[go: up one dir, main page]

JPH03203123A - 難燃性電線・ケーブル - Google Patents

難燃性電線・ケーブル

Info

Publication number
JPH03203123A
JPH03203123A JP1340283A JP34028389A JPH03203123A JP H03203123 A JPH03203123 A JP H03203123A JP 1340283 A JP1340283 A JP 1340283A JP 34028389 A JP34028389 A JP 34028389A JP H03203123 A JPH03203123 A JP H03203123A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cable
pts
flame
halogen
intermediate layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1340283A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Hori
掘 彰弘
Norio Takahata
紀雄 高畑
Masami Tanmachi
正美 反町
Yasuaki Yamamoto
康彰 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Cable Ltd
Original Assignee
Hitachi Cable Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Cable Ltd filed Critical Hitachi Cable Ltd
Priority to JP1340283A priority Critical patent/JPH03203123A/ja
Publication of JPH03203123A publication Critical patent/JPH03203123A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Insulating Materials (AREA)
  • Insulated Conductors (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野] この発明は、難燃性絶縁電線・ケーブルに係わり、特に
燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを発生しない絶縁電線・
ケーブルに関する。
[従来の技術〕 電線・ケーブルの絶縁材料やシース材料としては電気絶
縁性に優れたポリオレフィンが数多く用いられてきてい
る。最近の趨勢として原子力発電所用電線・ケーブル、
車両用電線・ケーブル、船舶用電線・ケーブルに垂直ト
レイ燃焼試験レベルの高度の難燃性が要望されるように
なってきた。
ポリオレフィンを難燃化する方法としては、ハロゲン含
有化合物を混和する方法が一般に採用されてきている。
しかし、これらは燃焼時多量の煙を発生し、機器への腐
食性1人体への有害性等が問題になっている。特に、最
近は安全面からこの様なハロゲン系ガスを発生しないこ
とが要望されるようになってきている。
このような情勢を踏まえ、発煙性、有毒性の非常に少な
い金属水酸化物が注目されるようになってきた。
[発明が解決しようとする課題] ところが、金属水酸化物は難燃効果が小さいため高度の
難燃性を付与するには金属水酸化物を多量に加える必要
があり、その結果、機械特性、押出加工性が著しく低下
するという問題がある。
この発明は、上記の状況に鑑みてなされものであり、絶
縁体およびシース材料の物性を損なわずに高度の難燃性
をもち、しかも難燃時に有毒なハロゲン系ガスを発生し
ない難燃性電線・ケーブルを提供することを目的とする
[課題を解決するための手段] この発明の離燃性電線・ケーブルは、導体の外側に絶縁
体であるポリオレフィン100重量部に対して金属水酸
化物100〜500重量部と溶融粘度(温度23℃にお
ける)が1×10″′〜5×10’センチボイズで末端
が水酸基であるジメチルシロキサンl−50重量部を添
加してなる介在層を設け、さらにその外側にポリオレフ
ィン100重量部に対して金属水酸化物50〜250重
量部を加えてなるハロゲンを含まない難燃性シース層を
被覆することにより前記目的を達成している。
[実 施 例1 ここで、ポリオレフィンに対する金属水酸化物の含有量
が多い程難燃性は向上するが、これに伴い機械特性、押
出加工性は低下する。この発明では、介在層に難燃助剤
、滑剤として作用するジメチルシロキサンを加えること
により、良好な!im性、加工性を得るものである。こ
のような観点から、介在層における金属水酸化物の含有
量は50〜250重量部とする必要があり、その下限値
未満では目的とする難燃性を付与できず、また、上限値
を越えると押出加工性が著しく低下し、成形不能となっ
てしまう。
また、ジメチルシロキサンは、溶融粘度(23℃の温度
における)が1×10B〜5X10’センチボイズのも
のを1〜50重量部添加する必要があり、溶融粘度がそ
の下限値未満では押出加工性が悪くなり、また、上限値
を越えるど難燃性が劣ってしまう。さらに、添加量がそ
の下限値未満では難燃性、押出加工性が劣るようになり
、また、上限値を越えると組成物の粘度が著しく低下し
てしまい加工成形しずらくなる。
さらに、シース層における金属水酸化物の含有量は50
〜250重量部とする必要があり、その下限値未満では
目的とするH燃性を付与できず、また、その上限値を越
えると機械特性、押出加工性が悪くなる。
ポリオレフィンとしては、エチレンプロピレンコポリマ
ー、エチレンブロビレンジエンターボリマー、ポリエチ
レン、エチレン酢酸ビニルコポリマー エチレンエチル
アクリレートコボリマーエチレンブテンコボリマー、エ
チレンメチルメタクリレートコポリマーといったものが
挙げられ、これらは単独または2種以上併用して使用さ
れる。
金属水酸化物としては、水酸化アルミニウム水酸化マグ
ネシウム、塩基性炭酸マグネシウム。
ハイドロタルサイト類等があり、これらは単独または2
種以上併用して使用してもよい。
この発明に使用される絶縁体としては、ポリエチレン、
架橋ポリエチレン等一般に使用される絶縁用ポリオレフ
ィンあるいは前記ポリオレフィンに金属水酸化物を適当
量混合したものが使用される。
この発明においては、上記成分に加えて架橋剤、酸化防
止剤、滑剤、軟化剤5分散剤等を適宜添加してもよい。
酸化防止剤としては、フェニル−α−ナフチルアミン、
N、N’ −ジ−β−ナフチル−p−フェニ1ノンジア
ミン等のアミン系酸化防止剤、2I6−ジーt−ブチル
−4−メチルフェノール、ヒンダードフエノール等のフ
エノル系酸化防止剤が挙げられる。
次に、この発明の具体的な実施例を比較例とともに説明
する。
第1表に示す実施例1〜4および比較例1〜8の各配合
成分を、100℃の温度に保持された6インチロールに
投入してロール混線を行ない、混線後120℃の温度に
保持された40m/m押出機(L/D=25)を用い、
外径5.3mmの絶縁線心を3本撚合せた外周に1.0
mmの厚さで介在層を押出被覆し、さらにその上に2.
0mmの厚さでシース層を押出被覆して各試料とした。
機械特性は、日本電綿工業規格第391号に準じJIS
  K7112のダンベル3号で打ち抜いた試料を、シ
ョッパ型引張試験機を用い200mm/分で引張試験を
行ない、引張強さが1.0k g / m m 2以上
、伸びが350%以上を良とし、この個未満を不良とし
た。
難燃性評価は次のようにして行なった。長さ2mのケー
ブルを垂直に8本ならべ、下から70.0OOBTUの
炎を20分間当て、自己消炎すれば合格であり、自己消
炎せず全焼するものは不合格とした。
第1表下欄に各供試組成物の評価結果を合せて示す。
第1表からも明らかなとおり、この発明に係る実施例1
〜4のものは、いずれも難燃性に合格し、機械特性、押
出加工性にも優れたものとなっている。
これに対して、シースの金属酸化物の含有量がこの発明
で規定する規定値以下の比較例1のものは難燃性が不合
格であり、また、規定値以上の比較例2の6のはシース
の押出加工性が悪く成形不可能であった。また、介在層
中の金属酸化物の含有量がこの発明で規定する規定値以
下の比較例3のものでは、難燃性が不合格であり、規定
値以上の比較例4のものでは介在層の押出加工性が悪く
成形不可能であった。
ジメチルポリシロキサンの溶融粘度(23℃の温度にお
ける)がこの発明で規定する規定値以下の比較例5のも
のでは、加工性が悪く成形不可能であった。また、溶融
粘度(23℃の温度における)がこの発明で規定する規
定値以上の比較例6のものでは難燃性が不合格となった
。さらに、ジメチルポリシロキサンの含有量がこの発明
で規定する規定値以下の比較例7のものではドリップが
生じて難燃性が不合格となり、規定値以上の比較例8の
ちのでは押出加工性が悪く成形不可能であった。
(以下余白) [発明の効果] この発明によれば、良好な機械特性、押出加工性および
高度の難燃性を有し、しがち有毒なハロゲン系ガスを発
生しない優れた難燃性絶縁電線ケーブルが得られる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 絶縁線心、介在、シース等全てハロゲンフリーの材料で
    構成されるケーブルにおいて、 線心導体の外側に被覆される絶縁体が、ポリオレフィン
    100重量部に対して金属水酸化物100〜500重量
    部と溶融粘度(温度23℃における)が1×10^5〜
    5×10^9センチポイズで末端が水酸基であるジメチ
    ルシロキサン1〜50重量部を添加してなる介在層を設
    け、さらにその外側にポリオレフィン100重量部に対
    して金属水酸化物50〜250重量部を加えてなるハロ
    ゲンを含まない難燃性シース層を被覆したことを特徴と
    する難燃性電線・ケーブル。
JP1340283A 1989-12-29 1989-12-29 難燃性電線・ケーブル Pending JPH03203123A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340283A JPH03203123A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 難燃性電線・ケーブル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1340283A JPH03203123A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 難燃性電線・ケーブル

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH03203123A true JPH03203123A (ja) 1991-09-04

Family

ID=18335458

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1340283A Pending JPH03203123A (ja) 1989-12-29 1989-12-29 難燃性電線・ケーブル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH03203123A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5708085A (en) * 1996-08-28 1998-01-13 Dow Corning Corporation Low density polyethylene modified with silicone materials
US5708084A (en) * 1996-08-28 1998-01-13 Dow Corning Corporation Organic polymers modified with silicone materials
US5789473A (en) * 1995-01-17 1998-08-04 Dow Corning Corporation Polyolefin composition containing diorganopolysiloxane process aid
US6013217A (en) * 1997-12-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Method for extruding thermoplastic resins
WO2000040651A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Fujikura Ltd. Composition de resine ignifuge sans halogenes
JP2010084103A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kurabe Ind Co Ltd 難燃性組成物及び電線
WO2015051581A1 (zh) * 2013-10-12 2015-04-16 长园集团股份有限公司 一种核级电缆绝缘料

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5789473A (en) * 1995-01-17 1998-08-04 Dow Corning Corporation Polyolefin composition containing diorganopolysiloxane process aid
US5708085A (en) * 1996-08-28 1998-01-13 Dow Corning Corporation Low density polyethylene modified with silicone materials
US5708084A (en) * 1996-08-28 1998-01-13 Dow Corning Corporation Organic polymers modified with silicone materials
US6013217A (en) * 1997-12-22 2000-01-11 Dow Corning Corporation Method for extruding thermoplastic resins
WO2000040651A1 (fr) * 1998-12-28 2000-07-13 Fujikura Ltd. Composition de resine ignifuge sans halogenes
JP2010084103A (ja) * 2008-10-02 2010-04-15 Kurabe Ind Co Ltd 難燃性組成物及び電線
WO2015051581A1 (zh) * 2013-10-12 2015-04-16 长园集团股份有限公司 一种核级电缆绝缘料

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6229942B2 (ja) 鉄道車両用絶縁電線及び鉄道車両用ケーブル
JPH03203123A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPS6326906A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH0345638A (ja) 難燃性電気絶緑組成物
JPH01302611A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH09320358A (ja) 難燃性絶縁電線
JPH04253747A (ja) 難燃性電気ケーブル
JP2560679B2 (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS61283638A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS6334805A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS6343205A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPS6343207A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH04253745A (ja) 難燃性電気ケーブル
JPH04154853A (ja) 難燃性組成物
KR20050112750A (ko) 비할로겐계 내열변형 특성을 가지는 조성물 및 이를이용한 전선
JPS6343204A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
JPH0337909A (ja) 難燃性電線・ケーブル
JPH04255739A (ja) 難燃性組成物
JPS5966007A (ja) 難燃性電線・ケ−ブル
JPS5851415A (ja) 難燃性絶縁電線
JPH0584605B2 (ja)
JPS6097511A (ja) 難燃性電気絶縁組成物
KR20040085783A (ko) 우수한 기계적 물성 및 장기 내열성을 갖는 고난연열가소성 케이블 시스 재료 조성물 및 이를 이용한 케이블
JPH0750573B2 (ja) 難燃性電気ケ−ブル
JPS61243606A (ja) 難燃性電気絶縁組成物