JP3150963B2 - 画像処理方法 - Google Patents
画像処理方法Info
- Publication number
- JP3150963B2 JP3150963B2 JP30096390A JP30096390A JP3150963B2 JP 3150963 B2 JP3150963 B2 JP 3150963B2 JP 30096390 A JP30096390 A JP 30096390A JP 30096390 A JP30096390 A JP 30096390A JP 3150963 B2 JP3150963 B2 JP 3150963B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- signal
- image
- circuit
- standardized
- signals
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
- 238000003672 processing method Methods 0.000 title claims description 7
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 9
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 3
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 3
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 2
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 2
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 2
- 101000860173 Myxococcus xanthus C-factor Proteins 0.000 description 1
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000003708 edge detection Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
Landscapes
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] 本発明は画像処理方法に関し、例えば、カラー画像を
処理して出力する画像処理方法に関するものである。
処理して出力する画像処理方法に関するものである。
[従来の技術] 従来、この種の装置では、カラー画像をR(レツ
ド),G(グリーン),B(ブルー)のカラー信号に分解し
て読み取り、その信号に対して対数変換(LOG変換)、
マスキング変換、墨入れ等の処理を行つて、カラー画像
を形成し、出力する処理が行われる。
ド),G(グリーン),B(ブルー)のカラー信号に分解し
て読み取り、その信号に対して対数変換(LOG変換)、
マスキング変換、墨入れ等の処理を行つて、カラー画像
を形成し、出力する処理が行われる。
第5図は従来例による画像処理装置の構成を示すブロ
ツク図である。第5図の如く、通常は、CCD41により原
稿の画像が読み取れられ、後段のA/D43のためにサンプ
ルホールド(以下「S/H」という)回路42で入力電圧を
一時保持し、A/D43でアナログ信号をデジタル信号に変
換する。そしてデジタル化されたR,G,B信号はシエーデ
イング補正回路44で光量ひずみを補正され、LOG変換器4
5でR,G,B信号(輝度信号)よりY(イエロー),M(マジ
エンダ),C(シアン)信号(濃度信号)に変換される。
Y,M,C信号は、次のマスキング回路46で色修正され、さ
らに下色除去(以下「UCR」という)回路47でBk(ブラ
ツク)成分を生成される。Y,M,C,Bk信号はプリンタ48へ
出力され、これによつてカラー画像が可視形成される。
ツク図である。第5図の如く、通常は、CCD41により原
稿の画像が読み取れられ、後段のA/D43のためにサンプ
ルホールド(以下「S/H」という)回路42で入力電圧を
一時保持し、A/D43でアナログ信号をデジタル信号に変
換する。そしてデジタル化されたR,G,B信号はシエーデ
イング補正回路44で光量ひずみを補正され、LOG変換器4
5でR,G,B信号(輝度信号)よりY(イエロー),M(マジ
エンダ),C(シアン)信号(濃度信号)に変換される。
Y,M,C信号は、次のマスキング回路46で色修正され、さ
らに下色除去(以下「UCR」という)回路47でBk(ブラ
ツク)成分を生成される。Y,M,C,Bk信号はプリンタ48へ
出力され、これによつてカラー画像が可視形成される。
[発明が解決しようとしている課題] ところが、上記の例では、カラー読取センサの感度の
ばらつき、光量のばらつきにより、また、入力部が複写
機のリーダ、出力部がCRTなどのディスプレイのように
入力部と出力部とが同じ装置でない場合に、入力部と出
力部との間で色の対応がとれずに異なる色が出力(例え
ば表示)される。このため、入力部と出力部との間に何
らかの補正手段を加えて、色の対応を調整して出力する
必要がある。これに対して、入力部と出力部との間の信
号のやり取りをある標準化された信号で行えば、色の対
応を調整するための補正手段の必要がなくなる。そこで
標準化信号としてCIEのL*a*b*信号やL*u*v
*信号を用いて、入力部と出力部との間で信号をやり取
りすることが考えられる。
ばらつき、光量のばらつきにより、また、入力部が複写
機のリーダ、出力部がCRTなどのディスプレイのように
入力部と出力部とが同じ装置でない場合に、入力部と出
力部との間で色の対応がとれずに異なる色が出力(例え
ば表示)される。このため、入力部と出力部との間に何
らかの補正手段を加えて、色の対応を調整して出力する
必要がある。これに対して、入力部と出力部との間の信
号のやり取りをある標準化された信号で行えば、色の対
応を調整するための補正手段の必要がなくなる。そこで
標準化信号としてCIEのL*a*b*信号やL*u*v
*信号を用いて、入力部と出力部との間で信号をやり取
りすることが考えられる。
[発明が解決しようとする課題] 上記のように標準化信号を用いれば、様々な入力部
と、出力部との間で信号をやり取りすることができる
が、ある入力部は標準化信号とともに画像の特徴を示す
信号を出力し、別の入力部は画像の特徴を示す信号を出
力しない場合が考えられる。標準化信号を用いる以上、
様々な入力部から出力される標準化信号を適切に処理で
きることが望まれる。
と、出力部との間で信号をやり取りすることができる
が、ある入力部は標準化信号とともに画像の特徴を示す
信号を出力し、別の入力部は画像の特徴を示す信号を出
力しない場合が考えられる。標準化信号を用いる以上、
様々な入力部から出力される標準化信号を適切に処理で
きることが望まれる。
本発明は、上述の問題を解決するためのものであり、
外部装置から画像の特徴を示す信号が得られる場合は、
その信号を有効に用いて標準化信号を処理し、画像の特
徴を示す信号が得られない場合でも、そのような外部装
置から受信される標準化信号を処理可能にすることを目
的とする。
外部装置から画像の特徴を示す信号が得られる場合は、
その信号を有効に用いて標準化信号を処理し、画像の特
徴を示す信号が得られない場合でも、そのような外部装
置から受信される標準化信号を処理可能にすることを目
的とする。
[課題を解決するための手段] 本発明は、前記の目的を達成する一手段として、以下
の構成を備える。
の構成を備える。
本発明にかかる画像処理方法は、画像に応じた標準化
信号および前記画像の特徴を示す特徴信号を出力する第
一の外部装置、並びに、画像に応じた標準化信号を出力
する第二の外部装置と接続可能な画像処理装置における
画像処理方法であって、前記第一の外部装置から前記標
準化信号および前記特徴信号を入力し、前記特徴信号を
用いて、前記標準化信号に選択的に文字用の処理を施し
て像形成用の画像信号を生成し、前記第二の外部装置か
ら前記標準化信号を入力し、前記標準化信号の明度成分
を用いて、前記標準化信号に文字用の処理を施して像形
成用の画像信号を生成することを特徴とする。
信号および前記画像の特徴を示す特徴信号を出力する第
一の外部装置、並びに、画像に応じた標準化信号を出力
する第二の外部装置と接続可能な画像処理装置における
画像処理方法であって、前記第一の外部装置から前記標
準化信号および前記特徴信号を入力し、前記特徴信号を
用いて、前記標準化信号に選択的に文字用の処理を施し
て像形成用の画像信号を生成し、前記第二の外部装置か
ら前記標準化信号を入力し、前記標準化信号の明度成分
を用いて、前記標準化信号に文字用の処理を施して像形
成用の画像信号を生成することを特徴とする。
[実施例] 以下に添付図面を参照して、本発明の好適な実施例を
詳細に説明する。
詳細に説明する。
<第1の実施例> 第1図は本発明に係る画像処理装置の第1の実施例を
示すブロツク図である。同図において、100は入力部を
示し、200は出力部を示している。
示すブロツク図である。同図において、100は入力部を
示し、200は出力部を示している。
まず、入力部100において、1はCCDセンサ(以下「CC
D」という)であつて、画像の光情報カラーR.G.B信号に
変換して読み取る。2はS/H回路であつて、CCD1で読み
取られた信号を画素毎にサンプルホールドする。3はA/
D・シエーデイング補正回路であつて、S/H回路2でサン
プルホールドされたアナログ信号をデジタル信号に変換
し、あらかじめ記憶されたホワイトデータに基づいてシ
エーデイング補正を行つてCCD画素間の感度バラツキに
よる出力ムラを補正し、所定のビツト数に規格化する。
4は標準化回路であつて、A/D・シエーデイング補正回
路3より出力される信号をL*a*b*信号に変換す
る。上記変換式を以下の(1)式及び(2)式で表す。
D」という)であつて、画像の光情報カラーR.G.B信号に
変換して読み取る。2はS/H回路であつて、CCD1で読み
取られた信号を画素毎にサンプルホールドする。3はA/
D・シエーデイング補正回路であつて、S/H回路2でサン
プルホールドされたアナログ信号をデジタル信号に変換
し、あらかじめ記憶されたホワイトデータに基づいてシ
エーデイング補正を行つてCCD画素間の感度バラツキに
よる出力ムラを補正し、所定のビツト数に規格化する。
4は標準化回路であつて、A/D・シエーデイング補正回
路3より出力される信号をL*a*b*信号に変換す
る。上記変換式を以下の(1)式及び(2)式で表す。
まず、原稿画像の読み取り信号がNTSCのR.G.B信号の
場合、X.Y.Z表色系の色刺激値XYZは、 で求められる。
場合、X.Y.Z表色系の色刺激値XYZは、 で求められる。
次に、L*a*b*表色系に変換するには以下の演算
が行われる。下式(2)において、X0,Y0,Z0を定数とす
ると、 となる。
が行われる。下式(2)において、X0,Y0,Z0を定数とす
ると、 となる。
5はエツジ回路であつて、A/D・シエーデイング補正
回路3より出力される信号から画像の特徴量であるエツ
ジ量を3×3のマトリクスで求める。エツジ量をeで示
す。
回路3より出力される信号から画像の特徴量であるエツ
ジ量を3×3のマトリクスで求める。エツジ量をeで示
す。
そして、出力部200は、入力部100より出力されるL*
a*b*信号及びエツジ量eに基づいてプリント或は表
示の画像形成を行う。
a*b*信号及びエツジ量eに基づいてプリント或は表
示の画像形成を行う。
出力部200において、6は濃度変化回路であり、入力
されたL*a*b*信号をY,M,C,Bk信号に変換する。7
は画像形成回路であつて、濃度変換回路6よりのY,M,C,
Bk信号に従つて通常の画像形成を行う。
されたL*a*b*信号をY,M,C,Bk信号に変換する。7
は画像形成回路であつて、濃度変換回路6よりのY,M,C,
Bk信号に従つて通常の画像形成を行う。
ここで、全体の動作の流れを説明する。
第2A図、第2B図は第1の実施例による色空間座標を説
明する図であり、第3図は第1の実施例による画像形成
手順を説明するフローチヤートである。
明する図であり、第3図は第1の実施例による画像形成
手順を説明するフローチヤートである。
オペレータにより原稿がセツトされ、不図示の操作パ
ネルに画像形成の指示が入力されると、CCD1は光学的に
原稿画像を読み取り、光量を電気信号(R.G.B信号)に
変換する(ステツプS1)。R.G.B信号は、S/H回路2にサ
ンプルホールドされ、A/D・シエーデイング補正回路3
によつてサンプルされた信号量毎にA/D変換及びシエー
デイング補正される(ステツプS2)。このようにして補
正されたR.G.B信号は、2つの回路に同時に進み、一方
の標準化回路4では、(1)式及び(2)式に従い、RG
B信号がL*a*b*信号に変換される(ステツプS3
A)。
ネルに画像形成の指示が入力されると、CCD1は光学的に
原稿画像を読み取り、光量を電気信号(R.G.B信号)に
変換する(ステツプS1)。R.G.B信号は、S/H回路2にサ
ンプルホールドされ、A/D・シエーデイング補正回路3
によつてサンプルされた信号量毎にA/D変換及びシエー
デイング補正される(ステツプS2)。このようにして補
正されたR.G.B信号は、2つの回路に同時に進み、一方
の標準化回路4では、(1)式及び(2)式に従い、RG
B信号がL*a*b*信号に変換される(ステツプS3
A)。
第2A図は表色系L*a*b*をa*,b*座標で表して
いる。a*b*は色相と彩度とを表し、色の方向を示
す。またa*は赤−緑方向、b*は黄−青方向を示す。
いる。a*b*は色相と彩度とを表し、色の方向を示
す。またa*は赤−緑方向、b*は黄−青方向を示す。
第2B図は表色系L*a*b*をL*,a*座標で表して
いる。L*は明度を示している。第2A図及び第2B図にお
いて、実線で囲まれている部分は、リーダやプリンタの
色再現範囲を示している。ステツプS3Aで算出されたL
*a*b*信号は、この表色系色度図内に表示される。
いる。L*は明度を示している。第2A図及び第2B図にお
いて、実線で囲まれている部分は、リーダやプリンタの
色再現範囲を示している。ステツプS3Aで算出されたL
*a*b*信号は、この表色系色度図内に表示される。
また、他方のエツジ回路5では、A/D・シエーデイン
グ補正回路3によつて補正されたRGB信号より3×3の
マトリクスでエツジ量eが算出される(ステツプS3
B)。
グ補正回路3によつて補正されたRGB信号より3×3の
マトリクスでエツジ量eが算出される(ステツプS3
B)。
そして、濃度変換回路6は、標準化回路4よりのL*
a*b*信号をエツジ量eに従つてY,M,C,Bk信号に変換
する(ステツプS4)。例えば、L*a*b*信号におい
て、(a*,b*)の信号が(0,0)もしくはその近傍で
ある場合、色は無彩色に近いので、エツジ量eを参照す
る。特に(a*,b*)=(0,0)のときには、黒である
ので、例えばエツジ量が大きい場合には、文字であると
判断し、出力信号のY,M,C成分からBk成分を求め、か
つ、Bk成分においてはエツジ量分のΔBkを加算して出力
する。
a*b*信号をエツジ量eに従つてY,M,C,Bk信号に変換
する(ステツプS4)。例えば、L*a*b*信号におい
て、(a*,b*)の信号が(0,0)もしくはその近傍で
ある場合、色は無彩色に近いので、エツジ量eを参照す
る。特に(a*,b*)=(0,0)のときには、黒である
ので、例えばエツジ量が大きい場合には、文字であると
判断し、出力信号のY,M,C成分からBk成分を求め、か
つ、Bk成分においてはエツジ量分のΔBkを加算して出力
する。
また、(a*,b*)≠(0,0)の場合、エツジ量を画
像に反映させることができる。このときの信号は、L*
=L*,a*=a*+Δa*(エツジ量分),b*=b*+
Δb*となる。
像に反映させることができる。このときの信号は、L*
=L*,a*=a*+Δa*(エツジ量分),b*=b*+
Δb*となる。
続いて、ステツプS4で求められた濃度信号Y,M,C,Bkに
基づいて可視画像が形成される(ステツプS5)。
基づいて可視画像が形成される(ステツプS5)。
尚、入力部として複写機以外の装置を用いた場合、出
力部はエツジ量e=0として処理を行うが、L*,a*,b
*の信号においてL*の値が大きいときには、文字の処
理と同様の扱いとしてY,M,Cの信号よりBkを作成すれば
良い。
力部はエツジ量e=0として処理を行うが、L*,a*,b
*の信号においてL*の値が大きいときには、文字の処
理と同様の扱いとしてY,M,Cの信号よりBkを作成すれば
良い。
以上説明したように、第1の実施例によれば、カラー
画像読み取りを行う入力部からの出力信号として、標準
化された信号L*,a*,b*と画像の特徴抽出信号を用
い、かつ、出力部内にL*,a*,b*よりY,M,C,Bkに変換
する濃度変換回路を設けることによつて、入力部と出力
部間の信号の整合を取ることが可能となる。同時に入力
部のデバイスを複写機のリーダとし、出力部をプリンタ
としたシステムの場合、入力部のデバイスをリーダ以外
の例えばコンピユータからの信号を用いた場合にも、入
出力間で色のずれを抑制することができる。
画像読み取りを行う入力部からの出力信号として、標準
化された信号L*,a*,b*と画像の特徴抽出信号を用
い、かつ、出力部内にL*,a*,b*よりY,M,C,Bkに変換
する濃度変換回路を設けることによつて、入力部と出力
部間の信号の整合を取ることが可能となる。同時に入力
部のデバイスを複写機のリーダとし、出力部をプリンタ
としたシステムの場合、入力部のデバイスをリーダ以外
の例えばコンピユータからの信号を用いた場合にも、入
出力間で色のずれを抑制することができる。
<第2の実施例> 第4図は第2の実施例の要部の構成を示すブロツク図
である。第4図には、第1図の各部に対応する構成には
同様の番号を付し説明を省略し、異なる構成には同様の
番号にダツシユを付している。5′は第2の実施例のエ
ツジ回路であつて、A/D・シエーデイング補正回路3よ
りのR.G.B信号に従つてエツジ量eを求め、このエツジ
量eに当該信号の位置信号(α)を加えたものを画像の
特徴量の抽出信号として濃度変換回路6に出力する。
である。第4図には、第1図の各部に対応する構成には
同様の番号を付し説明を省略し、異なる構成には同様の
番号にダツシユを付している。5′は第2の実施例のエ
ツジ回路であつて、A/D・シエーデイング補正回路3よ
りのR.G.B信号に従つてエツジ量eを求め、このエツジ
量eに当該信号の位置信号(α)を加えたものを画像の
特徴量の抽出信号として濃度変換回路6に出力する。
以上のエツジ回路5′は、注目画像部にのみエツジ強
調を行うことができる。
調を行うことができる。
予め原稿中で強調したい部分をデジタイザ等の外部入
力装置によつて指示し、その範囲内の画像を注目画像部
としてエツジ強調を行う。従つて、位置情報αは注目画
像部の開始点a,終了点bをそれぞれ入力し記憶される。
力装置によつて指示し、その範囲内の画像を注目画像部
としてエツジ強調を行う。従つて、位置情報αは注目画
像部の開始点a,終了点bをそれぞれ入力し記憶される。
<第3の実施例> 前述した第1及び第2の実施例では、画像の特徴量の
抽出信号として、エツジ量eを取り出していたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、G信号を取り出し
て特徴量の抽出を行つても良い。
抽出信号として、エツジ量eを取り出していたが、本発
明はこれに限定されるものではなく、G信号を取り出し
て特徴量の抽出を行つても良い。
これによつて、プリンタ等の出力部にはエツジ抽出回
路を付加し、エツジ量の検出を行い、また、L*,a*,b
*信号からL*の大きさと(a*,b*)=(0,0)から
黒文字に対するエツジ強調を行うか否かを決定し、出力
する。
路を付加し、エツジ量の検出を行い、また、L*,a*,b
*信号からL*の大きさと(a*,b*)=(0,0)から
黒文字に対するエツジ強調を行うか否かを決定し、出力
する。
上記G信号は、フイルタの特性上、人間の比視感度に
近い特性を持つていることから、あえて、R.G.Bの3信
号を用いて特徴量を抽出しなくても、G信号のみを使つ
てエツジ検出を行つても良い。例えば、G1,G2…とあつ
た場合、2次微分等の処理を用いてエツジ検出を行う。
近い特性を持つていることから、あえて、R.G.Bの3信
号を用いて特徴量を抽出しなくても、G信号のみを使つ
てエツジ検出を行つても良い。例えば、G1,G2…とあつ
た場合、2次微分等の処理を用いてエツジ検出を行う。
[発明の効果] 以上説明したように、本発明によれば、標準化信号を
用いることで色の対応を調整するための補正を不要と
し、かつ、画像の特徴を示す信号が外部装置から得られ
る場合は、その信号を有効に用いて、文字部の再現性の
よい像形成用の画像信号を生成する。さらに、外部装置
から画像の特徴を示す信号が得られない場合でも、標準
化信号の明度信号を用いて、文字部の再現性のよい像形
成用の画像信号を生成する。従って、画像の特徴を示す
信号を出力するか否かといった外部装置の種類によら
ず、良好な画像形成を実現することができる。
用いることで色の対応を調整するための補正を不要と
し、かつ、画像の特徴を示す信号が外部装置から得られ
る場合は、その信号を有効に用いて、文字部の再現性の
よい像形成用の画像信号を生成する。さらに、外部装置
から画像の特徴を示す信号が得られない場合でも、標準
化信号の明度信号を用いて、文字部の再現性のよい像形
成用の画像信号を生成する。従って、画像の特徴を示す
信号を出力するか否かといった外部装置の種類によら
ず、良好な画像形成を実現することができる。
第1図は本発明に係る画像処理装置の第1の実施例を示
すブロツク図、 第2A図、第2B図は第1の実施例による色空間座標を説明
する図、 第3図は第1の実施例による画像形成手順を説明するフ
ローチヤート、 第4図は第2の実施例の要部の構成を示すブロツク図、 第5図は従来例による画像処理装置の構成を示すブロツ
ク図である。 図中、1,41……CCD、2,42……S/H回路、3……A/D・シ
エーデイング補正回路、4……標準化回路、5,5′……
エツジ回路、6……濃度変換回路、7……画像形成回
路、43……A/D、44……シエーデイング補正回路、45…
…LOG変換器、46……マスキング回路、47……UCR回路、
48……プリンタ、100……入力部、200……出力部であ
る。
すブロツク図、 第2A図、第2B図は第1の実施例による色空間座標を説明
する図、 第3図は第1の実施例による画像形成手順を説明するフ
ローチヤート、 第4図は第2の実施例の要部の構成を示すブロツク図、 第5図は従来例による画像処理装置の構成を示すブロツ
ク図である。 図中、1,41……CCD、2,42……S/H回路、3……A/D・シ
エーデイング補正回路、4……標準化回路、5,5′……
エツジ回路、6……濃度変換回路、7……画像形成回
路、43……A/D、44……シエーデイング補正回路、45…
…LOG変換器、46……マスキング回路、47……UCR回路、
48……プリンタ、100……入力部、200……出力部であ
る。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (58)調査した分野(Int.Cl.7,DB名) H04N 1/40 - 1/409 H04N 1/46 - 1/62
Claims (1)
- 【請求項1】画像に応じた標準化信号および前記画像の
特徴を示す特徴信号を出力する第一の外部装置、並び
に、画像に応じた標準化信号だけを出力する第二の外部
装置と接続可能な画像処理装置における画像処理方法で
あって、 前記第一の外部装置から前記標準化信号および前記特徴
信号を入力し、前記特徴信号を用いて、前記標準化信号
に選択的に文字用の処理を施して像形成用の画像信号を
生成し、 前記第二の外部装置から前記標準化信号を入力し、前記
標準化信号の明度成分を用いて、前記標準化信号に文字
用の処理を施して像形成用の画像信号を生成することを
特徴とする画像処理方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30096390A JP3150963B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 画像処理方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30096390A JP3150963B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 画像処理方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04175063A JPH04175063A (ja) | 1992-06-23 |
JP3150963B2 true JP3150963B2 (ja) | 2001-03-26 |
Family
ID=17891183
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30096390A Expired - Fee Related JP3150963B2 (ja) | 1990-11-08 | 1990-11-08 | 画像処理方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3150963B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE69817824T2 (de) * | 1998-10-05 | 2004-08-12 | Agfa-Gevaert | Verfahren zur Glättung des Stufen-Effektes in vergösserten Bildern geringer Auflösung |
-
1990
- 1990-11-08 JP JP30096390A patent/JP3150963B2/ja not_active Expired - Fee Related
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH04175063A (ja) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5844699A (en) | Color image processing apparatus | |
JP2002245446A (ja) | カラー画像処理装置及びその方法 | |
JPH07322033A (ja) | 電子文書中の自然シーン画像の画像依存カラー彩度補正方法及びその装置 | |
JPH1117974A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH06333039A (ja) | エアブラシ方法及びエアブラシ装置 | |
JPH0723245A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0832827A (ja) | ディジタル画像の階調補正装置 | |
JPH06121159A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2000050318A (ja) | 出力装置の応答関数を特性化する方法、プログラム製品及びシステム | |
EP1035731B1 (en) | Image processing method and system | |
JP2002109523A (ja) | 撮像装置、光学フィルタ群および画像データ変換装置 | |
JP3150963B2 (ja) | 画像処理方法 | |
US7403304B2 (en) | Method for optimised colour reproduction of a coloured original image | |
JP3190050B2 (ja) | カラー画像処理方法 | |
JP2848558B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH07222012A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3093217B2 (ja) | 画像処理装置及び画像処理方法 | |
JP2002094826A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JP3117989B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3020596B2 (ja) | カラー画像処理装置及び方法 | |
JP2000287096A (ja) | カラープリンタにおけるガマット圧縮方法及びそれを用いた色再現処理装置 | |
JP3121026B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3162730B2 (ja) | 画像処理方法 | |
JPH04181872A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JPH0690351A (ja) | カラー画像の色圧縮方式 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090119 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100119 Year of fee payment: 9 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |