ける。また、画像出力部内にL*** 信号を
R,G,B信号に逆変換する逆変換回路を設けることに
よって、画像入力部よりの標準画像信号に対して、画像
出力部において、その画像の特徴を生かした整合を取る
ことが可能となる。
【0015】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、入
力した標準化カラー画像信号から濃度信号に変換する
際、元のカラー画像信号の有するグレーレベルに応じ
て、その色バランスを調整することにより、元のカラー
画像信号の特徴を損なうことなく画像を出力できる。ま
た本発明によれば、入力した標準化カラー画像信号から
濃度信号に変換する際、元のカラー画像信号の有するエ
ッジに応じてエッジ強調を行うことにより、元のカラー
画像信号の特徴を損なうことなく画像を出力できるとい
う効果がある。
【図面の簡単な説明】
【図1】実施例のカラー複写機の画像処理部の構成を示
すブロック図である。
【図2】本発明の他の実施例の画像出力部の構成を示す
ブロック図である。
【図3】従来のカラー複写機の画像処理部の構成を示す
ブロック図である。
【図4】
【図5】色空間座標の一例を示す図である。
【符号の説明】
1 CCDセンサ 2 サンプル・ホールド回路 3 A/D変換器 4 シェーディング回路 5 標準化回路 6,23 濃度変換回路 7 逆変換回路 8 特徴量抽出回路 9,24 カラーバランス回路 10 画像形成部 21 エッジ抽出回路

Claims (3)

    (57)【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 カラー画像信号から標準化カラー画像信
    号に変換された標準化カラー画像信号を入力する入力手
    段と、 前記標準化カラー画像信号を元のカラー画像信号に逆変
    換する逆変換手段と、 前記逆変換手段により逆変換されたカラー画像信号の
    GB信号の最小値に基づいて前記元のカラー画像信号の
    グレーレベルを抽出する抽出手段と、 前記入力手段により入力された標準化カラー画像信号を
    濃度信号に変換する変換手段と、前記抽出手段により抽出された前記グレーレベルに基づ
    いて前記変換手段により変換された濃度信号に対して色
    バランスの調整を行なう色バランス調整手段 と、 を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  2. 【請求項2】 カラー画像信号から標準化カラー画像信
    号に変換された標準化カラー画像信号を入力する入力手
    段と、 前記標準化カラー画像信号を元のカラー画像信号に逆変
    換する逆変換手段と、 前記逆変換手段により逆変換されたカラー画像信号から
    前記元のカラー画像信号のエッジを抽出する抽出手段
    と、 前記入力手段により入力された標準化カラー画像信号を
    濃度信号に変換する変換手段と、 前記抽出手段により抽出された前記エッジに基づいて前
    記変換手段により変換された濃度信号に対してエッジ強
    調を行う手段と、 を有することを特徴とするカラー画像処理装置。
  3. 【請求項3】 前記入力手段により入力される標準化カ
    ラー画像信号は、RGB信号が標準化されたカラー画像
    信号であることを特徴とする請求項1又は2に記載のカ
    ラー画像処理装置。
JP03009250A 1991-01-29 1991-01-29 カラー画像処理装置 Expired - Fee Related JP3121026B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03009250A JP3121026B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 カラー画像処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP03009250A JP3121026B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 カラー画像処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH04261275A JPH04261275A (ja) 1992-09-17
JP3121026B2 true JP3121026B2 (ja) 2000-12-25

Family

ID=11715166

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP03009250A Expired - Fee Related JP3121026B2 (ja) 1991-01-29 1991-01-29 カラー画像処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3121026B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008225241A (ja) 2007-03-14 2008-09-25 Fujitsu Ltd 映像信号処理装置、映像信号処理方法及び映像信号処理プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JPH04261275A (ja) 1992-09-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5802214A (en) Method for determining and loading an image-dependent look-up table for generating an enhanced image representation
JPH07170420A (ja) カラー画像処理装置
US6744920B1 (en) Method, apparatus, and recording medium for processing image data to obtain color-balance adjusted image data based on white-balance adjusted image data
US20050078867A1 (en) System and method for generating black and white reproductions of color documents
JP2002232708A (ja) 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置並びに画像処理方法
JPH1169186A (ja) カラーコレクション関数設定方法
JPH10283470A (ja) 画像処理装置、画像処理方法および記録媒体
JP3121026B2 (ja) カラー画像処理装置
US7403304B2 (en) Method for optimised colour reproduction of a coloured original image
JP2848558B2 (ja) カラー画像処理装置
JP4099366B2 (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置及び画像処理方法
JP3037336B2 (ja) カラー複写機
JP2002314827A (ja) 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体
JP2638843B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3316077B2 (ja) 地肌濃度レベル検出装置
JP3767210B2 (ja) 原稿種判定装置及び画像処理装置
JP2004248103A (ja) 画像処理装置、画像読取装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、およびこれを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP3203689B2 (ja) 画像入力装置
JP2001119591A (ja) カラー画像処理装置
KR100338073B1 (ko) 단색 이미지 센서를 이용한 칼라 화상 스캐닝 장치
JP3150963B2 (ja) 画像処理方法
JP4039176B2 (ja) カラー画像処理装置
JP2001352456A (ja) 画像処理方法及び画像処理装置並びにそれを備えた画像形成装置
JP3206031B2 (ja) カラー画像形成装置
JP3103083B2 (ja) 画像処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20000908

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees