JPS6328599Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6328599Y2 JPS6328599Y2 JP19366683U JP19366683U JPS6328599Y2 JP S6328599 Y2 JPS6328599 Y2 JP S6328599Y2 JP 19366683 U JP19366683 U JP 19366683U JP 19366683 U JP19366683 U JP 19366683U JP S6328599 Y2 JPS6328599 Y2 JP S6328599Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- holding jig
- arm
- heat treatment
- transfer arm
- treatment chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 claims description 20
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 17
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 244000126211 Hericium coralloides Species 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
Description
【考案の詳細な説明】
本考案は、複数のウエーハを保持用治具にて保
持した状態で熱処理室に搬入し、かつ搬出するウ
エーハ搬送装置に関する。
持した状態で熱処理室に搬入し、かつ搬出するウ
エーハ搬送装置に関する。
この種の装置においては、ウエーハの搬送中に
保持用治具と熱処理室の内面とが接触した際、接
触部からじんあいが発生してチツプの歩留が低下
する場合がある。このため保持用治具と熱処理室
の内面とが接触しないように第1図および第2図
に示されるような構成が一般に採用されている。
保持用治具と熱処理室の内面とが接触した際、接
触部からじんあいが発生してチツプの歩留が低下
する場合がある。このため保持用治具と熱処理室
の内面とが接触しないように第1図および第2図
に示されるような構成が一般に採用されている。
すなわち、複数のウエーハWを保持する保持用
治具は、ほぼ半円筒状に形成されて、下方には所
要数の脚部2が一体に設けられている。そして、
搬送アーム3は筒状に形成され、その下方先端に
は保持用治具1を載置状態にて支持する断面円弧
状の支持部4が一体に設けられている。
治具は、ほぼ半円筒状に形成されて、下方には所
要数の脚部2が一体に設けられている。そして、
搬送アーム3は筒状に形成され、その下方先端に
は保持用治具1を載置状態にて支持する断面円弧
状の支持部4が一体に設けられている。
上記搬送アーム3はアーム駆動部5によつて上
下方向および前後方向に適宜駆動されることによ
り、支持部4上に載せられた保持用治具1を熱処
理室6内に搬入、かつ搬出するように構成されて
いる。
下方向および前後方向に適宜駆動されることによ
り、支持部4上に載せられた保持用治具1を熱処
理室6内に搬入、かつ搬出するように構成されて
いる。
具体的動作としては、支持部4上に手動または
自動的に保持用治具1を載せた後、搬送アーム3
を上昇させて保持用治具1を持上げる。次に、搬
送アーム3を前方に移動させ、熱処理室6内に位
置させた時点で下降させる。その結果、保持用治
具1は熱処理室6内に載置される。そして搬送ア
ーム3を後方に復帰させてウエーハWの熱処理が
行なわれる。
自動的に保持用治具1を載せた後、搬送アーム3
を上昇させて保持用治具1を持上げる。次に、搬
送アーム3を前方に移動させ、熱処理室6内に位
置させた時点で下降させる。その結果、保持用治
具1は熱処理室6内に載置される。そして搬送ア
ーム3を後方に復帰させてウエーハWの熱処理が
行なわれる。
熱処理室6からの保持用治具1の搬出は、搬送
アーム3に対して上記搬入動作と逆の動作をさせ
ることにより達成される。
アーム3に対して上記搬入動作と逆の動作をさせ
ることにより達成される。
しかしながら、直径125mmあるいは直径150mm等
のような高重量のウエーハの製作が現実化してい
る現在においては、上記構造の搬送アーム3では
保持用治具1の支持が不可能であるという問題が
生じている。すなわち、重量のある複数のウエー
ハWが保持された保持用治具1を上記構造の支持
部4で支持した場合、多大な荷重が支持部4の面
方向に加わるため、この支持部4は下方に変形す
るかあるいは欠損してしまうという問題がある。
のような高重量のウエーハの製作が現実化してい
る現在においては、上記構造の搬送アーム3では
保持用治具1の支持が不可能であるという問題が
生じている。すなわち、重量のある複数のウエー
ハWが保持された保持用治具1を上記構造の支持
部4で支持した場合、多大な荷重が支持部4の面
方向に加わるため、この支持部4は下方に変形す
るかあるいは欠損してしまうという問題がある。
本考案は上記従来の問題点にかんがみてなされ
たもので、重量のある複数のウエーハWを保持し
た保持用治具を支持する場合でもわん曲および欠
損することのない搬送アームを備えたウエーハ搬
送装置を提供することを目的とする。
たもので、重量のある複数のウエーハWを保持し
た保持用治具を支持する場合でもわん曲および欠
損することのない搬送アームを備えたウエーハ搬
送装置を提供することを目的とする。
以下第3図〜第8図を参照して本考案の実施例
について詳述する。
について詳述する。
第3図および第4図に示される如く、複数のウ
エーハWを載置状態にて保持する保持用治具11
は半円筒状に形成されている。そして、この保持
用治具11の下方には所要数の脚部12が突設さ
れていると共に、上端両側にはそれぞれ外方に向
つて一体形成されたつば状の被係合部13が長手
方向に沿つて複数個突設されている。
エーハWを載置状態にて保持する保持用治具11
は半円筒状に形成されている。そして、この保持
用治具11の下方には所要数の脚部12が突設さ
れていると共に、上端両側にはそれぞれ外方に向
つて一体形成されたつば状の被係合部13が長手
方向に沿つて複数個突設されている。
搬送アーム14は全体的には円筒状の材料にて
形成されているが、保持用治具11を支持する前
方部分の下部に長手方向に沿う切欠15が設けら
れることにより、保持用治具11に上方から(場
合によつてよこ方向から)被嵌し得る如く断面ド
ーム状に形成されている。このようにドーム状に
形成されていることにより、上下方向に加わる力
に対して変形および欠損することなく充分に耐え
ることが可能となる。そしてこのドーム状の両側
下端近傍には、それぞれ内方に向つて一体形成さ
れた係合部16が長手方向に沿つて複数個設けら
れている。これらの各係合部16は、保持用治具
11に形成されている各被係合部13の間を通過
できる寸法に設定されていると共に、第3図に示
される如く被係合部13の各各と係合し得る間隔
に設定されている。
形成されているが、保持用治具11を支持する前
方部分の下部に長手方向に沿う切欠15が設けら
れることにより、保持用治具11に上方から(場
合によつてよこ方向から)被嵌し得る如く断面ド
ーム状に形成されている。このようにドーム状に
形成されていることにより、上下方向に加わる力
に対して変形および欠損することなく充分に耐え
ることが可能となる。そしてこのドーム状の両側
下端近傍には、それぞれ内方に向つて一体形成さ
れた係合部16が長手方向に沿つて複数個設けら
れている。これらの各係合部16は、保持用治具
11に形成されている各被係合部13の間を通過
できる寸法に設定されていると共に、第3図に示
される如く被係合部13の各各と係合し得る間隔
に設定されている。
上記搬送アーム14は保持用治具11を支持し
て熱処理室17に搬入し、かつ搬出するものであ
るが、この搬入、搬出動作を行なうために、搬送
アーム14を上下方向および前後方向に駆動する
ためのアーム駆動部18が設けられている。アー
ム駆動部18は、円筒カム機構あるいは油圧機構
等を採用することにより搬送アーム14を上下方
向および前後方向に駆動するように構成すること
ができるが、その具体的な構造については本考案
の要旨でないため説明を省略する。
て熱処理室17に搬入し、かつ搬出するものであ
るが、この搬入、搬出動作を行なうために、搬送
アーム14を上下方向および前後方向に駆動する
ためのアーム駆動部18が設けられている。アー
ム駆動部18は、円筒カム機構あるいは油圧機構
等を採用することにより搬送アーム14を上下方
向および前後方向に駆動するように構成すること
ができるが、その具体的な構造については本考案
の要旨でないため説明を省略する。
次に上記構成よりなる搬送装置の動作について
係合部16の動きを鎖線で示した第3図を参照し
て詳述する。
係合部16の動きを鎖線で示した第3図を参照し
て詳述する。
まず、基台19上に載置された保持用治具11
の上方に搬送アーム14の係合部16の部分を位
置させておき、この搬送アーム14を矢印Aで示
す如く所定量だけ下降させる。その結果、搬送ア
ーム14が漸次保持用治具11に接近し、各係合
部16は各被係合部13の間を通過してこれらの
被係合部13の下方に位置する。そして搬送アー
ム14を矢印Bで示す如く各係合部16の幅分だ
け後方(第3図右方)または前方にずらして各係
合部16を各被係合部13の位置に一致させる。
次に矢印Cで示す如く搬送アーム14を上昇させ
ることにより各係合部16が各被係合部13に係
合して保持用治具11が持上げられる。この状態
で搬送アーム14を矢印Dで示す如くさらに前進
させて保持用治具11を熱処理室17の内部に搬
入し、かつ矢印Eで示す如く下降させることによ
り保持用治具11は熱処理室17内に載置され
る。そして搬送アーム14を矢印Fで示す如く後
退させた後ウエーハWの熱処理が行なわれる。
の上方に搬送アーム14の係合部16の部分を位
置させておき、この搬送アーム14を矢印Aで示
す如く所定量だけ下降させる。その結果、搬送ア
ーム14が漸次保持用治具11に接近し、各係合
部16は各被係合部13の間を通過してこれらの
被係合部13の下方に位置する。そして搬送アー
ム14を矢印Bで示す如く各係合部16の幅分だ
け後方(第3図右方)または前方にずらして各係
合部16を各被係合部13の位置に一致させる。
次に矢印Cで示す如く搬送アーム14を上昇させ
ることにより各係合部16が各被係合部13に係
合して保持用治具11が持上げられる。この状態
で搬送アーム14を矢印Dで示す如くさらに前進
させて保持用治具11を熱処理室17の内部に搬
入し、かつ矢印Eで示す如く下降させることによ
り保持用治具11は熱処理室17内に載置され
る。そして搬送アーム14を矢印Fで示す如く後
退させた後ウエーハWの熱処理が行なわれる。
ウエーハWが熱処理された後に保持用治具11
を熱処理室17から搬出する場合は、上記搬入動
作と全く逆の動作がなされる。すなわち、搬送ア
ーム14を前進させて各係合部16を各被係合部
13の位置に一致させた後、搬送アーム14を上
昇させることにより各係合部16を各被係合部1
3に係合させて保持用治具11を持上げる。次
に、搬送アーム14を後退させた後下降させるこ
とにより、保持用治具11を熱処理室17から搬
出して基台19上に載置させる。そして搬送アー
ム14を、係合部16の幅分だけ前方または後方
にずらした後上昇させることにより、各係合部1
6が各被係合部13の間を通過して元の位置に復
帰し、一行程の動作が完了する。
を熱処理室17から搬出する場合は、上記搬入動
作と全く逆の動作がなされる。すなわち、搬送ア
ーム14を前進させて各係合部16を各被係合部
13の位置に一致させた後、搬送アーム14を上
昇させることにより各係合部16を各被係合部1
3に係合させて保持用治具11を持上げる。次
に、搬送アーム14を後退させた後下降させるこ
とにより、保持用治具11を熱処理室17から搬
出して基台19上に載置させる。そして搬送アー
ム14を、係合部16の幅分だけ前方または後方
にずらした後上昇させることにより、各係合部1
6が各被係合部13の間を通過して元の位置に復
帰し、一行程の動作が完了する。
なお、上記実施例では搬送アーム14の係合部
16と保持用治具11の被係合部13との係脱を
搬送アーム14によるA,B,C方向の動作およ
びその逆方向の動作によつて成し得る例を示して
いる。しかしながら、搬送アーム14は停止させ
ておき、保持用治具11を図示しない駆動機構ま
たは人手によつて動かすことにより係脱させるこ
ともできる。この場合における係合動作は、各被
係合部13が各係合部16間を通過する如く保持
用治具11を上昇させた後係合部16の幅分だけ
前後方向にずらし、さらに下降させることにより
達成され、離脱動作は上記係合動作と逆の動作を
させることにより達成される。
16と保持用治具11の被係合部13との係脱を
搬送アーム14によるA,B,C方向の動作およ
びその逆方向の動作によつて成し得る例を示して
いる。しかしながら、搬送アーム14は停止させ
ておき、保持用治具11を図示しない駆動機構ま
たは人手によつて動かすことにより係脱させるこ
ともできる。この場合における係合動作は、各被
係合部13が各係合部16間を通過する如く保持
用治具11を上昇させた後係合部16の幅分だけ
前後方向にずらし、さらに下降させることにより
達成され、離脱動作は上記係合動作と逆の動作を
させることにより達成される。
また、本考案における搬送アーム14は断面が
ドーム状に形成されることにより、強固にしたこ
とも特徴の一つであるが、厳密な意味でのドーム
状である必要はない。たとえば、第6図に示され
る搬送アーム21のように上部が円弧状でかつ両
側が平板状になつていて、下端部内方に複数の係
合部22を有するもの、あるいは第7図に示され
る搬送アーム23のように上部および両側が共に
平板状になつていて、下端部内方に複数の係合部
24を有するものであつてもよい。さらに第8図
に示される搬送アーム25のように両側が円弧状
になつていると共にその下端部内方に複数の係合
部26を有し、前方上部の一部分のみで両側が連
結されることにより、前方の一部分のみがドーム
状に形成された構成であつてもよい。
ドーム状に形成されることにより、強固にしたこ
とも特徴の一つであるが、厳密な意味でのドーム
状である必要はない。たとえば、第6図に示され
る搬送アーム21のように上部が円弧状でかつ両
側が平板状になつていて、下端部内方に複数の係
合部22を有するもの、あるいは第7図に示され
る搬送アーム23のように上部および両側が共に
平板状になつていて、下端部内方に複数の係合部
24を有するものであつてもよい。さらに第8図
に示される搬送アーム25のように両側が円弧状
になつていると共にその下端部内方に複数の係合
部26を有し、前方上部の一部分のみで両側が連
結されることにより、前方の一部分のみがドーム
状に形成された構成であつてもよい。
また、上記実施例では搬送アーム14の係合部
16としてドーム状部分から内方に突設したもの
を例示しているが、ドーム状部分の両下端をクシ
歯状に切欠して係合部としてもよい。さらに搬送
アーム14にて搬入された保持用治具11を熱処
理室17内に載置した状態でウエーハWの熱処理
をする例を説明したが、搬送アーム14にて保持
用治具11を支持したままウエーハWの熱処理を
行なうようにすることも可能である。
16としてドーム状部分から内方に突設したもの
を例示しているが、ドーム状部分の両下端をクシ
歯状に切欠して係合部としてもよい。さらに搬送
アーム14にて搬入された保持用治具11を熱処
理室17内に載置した状態でウエーハWの熱処理
をする例を説明したが、搬送アーム14にて保持
用治具11を支持したままウエーハWの熱処理を
行なうようにすることも可能である。
上述の如く本考案によるウエーハ搬送装置は、
搬送アームが断面ドーム状に形成されている。し
たがつて、搬送アームは上下方向に加わる力に対
して強固な構造であるため、大径で高重量のウエ
ーハを複数個保持した保持用治具を支持する場合
においても変形および欠損することは全くない。
また、搬送アームは加工が困難な肉厚形状とする
ことなく強固に構成することができるため、製造
が極めて容易である。
搬送アームが断面ドーム状に形成されている。し
たがつて、搬送アームは上下方向に加わる力に対
して強固な構造であるため、大径で高重量のウエ
ーハを複数個保持した保持用治具を支持する場合
においても変形および欠損することは全くない。
また、搬送アームは加工が困難な肉厚形状とする
ことなく強固に構成することができるため、製造
が極めて容易である。
第1図は従来例を示す全体の側面図、第2図は
第1図に示される保持用治具と搬送アームとの係
合状態を示す横断面図、第3図〜第8図は本考案
の実施例を示すもので、第3図は全体の側面図、
第4図は要部の斜視図、第5図は保持用治具と搬
送アームとの係合状態を示す横断面図、第6図〜
第8図は搬送アームの他の実施例を示す斜視図で
ある。 図面中、11……保持用治具、13……被係合
部、14,21,23,25……搬送アーム、1
5……切欠、16,22,24,26……係合
部、17……熱処理室、18……アーム駆動部。
第1図に示される保持用治具と搬送アームとの係
合状態を示す横断面図、第3図〜第8図は本考案
の実施例を示すもので、第3図は全体の側面図、
第4図は要部の斜視図、第5図は保持用治具と搬
送アームとの係合状態を示す横断面図、第6図〜
第8図は搬送アームの他の実施例を示す斜視図で
ある。 図面中、11……保持用治具、13……被係合
部、14,21,23,25……搬送アーム、1
5……切欠、16,22,24,26……係合
部、17……熱処理室、18……アーム駆動部。
Claims (1)
- 複数のウエーハを保持する保持用治具と、この
保持用治具を支持する搬送アームと、この搬送ア
ームを適宜駆動することにより前記保持用治具を
熱処理室に搬入し、かつ搬出するアーム駆動部と
を備えたウエーハ搬送装置において、前記保持用
治具の両側にはそれぞれ外方に向つて凸状に形成
された被係合部が長手方向に沿つて一定間隔で設
けられ、かつ前記搬送アームは前記保持用治具に
被嵌し得る断面ドーム形状とされていると共にそ
の両下端近傍にはそれぞれ内方に向つて凸状に形
成された係合部が長手方向に沿つて一定間隔で設
けられていることを特徴とするウエーハ搬送装
置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19366683U JPS60101747U (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | ウエ−ハ搬送装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP19366683U JPS60101747U (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | ウエ−ハ搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS60101747U JPS60101747U (ja) | 1985-07-11 |
JPS6328599Y2 true JPS6328599Y2 (ja) | 1988-08-02 |
Family
ID=30416485
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP19366683U Granted JPS60101747U (ja) | 1983-12-16 | 1983-12-16 | ウエ−ハ搬送装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS60101747U (ja) |
Families Citing this family (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2590352B2 (ja) * | 1987-12-18 | 1997-03-12 | 東京エレクトロン株式会社 | 縦型熱処理装置 |
JP2733681B2 (ja) * | 1988-03-09 | 1998-03-30 | 東京エレクトロン株式会社 | 熱処理装置 |
-
1983
- 1983-12-16 JP JP19366683U patent/JPS60101747U/ja active Granted
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS60101747U (ja) | 1985-07-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN212245216U (zh) | 一种电芯中转装置及电芯上下料设备 | |
JPH0234173B2 (ja) | ||
JPS6328599Y2 (ja) | ||
EP1178940B1 (en) | Vacuum assisted walking beam apparatus | |
JPH0142340Y2 (ja) | ||
CN113257723B (zh) | 半导体工艺设备 | |
JP4635350B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP2710294B2 (ja) | 移送装置 | |
JP2751585B2 (ja) | 共晶ボンディング装置 | |
JPS62149152A (ja) | ウエ−ハ移替装置 | |
JPS5890330A (ja) | プレス曲げ加工装置における板状被加工材の搬送装置 | |
JPH0220834Y2 (ja) | ||
EP0798763A2 (en) | Method and apparatus of transferring wafers | |
JPH0780577A (ja) | ミクロジョイント外し装置 | |
JP2535549B2 (ja) | ウエ−ハ位置決め装置 | |
KR20250016316A (ko) | 산업용 로봇 | |
JPS6331436Y2 (ja) | ||
JPH0636794U (ja) | ブロック状惣菜用ロボットハンド装置 | |
JPS6253948B2 (ja) | ||
JPH0247298B2 (ja) | ||
JP3006391U (ja) | 瓦素地乾燥用パレット | |
JPH0527228Y2 (ja) | ||
JPH0251821B2 (ja) | ||
JPH1135109A (ja) | 移載機 | |
JPH0676233U (ja) | ワーク移送装置 |