JPH0234173B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0234173B2 JPH0234173B2 JP61280043A JP28004386A JPH0234173B2 JP H0234173 B2 JPH0234173 B2 JP H0234173B2 JP 61280043 A JP61280043 A JP 61280043A JP 28004386 A JP28004386 A JP 28004386A JP H0234173 B2 JPH0234173 B2 JP H0234173B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- substrate
- heat treatment
- treatment plate
- support
- transfer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 116
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 claims description 48
- 230000003028 elevating effect Effects 0.000 description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 230000009977 dual effect Effects 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 2
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/677—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations
- H01L21/67739—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber
- H01L21/67748—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for conveying, e.g. between different workstations into and out of processing chamber horizontal transfer of a single workpiece
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/67—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
- H01L21/683—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
- H01L21/687—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
- H01L21/68714—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
- H01L21/68742—Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a lifting arrangement, e.g. lift pins
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T29/00—Metal working
- Y10T29/53—Means to assemble or disassemble
- Y10T29/5313—Means to assemble electrical device
- Y10T29/53261—Means to align and advance work part
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
- Reciprocating Conveyors (AREA)
- Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
《産業上の利用分野》
この発明は半導体製造工程において用いられる
熱処理装置、殊にホツトプレートやクールプレー
トで半導体ウエハやガラス基板等(以下単に基板
と称する)を加熱又は冷却するのに用いられる熱
処理装置の基板移載搬送装置に関するものであ
る。
熱処理装置、殊にホツトプレートやクールプレー
トで半導体ウエハやガラス基板等(以下単に基板
と称する)を加熱又は冷却するのに用いられる熱
処理装置の基板移載搬送装置に関するものであ
る。
《従来技術》
この種の基板移載搬送装置としては、従来より
例えば、特開昭58−44721号公報に開示されたも
のや、本出願人の提案による特開昭60−169148号
公報に開示されたものが知られている。
例えば、特開昭58−44721号公報に開示されたも
のや、本出願人の提案による特開昭60−169148号
公報に開示されたものが知られている。
これら両者はいずれも基板を載置して熱処理板
上へ搬入し及び搬出する基板搬送ワイヤと、この
基板搬送ワイヤを熱処理板の上面に切設したワイ
ヤ案内溝内へ出没させる昇降手段とを備え、基板
を搬送ワイヤと熱処理板との間で移載可能に構成
したものである。なお後者には、熱処理板を貫通
してその上面に出没する基板支持ピンが付設され
ており、この基板支持ピンを介して基板を移載す
るようにしたものが開示されている。
上へ搬入し及び搬出する基板搬送ワイヤと、この
基板搬送ワイヤを熱処理板の上面に切設したワイ
ヤ案内溝内へ出没させる昇降手段とを備え、基板
を搬送ワイヤと熱処理板との間で移載可能に構成
したものである。なお後者には、熱処理板を貫通
してその上面に出没する基板支持ピンが付設され
ており、この基板支持ピンを介して基板を移載す
るようにしたものが開示されている。
《発明が解決しようとする問題点》
しかるに、上記従来例のものは熱処理板の上面
に基板搬送ワイヤを没入するためのワイヤ案内溝
を切設しているため、このワイヤ案内溝の影響に
より基板の均一な温度分布が得られないこと、ま
た、この溝に塵埃が溜まり、その塵埃が基板搬送
ワイヤを介して基板に付着するおそれがあるこ
と、その上、ワイヤは溝に没入待機している時
と、溝から出ている時とでは、大きな熱変化を受
けることになり、熱によるワイヤの疲労が促進し
て寿命を縮めることになる。
に基板搬送ワイヤを没入するためのワイヤ案内溝
を切設しているため、このワイヤ案内溝の影響に
より基板の均一な温度分布が得られないこと、ま
た、この溝に塵埃が溜まり、その塵埃が基板搬送
ワイヤを介して基板に付着するおそれがあるこ
と、その上、ワイヤは溝に没入待機している時
と、溝から出ている時とでは、大きな熱変化を受
けることになり、熱によるワイヤの疲労が促進し
て寿命を縮めることになる。
本発明はこのような難点を解消することを目的
とする。
とする。
《問題点を解決するための手段》
上記目的を達成するために本発明に係る熱処理
装置の基板移載搬送装置は次のように構成され
る。
装置の基板移載搬送装置は次のように構成され
る。
即ち、基板を載置して熱処理板上へ搬入し及び
熱処理板上から搬出する基板移載搬送装置におい
て、熱処理板を貫通してその上面に出没する基板
支持ピンを備える基板昇降手段と、基板載置部材
を平行に架設した一対の支持アームと基板装置部
材の平行間隔を拡げたり狭めたりする方向へこれ
らの支持アームを揺動させるアーム間隔切換手段
と、これらの支持アームを揺動可能に支持し、か
つ水平方向へ往復動可能に設けられたアーム支持
ベース、アーム支持ベースを往復駆動する搬送駆
動手段とから成り、基板支持ピンで基板を昇降さ
せるに際し、基板搬送部材をその平行間隔を拡げ
て退避させるようにし、かつ基板を基板搬送部材
と熱処理板との間で基板支持ピンを介して受け渡
すように構成したことを特徴とするものである。
熱処理板上から搬出する基板移載搬送装置におい
て、熱処理板を貫通してその上面に出没する基板
支持ピンを備える基板昇降手段と、基板載置部材
を平行に架設した一対の支持アームと基板装置部
材の平行間隔を拡げたり狭めたりする方向へこれ
らの支持アームを揺動させるアーム間隔切換手段
と、これらの支持アームを揺動可能に支持し、か
つ水平方向へ往復動可能に設けられたアーム支持
ベース、アーム支持ベースを往復駆動する搬送駆
動手段とから成り、基板支持ピンで基板を昇降さ
せるに際し、基板搬送部材をその平行間隔を拡げ
て退避させるようにし、かつ基板を基板搬送部材
と熱処理板との間で基板支持ピンを介して受け渡
すように構成したことを特徴とするものである。
《作用》
基板を熱処理板上へ載置するには次のようにし
て行う。
て行う。
先ず、一対の支持アームに架設した基板装置部
材の平行間隔を狭め、その一対の平行な基板載置
部材上に基板を載置した状態で搬送駆動手段を作
動させ、アーム支持ベースを往動させることによ
り基板を熱処理板の上方へ搬入する。次いで基板
昇降手段を作動させて基板支持ピンを上昇させて
基板を持ち上げ、その状態でアーム間隔切換手段
を作動させて基板載置部材の平行間隔を拡げて基
板の下降の邪魔にならないように退避させ、再び
基板昇降手段を作動させて基板支持ピンを下降し
て熱処理板の上面より没入せしめ、基板を熱処理
板の上面へ載置し、基板載置部材の平行間隔を拡
げたまま、アーム支持ベースを原点位置へ復動さ
せる。
材の平行間隔を狭め、その一対の平行な基板載置
部材上に基板を載置した状態で搬送駆動手段を作
動させ、アーム支持ベースを往動させることによ
り基板を熱処理板の上方へ搬入する。次いで基板
昇降手段を作動させて基板支持ピンを上昇させて
基板を持ち上げ、その状態でアーム間隔切換手段
を作動させて基板載置部材の平行間隔を拡げて基
板の下降の邪魔にならないように退避させ、再び
基板昇降手段を作動させて基板支持ピンを下降し
て熱処理板の上面より没入せしめ、基板を熱処理
板の上面へ載置し、基板載置部材の平行間隔を拡
げたまま、アーム支持ベースを原点位置へ復動さ
せる。
熱処理を終えた基板を熱処理板より搬出するに
は次のようにして行う。先ず基板昇降手段を作動
させて基板支持ピンを上昇させ基板を持ち上げ
る。次いで、アーム間隔切換手段を作動させて基
板載置部材の平行間隔を狭め、その状態で再び基
板昇降手段を作動させて基板支持ピンを下降し、
基板を一対の基板載置部材に引き渡す。次いで搬
送駆動手段を作動させ、アーム支持ベースを往動
させることにより基板を熱処理板の上方より搬出
し、次の工程へ引き渡す。基板を次工程へ引き渡
した後は再び搬送駆動手段を作動させてアーム支
持ベースを原点位置まで復動させ、次の基板を受
け取る。上記動作を繰り返すことにより次々と基
板の熱処理を行う。
は次のようにして行う。先ず基板昇降手段を作動
させて基板支持ピンを上昇させ基板を持ち上げ
る。次いで、アーム間隔切換手段を作動させて基
板載置部材の平行間隔を狭め、その状態で再び基
板昇降手段を作動させて基板支持ピンを下降し、
基板を一対の基板載置部材に引き渡す。次いで搬
送駆動手段を作動させ、アーム支持ベースを往動
させることにより基板を熱処理板の上方より搬出
し、次の工程へ引き渡す。基板を次工程へ引き渡
した後は再び搬送駆動手段を作動させてアーム支
持ベースを原点位置まで復動させ、次の基板を受
け取る。上記動作を繰り返すことにより次々と基
板の熱処理を行う。
《実施例》
以下、本発明の実施例装置について図面を参照
にしながら詳述する。
にしながら詳述する。
第1図は処理装置の基板移載搬送装置を示す斜
視図、第2図は第1図の−線矢視縦断面図で
ある。
視図、第2図は第1図の−線矢視縦断面図で
ある。
この基板移載搬送装置は、基板1を載置して熱
処理板2上へその基板1を搬入し及び熱処理板2
上より熱処理を終えた基板1を搬出する際に基板
1を載置する基板載置部材4を備える搬送手段3
と、熱処理板2を貫通してその上面に出没する基
板支持ピン21を備える基板昇降手段20とを具
備して成る。
処理板2上へその基板1を搬入し及び熱処理板2
上より熱処理を終えた基板1を搬出する際に基板
1を載置する基板載置部材4を備える搬送手段3
と、熱処理板2を貫通してその上面に出没する基
板支持ピン21を備える基板昇降手段20とを具
備して成る。
搬送手段3は基板載置部材であるワイヤ4,4
をそれぞれ平行に架設した前後一対(2組)の支
持アーム5,5、5,5と、これらの支持アーム
5,5、5,5をそれぞれ矢印B方向で揺動させ
て基板搬送ワイヤ4,4の平行間隔を拡げあるい
は狭める間隔切換用の二連式アクチウエータ16
と、これらの支持アーム5,5、5,5を揺動可
能に支持し、かつ水平方向(矢印A方向)へ往復
動可能に設けられたアーム支持ベース7と、アー
ム支持ベース7を往復駆動する搬送駆動手段であ
るアクチユエータ13とを備えて成る。
をそれぞれ平行に架設した前後一対(2組)の支
持アーム5,5、5,5と、これらの支持アーム
5,5、5,5をそれぞれ矢印B方向で揺動させ
て基板搬送ワイヤ4,4の平行間隔を拡げあるい
は狭める間隔切換用の二連式アクチウエータ16
と、これらの支持アーム5,5、5,5を揺動可
能に支持し、かつ水平方向(矢印A方向)へ往復
動可能に設けられたアーム支持ベース7と、アー
ム支持ベース7を往復駆動する搬送駆動手段であ
るアクチユエータ13とを備えて成る。
各組の支持アーム5,5は、それらの上端部に
一本のワイヤ4を張架し、その下端部がそれぞれ
支持棒6の両端に固定されており、支持棒6はア
ーム支持ベース7に一組の揺動支持部材8,7及
び枢支部材9,9介して後記のスピライン筒14
の周りに支持されている。
一本のワイヤ4を張架し、その下端部がそれぞれ
支持棒6の両端に固定されており、支持棒6はア
ーム支持ベース7に一組の揺動支持部材8,7及
び枢支部材9,9介して後記のスピライン筒14
の周りに支持されている。
アーム支持ベース7は、基台10に立設した前
後一対(2組)の軸支持材11,11、11,1
1を介して並設した2本のスプライン軸12,1
2に懸架され、搬送駆動用アクチユエータ13に
よつて左右(矢印A)方向へい往復駆動可能に構
成されている。
後一対(2組)の軸支持材11,11、11,1
1を介して並設した2本のスプライン軸12,1
2に懸架され、搬送駆動用アクチユエータ13に
よつて左右(矢印A)方向へい往復駆動可能に構
成されている。
アーム支持ベース7の各組の揺動支持部材8,
8はスプライン筒14を介してスプライン軸12
と揺動可能かつ左右移動可能に連結されており、
一方スプライン軸12,12の一端側に固設した
揺動アーム15,15を二連式アクチユエータ1
6の出口ロツド17,17に連結し、この二連式
アクチユエータ16を作動させることにより基板
搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を拡げたり狭めた
りして切換えるように構成されている。
8はスプライン筒14を介してスプライン軸12
と揺動可能かつ左右移動可能に連結されており、
一方スプライン軸12,12の一端側に固設した
揺動アーム15,15を二連式アクチユエータ1
6の出口ロツド17,17に連結し、この二連式
アクチユエータ16を作動させることにより基板
搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を拡げたり狭めた
りして切換えるように構成されている。
基板昇降手段20は、熱処理板2を貫通して先
端がその上面に出没するように設けられた複数の
基板支持ピン21,21,21と、熱処理板2の
下側にあつてこれらの基板支持ピン21,21,
21を立設したピン昇降板22と、ピン昇降板2
2を昇降駆動する第2図示の昇降用アクチユエー
タ23とを備えて成り、支持ピン21を介して基
板1を熱処理板2上面と搬送ワイヤ4との間で移
載するように構成されている。なお昇降用アクチ
ユエータ23は熱処理板2の固定支持枠18に固
定されている。
端がその上面に出没するように設けられた複数の
基板支持ピン21,21,21と、熱処理板2の
下側にあつてこれらの基板支持ピン21,21,
21を立設したピン昇降板22と、ピン昇降板2
2を昇降駆動する第2図示の昇降用アクチユエー
タ23とを備えて成り、支持ピン21を介して基
板1を熱処理板2上面と搬送ワイヤ4との間で移
載するように構成されている。なお昇降用アクチ
ユエータ23は熱処理板2の固定支持枠18に固
定されている。
以下上記の基板移載装置の動作について説明す
る。
る。
基板1を熱処理板1上へ載置するには次のよう
にして行う。
にして行う。
先ず、二連式アクチユエータ16を伸長作動さ
せて搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を狭めてか
ら、供給側基板搬送手段(図示せず)にて、ワイ
ヤ4,4上に基板1を載置し、その状態で搬送駆
動用アクチユエータ13を伸長作動させ、アーム
支持ベース7往動させることにより基板1を熱処
理板2の上方、へ搬入する。次いで昇降用アクチ
ユエータ23を作動させて基板支持ピンを上昇さ
せて基板1を支持ピン21,21,21で受け取
る。この状態で二連式アクチユエータ16を収縮
作動させて搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を拡げ
て基板1が熱処理板2上面に下降するのに邪魔に
ならないように退避させ、再び昇降用アクチユエ
ータ23を収縮作動させて基板1を熱処理板2上
面へ載置する。しかる後、搬送駆動用アクチユエ
ータ13を収縮作動させて、搬送用ワイヤ4,4
を原点位置へ戻しておく。熱処理に際しては基板
1が熱処理板2に密着するように、熱処理板に吸
着保持させるようにするのが望ましい。
せて搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を狭めてか
ら、供給側基板搬送手段(図示せず)にて、ワイ
ヤ4,4上に基板1を載置し、その状態で搬送駆
動用アクチユエータ13を伸長作動させ、アーム
支持ベース7往動させることにより基板1を熱処
理板2の上方、へ搬入する。次いで昇降用アクチ
ユエータ23を作動させて基板支持ピンを上昇さ
せて基板1を支持ピン21,21,21で受け取
る。この状態で二連式アクチユエータ16を収縮
作動させて搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を拡げ
て基板1が熱処理板2上面に下降するのに邪魔に
ならないように退避させ、再び昇降用アクチユエ
ータ23を収縮作動させて基板1を熱処理板2上
面へ載置する。しかる後、搬送駆動用アクチユエ
ータ13を収縮作動させて、搬送用ワイヤ4,4
を原点位置へ戻しておく。熱処理に際しては基板
1が熱処理板2に密着するように、熱処理板に吸
着保持させるようにするのが望ましい。
加熱又は冷却等の熱処理を終えた基板1を熱処
理板2より搬出するには次のようにして行う。
理板2より搬出するには次のようにして行う。
先ず、昇降用アクチユエータ23を伸長作動さ
せて基板支持ピン21を上昇させ基板を持ち上げ
る。次いで二連式アクチユエータ16を伸長作動
させて搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を狭め、再
び昇降用アクチユエータ23を収縮作動させて基
板支持ピンを下降し、基板1を搬送用ワイヤ4,
4に引き渡す。次いで搬送用アクチユエータ13
を伸長作動させ、アーム支持ベース7を往動させ
ることにより基板1を熱処理板2の上方から矢印
Aの右方向へ搬出してから、排出側基板搬送手段
(図示せず)にて、次の工程へ引き渡す。基板1
を次工程へ引き渡した後は搬送用アクチユエータ
13を収縮作動させてアーム支持ベースを原点位
置まで復動させ、次の基板を受け取る。上記動作
の繰り返しにより次々と基板の熱処理を行う。
せて基板支持ピン21を上昇させ基板を持ち上げ
る。次いで二連式アクチユエータ16を伸長作動
させて搬送用ワイヤ4,4の平行間隔を狭め、再
び昇降用アクチユエータ23を収縮作動させて基
板支持ピンを下降し、基板1を搬送用ワイヤ4,
4に引き渡す。次いで搬送用アクチユエータ13
を伸長作動させ、アーム支持ベース7を往動させ
ることにより基板1を熱処理板2の上方から矢印
Aの右方向へ搬出してから、排出側基板搬送手段
(図示せず)にて、次の工程へ引き渡す。基板1
を次工程へ引き渡した後は搬送用アクチユエータ
13を収縮作動させてアーム支持ベースを原点位
置まで復動させ、次の基板を受け取る。上記動作
の繰り返しにより次々と基板の熱処理を行う。
なお本発明は上記実施例に限定されるものでは
なく、例えば基板載置部材をワイヤ4,4に代え
て棒状部材で構成したもの、アーム間隔切換手段
を二連式アクチユエータ16に代えて他の揺動駆
動手段で構成したもの等、多様な変形が考えられ
る。
なく、例えば基板載置部材をワイヤ4,4に代え
て棒状部材で構成したもの、アーム間隔切換手段
を二連式アクチユエータ16に代えて他の揺動駆
動手段で構成したもの等、多様な変形が考えられ
る。
《発明の効果》
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば平行に架設した基板載置部材の平行間隔を狭め
た状態で基板を搬送し、拡げた状態でそれ自体を
退避させるように構成したことから、従来例のよ
うに熱処理板の上面に基板載置部材を没入退避さ
せる案内溝を切設する必要がない。従つて、案内
溝の悪影響により基板が不均一な温度分布となる
こともなく、案内溝に塵埃が溜まつてその塵埃が
基板搬送部材を介して基板に付着することもな
く、基板載置部材が案内溝に没入することによる
熱疲労で寿命を縮めるおそれもない。
ば平行に架設した基板載置部材の平行間隔を狭め
た状態で基板を搬送し、拡げた状態でそれ自体を
退避させるように構成したことから、従来例のよ
うに熱処理板の上面に基板載置部材を没入退避さ
せる案内溝を切設する必要がない。従つて、案内
溝の悪影響により基板が不均一な温度分布となる
こともなく、案内溝に塵埃が溜まつてその塵埃が
基板搬送部材を介して基板に付着することもな
く、基板載置部材が案内溝に没入することによる
熱疲労で寿命を縮めるおそれもない。
第1図は本発明に係る熱処理装置の基板移載搬
送装置を示す斜視図、第2図は第1図の−線
矢視縦断面図である。 1……基板、2……熱処理板、4……基板載置
部材(搬送用ワイヤ)、5……支持アーム、7…
…アーム支持ベース、13……搬送駆動手段(搬
送用アクチユエータ)、16……アーム間隔切換
手段(二連式アクチユエータ)、20……基板昇
降手段、21……基板支持ピン。
送装置を示す斜視図、第2図は第1図の−線
矢視縦断面図である。 1……基板、2……熱処理板、4……基板載置
部材(搬送用ワイヤ)、5……支持アーム、7…
…アーム支持ベース、13……搬送駆動手段(搬
送用アクチユエータ)、16……アーム間隔切換
手段(二連式アクチユエータ)、20……基板昇
降手段、21……基板支持ピン。
Claims (1)
- 1 基板を載置して熱処理板上へ搬入し及び熱処
理板上から搬出する基板移載搬送装置において、
熱処理板を貫通してその上面に出没する基板支持
ピンを備える基板昇降手段と、基板載置部材を平
行に架設した一対の支持アームと基板載置部材の
平行間隔を拡げたり狭めたりする方向へこれらの
支持アームを揺動させるアーム間隔切換手段と、
これらの支持アームを揺動可能に支持し、かつ水
平方向へ往復動可能に設けられたアーム支持ベー
スと、アーム支持ベースを往復駆動する搬送駆動
手段とから成り、基板支持ピンで基板を昇降させ
るに際し、基板搬送部材をその平行間隔を拡げて
退避させるようにし、かつ基板を基板搬送部材と
熱処理板との間で基板支持ピンを介して受け渡す
ように構成したことを特徴とする熱処理装置の基
板移載搬送装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61280043A JPS63133545A (ja) | 1986-11-25 | 1986-11-25 | 熱処理装置の基板移載搬送装置 |
US07/120,987 US4856641A (en) | 1986-11-25 | 1987-11-16 | Apparatus and a method for carrying wafers |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61280043A JPS63133545A (ja) | 1986-11-25 | 1986-11-25 | 熱処理装置の基板移載搬送装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63133545A JPS63133545A (ja) | 1988-06-06 |
JPH0234173B2 true JPH0234173B2 (ja) | 1990-08-01 |
Family
ID=17619502
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61280043A Granted JPS63133545A (ja) | 1986-11-25 | 1986-11-25 | 熱処理装置の基板移載搬送装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4856641A (ja) |
JP (1) | JPS63133545A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722673U (ja) * | 1993-10-04 | 1995-04-25 | 豊 末松 | 釣り用えさ入れバケツ |
Families Citing this family (25)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5168886A (en) * | 1988-05-25 | 1992-12-08 | Semitool, Inc. | Single wafer processor |
US5230743A (en) * | 1988-05-25 | 1993-07-27 | Semitool, Inc. | Method for single wafer processing in which a semiconductor wafer is contacted with a fluid |
US5224504A (en) * | 1988-05-25 | 1993-07-06 | Semitool, Inc. | Single wafer processor |
US5168887A (en) * | 1990-05-18 | 1992-12-08 | Semitool, Inc. | Single wafer processor apparatus |
GB9006471D0 (en) * | 1990-03-22 | 1990-05-23 | Surface Tech Sys Ltd | Loading mechanisms |
US6375741B2 (en) | 1991-03-06 | 2002-04-23 | Timothy J. Reardon | Semiconductor processing spray coating apparatus |
US5150040A (en) * | 1990-10-22 | 1992-09-22 | International Business Machines Corporation | Dual-mode z-stage |
US5791895A (en) * | 1994-02-17 | 1998-08-11 | Novellus Systems, Inc. | Apparatus for thermal treatment of thin film wafer |
JP2771517B2 (ja) * | 1996-07-16 | 1998-07-02 | 山形日本電気株式会社 | 垂直移載装置および垂直移載方法 |
US6215897B1 (en) | 1998-05-20 | 2001-04-10 | Applied Komatsu Technology, Inc. | Automated substrate processing system |
US6517303B1 (en) | 1998-05-20 | 2003-02-11 | Applied Komatsu Technology, Inc. | Substrate transfer shuttle |
US6176668B1 (en) * | 1998-05-20 | 2001-01-23 | Applied Komatsu Technology, Inc. | In-situ substrate transfer shuttle |
US6305677B1 (en) * | 1999-03-30 | 2001-10-23 | Lam Research Corporation | Perimeter wafer lifting |
JP4663133B2 (ja) * | 2001-01-09 | 2011-03-30 | 不二越機械工業株式会社 | ウェーハの貼付方法及びその装置 |
US7651306B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-01-26 | Applied Materials, Inc. | Cartesian robot cluster tool architecture |
US7699021B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-04-20 | Sokudo Co., Ltd. | Cluster tool substrate throughput optimization |
US7819079B2 (en) | 2004-12-22 | 2010-10-26 | Applied Materials, Inc. | Cartesian cluster tool configuration for lithography type processes |
US7371022B2 (en) | 2004-12-22 | 2008-05-13 | Sokudo Co., Ltd. | Developer endpoint detection in a track lithography system |
US7798764B2 (en) | 2005-12-22 | 2010-09-21 | Applied Materials, Inc. | Substrate processing sequence in a cartesian robot cluster tool |
US7597319B2 (en) * | 2005-05-20 | 2009-10-06 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Sheet handling using a ramp and grippers on an endless belt |
JP5261085B2 (ja) * | 2008-09-05 | 2013-08-14 | 東京エレクトロン株式会社 | 基板載置機構、基板処理装置、基板載置機構の制御方法及び記憶媒体 |
US8912472B1 (en) | 2010-07-19 | 2014-12-16 | Barnes Group Inc. | Induction heating of springs |
CN102372163B (zh) * | 2010-08-04 | 2013-09-18 | 鸿劲科技股份有限公司 | 电子元件转位装置 |
CN105567918B (zh) * | 2014-10-15 | 2019-03-12 | 铂尼狮集团股份有限公司 | 弹簧的感应加热 |
CN111790710B (zh) * | 2019-04-09 | 2022-07-22 | 北京北方华创微电子装备有限公司 | 位置转换装置和清洗设备 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3973665A (en) * | 1975-03-07 | 1976-08-10 | Gca Corporation | Article delivery and transport apparatus for evacuated processing equipment |
JPS5643158U (ja) * | 1979-09-11 | 1981-04-20 | ||
US4518078A (en) * | 1982-05-24 | 1985-05-21 | Varian Associates, Inc. | Wafer transport system |
JPS5844721A (ja) * | 1982-08-31 | 1983-03-15 | Toshiba Corp | 半導体ウエハベ−キング装置 |
US4534695A (en) * | 1983-05-23 | 1985-08-13 | Eaton Corporation | Wafer transport system |
JPS60169148A (ja) * | 1984-02-13 | 1985-09-02 | Dainippon Screen Mfg Co Ltd | 基板の搬送方法及びその装置 |
US4721198A (en) * | 1985-11-13 | 1988-01-26 | Ando Electric Co., Ltd. | Probe card clamping and changing mechanism |
US4705951A (en) * | 1986-04-17 | 1987-11-10 | Varian Associates, Inc. | Wafer processing system |
-
1986
- 1986-11-25 JP JP61280043A patent/JPS63133545A/ja active Granted
-
1987
- 1987-11-16 US US07/120,987 patent/US4856641A/en not_active Expired - Fee Related
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0722673U (ja) * | 1993-10-04 | 1995-04-25 | 豊 末松 | 釣り用えさ入れバケツ |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4856641A (en) | 1989-08-15 |
JPS63133545A (ja) | 1988-06-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0234173B2 (ja) | ||
JP3881062B2 (ja) | 基板保持機構および基板処理装置 | |
JP5161335B2 (ja) | 基板の搬送装置及びこれを備えた基板の加工装置 | |
JPS60169148A (ja) | 基板の搬送方法及びその装置 | |
PL166361B1 (pl) | Urzadzenie do przenoszenia szklanych plyt PL PL | |
JP3711189B2 (ja) | 基板搬送装置 | |
JPH0521876Y2 (ja) | ||
WO2004079283A1 (ja) | 線材を用いた搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 | |
JP3316174B2 (ja) | ガラスパネルの冷却方法、及びその装置 | |
US3530970A (en) | Lifter for use with automatic tong unloader | |
JP2585146Y2 (ja) | 基板搬送装置 | |
JP2662982B2 (ja) | 加熱装置 | |
JP4635350B2 (ja) | 搬送装置 | |
JP3266287B2 (ja) | 加熱処理装置 | |
JP2522964B2 (ja) | 基板ベ―キング装置の基板搬出入機構 | |
JP3958613B2 (ja) | 基板搬送方法、基板搬送装置および基板搬送アーム | |
KR100483824B1 (ko) | 기판반송장치 및 이를 이용한 기판처리장치와 기판처리방법 | |
JPS6231120A (ja) | 半導体ウエハの搬送方法及び装置 | |
JP2004286426A (ja) | 低顕熱容量搬送機構並びにそれを使用した熱処理炉及び熱処理方法 | |
CN218137250U (zh) | 晶片自动下蜡装置 | |
JPS63188420A (ja) | 材料の高温・低温抽出可能な冷却設備 | |
JP3569547B2 (ja) | 基板処理方法およびその装置 | |
CN220984490U (zh) | 运输装置 | |
JPH0638445B2 (ja) | 基板移載装置 | |
JP5688838B2 (ja) | 基板処理装置 |