[go: up one dir, main page]

JPS63244400A - メモリセルの検査回路装置および方法 - Google Patents

メモリセルの検査回路装置および方法

Info

Publication number
JPS63244400A
JPS63244400A JP63059195A JP5919588A JPS63244400A JP S63244400 A JPS63244400 A JP S63244400A JP 63059195 A JP63059195 A JP 63059195A JP 5919588 A JP5919588 A JP 5919588A JP S63244400 A JPS63244400 A JP S63244400A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bit line
circuit
external
external bit
circuit arrangement
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63059195A
Other languages
English (en)
Inventor
クルト、ホフマン
ハンスデイーター、オベルレ
ライナー、クラウス
オスカール、コワリーク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Siemens Corp
Original Assignee
Siemens Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Siemens Corp filed Critical Siemens Corp
Publication of JPS63244400A publication Critical patent/JPS63244400A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/173Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using elementary logic circuits as components
    • H03K19/1733Controllable logic circuits
    • H03K19/1735Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays
    • H03K19/1736Controllable logic circuits by wiring, e.g. uncommitted logic arrays in which the wiring can be modified
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/18Address generation devices; Devices for accessing memories, e.g. details of addressing circuits
    • G11C29/30Accessing single arrays
    • G11C29/34Accessing multiple bits simultaneously
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/36Data generation devices, e.g. data inverters
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11CSTATIC STORES
    • G11C29/00Checking stores for correct operation ; Subsequent repair; Testing stores during standby or offline operation
    • G11C29/04Detection or location of defective memory elements, e.g. cell constructio details, timing of test signals
    • G11C29/08Functional testing, e.g. testing during refresh, power-on self testing [POST] or distributed testing
    • G11C29/12Built-in arrangements for testing, e.g. built-in self testing [BIST] or interconnection details
    • G11C29/38Response verification devices
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03KPULSE TECHNIQUE
    • H03K19/00Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits
    • H03K19/02Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components
    • H03K19/08Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices
    • H03K19/094Logic circuits, i.e. having at least two inputs acting on one output; Inverting circuits using specified components using semiconductor devices using field-effect transistors
    • H03K19/096Synchronous circuits, i.e. using clock signals
    • H03K19/0963Synchronous circuits, i.e. using clock signals using transistors of complementary type

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Computing Systems (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • For Increasing The Reliability Of Semiconductor Memories (AREA)
  • Tests Of Electronic Circuits (AREA)
  • Techniques For Improving Reliability Of Storages (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、ワード線および内部ビット線を介して駆動可
能である集積半導体メモリの1つのブロックのマトリッ
クス状に配置されたメモリセルの検査回路装置と方法と
に関するものである。
〔従来の技術〕
半導体メモリのなかのメモリセルの数の増大に伴い、近
年、半導体メモリを検査するために非常に長い検査時間
を必要とするようになってきた。
たとえば4kBのメモリ容量を有するDRAMは以前は
(使用される検査パターンの種類および数ならびに他の
検査条件に関係して)3ないし20秒の検査時間で十分
に検査可能であったが、最近(7)IMBのDRAMの
検査時間は20分のオーダーになっている。
検査時間を短縮するための種々の対策が既に知られてい
る。たとえばヨーロッパ特許第AO186040号明細
書には、半導体メモリを内部で釜くの等しいブロックに
分割しておき、これらを互いに並列に検査することが提
案されている。それによって実際に検査時間は約1/4
ないし1/8に減少し得る。
米国特許第4,055,754号明細書には、1つの完
全なワード線のそれぞれすべてのメモリセルを時間的に
互いに並列に検査すること、またそのために半導体メモ
リの内部にある特定の評価回路を利用することが提案さ
れている。この対策は、検査時間節減の効果は大きいが
、少なくとも3つの論理ゲートから成り、これらのゲー
トのうちの2つが存在するワード線の数と等しい数の入
力端を必要とする評価回路が必要である点で不利である
この対策の実施は追加的な占有面積が非常に大きくなる
ことに通じ、このことは回路の小形化を目指す一般的な
要望に逆行する。
〔発明が解決しようとする課題〕
従って、本発明の課題は、冒頭に記載した種類の回路装
置であって、メモリセルの検査を短い時間および最小の
追加的占有面積で可能にする回路装置を提供することで
ある。本発明の他の課題はメモリセルの検査のための相
応の方法を提供することである。その際に、すべての考
えられ得る検査パターンを検査できないことは甘受しな
ければならない、すべての可能なエラーおよびエラー形
式を検知できないことも同様に甘受しなければならない
。これはさらに、製造工程の終了後に初めて行われ得る
詳細な検査まで留保される。それに対して、本発明によ
り短時間で行われる検査過程は、(重大な不良をできる
かぎり早く検知し得るように、またそれによってコスト
を節減し得るように)製造工程中の検査として、または
短時間での“到来検″査゛°として行われる。
〔課題を解決するための手段〕
この課題は、本発明によれば、請求項1および8の特徴
部分に記載されている手段により解決される。本発明の
宥和な実施態様は請求項2ないし7および9および10
にあげられている。
〔実施例〕
以下、図面により本発明を一層詳細に説明する。
図面には、メモリセルSZを有するブロックBが示され
ている。付属の半導体メモリは1つまたは多くのブロッ
クBを有し得る。このことは公知であり、また図面を見
やすくするため図示されていない、メモリセルSZはマ
トリックス状に配置されている。それらはワード線WL
 i、 WL + +1、一般にWLを介して、またビ
ット線を介してアドレス指定可能である。各ビット線に
、一般に知られているように、評価回路BWSが対応付
けられている。
評価回路BWSビット線を2つの少なくとも近位的に等
しいビット線半部BL、BLに分割している。一般に両
半部は評価回路BWSの作用の仕方を考慮して対称性の
理由から、テクノロジー上可能であるかぎり、正確に等
しい。
ビット線および評価回路BWSの配置に関しては当業者
に2種類のコンセプトが知られている。
古いほうのいわゆる“オープン−ビット線コンセプト°
゛では、両ビット線半部が評価回路BWSに対して両側
に配置されている。すなわち、評価回路BWSはブロッ
クBのメモリセル領域を左側セル領域半部および右側セ
ル領域半部に分割している。″フォールデッドービット
線コンセプビと呼ばれる新しいほうのビット線コンセプ
ト“では、両ビット線半部が評価回路BWSの単一の側
に配置されている。すなわち、評価回路BWSはこのコ
ンセプトではセル領域の縁に位置している。本発明はこ
の2つのビット線コンセプトにおいて実現可能である。
評価回路およびメモリセルも公知である。当業者に知ら
れている評価回路は、ゲートで交差結合されている2つ
のトランジスタから成り、共通の端子でたいていはスイ
ッチング可能または時間的経過を制御可能な電位に接続
されているものである。評価回路のトランジスタの自由
端はそれぞれビット線半部BL、BLと接続されている
。公知の他の形態の評価回路を用いることも考えられる
メモリセルも公知の技術により形成されている。
半導体メモリとしてのDRAMは一般に1トランジスタ
メモリセルである。スタティックメモリ(SRAM)に
もEPROMおよびEEPROMのようなプログラム可
能なメモリにも本発明は同じく本質的な変更なしに応用
可能である。この実施  、例の場合にはDRAMの1
トランジスタメモリセルが示されている。メモリがいわ
ゆるダミーセルを備えたものとして構成されているか否
か、また評価回路がいわゆるミッドーレベルーコンセプ
トにより動作するか否かは、本発明の応用にとって重要
でない。
本発明による回路装置はさらにブロックBごとに一対の
外部ビット線XB、XBを含んでいる。
これらはたとえばその一端で(各任意の他の位置も考え
られる)予充電袋WPCと接続されている。
予充電装置PCは、後でまた説明するように、外部ビッ
ト線XB、XBを互いに相補性の論理レベル、特に半導
体メモリの供給電位■CCおよび基準電位■SSに予め
充電する役割をする。外部ビット線XB、XBの対はさ
らに、一般に通常のように、外部の評価回路B W S
 、、、と接続されている。さらに外部ビット線XB、
XBの対は弁別回路DISCと接続されている。弁別回
路DISCの出力は検査時に生ずるエラーをエラー信号
FSにより指示する役割をする。
内部ビット線の各第1のビット線半部BLは隔離トラン
ジスタTTを介して第1の外部ビット線XBと接続され
ている。相応して、内部ビット線の各第2のビット線半
部BLは同じく隔離トランジスタTTを介して第2の外
部ビ、/ト線XBと接続されている。1つのビット線の
両隔離トランジスタTTはこうして1つの隔離トランジ
スタ対を形成する。各隔離トランジスタTTのゲートが
CMOSスイッチングトランジスタ対STのnチャネル
トランジスタを介して、そのつどの内部ビット線に相応
するビット線デコーダ(”DEC”によりシンボルで示
されている)と接続されていることは有利である。さら
に、このゲートは、本発明により、CMOSスイッチン
グトランジスタ対STのnチャネルトランジスタを介し
て電位P。
tと接続されている。電位Potはたとえば半導体メモ
リ全体の供給電位■CCであってよい。しかし、電位P
otは、本発明の他の実施例では、少なくとも回路装置
全体の供給電位■CCと基準電位■SSとの間の差の半
分の値を有してよい。
CMOSスイッチングトランジスタ対STのゲートは信
号T * s tと接続されている。検査時には、信号
7「;τにより制御されて、電位Potがnチャネルト
ランジスタを通じてトランスファ電位Potとしてトラ
ンジスタ対TTのゲートに与えられる。こうしてこの電
位は正常作動中に通常のデコーダ出力信号を置換する。
すなわち正常作動中は内部ビット線BL、BLが通常の
ように個々に(第1図中に“DEC”により示されてい
る)ビット線デコーダを介して駆動されるが、本発明で
は検査作動中はすべての内部ビット線BL、BLが互い
に並列に駆動される。これはCMOSスイッチングトラ
ンジスタ対STを介して行われ得る。
この駆動がデコーダDECのなかに含まれており、従っ
てたとえばすべてのデコーダが同時に能動化される実施
態様も考えられる。これについては本件特許出願人の同
日付提出特許願(5)および(6)の明細書を参照され
たい。
弁別回路DISCが第2図に示されているように簡単な
周知のCMOSインバータ回路であることは有利である
。その入力端はたとえばマルチプレクサMUXを介して
両外部ビット線XB、XBに接続されている。制御信号
TがマルチプレクサMUXの入力端のうちで外部ビット
線XB、XBのうち予め論理1に予充電された外部ビッ
ト線と接続されている入力端を導通させる。nチャネル
トランジスタのチャネル幅が、チャネル長さは同一とし
て、nチャネルトランジスタのチャネル幅とくらべて1
0ないし20倍大きいようにnチャネルトランジスタを
構成することは有利である。
それによって弁別回路DISCは、両外部ビット線XB
、XBの一方がエラ一時にとる電位範囲内で特に敏感で
ある。
本発明の1つの実施例では、予充電装置PCは、2つの
通常の互いに相補性の出力端Q、Qを有するRSフリッ
プフロップFFを有する。各出力端Q、Qは予充電トラ
ンジスタPCTを介して外部ビット線XB、XBの対と
接続されている。予充電トランジスタPCTのゲートは
クロック信号CLと接続されている。このクロック信号
は検査時に予充電装置PCによる外部ビット線XB、X
Bの予充電を制御する。
以上に説明した有利な回路装置により、次にその動作の
仕方および本発明による方法を説明する。
検査時にはワード線WLごとに、このワード線WLと接
続されているすべてのメモリセルSZが、ワード線WL
と接続されているすべてのメモリセルSZに対して等し
い論理レベルに充電される。
論理レベルはメモリセルSZのなかに書込むべき情報を
代表している。論理レベルは個々のワード線において全
く相異なっていてよい(論理0または論理1)、1つの
ワード線の内部ですべてのメモリセルが等しい情報を書
込まれることのみが重要である。
それによって、可能な応用すべき検査パターンの選択は
、1つのワード線のすべてのメモリセルが等しい情報を
含んでいる検査パターンに制限されている。このような
検査パターンはたとえば“すべてO”、“すべて1″、
“交番行”、メモリセル領域の左半部“すべて0″、右
半部“すべて1″、またはその逆である。たとえば、周
知のように1つのワード線のメモリセルのなかに記憶さ
れている情報がメモリセルからメモリセルへと交番する
(1010”)検査パターン“チェッカーボード”は可
能でない、しかし、ビット線デコーダにおける適当な対
策により個々のビット線のメモリセルを検査からフェー
ドアウトすれば、たとえば上記のチェッカーボードのよ
うな複雑な検査パターンも可能である。しかし、これは
メモリがとにかく機能するか否かに関する到来検査また
は粗検査のような簡単な機能検査のためには完全に十分
である。各ワード線のメモリセルを“情報:論理Oに等
しい”に関しても“情報:論理1に等しい”に関しても
検査するならば、本発明による方法により下記のエラー
があらゆる場合に見い出され得る。
a)ビット線が1つの(任意の)電位に“固着”してい
る。
b)(少なくとも)1つのメモリセルが1つの(任意の
)電位に“固着“している。
下記のエラー形式はたいていの場合に検出され得る。
C)(少なくとも)1つのワード線デコーダがエラーの
ある動作をしている。
d)(少なくとも)1つのワード線が1つの(任意の)
電位に”固着”している。
必要な検査時間は、通常のようになかんずく検査すべき
メモリセルSZの数により決定されずに、ワード線WL
の数により決定される。
メモリセルSZの書込みと同時に、もしくはそれに続い
て、但し1つのワード線のメモリセルSZからの読出し
以前に、外部ビット線対XB、XBが2つの互いに相補
性の論理レベルに充電される(論理O1論理1)、これ
らの論理レベルは意味上、メモリセルのなかに情報とし
て書込み可能である論理レベルに等しい、論理レベルと
外部ビット線対XB、XBとの対応付けはたとえば、一
般的に言って、外部ビット線XB、XBのうち、隔離ト
ランジスタTTを介して付属のメモリセルを検査される
べき内部ビット線半部BL%BLと接続されている外部
ビット線に対して、論理レベルがこのメモリセルSZが
記憶された電荷の形態で情報として有する論理レベルと
等しいように行われる。
第1図に示されている本発明による回路装置の具体的な
場合には、これは下記の二七を意味する。
(すぐ次の検査サイクルで)ワード線WLと接続されて
いるメモリセルSzがすべて検査されるべきであると仮
定する。これらのメモリセルSZのなかには論理1が情
報として電荷の形態で記憶されているものとする。これ
らのメモリセルSZはすべて、それらに対応付けられて
いるビット線の第1のビット線半部BLと接続されてい
る。ビット線のこれらの第1のビット線半部BLの各々
はトランスファトランジスタTTを介して一方の外部ビ
ット線XBと接続されている。いま検査すべきメモリセ
ルSZは論理1を記憶されているものと仮定されている
ので、外部ビット線XBは同じく論理1に予充電する必
要がある。相応に、それに対して相補性の他方の外部ビ
ット線Y1は論理0に予充電する必要がある。それとは
逆に、検査すべきメモリセルSZは論理0を記憶されて
いるとすれば、一方の外部ビット線XBは論理Oに予充
電する必要があり、また他方の外部ビット線又ロは論理
lに予充電する必要がある。検査すべきメモリセルSZ
が第2の内部ビット線半部BLと接続されている場合は
、上記の説明から当業者により容易に理解されよう。
予充電自体は予充電袋NPCにより行われる。
予充電装置PCがRSフリップフロップFFを有する場
合には、RSフリップフロップが、その外部ビット線X
Bに対応付けられている出力Qが論理lを有し、またそ
の外部ビット線XBに対応付けられている出力頁が論理
0を有するようにセットされる。予充電自体はこの実施
例では予充電トランジスタPCTにより行われる。その
ために、前記のように、メモリセルSZ内への情報の書
込みの間またはその後に、クロック信号CLにより制御
されて、予充電トランジスタPCTが導通状態に切り喚
えられ、また再び遮断状態に切り換えられる。外部ビッ
ト線XB、XBのなかの電荷はいまそれらの寄生キャパ
シタンスC□、C−のなかに記憶されている。
それに基づいて、第1図には示されておらすまた公知の
構成であってよいワード線デコーダにより制御されて、
正確に1つのワード線、たとえばワード線WLiが能動
化される。こうして、このワード線と接続されているす
べてのメモリセルSZにおいて、記憶された情報がその
つどのメモリセルに対応付けられているビット線半部、
たとえば特に第1のビット線半部BLに到達する。いま
公知の仕方で各ビット線の電気的状態がそれに対応付け
られている評価回路BWSにより評価されかつ増幅され
る。それにより各ビット線の両ビット線BL、BL上に
電気的に互いに区別可能なレベルを有する論理状態Oお
よび1が生ずる。
いまの例では、論理1がメモリセルSZから読出される
ものと仮定された。いますべての読出されたメモリセル
SZが正常であれば、各第1のビット線半部BLに論理
1が、また各第2のビット線半部11に論理0が生ずる
。すべてのトランスファトランジスタTTのゲートには
トランスファ電位Tpotが与えられている。その結果
として、内部ビット線の第1の半部BLと接続されてい
るすべてのトランスファトランジスタTTは遮断状態と
なる(ゲートにおける電位Tpotは(隔離トランジス
タTTがnチャネル−テクノロジーまたはCMOSテク
ノロジーによっているものとして)内部ビット線の第1
の半部BLおよび一方の外部ビット線XB上の電位より
も小さく、または最大でもそれに等しい)、一方の外部
ビット線XB上に予充電された電位はほぼ持続する。内
部ビット線の第2の半部1工と接続されているトランス
ファトランジスタTTは導通する。内部ビット線の第2
の半部BLは先行の読出しおよび増幅過程に基づいて、
ワード線WLiと接続されているメモリセルSZに論理
0を有するので、これは他方の外部ビット線71に接続
される。これは既に論理0に予充電されている。従って
、外部ビット線XB、XBの状態に変化は生じない。
弁別回路DISCの入力端は、たとえばマルチプレクサ
MUXを介して、外部ビット線XB、XBのうち最初に
論理1に予充電された外部ビット線と接続されている。
論理1がメモリセルSZからワード線WL+に読出され
、またすべてのこれらの検査すべきメモリセルSZが正
常である場合(良好な場合)には、一方の外部ビット線
XB上の論理lは持続する。このことを弁別回路DIS
Cが検知し、エラー信号FSであるその出力信号は論理
Oにとどまり、このとは“良好”を意味する。
しかし、エラーが生じている場合には、内部ビット線B
L、FLのうちエラーを存する第1のビット線半部BL
の隔離トランジスタTTが導通する。この場合、エラー
を有する第1のビット線半部BLは論理0を有する。付
属の隔離トランジスタTTは論理0を一方の外部ビット
線XB上に通す、それにより外部ビット線XBの電位は
“論理0″の方向に引かれる。これは、エラーのない挙
動を有する第1のビット線半部BLの隔離トランジスタ
TTが導通し始めるまで行われる。はぼTpot−Vい
(Vい:隔離トランジスタTTのしきい電圧)において
平衡状態に達する。弁別回路DISCがこれを検知し、
エラー信号FSとしてのその出力信号を論理1にセット
する。Tpotを供給電位■CCよりも小さく選定する
ことにより、エラーの場合に、最初に論理1に予充電さ
れた外部ビット線XB(またはXB)の電位間隔が隔離
トランジスタTTのしきい電圧■いよりも大きいように
することができる。
検査すべきメモリセルSZが論理0を含んでいるべき場
合には、各内部ビット線において検査すべきそのつどの
メモリセルと接続されていないビット線半部(これまで
の例では■)に、読出されかつ増幅された読出し信号に
対して相補性の信号、すなわち良好な場合には論理lが
生ずるという効果が利用される。一方の外部ビット線X
Bは論理Oに、また他方の外部ビット線71は論理1に
予充電されている。論理1のテストに関する上記の実施
例により、良好な場合には、他方の外部ビット線XBが
その論理1を持続し、またその結果として弁別回路D■
scがエラー信号FSを能動化しないこと、またエラー
が生じている場合には、他方の外部ビット線7毛の電位
が論理0の方向に引かれ、このことを弁別回路DISC
が検知し、また相応にそのエラー信号FSを能動化する
ことは、当業者により理解されよう。従って、詳細な説
明は省略する。
弁別回路Discがマルチプレクサ回路MUXを含めて
もしくはマルチプレクサ回路MUXにより外部ビット線
XB、XBから減結合可能であり、従ってこの回路分岐
が正常作動中に外部ビット線XB、XBに対する追加的
負荷とならないことは有利である。
特別な検査および制御信号の発生に関しては、特に本件
特許出願人の同日付提出特許[(1)の明細書を参照さ
れたい。特別なデコーダの構成に関しては、特に本件特
許出願人の同日付提出特許11(5)および(6)の明
細書を参照されたい。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の全体回路図、第2図は弁別回
路の実施例の回路図である。 SZ・・・メモリセル B・・・メモリセルのブロック WL、WL t、wL+ 1 =ワーF線BL、BL・
・・ビット線半部 BWS・・・評価回路 XB、XB・・・ビット線半部 pc・・・予充電装置 BWS、□・・・外部評価回路 Disc・・・弁別回路 FS・・・エラー信号 TT・・・隔離トランジスタ ST・・・CMOSスイッチングトランジスタ対DEC
・・・ビット線デコーダ Pot・・・電位 T II S L・・・信号 Tpot・・・トランスファ電位 MUX・・・マルチプレクサ T・・・制御信号 FF・・・RSフリップ70ツブ回路 QSQ・・・フリップフロップ回路の出力端PCT・・
・予充電トランジスタ CL・・・クロック信号

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)ワード線および内部ビット線を介して駆動可能であ
    る集積半導体メモリの1つのブロックのマトリックス状
    に配置されたメモリセルを検査するための回路装置であ
    って、各内部ビット線に、内部ビット線を2つの少なく
    とも近似的に等しいビット線半部に分割する評価回路が
    対応付けられており、また外部ビット線の1つの対を有
    し、一方の外部ビット線が各内部ビット線の一方の半部
    と接続されており、また他方の外部ビット線が各内部ビ
    ット線の他方の半部と接続されており、これらの接続が
    、そのつどの内部ビット線に対応付けられているビット
    線デコーダとゲートでそれぞれ接続されているトランス
    ファトランジスタを介して行われる回路装置において、 外部ビット線(XB、@XB@)の対が予充電装置(P
    C)および弁別回路(DISC)と接続されており、弁
    別回路(DISC)がその出力端に、検査作動中にエラ
    ーの発生を指示するエラー信号(FS)を有し、予充電
    装置(PC)が検査作動中に外部ビット線(XB、@X
    B@)を2つの互いに相補性の論理レベルに予充電する
    役割をし、また検査作動中にブロック(B)のメモリセ
    ル(SZ)からのデータの読出しのためにすべてのトラ
    ンスファトランジスタ(TT)がそれらのゲートにトラ
    ンスファ電位(Tpot)を有することを特徴とするメ
    モリセルの検査回路装置。 2)トランスファ電位(Tpot)が回路装置全体の供
    給電位(VCC)に等しいことを特徴とする請求項1記
    載の回路装置。 3)トランスファ電位(Tpot)が少なくとも回路装
    置全体の供給電位(VCC)と基準電位(VSS)との
    間の差の半分であることを特徴とする請求項1記載の回
    路装置。 4)予充電装置(PC)が2つの互いに相補性の出力端
    (Q、@Q@)を有するRSフリップフロップ(FF)
    を有し、その出力端(Q、@Q@)が予充電トランジス
    タ(PCT)を介して外部ビット線(XB、@XB@)
    の対と接続されていることを特徴とする請求項1ないし
    3の1つに記載の回路装置。 5)弁別回路(DISC)がCMOSインバータ回路で
    あり、その入力端が両外部ビット線(XB、@XB@)
    の間で切換可能であることを特徴とする請求項1ないし
    4の1つに記載の回路装置。 6)CMOSインバータ回路のpチャネルトランジスタ
    のチャネル幅が、チャネル長さは同一として、nチャネ
    ルトランジスタのチャネル幅とくらべて10ないし20
    倍大きいことを特徴とする請求項5記載の回路装置。 7)弁別回路(DISC)が外部ビット線(XB、@X
    B@)の対から電気的に減結合可能であることを特徴と
    する請求項1ないし6の1つに記載の回路装置。 8)マトリックス状に配置されており、ワード線と、そ
    れぞれ1つの評価回路を介して2つの近似的に等しい半
    部に分割されている内部ビット線とを介して駆動可能で
    あり、各内部ビット線の第1の半部が1つの外部ビット
    線対の第1の外部ビット線とトランスファトランジスタ
    を介して接続されており、また各内部ビット線の第2の
    半部が1つの外部ビット線対の第2の外部ビット線と同
    じくトランスファトランジスタを介して接続されている
    メモリセルを検査するための方法において、検査が、両
    外部ビット線(XB、@XB@)により、1つのワード
    線(WL)と接続されている2つ以上ないし最大すべて
    のメモリセル(SZ)に対して、弁別回路(DISC)
    の使用のもとに同時に行われ、また弁別回路(DISC
    )の出力端におけるエラーの発生の際にエラー信号(F
    S)が能動化されることを特徴とするメモリセルの検査
    方法。 9)検査時にメモリセルからのデータの読出し前に両外
    部ビット線(XB、@XB@)が互いに相補性の論理レ
    ベル、特に回路装置の供給電位(VCC)および基準電
    位(VSS)に充電されることを特徴とする請求項8記
    載の方法。 10)エラー信号(FS)が、両外部ビット線(XB、
    @XB@)のうちで高いほうのレベル、特に供給電位(
    VCC)に予充電されている外部ビット線の電位が少な
    くとも、トランスファトランジスタ(TT)のしきい電
    圧を差引いたトランスファ電位(Tpot)の大きさに
    相当する値に低下するときにセットされることを特徴と
    する請求項8または9記載の方法。
JP63059195A 1987-03-16 1988-03-11 メモリセルの検査回路装置および方法 Pending JPS63244400A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3708534.4 1987-03-16
DE3708534 1987-03-16

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63244400A true JPS63244400A (ja) 1988-10-11

Family

ID=6323213

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63059195A Pending JPS63244400A (ja) 1987-03-16 1988-03-11 メモリセルの検査回路装置および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4956819A (ja)
EP (1) EP0283907B1 (ja)
JP (1) JPS63244400A (ja)
KR (1) KR950006964B1 (ja)
AT (1) ATE71763T1 (ja)
DE (1) DE3867666D1 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04216399A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH04324200A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH04356799A (ja) * 1990-08-29 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH052900A (ja) * 1990-08-29 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07240100A (ja) * 1993-12-31 1995-09-12 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の信頼性試験のためのテスト回路

Families Citing this family (20)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3920871A1 (de) * 1989-06-26 1991-01-03 Siemens Ag Integrierter halbleiterspeicher
EP0455653B1 (de) * 1989-01-26 1993-05-05 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter halbleiterspeicher
JP2938470B2 (ja) * 1989-06-01 1999-08-23 三菱電機株式会社 半導体記憶装置
KR920001081B1 (ko) * 1989-06-10 1992-02-01 삼성전자 주식회사 램 테스트시 고속기록회로
JPH0752597B2 (ja) * 1989-10-30 1995-06-05 三菱電機株式会社 半導体メモリ装置
US5245579A (en) * 1989-11-24 1993-09-14 Sharp Kabushiki Kaisha Semiconductor memory device
KR920009059B1 (ko) * 1989-12-29 1992-10-13 삼성전자 주식회사 반도체 메모리 장치의 병렬 테스트 방법
JP2558904B2 (ja) * 1990-01-19 1996-11-27 株式会社東芝 半導体集積回路
JP2647546B2 (ja) * 1990-10-11 1997-08-27 シャープ株式会社 半導体記憶装置のテスト方法
JPH04188498A (ja) * 1990-11-22 1992-07-07 Fujitsu Ltd 書き換え可能な不揮発性半導体記憶装置
JP3076606B2 (ja) * 1990-12-14 2000-08-14 富士通株式会社 半導体記憶装置およびその検査方法
FR2675601A1 (fr) * 1991-04-19 1992-10-23 Thomson Lcd Circuit de test integre pour reseau matriciel.
US5255230A (en) * 1991-12-31 1993-10-19 Intel Corporation Method and apparatus for testing the continuity of static random access memory cells
KR0137846B1 (ko) * 1994-03-24 1998-06-15 문정환 반도체 기억장치의 멀티비트 테스트회로
US5838664A (en) * 1997-07-17 1998-11-17 Videoserver, Inc. Video teleconferencing system with digital transcoding
US5559745A (en) * 1995-09-15 1996-09-24 Intel Corporation Static random access memory SRAM having weak write test circuit
US6256241B1 (en) 2000-03-30 2001-07-03 Intel Corporation Short write test mode for testing static memory cells
US7145819B2 (en) * 2001-06-11 2006-12-05 Analog Devices, Inc. Method and apparatus for integrated circuit with DRAM
US7827139B2 (en) * 2004-04-15 2010-11-02 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for sharing graphical screen data in a bandwidth-adaptive manner
US7680885B2 (en) 2004-04-15 2010-03-16 Citrix Systems, Inc. Methods and apparatus for synchronization of data set representations in a bandwidth-adaptive manner

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4055754A (en) * 1975-12-22 1977-10-25 Chesley Gilman D Memory device and method of testing the same
JPS57100690A (en) * 1980-12-12 1982-06-22 Toshiba Corp Nonvolatile semiconductor memory
DE3232215A1 (de) * 1982-08-30 1984-03-01 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Monolithisch integrierte digitale halbleiterschaltung
JPS60115099A (ja) * 1983-11-25 1985-06-21 Fujitsu Ltd 半導体記憶装置
KR900005666B1 (ko) * 1984-08-30 1990-08-03 미쓰비시전기 주식회사 반도체기억장치
ATE65339T1 (de) * 1984-12-28 1991-08-15 Siemens Ag Integrierter halbleiterspeicher.
EP0186040B1 (de) * 1984-12-28 1990-03-21 Siemens Aktiengesellschaft Integrierter Halbleiterspeicher
ATE53261T1 (de) * 1985-03-26 1990-06-15 Siemens Ag Verfahren zum betreiben eines halbleiterspeichers mit integrierter paralleltestmoeglichkeit und auswerteschaltung zur durchfuehrung des verfahrens.

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04356799A (ja) * 1990-08-29 1992-12-10 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH052900A (ja) * 1990-08-29 1993-01-08 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH04216399A (ja) * 1990-12-18 1992-08-06 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH04324200A (ja) * 1991-04-24 1992-11-13 Mitsubishi Electric Corp 半導体記憶装置
JPH07240100A (ja) * 1993-12-31 1995-09-12 Samsung Electron Co Ltd 半導体メモリ装置の信頼性試験のためのテスト回路

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283907B1 (de) 1992-01-15
DE3867666D1 (de) 1992-02-27
ATE71763T1 (de) 1992-02-15
US4956819A (en) 1990-09-11
EP0283907A1 (de) 1988-09-28
KR880011813A (ko) 1988-10-31
KR950006964B1 (ko) 1995-06-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63244400A (ja) メモリセルの検査回路装置および方法
KR930010938B1 (ko) 동작전원 전압으로써 복수의 정격 전압을 가지는 다이나믹 · 랜덤 · 액세스 · 메모리
US5305261A (en) Semiconductor memory device and method of testing the same
JP2907928B2 (ja) Dram形式の集積半導体メモリおよびその検査方法
US3995215A (en) Test technique for semiconductor memory array
KR950015040B1 (ko) 반도체 기억장치
US4504929A (en) Dynamic semiconductor memory device
JPH029081A (ja) 半導体記憶装置
US5732033A (en) Method and circuit for rapidly equilibrating paired digit lines of a memory device during testing
EP0124868B1 (en) Semiconductor memory
JP2609211B2 (ja) メモリセルの検査回路装置および方法
US4598387A (en) Capacitive memory signal doubler cell
JPH03272100A (ja) 不揮発性半導体記憶装置
JPS63244399A (ja) 半導体メモリの検査方法および回路装置
US4255679A (en) Depletion load dynamic sense amplifier for MOS random access memory
JP5587141B2 (ja) 半導体装置
JPH03253000A (ja) 半導体記憶装置
JPH01185896A (ja) 半導体記億装置
JPS62287498A (ja) 半導体記憶装置
JPH08263997A (ja) 半導体メモリデバイスの検査方法
JPH02116089A (ja) 読出し回路
JPH01199393A (ja) 半導体記憶装置
JP2706363B2 (ja) 半導体記憶装置
JP2002313099A (ja) メモリ回路及びその試験方法
KR0158686B1 (ko) 집적 반도체 메모리