JPH04181872A - カラー画像処理装置 - Google Patents
カラー画像処理装置Info
- Publication number
- JPH04181872A JPH04181872A JP2308493A JP30849390A JPH04181872A JP H04181872 A JPH04181872 A JP H04181872A JP 2308493 A JP2308493 A JP 2308493A JP 30849390 A JP30849390 A JP 30849390A JP H04181872 A JPH04181872 A JP H04181872A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image
- input
- reproduction area
- color reproduction
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims abstract description 25
- 230000006835 compression Effects 0.000 claims abstract description 8
- 238000007906 compression Methods 0.000 claims abstract description 8
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 14
- 239000000976 ink Substances 0.000 claims description 8
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 abstract description 11
- 238000013507 mapping Methods 0.000 abstract description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 3
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 229910052736 halogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000002367 halogens Chemical class 0.000 description 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000009792 diffusion process Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
- Dot-Matrix Printers And Others (AREA)
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は入力カラー画像信号を出力カラー画像信号に変
換して変換色信号を処理する出力装置に出力するカラー
画像処理装置に関するものである。
換して変換色信号を処理する出力装置に出力するカラー
画像処理装置に関するものである。
従来のカラー画像複写装置では、第4図に示す様に、画
像読取り装置401により読取られた加色法によるR、
G、Bのデジタル画像信号を、対数変換回路402、マ
スキング回路403、墨入れUCR回路404により減
色法によるカラー画像信号に変換して、画像出力装置4
05によりトナーまたはインクで印刷記録されるよう構
成されていた。 一般に、カラー画像原稿である印刷物や写真、CRT上
で表わされる画像のもつ色は、色空間座標系で画像出力
装置のトナーまたはインクの混色による色再現領域によ
りも広い。 入力カラー画像信号の全ての色についても最適な色再現
を実現するために、通常、色空間上での圧縮が行われ、
色再現領域外の色に対しても階調性を持たせる処理を行
っている。 第5図は従来の上記色空間(a’−b”軸上)での圧縮
写像を表わした図であり、図中実線で囲まれた領域はカ
ラー画像原稿の色空間領域、実線内側の点線は画像出力
装置の色再現領域を示しており、入力カラー画像原稿が
画像出力装置の色再現範囲を越えている事を表わしてい
る。 従来、矢印の様に色再現領域外の色再現は色再現領域に
投影される。一方、それに伴って、順次画像の階調性を
持たせる為に、矢印の様に少しずつ、本来の色とずらし
て再現されていた。即ち、色空間の圧縮写像が行われて
いた。
像読取り装置401により読取られた加色法によるR、
G、Bのデジタル画像信号を、対数変換回路402、マ
スキング回路403、墨入れUCR回路404により減
色法によるカラー画像信号に変換して、画像出力装置4
05によりトナーまたはインクで印刷記録されるよう構
成されていた。 一般に、カラー画像原稿である印刷物や写真、CRT上
で表わされる画像のもつ色は、色空間座標系で画像出力
装置のトナーまたはインクの混色による色再現領域によ
りも広い。 入力カラー画像信号の全ての色についても最適な色再現
を実現するために、通常、色空間上での圧縮が行われ、
色再現領域外の色に対しても階調性を持たせる処理を行
っている。 第5図は従来の上記色空間(a’−b”軸上)での圧縮
写像を表わした図であり、図中実線で囲まれた領域はカ
ラー画像原稿の色空間領域、実線内側の点線は画像出力
装置の色再現領域を示しており、入力カラー画像原稿が
画像出力装置の色再現範囲を越えている事を表わしてい
る。 従来、矢印の様に色再現領域外の色再現は色再現領域に
投影される。一方、それに伴って、順次画像の階調性を
持たせる為に、矢印の様に少しずつ、本来の色とずらし
て再現されていた。即ち、色空間の圧縮写像が行われて
いた。
しかしながら、上記従来例では、カラー画像原稿の色空
間分布が、画像出力装置色再現領域内に存在し、原稿色
と同色が再現可能にもかかわらず、圧縮写像された再現
色となり、原稿色と異なるという欠点があった。 また、カラー画像原稿が複写装置、画像出力装置による
出力画像である場合(孫コピー、あるいはジェネレーシ
ョンコピーと呼ぶ)、さらに圧縮された再現色となる。 この様に孫コピーを繰り返すと次々に再現色は圧縮され
、元の画像原稿と異なるという欠点があった。 この再現色の軌跡を示したのが第5図の矢印である。 さらには、カラー画像原稿の色空間分布が画像出力装置
色再現領域内に存在し、かつ、空間上小領域内で階調表
現する原稿画像、例えば地図上の山や海域のグラデーシ
ョンによる等高線表示などは圧縮再現によって階調がな
くなるという欠点があった。
間分布が、画像出力装置色再現領域内に存在し、原稿色
と同色が再現可能にもかかわらず、圧縮写像された再現
色となり、原稿色と異なるという欠点があった。 また、カラー画像原稿が複写装置、画像出力装置による
出力画像である場合(孫コピー、あるいはジェネレーシ
ョンコピーと呼ぶ)、さらに圧縮された再現色となる。 この様に孫コピーを繰り返すと次々に再現色は圧縮され
、元の画像原稿と異なるという欠点があった。 この再現色の軌跡を示したのが第5図の矢印である。 さらには、カラー画像原稿の色空間分布が画像出力装置
色再現領域内に存在し、かつ、空間上小領域内で階調表
現する原稿画像、例えば地図上の山や海域のグラデーシ
ョンによる等高線表示などは圧縮再現によって階調がな
くなるという欠点があった。
本発明は上述の課題を解決することを目的として成され
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。 即ち、 加色法による入力カラー画像信号を対応する
減色法によるカラー画像信号に変換して変換色信号を処
理する出力装置に出力するカラー画像処理装置において
、加色法による入力カラー画像信号を少なくとも2種類
の方法によりそれぞれ対応する減色法によるカラー画像
信号に変換して出力装置に出力する変換手段と、出力装
置の色空間上での色再現領域を記憶する色再現領域記憶
手段と、入力カラー画像信号の画素毎に色再現領域記憶
手段に記憶された出力装置再現範囲内であるか否かを調
べ再現範囲外である画素数を計数する計数手段と、該計
数手段の計数値が所定閾値以下であるか否かを判定する
判定手段と、該判定手段の判定結果に従って前記少なく
とも2つの変換手段のうち最適の変換手段を選択する選
択手段とを備え、出力装置で入力カラー画像信号と同等
の色再現を可能とする。 そして、出力装置はトナーまたはインクの混色によりカ
ラー画像を永久可視表示し、色再現領域記憶手段は入力
カラー画像信号が色空間座標系において出力装置のトナ
ーまたはインクの混色により張られる色再現領域を記憶
し、選択手段は入力カラー信号が該色再現領域記憶手段
の変換色再現領域を越えた時には入力カラー信号に対し
最適な圧縮を施す選択手段を選択する。
たもので、上述の課題を解決する一手段として以下の構
成を備える。 即ち、 加色法による入力カラー画像信号を対応する
減色法によるカラー画像信号に変換して変換色信号を処
理する出力装置に出力するカラー画像処理装置において
、加色法による入力カラー画像信号を少なくとも2種類
の方法によりそれぞれ対応する減色法によるカラー画像
信号に変換して出力装置に出力する変換手段と、出力装
置の色空間上での色再現領域を記憶する色再現領域記憶
手段と、入力カラー画像信号の画素毎に色再現領域記憶
手段に記憶された出力装置再現範囲内であるか否かを調
べ再現範囲外である画素数を計数する計数手段と、該計
数手段の計数値が所定閾値以下であるか否かを判定する
判定手段と、該判定手段の判定結果に従って前記少なく
とも2つの変換手段のうち最適の変換手段を選択する選
択手段とを備え、出力装置で入力カラー画像信号と同等
の色再現を可能とする。 そして、出力装置はトナーまたはインクの混色によりカ
ラー画像を永久可視表示し、色再現領域記憶手段は入力
カラー画像信号が色空間座標系において出力装置のトナ
ーまたはインクの混色により張られる色再現領域を記憶
し、選択手段は入力カラー信号が該色再現領域記憶手段
の変換色再現領域を越えた時には入力カラー信号に対し
最適な圧縮を施す選択手段を選択する。
以上の構成において、カラー画像原稿の色再現処理系の
構成として、従来の色空間圧縮写像再現に加えて、画像
出力装置の色再現領域内についてのみカラー画像原稿と
等色な色再現をする色再現処理系を設けることにより、
原稿読取りの際に、原稿の色空間座標系での色の広がり
に応じ、処理系を選択することができ、原稿に応じて最
適な色再現を実現することができる。
構成として、従来の色空間圧縮写像再現に加えて、画像
出力装置の色再現領域内についてのみカラー画像原稿と
等色な色再現をする色再現処理系を設けることにより、
原稿読取りの際に、原稿の色空間座標系での色の広がり
に応じ、処理系を選択することができ、原稿に応じて最
適な色再現を実現することができる。
以下、図面を参照して、本発明に係る一実施例を詳細に
説明する。 第1図は本発明に係る一実施例である複写装置の構成を
表わすブロック図である。 本複写装置は、第1図に示すように、カラー画像の入力
部である画像入力装置101、画像入力装置101によ
って読み取られた画像入力信号を画像出力信号に変換す
る画像処理装置102、画像処理装置102によって変
換された画像出力信号を受けて複数色のトナーまたはイ
ンクによ対応する永久可視表示を行う画像a力裂開10
3の3構成から成る。 画像処理装置102で処理される画像信号は、画像入力
装置101で読み取られたカラー画像原稿や印刷物に限
定されるものではなく、CG(コンピュータグラフィッ
ク)画像や、電子スチールカメラによる撮像画像につい
ても同様に扱うことができる。 また、画像処理装置102は色座標判別回路110、濃
度変換テーブル111、濃度変換回路112、マスキン
グ回路113及び、切換回路114より構成されている
。 次に、第2図を参照してカラー画像が印刷物原稿の場合
と、CG画像の場合について本実施例画像入力装置10
1の概略を説明する。 まずカラー画像原稿が印刷物の場合を説明する。 第2図に示す原稿台ガラス201上に載置された原稿2
02は、原稿照明用ハロゲンランプ203で照明され、
ロッドレンズアレー204(例えばセルフォック■)に
より、CCDラインセンサ205上に結像される。CC
Dラインセンサ205には、赤(R)、緑(G)、青(
B)の色分解フィルタが点順次で塗布されており、原稿
画イ象のR,G、B色分解信号を順次出力する。 206はサンプルホールド回路であり、CCDラインセ
ンサ205よりの出力を画素毎にサンプルホールドし、
A/D変換回路207でデジタル信号に変換する。 デジタル信号に変換された画像データは、図示しない、
あらかじめ記憶されたホワイトデータと共に、シェーデ
ィング回路208に入力され、CCD画素間の感度バラ
ツキによる比カムラを補正し、所定のビット数に規格化
する。入力マスキング回路209はシェーディング回路
208からのR,G、B出力信号に、前もって決定され
たマトリクスで演算し、NTSC規格に規格化された画
像信号R′、G′、B’を出力する。 マトリクス係数alJは、例えば最小二乗法により最適
解が決定される。 次に、カラー原稿画像がCGによるカラー画像の場合、
コンピュータ210から出力されるRlG、Bビデオ信
号は、インターフェース211を介して入力マスキング
回路209へ入力する。ビデ′オ信号がNTSC規格に
準するならば、入力マスキング回路マトリクス係数はス
ルー、即ち、°”・”ロム)i;;(T・後の画像処理
装置102へ出力する。 次に、以下、ディジタルR,G、B入力信号を複数色の
トナーまたはインク出力信号に変換する画像処理装置1
02の詳細を説明する。 画像処理装置102へ入力されたR、G、B画像信号は
、色座標判定回路110と、後述の濃度変換回路112
及び濃度変換テーブル111への入力との2系統に分か
れる。 色座標判定回路110は、カラー画像原稿の色空間上の
分布が画像8カ装置103の色再現領域内に含まれるか
、色再現領域を越えるかを、以下説明する方法により判
定する。 色座標判定回路110に入力したR、G、B画像信号は
、XYZ表色系の3刺激値x、y、zに変換される。R
GB信号がNTSC方式に準する時、変換式は次の式で
表わされる。 ・・・(1) X、¥、Z3刺激値に変換された画像信号は次にL”
a” b”表色系のL′″a’ b”に変換される。 (Xo 、 Yo 、 Zo = onst)第3図に
L’ a” b”表色系での様子を示す。 図中の実線の六面体は、先に述べた画像出力装置103
の色再現領域を示し、画像信号がこの六面体内部に存在
する時、画像出力装置は色再現可能である。 (2)式によってL″a″b”座標に変換された画像信
号は、各画素について色再現領域か否かを以下の方法に
よって判定される。 色座標判別回路110内に再現領域の六面体に内接する
正方体(第5図の一転鎖線で表わした立体)の色情報お
よび図中にとWを結んだ直線近傍のデータ(無彩色デー
タ)を格納したメモリを備える。(2)式によりL″a
″b°a″b°座標た画像信号は、各画素についてメモ
リのデータを参照゛され、正方体からはずれた画素の数
をカウントする。その数がある閾値より上か下かで、原
稿の持つ色が画像出力装置の色再現領域内か否かを判定
し、1ビツトの判定信号を出力する。 例えば、カラー画像原稿が本複写装置の出力画像である
時(以下、これを「ジェネレーションコピー」、又は「
孫コピー」と呼ぶ)、全ての画像データは色再現領域内
に存在し、色座標判定回路110は必ず色再現領域内と
判定する。 画像処理装置102へ入力されたR、G、B画像信号の
うちの分岐した他の1系統は、さらに、2系統に分岐し
、1系統は、^−」度変換回路112とマスキング回路
113により、第4図に示した従来技術で述べた対数変
換回路402とマスキング回路403の処理と同様の処
理が行われる。 即ち、カラー画像原稿の色空間を画像出力装置103の
色再現領域より太き(取り、色空間を圧縮して再現し、
色再現領域以外の色座標についても階調性のある画像を
出力する処理が行われる。 一方、画像信号は上記の色処理と同時に濃度変換テーブ
ル105へも入力されている。濃度変換テーブル105
は、R,G、B画像信号を入力とし、Y、M、C,に出
力信号を出力値とする変換テーブルである。 それぞれの系統で変換された画像出力信号(Y、、Ml
、C,、に、)及び(Y2 、 Ml 。 C,、Ka )は、先の色座標判定回路110の判定結
果に基づいて、カラー画像原稿が色再現領域を越えてい
る時は、圧縮された色処理による出力信号(Y、、M、
、C,、に、)を、またカラー画像原稿が色再現領域内
にある時、等色な色再現処理による出力信号(Y、、M
l、C2、に2)が切換回路114によって選択され、
画像出力装置103へと出力される。 画像出力装置103では、この画像出力信号(Y、M、
C,K)を、PWM、デイザ、誤差拡散法等、それぞれ
の出力方式に合わせて印刷記録する。
説明する。 第1図は本発明に係る一実施例である複写装置の構成を
表わすブロック図である。 本複写装置は、第1図に示すように、カラー画像の入力
部である画像入力装置101、画像入力装置101によ
って読み取られた画像入力信号を画像出力信号に変換す
る画像処理装置102、画像処理装置102によって変
換された画像出力信号を受けて複数色のトナーまたはイ
ンクによ対応する永久可視表示を行う画像a力裂開10
3の3構成から成る。 画像処理装置102で処理される画像信号は、画像入力
装置101で読み取られたカラー画像原稿や印刷物に限
定されるものではなく、CG(コンピュータグラフィッ
ク)画像や、電子スチールカメラによる撮像画像につい
ても同様に扱うことができる。 また、画像処理装置102は色座標判別回路110、濃
度変換テーブル111、濃度変換回路112、マスキン
グ回路113及び、切換回路114より構成されている
。 次に、第2図を参照してカラー画像が印刷物原稿の場合
と、CG画像の場合について本実施例画像入力装置10
1の概略を説明する。 まずカラー画像原稿が印刷物の場合を説明する。 第2図に示す原稿台ガラス201上に載置された原稿2
02は、原稿照明用ハロゲンランプ203で照明され、
ロッドレンズアレー204(例えばセルフォック■)に
より、CCDラインセンサ205上に結像される。CC
Dラインセンサ205には、赤(R)、緑(G)、青(
B)の色分解フィルタが点順次で塗布されており、原稿
画イ象のR,G、B色分解信号を順次出力する。 206はサンプルホールド回路であり、CCDラインセ
ンサ205よりの出力を画素毎にサンプルホールドし、
A/D変換回路207でデジタル信号に変換する。 デジタル信号に変換された画像データは、図示しない、
あらかじめ記憶されたホワイトデータと共に、シェーデ
ィング回路208に入力され、CCD画素間の感度バラ
ツキによる比カムラを補正し、所定のビット数に規格化
する。入力マスキング回路209はシェーディング回路
208からのR,G、B出力信号に、前もって決定され
たマトリクスで演算し、NTSC規格に規格化された画
像信号R′、G′、B’を出力する。 マトリクス係数alJは、例えば最小二乗法により最適
解が決定される。 次に、カラー原稿画像がCGによるカラー画像の場合、
コンピュータ210から出力されるRlG、Bビデオ信
号は、インターフェース211を介して入力マスキング
回路209へ入力する。ビデ′オ信号がNTSC規格に
準するならば、入力マスキング回路マトリクス係数はス
ルー、即ち、°”・”ロム)i;;(T・後の画像処理
装置102へ出力する。 次に、以下、ディジタルR,G、B入力信号を複数色の
トナーまたはインク出力信号に変換する画像処理装置1
02の詳細を説明する。 画像処理装置102へ入力されたR、G、B画像信号は
、色座標判定回路110と、後述の濃度変換回路112
及び濃度変換テーブル111への入力との2系統に分か
れる。 色座標判定回路110は、カラー画像原稿の色空間上の
分布が画像8カ装置103の色再現領域内に含まれるか
、色再現領域を越えるかを、以下説明する方法により判
定する。 色座標判定回路110に入力したR、G、B画像信号は
、XYZ表色系の3刺激値x、y、zに変換される。R
GB信号がNTSC方式に準する時、変換式は次の式で
表わされる。 ・・・(1) X、¥、Z3刺激値に変換された画像信号は次にL”
a” b”表色系のL′″a’ b”に変換される。 (Xo 、 Yo 、 Zo = onst)第3図に
L’ a” b”表色系での様子を示す。 図中の実線の六面体は、先に述べた画像出力装置103
の色再現領域を示し、画像信号がこの六面体内部に存在
する時、画像出力装置は色再現可能である。 (2)式によってL″a″b”座標に変換された画像信
号は、各画素について色再現領域か否かを以下の方法に
よって判定される。 色座標判別回路110内に再現領域の六面体に内接する
正方体(第5図の一転鎖線で表わした立体)の色情報お
よび図中にとWを結んだ直線近傍のデータ(無彩色デー
タ)を格納したメモリを備える。(2)式によりL″a
″b°a″b°座標た画像信号は、各画素についてメモ
リのデータを参照゛され、正方体からはずれた画素の数
をカウントする。その数がある閾値より上か下かで、原
稿の持つ色が画像出力装置の色再現領域内か否かを判定
し、1ビツトの判定信号を出力する。 例えば、カラー画像原稿が本複写装置の出力画像である
時(以下、これを「ジェネレーションコピー」、又は「
孫コピー」と呼ぶ)、全ての画像データは色再現領域内
に存在し、色座標判定回路110は必ず色再現領域内と
判定する。 画像処理装置102へ入力されたR、G、B画像信号の
うちの分岐した他の1系統は、さらに、2系統に分岐し
、1系統は、^−」度変換回路112とマスキング回路
113により、第4図に示した従来技術で述べた対数変
換回路402とマスキング回路403の処理と同様の処
理が行われる。 即ち、カラー画像原稿の色空間を画像出力装置103の
色再現領域より太き(取り、色空間を圧縮して再現し、
色再現領域以外の色座標についても階調性のある画像を
出力する処理が行われる。 一方、画像信号は上記の色処理と同時に濃度変換テーブ
ル105へも入力されている。濃度変換テーブル105
は、R,G、B画像信号を入力とし、Y、M、C,に出
力信号を出力値とする変換テーブルである。 それぞれの系統で変換された画像出力信号(Y、、Ml
、C,、に、)及び(Y2 、 Ml 。 C,、Ka )は、先の色座標判定回路110の判定結
果に基づいて、カラー画像原稿が色再現領域を越えてい
る時は、圧縮された色処理による出力信号(Y、、M、
、C,、に、)を、またカラー画像原稿が色再現領域内
にある時、等色な色再現処理による出力信号(Y、、M
l、C2、に2)が切換回路114によって選択され、
画像出力装置103へと出力される。 画像出力装置103では、この画像出力信号(Y、M、
C,K)を、PWM、デイザ、誤差拡散法等、それぞれ
の出力方式に合わせて印刷記録する。
〈実施例2〉
以上説明した第1の実施例では、カラー画像原稿の色空
間分布を、色座標判定回路110により判定する例につ
いて説明し、その際、メモリに格納するデータを、ビッ
ト数の縮小の目的で画像出力装置の色再現領域内の最大
の正方体とした。 しかし本発明は以上の例に限定されるものではなく、該
データに色再現領域内ての信号値を用いる事により、よ
り正確な判定を行うことができる。 〈実施例3〉 上述の第1実施例では、色座標判定回路110の色空間
をL″a″b°均等色座標を用いて表す例について説明
したが、色座標判定回路110の色空間をLuv表色系
、XYz表色系、またはRGB信号系によって張られる
画像出力装置の色再現領域を用いて表しても同様の効果
を得られる。 上述の判定は、例えばブリスキャン時に行うのが有効で
ある。 即ち、カラー複写機において、原稿台上に原稿を置き、
コピースタートキーを押すと、通常原稿サイズ検知等を
行うために、実際の印刷動作を行う前の予備走査を行う
。この時に上述のアルゴリズムを実行することにより本
スキャンにおいて最適の処理手順を実行することができ
る。 なお、上述の実施例は、レーザビームプリンタ、熱転写
プリンタ、ドツトプリンタ、インクジニットプリンタ等
、カラー画像形成が可能なあらゆる複写について適用す
ることができる。 以上説明したように上述の実施例によれば、カラー画像
原稿の色空間分布を検出し、色再現領域内に存在するか
否かを判定し、原稿に応じた異なる色処理系の出力を選
択することにより、画像8力装置の色再現領域外におよ
ぶカラー画像原稿に対し階調性の保たれた色再現、又色
再現領域内のカラー画像原稿に対し原稿に忠実な色再現
が可能となり、最適な出力画像を得る効果がある。 また、繰り返し孫コピーに対しても、再現色のずれのな
い画像が得られるという効果がある。
間分布を、色座標判定回路110により判定する例につ
いて説明し、その際、メモリに格納するデータを、ビッ
ト数の縮小の目的で画像出力装置の色再現領域内の最大
の正方体とした。 しかし本発明は以上の例に限定されるものではなく、該
データに色再現領域内ての信号値を用いる事により、よ
り正確な判定を行うことができる。 〈実施例3〉 上述の第1実施例では、色座標判定回路110の色空間
をL″a″b°均等色座標を用いて表す例について説明
したが、色座標判定回路110の色空間をLuv表色系
、XYz表色系、またはRGB信号系によって張られる
画像出力装置の色再現領域を用いて表しても同様の効果
を得られる。 上述の判定は、例えばブリスキャン時に行うのが有効で
ある。 即ち、カラー複写機において、原稿台上に原稿を置き、
コピースタートキーを押すと、通常原稿サイズ検知等を
行うために、実際の印刷動作を行う前の予備走査を行う
。この時に上述のアルゴリズムを実行することにより本
スキャンにおいて最適の処理手順を実行することができ
る。 なお、上述の実施例は、レーザビームプリンタ、熱転写
プリンタ、ドツトプリンタ、インクジニットプリンタ等
、カラー画像形成が可能なあらゆる複写について適用す
ることができる。 以上説明したように上述の実施例によれば、カラー画像
原稿の色空間分布を検出し、色再現領域内に存在するか
否かを判定し、原稿に応じた異なる色処理系の出力を選
択することにより、画像8力装置の色再現領域外におよ
ぶカラー画像原稿に対し階調性の保たれた色再現、又色
再現領域内のカラー画像原稿に対し原稿に忠実な色再現
が可能となり、最適な出力画像を得る効果がある。 また、繰り返し孫コピーに対しても、再現色のずれのな
い画像が得られるという効果がある。
以上説明したように本発明によれば、カラー画像原稿の
色再現処理系の構成として、従来の色空間圧縮写像再現
に加えて、画像出力装置の色再現領域内についてのみ入
力カラー画像と等色な色再現をする色再現処理系を設け
ることにより、入力カラー画像信号の色空間座標系での
色の広がりに応じ、処理系を選択することができ、入力
カラー画像に応じて最適な色再現を実現することができ
る。
色再現処理系の構成として、従来の色空間圧縮写像再現
に加えて、画像出力装置の色再現領域内についてのみ入
力カラー画像と等色な色再現をする色再現処理系を設け
ることにより、入力カラー画像信号の色空間座標系での
色の広がりに応じ、処理系を選択することができ、入力
カラー画像に応じて最適な色再現を実現することができ
る。
第1図は本発明に係る一実施例を表わすブロック図、
第2図は本実施例画像入力装胃の詳細構成を示す図、
第3図はL″a* b*均等色空間における画像出力装
置の色再現領域を表わす図、 第4図は従来の色再現処理部の構成を表わすブロック図
、 第5図は従来の色再現処理による色空間の圧縮写像を表
わす図である。 図中、101・・・画像入力装置、102・・・画像処
理装置、103・・・画像出力装置、110・・・色座
標判別回路、111・・・濃度変換テーブル、112・
・・濃度変換回路、113・・・マスキング回路、11
4・・・切換回路、201・・・原稿台ガラス、202
・・・原稿、203・・・原稿照明用ハロゲンランプ、
204・・・ロッドレンズアレー、205・・・CCD
ラインセンサ、206・・・サンプルホールド回路、2
07・・・A/D変換回路、208・・・シェーディン
グ回路、209・・・入力マスキング回路、210・・
・コンピュータ、401・・・画像読取り装置、402
・・・対数変換回路、403・・・マスキング回路、4
04・・・墨入れUCR回路、405・・・画像出力装
置である。 特許出願人 キャノン 株式会社 代理人 弁理士 大塚康徳(他1名)第3図 第4図
置の色再現領域を表わす図、 第4図は従来の色再現処理部の構成を表わすブロック図
、 第5図は従来の色再現処理による色空間の圧縮写像を表
わす図である。 図中、101・・・画像入力装置、102・・・画像処
理装置、103・・・画像出力装置、110・・・色座
標判別回路、111・・・濃度変換テーブル、112・
・・濃度変換回路、113・・・マスキング回路、11
4・・・切換回路、201・・・原稿台ガラス、202
・・・原稿、203・・・原稿照明用ハロゲンランプ、
204・・・ロッドレンズアレー、205・・・CCD
ラインセンサ、206・・・サンプルホールド回路、2
07・・・A/D変換回路、208・・・シェーディン
グ回路、209・・・入力マスキング回路、210・・
・コンピュータ、401・・・画像読取り装置、402
・・・対数変換回路、403・・・マスキング回路、4
04・・・墨入れUCR回路、405・・・画像出力装
置である。 特許出願人 キャノン 株式会社 代理人 弁理士 大塚康徳(他1名)第3図 第4図
Claims (2)
- (1)入力カラー画像信号を少なくとも2種類の方法に
よりそれぞれ出力カラー画像信号に変換する変換手段と
、出力装置の色空間上での色再現領域を記憶する色再現
領域記憶手段と、入力カラー画像信号の画素毎に前記色
再現領域記憶手段に記憶された前記出力装置再現範囲内
であるか否かを調べ再現範囲外である画素数を計数する
計数手段と、該計数手段の計数結果に従つて前記少なく
とも2つの変換手段のうち最適の変換手段を選択する選
択手段とを備え、 前記出力装置で入力カラー画像信号と同等の色再現を可
能とすることを特徴とするカラー画像処理装置。 - (2)前記出力装置はトナーまたはインクの混色により
カラー画像を永久可視表示し、 前記色再現領域記憶手段は色空間座標系において前記出
力装置のトナーまたはインクの混色により張られる色再
現領域を記憶し、選択手段は入力カラー信号が該色再現
領域記憶手段の変換色再現領域を越えた時には入力カラ
ー信号に対し最適な圧縮を施す選択手段を選択すること
を特徴とする請求項第1項記載のカラー画像処理装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2308493A JPH04181872A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | カラー画像処理装置 |
EP91310538A EP0486311B1 (en) | 1990-11-15 | 1991-11-14 | Color image processing apparatus and method |
DE69132760T DE69132760T2 (de) | 1990-11-15 | 1991-11-14 | Farbbildverarbeitungsgerät und -verfahren |
US08/460,090 US5594558A (en) | 1990-11-15 | 1995-06-02 | Color image processing apparatus |
US08/471,881 US5844699A (en) | 1990-11-15 | 1995-06-07 | Color image processing apparatus |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2308493A JPH04181872A (ja) | 1990-11-16 | 1990-11-16 | カラー画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH04181872A true JPH04181872A (ja) | 1992-06-29 |
Family
ID=17981676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2308493A Pending JPH04181872A (ja) | 1990-11-15 | 1990-11-16 | カラー画像処理装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH04181872A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06339016A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Nec Corp | 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自 動色変換装置 |
US6567568B1 (en) | 1998-01-26 | 2003-05-20 | Minolta Co., Ltd. | Pixel interpolating device capable of preventing noise generation |
US7064864B2 (en) | 2000-10-10 | 2006-06-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for compressing reproducible color gamut |
US7082210B2 (en) | 2001-02-28 | 2006-07-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Moving object detector and image monitoring system |
-
1990
- 1990-11-16 JP JP2308493A patent/JPH04181872A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06339016A (ja) * | 1993-05-31 | 1994-12-06 | Nec Corp | 自動色再現域変換方法、自動色再現域変換装置および自 動色変換装置 |
US6567568B1 (en) | 1998-01-26 | 2003-05-20 | Minolta Co., Ltd. | Pixel interpolating device capable of preventing noise generation |
US7064864B2 (en) | 2000-10-10 | 2006-06-20 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method and apparatus for compressing reproducible color gamut |
US7082210B2 (en) | 2001-02-28 | 2006-07-25 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Moving object detector and image monitoring system |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5844699A (en) | Color image processing apparatus | |
EP0624028B1 (en) | Method and associated apparatus which achieve imaging device/media compatibility and color appearance matching | |
US5267030A (en) | Method and associated apparatus for forming image data metrics which achieve media compatibility for subsequent imaging application | |
US6377355B1 (en) | Color gamut displaying method, an image processing method, and apparatus utilizing these methods | |
JP3219403B2 (ja) | 画像記憶装置 | |
JP2001358929A (ja) | 画像処理装置、画像処理方法、記憶媒体及び画像処理システム | |
JP4105426B2 (ja) | 画像情報伝達方法及び画像情報処理装置 | |
US7142710B2 (en) | Color image processing method and color image processing apparatus | |
US7324702B2 (en) | Image processing method, image processing apparatus, image recording apparatus, program, and recording medium | |
JPH06121159A (ja) | カラー画像処理装置 | |
US20040051888A1 (en) | Color management with reference gamut | |
JP3190050B2 (ja) | カラー画像処理方法 | |
JPH04181872A (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP3020596B2 (ja) | カラー画像処理装置及び方法 | |
JP3117989B2 (ja) | カラー画像処理装置 | |
JP2005215353A (ja) | 複数の階調特性で再生可能な画像データを生成する画像データ生成装置、および、これに対応する画像再生装置 | |
JP2002094826A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JPH0690351A (ja) | カラー画像の色圧縮方式 | |
JP3037336B2 (ja) | カラー複写機 | |
JP2000059638A (ja) | 画像作成装置および記録媒体 | |
JP3302010B2 (ja) | 電子機器の制御方法 | |
JP3278146B2 (ja) | カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法 | |
JPH04287569A (ja) | カラー画像処理方法及び装置 | |
JP2004128556A (ja) | カラー画像処理装置及びカラー画像処理方法 | |
JPH03270383A (ja) | 画像処理方法 |