JP2887965B2 - 難燃性電線・ケーブル - Google Patents
難燃性電線・ケーブルInfo
- Publication number
- JP2887965B2 JP2887965B2 JP3206357A JP20635791A JP2887965B2 JP 2887965 B2 JP2887965 B2 JP 2887965B2 JP 3206357 A JP3206357 A JP 3206357A JP 20635791 A JP20635791 A JP 20635791A JP 2887965 B2 JP2887965 B2 JP 2887965B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- weight
- parts
- sheath
- flame retardant
- flame
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Inorganic Insulating Materials (AREA)
- Insulated Conductors (AREA)
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は燃焼時に有毒なハロゲン
系ガスを発生しない難燃性電線(以下ケーブルを含む)
に関する。
系ガスを発生しない難燃性電線(以下ケーブルを含む)
に関する。
【0002】
【従来の技術】電線の絶縁材料やシース材料として電気
絶縁性に優れた可燃性のポリオレフィンが多用されてい
る。しかしながら、原子力発電所用電線、車両用電線、
船舶用電線には垂直トレイ燃焼試験(米国電気電子技術
者協会規格383)レベルの高度の難燃性が要望される
ようになってきた。
絶縁性に優れた可燃性のポリオレフィンが多用されてい
る。しかしながら、原子力発電所用電線、車両用電線、
船舶用電線には垂直トレイ燃焼試験(米国電気電子技術
者協会規格383)レベルの高度の難燃性が要望される
ようになってきた。
【0003】この要望に応えてポリオレフィンを難燃化
する手段として、塩素化ポリエチレン等のハロゲン含有
化合物を混和する方法が従来において採用されていた。
しかしながら、難燃化のために加えられる上記化合物は
燃焼時に多量の煙を発生するとともに燃焼に伴って発生
する塩化水素等のハロゲン系ガスは機器を腐食させるだ
けでなく人体に対しても極めて有害である。
する手段として、塩素化ポリエチレン等のハロゲン含有
化合物を混和する方法が従来において採用されていた。
しかしながら、難燃化のために加えられる上記化合物は
燃焼時に多量の煙を発生するとともに燃焼に伴って発生
する塩化水素等のハロゲン系ガスは機器を腐食させるだ
けでなく人体に対しても極めて有害である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】そこで、発煙性及び有
毒性が少ない水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤を用
いることが提案されているが、この場合には難燃性を発
揮する機構が結晶水を放出する際の吸熱作用となるため
その効果が小さく、単にポリマーに混和しただけでは燃
焼時に溶融滴下現象(ドリップ)がみられ、高度の難燃
性を達成できない。尚、高度の難燃性を付与するため
に、無機系難燃剤を多量に加えることも考えられるが、
得られる絶縁体やシースの引張特性の低下を招いたり、
押出加工性が低下するという問題がある。
毒性が少ない水酸化アルミニウム等の無機系難燃剤を用
いることが提案されているが、この場合には難燃性を発
揮する機構が結晶水を放出する際の吸熱作用となるため
その効果が小さく、単にポリマーに混和しただけでは燃
焼時に溶融滴下現象(ドリップ)がみられ、高度の難燃
性を達成できない。尚、高度の難燃性を付与するため
に、無機系難燃剤を多量に加えることも考えられるが、
得られる絶縁体やシースの引張特性の低下を招いたり、
押出加工性が低下するという問題がある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決すべく本
発明は、コアの外側に介在層を介してシースを被覆した
難燃性電線の前記介在層をポリオレフィン100重量部
に対して800℃以下で溶融してガラスとなる平均粒径
が50μm以下の無機粉体を50〜300重量部添加し
たノンハロゲン材料から構成し、また前記シースをポリ
オレフィン100重量部に対して無機系難燃剤を100
〜200重量部添加したノンハロゲン材料から構成し
た。
発明は、コアの外側に介在層を介してシースを被覆した
難燃性電線の前記介在層をポリオレフィン100重量部
に対して800℃以下で溶融してガラスとなる平均粒径
が50μm以下の無機粉体を50〜300重量部添加し
たノンハロゲン材料から構成し、また前記シースをポリ
オレフィン100重量部に対して無機系難燃剤を100
〜200重量部添加したノンハロゲン材料から構成し
た。
【0006】本発明において用いられるポリオレフィン
としては、エチレンプロピレンコポリマー、エチレンプ
ロピレンジェンターポリマー、ポリエチレン、エチレン
酢酸ビニルコポリマー、エチレンエチルアクリレートコ
ポリマー、エチレンブテンコポリマー、エチレンブテン
ジェンターポリマー等が挙げられ、これらは単独使用ま
たは2種以上の併用が可能である。
としては、エチレンプロピレンコポリマー、エチレンプ
ロピレンジェンターポリマー、ポリエチレン、エチレン
酢酸ビニルコポリマー、エチレンエチルアクリレートコ
ポリマー、エチレンブテンコポリマー、エチレンブテン
ジェンターポリマー等が挙げられ、これらは単独使用ま
たは2種以上の併用が可能である。
【0007】また無機粉体としては、一酸化鉛、炭酸
鉛、酸化ホウ素、ホウ酸、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム等が挙げられ、これらは単独使用または
2種以上の併用が可能で、以下の(表1)に示すような
配合が好ましい。
鉛、酸化ホウ素、ホウ酸、二酸化ケイ素、酸化亜鉛、酸
化アルミニウム等が挙げられ、これらは単独使用または
2種以上の併用が可能で、以下の(表1)に示すような
配合が好ましい。
【0008】
【表1】
【0009】上記無機粉体としては800℃以下の温度
でガラス化するものを選定する。これは難燃性試験時の
シース表面の温度、つまり火災時を想定した時のシース
表面温度が最高800℃となるので、この温度よりも高
い温度でガラス化するものは、シース燃焼時にガラス状
態にならず難燃性が不十分となる。また、無機粉体の平
均粒径は加工性を考慮すると、50μm以下とすべきで
ある。
でガラス化するものを選定する。これは難燃性試験時の
シース表面の温度、つまり火災時を想定した時のシース
表面温度が最高800℃となるので、この温度よりも高
い温度でガラス化するものは、シース燃焼時にガラス状
態にならず難燃性が不十分となる。また、無機粉体の平
均粒径は加工性を考慮すると、50μm以下とすべきで
ある。
【0010】無機粉体の添加割合は、ポリオレフィン1
00重量部に対して、50〜300重量部とする。これ
は50重量部未満では燃焼時のドリップや灰の落下を防
止できず難燃性が不十分となり、300重量部を超える
と加工性及び機械特性が低下することによる。
00重量部に対して、50〜300重量部とする。これ
は50重量部未満では燃焼時のドリップや灰の落下を防
止できず難燃性が不十分となり、300重量部を超える
と加工性及び機械特性が低下することによる。
【0011】またシース材料として添加される無機系難
燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイ
ドロタルサイト類等が挙げられる。そして、無機系難燃
剤の添加量はポリオレフィン100重量部に対して10
0〜200重量部とする。これは100重量部未満では
十分な難燃性を付与できず、200重量部を超えると加
工性が著しく低下して押出成形が困難になることによ
る。
燃剤としては、水酸化アルミニウム、水酸化マグネシウ
ム、塩基性炭酸マグネシウム、水酸化カルシウム、ハイ
ドロタルサイト類等が挙げられる。そして、無機系難燃
剤の添加量はポリオレフィン100重量部に対して10
0〜200重量部とする。これは100重量部未満では
十分な難燃性を付与できず、200重量部を超えると加
工性が著しく低下して押出成形が困難になることによ
る。
【0012】更に本発明では上記成分の他に、架橋剤、
酸化防止剤、滑剤、軟化剤、分散剤等を適宜添加しても
よい。架橋剤としては、ジクミルパーオキサイド、3−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンに
代表される有機過酸化物が適切であり、これに架橋助剤
として、硫黄、エチレンジメタクリレート、ジアリルフ
タレート、p−キノンジオキシム等を併用してもよい。
また電子線等の電離性放射線による架橋の場合は、架橋
剤としてトリメチロールパントリメリテート、トリアリ
ルイソシアヌレート等の反応性のモノマーを添加するの
が一般的である。酸化防止剤としては、フェニル−α−
ナフチルアミン、N,N−β−ナフチル−p−フェニレ
ンジアミン等のアミン系酸化防止剤、2,6−t−ブチ
ル−4−メチルフェノール、ヒンダードフェノール等の
フェノール系酸化防止剤が挙げられる。
酸化防止剤、滑剤、軟化剤、分散剤等を適宜添加しても
よい。架橋剤としては、ジクミルパーオキサイド、3−
ビス(t−ブチルパーオキシイソプロピル)ベンゼンに
代表される有機過酸化物が適切であり、これに架橋助剤
として、硫黄、エチレンジメタクリレート、ジアリルフ
タレート、p−キノンジオキシム等を併用してもよい。
また電子線等の電離性放射線による架橋の場合は、架橋
剤としてトリメチロールパントリメリテート、トリアリ
ルイソシアヌレート等の反応性のモノマーを添加するの
が一般的である。酸化防止剤としては、フェニル−α−
ナフチルアミン、N,N−β−ナフチル−p−フェニレ
ンジアミン等のアミン系酸化防止剤、2,6−t−ブチ
ル−4−メチルフェノール、ヒンダードフェノール等の
フェノール系酸化防止剤が挙げられる。
【0013】
【作用】火災時にはシースが燃焼する前にシースとコア
との間の介在層が溶融してガラスとなり、燃焼時のドリ
ップや灰の落下を防止する。
との間の介在層が溶融してガラスとなり、燃焼時のドリ
ップや灰の落下を防止する。
【0014】
【実施例】先ず本願発明の難燃性電線の構造の一例を図
1に基づいて説明すると、本願発明の電線は外径5.3
mmの絶縁線心を3本撚り合わせてなるコア1の外側に
外径が13mmとなるように介在層2を設け、この介在
層2の外側を厚さ2.0mmのシース3で被覆してい
る。ここで、介在層2はポリオレフィン100重量部に
対して800℃以下で溶融してガラスとなる平均粒径が
50μm以下の無機粉体を50〜300重量部添加した
ノンハロゲン材料からなり、またシース3はポリオレフ
ィン100重量部に対して無機系難燃剤を100〜20
0重量部添加したノンハロゲン材料からなる。
1に基づいて説明すると、本願発明の電線は外径5.3
mmの絶縁線心を3本撚り合わせてなるコア1の外側に
外径が13mmとなるように介在層2を設け、この介在
層2の外側を厚さ2.0mmのシース3で被覆してい
る。ここで、介在層2はポリオレフィン100重量部に
対して800℃以下で溶融してガラスとなる平均粒径が
50μm以下の無機粉体を50〜300重量部添加した
ノンハロゲン材料からなり、またシース3はポリオレフ
ィン100重量部に対して無機系難燃剤を100〜20
0重量部添加したノンハロゲン材料からなる。
【0015】そして、上記の電線を製造するには、10
0℃に保持された6インチロールに介在層2の材料を投
入してロール混練を行ない、混練後120℃に保持され
た40m/m押出機(L/D=25)を用い、コア1の
外周に介在層2を押出被覆し、同様にして介在層2の外
周にシース3を押出被覆する。
0℃に保持された6インチロールに介在層2の材料を投
入してロール混練を行ない、混練後120℃に保持され
た40m/m押出機(L/D=25)を用い、コア1の
外周に介在層2を押出被覆し、同様にして介在層2の外
周にシース3を押出被覆する。
【0016】以下の(表2)は介在層及びシースを構成
する材料の配合割合を異ならせた実施例1〜4及び比較
例1〜6について、押出加工性、機械特性及び難燃性を
評価した結果を示すものである。
する材料の配合割合を異ならせた実施例1〜4及び比較
例1〜6について、押出加工性、機械特性及び難燃性を
評価した結果を示すものである。
【0017】
【表2】
【0018】尚、実施例1,3及び比較例1については
押出被覆に続いて13kg/cm2の水蒸気雰囲気中で
3分間保持して架橋した。また押出加工性は、40m/
m押出機での押出時の状況及び外観で判断した。また機
械特性は、電線から保護シースを剥離し、日本電線工業
規格第391号に準じ、JISK7112のダンベル3
号で打ち抜いた試料をショッパ型引張試験機を用い20
0mm/分で引張試験を行ない、引張強さが1.0kg
/mm以上、伸びが350%以上のものを良とし、この
値以下のものを不良とした。更に難燃性(垂直トレイ難
燃試験)は長さ2mの電線を垂直に8本並べ、下から7
0,000BTUの炎を20分間当て、自己消炎すれば
合格とし、自己消炎せず全焼するものを不合格とした。
押出被覆に続いて13kg/cm2の水蒸気雰囲気中で
3分間保持して架橋した。また押出加工性は、40m/
m押出機での押出時の状況及び外観で判断した。また機
械特性は、電線から保護シースを剥離し、日本電線工業
規格第391号に準じ、JISK7112のダンベル3
号で打ち抜いた試料をショッパ型引張試験機を用い20
0mm/分で引張試験を行ない、引張強さが1.0kg
/mm以上、伸びが350%以上のものを良とし、この
値以下のものを不良とした。更に難燃性(垂直トレイ難
燃試験)は長さ2mの電線を垂直に8本並べ、下から7
0,000BTUの炎を20分間当て、自己消炎すれば
合格とし、自己消炎せず全焼するものを不合格とした。
【0019】(表2)からは、本発明に包含される実施
例1〜4についてはいずれも難燃性に合格し、押出加工
性、機械特性にも優れていることが分る。一方、無機粉
体の粒径が規定値を超えている比較例1にあっては押出
加工性が悪く成形不可能であり、無機粉体の含有量が規
定値未満の比較例2,3にあっては難燃性が不合格であ
り、無機粉体の含有量が規定値を超える比較例4にあっ
ては押出加工性が悪く成形不可能であり、シース材料の
無機系難燃剤の含有量が規定値未満の比較例5にあって
は難燃性が不合格であり、シース材料の無機系難燃剤の
含有量が規定値を超える比較例6にあっては押出加工性
が悪く成形不可能であった。
例1〜4についてはいずれも難燃性に合格し、押出加工
性、機械特性にも優れていることが分る。一方、無機粉
体の粒径が規定値を超えている比較例1にあっては押出
加工性が悪く成形不可能であり、無機粉体の含有量が規
定値未満の比較例2,3にあっては難燃性が不合格であ
り、無機粉体の含有量が規定値を超える比較例4にあっ
ては押出加工性が悪く成形不可能であり、シース材料の
無機系難燃剤の含有量が規定値未満の比較例5にあって
は難燃性が不合格であり、シース材料の無機系難燃剤の
含有量が規定値を超える比較例6にあっては押出加工性
が悪く成形不可能であった。
【0020】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように本発明に
よれば、シースの内側にシースの燃焼温度よりも低い温
度でガラス化する介在層を設け、この介在層をポリオレ
フィン100重量部に対して平均粒径が50μm以下の
無機粉体を50〜300重量部添加したノンハロゲン材
料にて構成したので、燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを
発生しないのは勿論のこと、良好な押出加工性、機械特
性を維持しながら燃焼時のドリップや灰の落下を防止で
き、高度の難燃性を発揮する。
よれば、シースの内側にシースの燃焼温度よりも低い温
度でガラス化する介在層を設け、この介在層をポリオレ
フィン100重量部に対して平均粒径が50μm以下の
無機粉体を50〜300重量部添加したノンハロゲン材
料にて構成したので、燃焼時に有毒なハロゲン系ガスを
発生しないのは勿論のこと、良好な押出加工性、機械特
性を維持しながら燃焼時のドリップや灰の落下を防止で
き、高度の難燃性を発揮する。
【図1】本願発明に係る難燃性電線の一例を示す断面図
1…コア、2…介在層、3…シース。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 山本 康彰 茨城県日立市日高町5丁目1番1号 日 立電線株式会社 パワーシステム研究所 内 (56)参考文献 特開 平1−115945(JP,A) 特開 昭60−44911(JP,A) 特開 平4−253745(JP,A) 実開 昭57−27624(JP,U) (58)調査した分野(Int.Cl.6,DB名) H01B 7/34 H01B 3/00 C08K 3/22 C08L 23/00
Claims (1)
- 【請求項1】 コアの外側に介在層を介してシースを被
覆した難燃性電線・ケーブルにおいて、前記介在層はポ
リオレフィン100重量部に対して800℃以下で溶融
してガラスとなる平均粒径が50μm以下の無機粉体を
50〜300重量部添加したノンハロゲン材料からな
り、また前記シースはポリオレフィン100重量部に対
して無機系難燃剤を100〜200重量部添加したノン
ハロゲン材料からなることを特徴とする難燃性電線・ケ
ーブル。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3206357A JP2887965B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 難燃性電線・ケーブル |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP3206357A JP2887965B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 難燃性電線・ケーブル |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0528844A JPH0528844A (ja) | 1993-02-05 |
JP2887965B2 true JP2887965B2 (ja) | 1999-05-10 |
Family
ID=16521983
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP3206357A Expired - Lifetime JP2887965B2 (ja) | 1991-07-23 | 1991-07-23 | 難燃性電線・ケーブル |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2887965B2 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN110041607B (zh) * | 2019-04-30 | 2021-08-17 | 合肥工业大学 | 一种金属氢氧化物-氮化硼杂化填料/并用橡胶的核电电缆绝缘料及制备方法 |
-
1991
- 1991-07-23 JP JP3206357A patent/JP2887965B2/ja not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0528844A (ja) | 1993-02-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4549041A (en) | Flame-retardant cross-linked composition and flame-retardant cable using same | |
US5378856A (en) | Transmission cable having a nonhalogenated jacket formulation | |
US6436557B1 (en) | Flame retardant resin composition, and insulating electric wire, tube, heat-shrinkable tube, flat cable, and DC high-tension electric wire all made of the composition | |
JP2017031337A (ja) | ノンハロゲン難燃性樹脂組成物、絶縁電線及びケーブル | |
EP0374596A2 (en) | Cable coated with a flame retardant composition | |
JP2887965B2 (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
US5814406A (en) | Communication cable for use in a plenum | |
JP2811970B2 (ja) | 難燃性電気ケーブル | |
JPH03203123A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPH0345638A (ja) | 難燃性電気絶緑組成物 | |
JPS6326906A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JP3050584B2 (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPH0337909A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPS61240507A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPS6334805A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH04154853A (ja) | 難燃性組成物 | |
JPH04253747A (ja) | 難燃性電気ケーブル | |
JPH04255739A (ja) | 難燃性組成物 | |
JPH03190013A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH02274742A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH0337908A (ja) | 難燃性電線・ケーブル | |
JPH0119690B2 (ja) | ||
JPH01264108A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 | |
JPH0750573B2 (ja) | 難燃性電気ケ−ブル | |
JPS6343204A (ja) | 難燃性電気絶縁組成物 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 19990119 |