JPS6334805A - 難燃性電気絶縁組成物 - Google Patents
難燃性電気絶縁組成物Info
- Publication number
- JPS6334805A JPS6334805A JP61177322A JP17732286A JPS6334805A JP S6334805 A JPS6334805 A JP S6334805A JP 61177322 A JP61177322 A JP 61177322A JP 17732286 A JP17732286 A JP 17732286A JP S6334805 A JPS6334805 A JP S6334805A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- flame
- electrically insulating
- insulating composition
- aluminum hydroxide
- flame resisting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Organic Insulating Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
[産業上の利用分野]
本発明は、燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発生しない
難燃性電気絶縁組成物、特に、電線・ケーブルの絶縁材
料やシース材料への適用に好適な難燃性電気絶縁組成物
に関するものである。
難燃性電気絶縁組成物、特に、電線・ケーブルの絶縁材
料やシース材料への適用に好適な難燃性電気絶縁組成物
に関するものである。
[従来の技術]
電線・ケーブルの絶縁材料やシース材料としては電気絶
縁性に優れたポリオレフィンが多く用いられてきている
。最近の趨勢として原子力発電所用電線・ケーブル、車
両用電線および盤内・機内配線用電線等に高度の難燃性
が強く要望されるようになってきた。
縁性に優れたポリオレフィンが多く用いられてきている
。最近の趨勢として原子力発電所用電線・ケーブル、車
両用電線および盤内・機内配線用電線等に高度の難燃性
が強く要望されるようになってきた。
ポリオレフィンを難燃化する方法としてはハロゲン含有
化合物、りん含有化合物等を混和する方法が一般に採用
されてきている。しかし、これらは燃焼時多量の煙を発
生し、機器への腐食性、人体への有害性等が問題になっ
ている。特に、最近は安全面からこの様なハロゲン系ガ
スを発生しないことが要望されるようになってきている
。
化合物、りん含有化合物等を混和する方法が一般に採用
されてきている。しかし、これらは燃焼時多量の煙を発
生し、機器への腐食性、人体への有害性等が問題になっ
ている。特に、最近は安全面からこの様なハロゲン系ガ
スを発生しないことが要望されるようになってきている
。
この様な情勢を踏まえ、発煙性、有毒性の非常に少ない
無機系難燃剤が注目されるようになってきた。なかでも
、水酸化アルミニウムは最も代表的な無機系難燃剤であ
る。
無機系難燃剤が注目されるようになってきた。なかでも
、水酸化アルミニウムは最も代表的な無機系難燃剤であ
る。
[発明が解決しようとする問題点コ
しかし、高度の難燃性を付与するためには水酸化アルミ
ニウムを多量加える必要があり、その結果、得られる絶
縁体やシースの引張特性の低下を招くという問題がある
。
ニウムを多量加える必要があり、その結果、得られる絶
縁体やシースの引張特性の低下を招くという問題がある
。
本発明は上記に基いてなされたものであり、高度の難燃
性を付与できると共に優れた引張特性を有し、しかも有
毒なハロゲン系ガスを発生しない難燃性電気絶縁組成物
の提供を目的とするものである。
性を付与できると共に優れた引張特性を有し、しかも有
毒なハロゲン系ガスを発生しない難燃性電気絶縁組成物
の提供を目的とするものである。
〔間順点を解決するための手段]
本発明の難燃性電気絶縁組成物は、ポリオレフィン10
0重量部に対して平均粒径0.2μm以下の水酸化アル
ミニウムを50〜500重量部含有することを特徴とす
るものである。
0重量部に対して平均粒径0.2μm以下の水酸化アル
ミニウムを50〜500重量部含有することを特徴とす
るものである。
本発明において、ポリオレフィンとしては、エチレンプ
ロピレンコポリマ、エチレンプロピレンジェンターポリ
マ、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマ、エチ
レンエチルアクリレートコポリマ、エチレンブテンコポ
リマ、エチレンブテンジェンターポリマといったものが
あげられ、これらは単独使用または2種以上の併用が可
能である。
ロピレンコポリマ、エチレンプロピレンジェンターポリ
マ、ポリエチレン、エチレン酢酸ビニルコポリマ、エチ
レンエチルアクリレートコポリマ、エチレンブテンコポ
リマ、エチレンブテンジェンターポリマといったものが
あげられ、これらは単独使用または2種以上の併用が可
能である。
水酸化アルミニウムは平均粒径が0.2μm以下のもの
を使用する必要があり、これを越えるものは引張特性の
大幅な低下を伴なう。下限は特に規定しないが、0.0
1μm以上のものが一般的である。水酸化アルミニウム
の含有量は、ポリオレフィン100ffiffi部に対
して50〜500重量部の範囲とする必要があり、50
重量部未満では目的とする難燃性を付与できず、500
重量部を越えると加工性が著しく低下して押出成形が困
難になる。
を使用する必要があり、これを越えるものは引張特性の
大幅な低下を伴なう。下限は特に規定しないが、0.0
1μm以上のものが一般的である。水酸化アルミニウム
の含有量は、ポリオレフィン100ffiffi部に対
して50〜500重量部の範囲とする必要があり、50
重量部未満では目的とする難燃性を付与できず、500
重量部を越えると加工性が著しく低下して押出成形が困
難になる。
本発明においては、上記成分に加えて架橋剤、酸化防止
剤、滑剤、軟化剤、分散剤等を適宜添加してもよい。架
橋剤としては、ジクミルパーオキサイド、3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼンに代表され
る有機過酸化物が適切であり、これに架橋助剤として、
硫黄、エチレンジメタアクリレート、ジアリルフタレー
ト、p−キノンジオキシム等を併用してもよい。また、
電子線等の電離性放射線による架橋の場合は、架橋助剤
としてトリメチロールプロパントリメリテート、トリア
リルイソシアヌレート等の反応性のモノマを添加するの
が一般的である。酸化防止剤としては、フェニル−α−
ナフチルアミン、NIN″−ジ−β−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤、2.6−ジ
ーt−ブチル−4−メチルフェノール、ヒンダードフェ
ノール等のフェノール系酸化防止剤があげられる。
剤、滑剤、軟化剤、分散剤等を適宜添加してもよい。架
橋剤としては、ジクミルパーオキサイド、3−ビス(t
−ブチルパーオキシイソプロビル)ベンゼンに代表され
る有機過酸化物が適切であり、これに架橋助剤として、
硫黄、エチレンジメタアクリレート、ジアリルフタレー
ト、p−キノンジオキシム等を併用してもよい。また、
電子線等の電離性放射線による架橋の場合は、架橋助剤
としてトリメチロールプロパントリメリテート、トリア
リルイソシアヌレート等の反応性のモノマを添加するの
が一般的である。酸化防止剤としては、フェニル−α−
ナフチルアミン、NIN″−ジ−β−ナフチル−p−フ
ェニレンジアミン等のアミン系酸化防止剤、2.6−ジ
ーt−ブチル−4−メチルフェノール、ヒンダードフェ
ノール等のフェノール系酸化防止剤があげられる。
[実施例]
第1表に示すような配合にしたがって各種成分を100
℃に保持された6インチロールに投入してロール混線を
行い、混線後120℃に保持された40m/m押出機(
L/D−25)を用い、外径2.0mmの銅線上に厚さ
1.0[IIII+に押出被覆して絶縁電線を作製した
(実施例5,6)。実施例1〜4および比較例1〜3に
ついては押出被覆に続いて13 kg/ cdの水蒸気
雰囲気中に3分間保持して架橋することにより架橋絶縁
電線を作製した。
℃に保持された6インチロールに投入してロール混線を
行い、混線後120℃に保持された40m/m押出機(
L/D−25)を用い、外径2.0mmの銅線上に厚さ
1.0[IIII+に押出被覆して絶縁電線を作製した
(実施例5,6)。実施例1〜4および比較例1〜3に
ついては押出被覆に続いて13 kg/ cdの水蒸気
雰囲気中に3分間保持して架橋することにより架橋絶縁
電線を作製した。
各側で作製した絶縁電線についての評価結果は第1表の
下欄に示した通りである。
下欄に示した通りである。
評価は次に基いて行った。
難燃性:JISC3004に基き水平に保った電線をバ
ーナーで燃焼後1分以内に消えれば合格であり、1分以
上燃えるものは不合格である。
ーナーで燃焼後1分以内に消えれば合格であり、1分以
上燃えるものは不合格である。
引張特性:電線から銅線を引き抜き、20℃の恒温室に
1日放置した後ショッパ型引張試験機により引張速度5
00 mm/ mimで測定した。
1日放置した後ショッパ型引張試験機により引張速度5
00 mm/ mimで測定した。
第1表からも明らかな通り、本発明に係わる実施例1〜
6てはいずれも難燃性に合格し、引張特性に優れている
。これに対し水酸化アルミニウムの含有量が規定値以下
の比較例1では難燃性が不合格であり、規定値以上の比
較例2では押出性が悪く成形不可能であった。また、水
酸化アルミニウムの平均粒径が規定値を越える比較例3
では引張特性が悪い。
6てはいずれも難燃性に合格し、引張特性に優れている
。これに対し水酸化アルミニウムの含有量が規定値以下
の比較例1では難燃性が不合格であり、規定値以上の比
較例2では押出性が悪く成形不可能であった。また、水
酸化アルミニウムの平均粒径が規定値を越える比較例3
では引張特性が悪い。
[発明の効果]
以上説明してきた通り、本発明は難燃剤として平均粒径
が0.2μm以下の水酸化アルミニウムを用いたもので
あり、良好な引張特性を維持しながら高度の難燃性を付
与でき、しかも燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発生し
ない電気絶縁物を得られるようになる。
が0.2μm以下の水酸化アルミニウムを用いたもので
あり、良好な引張特性を維持しながら高度の難燃性を付
与でき、しかも燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発生し
ない電気絶縁物を得られるようになる。
Claims (1)
- (1)ポリオレフィン100重量部に対して平均粒径0
.2μm以下の水酸化アルミニウムを50〜500重量
部含有することを特徴とする難燃性電気絶縁組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61177322A JPS6334805A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 難燃性電気絶縁組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61177322A JPS6334805A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 難燃性電気絶縁組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS6334805A true JPS6334805A (ja) | 1988-02-15 |
Family
ID=16028952
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61177322A Pending JPS6334805A (ja) | 1986-07-28 | 1986-07-28 | 難燃性電気絶縁組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS6334805A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05286011A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Japan Steel Works Ltd:The | 粉体圧縮方法及び装置 |
US5818677A (en) * | 1996-06-27 | 1998-10-06 | Raychem Corporation | Surge arrester having ridged terminals |
JP2017160286A (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 株式会社戸出O−Fit | 難燃性複合樹脂材料の製造方法と難燃性複合樹脂材料 |
-
1986
- 1986-07-28 JP JP61177322A patent/JPS6334805A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH05286011A (ja) * | 1992-04-08 | 1993-11-02 | Japan Steel Works Ltd:The | 粉体圧縮方法及び装置 |
US5818677A (en) * | 1996-06-27 | 1998-10-06 | Raychem Corporation | Surge arrester having ridged terminals |
JP2017160286A (ja) * | 2016-03-07 | 2017-09-14 | 株式会社戸出O−Fit | 難燃性複合樹脂材料の製造方法と難燃性複合樹脂材料 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6334805A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6339939A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH03203123A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPH0345638A (ja) | 難燃性電気絶緑組成物 | |
JPS6343205A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6212004A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6337509A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6337145A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JP2811970B2 (ja) | 難燃性電気ケーブル | |
JPS6343204A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6326906A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS61283638A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6337510A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6343207A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS61240507A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH01268738A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH01186707A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6343206A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6097510A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS61243605A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH039937A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH01264108A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH0345637A (ja) | 難燃性電気絶緑組成物 | |
JPH03149240A (ja) | 難燃性電気絶縁物 | |
JP2887965B2 (ja) | 難燃性電線・ケーブル |