[go: up one dir, main page]

JPS63236522A - 流体流からNOxを除去する方法 - Google Patents

流体流からNOxを除去する方法

Info

Publication number
JPS63236522A
JPS63236522A JP62301628A JP30162887A JPS63236522A JP S63236522 A JPS63236522 A JP S63236522A JP 62301628 A JP62301628 A JP 62301628A JP 30162887 A JP30162887 A JP 30162887A JP S63236522 A JPS63236522 A JP S63236522A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
catalyst
zone
metal
metal oxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP62301628A
Other languages
English (en)
Inventor
ウイリアム・アール・アルコーン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
WR Grace and Co
Original Assignee
WR Grace and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=21849002&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JPS63236522(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by WR Grace and Co filed Critical WR Grace and Co
Publication of JPS63236522A publication Critical patent/JPS63236522A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/38Removing components of undefined structure
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N13/00Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00
    • F01N13/009Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series
    • F01N13/0097Exhaust or silencing apparatus characterised by constructional features ; Exhaust or silencing apparatus, or parts thereof, having pertinent characteristics not provided for in, or of interest apart from, groups F01N1/00 - F01N5/00, F01N9/00, F01N11/00 having two or more separate purifying devices arranged in series the purifying devices are arranged in a single housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/24Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by constructional aspects of converting apparatus
    • F01N3/28Construction of catalytic reactors
    • F01N3/2839Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration
    • F01N3/2853Arrangements for mounting catalyst support in housing, e.g. with means for compensating thermal expansion or vibration using mats or gaskets between catalyst body and housing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はNOxを除去するための流体流の接触処理法に
関する。一般に第1及び第2工程の間にアンモニアを注
入する2段階接触法が提供される。
この第1工程はNO2への高転化を促進するために十分
低温で運転される1本明細書に提供される如き工程はN
H,NO3の生成を回避するものである。触媒は単一体
(monolith)を含むいずれの形であってもよい
、更に特に本発明は、NOxを含有する流体流を、最初
に酸化触媒で処理して窒素の低酸化物例えばNo及びN
、OをNO2へ転化し、続いてアンモニアを添加し且つ
次いで還元触媒で処理してNo2を窒素と水に転化する
含有する流体流の連続処理法に関する。
本発明は、静置又は移動源(発電所、内燃機間(圧縮又
はスパーク発火型)、リーン・バーン(lean−bu
rn)エンジン、工業的プロセスなど)からの排気ガス
中の窒素酸化物(N O’x )を酸素の存在下に無害
な気体に転化する新規な選択的接触還元法に関するもの
である。
流出気体特に内燃機関、例えば自動車エンジンからの排
気ガスのNOx含量を除去する或いは少なくとも実質的
に除去するために多くの研究努力が払われている。高圧
縮エンジン特にディーゼルエンジンは許容できないほど
高濃度のNOxを排気ガス中にもたらし、従ってそのよ
うな窒素の酸化物を許容しうる程度まで除去することは
環境問題の考慮から必要である。
排気ガス中のNOx含量を低減するために該酸化物を含
有する流体を接触処理することは新しいことではない、
この主題の本質的な論文は、この分野の最近刊行された
米国特許の多くを要約する畦行本、L、H,ヤベルバウ
ム(Yav、erbaum)著、r窒素酸化物、抑制と
除去−最近の進歩(Nitrogen  0xiclc
s、  Control  and  Removaト
Recent  Developments) J 、
ノイエス・データ社(Noyes DCta Corp
、)、1979年、を参照しうる。内燃機関の排気管に
用いる接触転化器(eatalytie covert
er)は今日普通のものである。最も通常では、これら
はセラミック製のハニカム、或いは翼型に折り重ねた又
はら線形に巻いた波形の薄い金属細片からなり、そして
この支持体の表面上に触媒を付着させている。排気ガス
は触媒との接触が行なわれる「ハニカム」中を誘導され
、種々の汚染物は大気中への放出前に環境に受は入れら
れる成分へ化学的又は物理的に転化される。
酸素の存在する静止源からのNOxを減するためにいく
つかの技術的解決策が提案され、多くは実用化されてい
る。これらは燃焼の改変、排気ガスの洗浄、非接触還元
、無選択的接触還元、及び這択的接触還元(SCR)を
含む。
SCR法は数年間文献や特許に公開されてきた。
これらは接触充填床又は単一体転化器中を通流させる前
にアンモニアガスを熱排気ガスと混合することを含み、
全反応例えば(1)は80%以上の転化率で行なわれる
: 4NH,+6NO→ 5N、+6820  (1)反応
(1)は正確でなく、或いは特別な単一表面反応の代表
的反応である。他の生成物例えばN20及びNo2も生
成しうる。
SCRにおける基本的な反応段階、即ち反応機構につい
て9遍的な一致が存在するわけでなく、それは触媒種及
び温度並びに排気ガスの組成に依存して異なる。しかし
なかに、証拠は反応(2)及び(3)が並列で起こる2
段階法を支持するようである: NO+1/202  → Not       (2)
6’NO□+3 N H2→7N、+12H,0(3)
種々の著者は、Noの還元が酸素の存在を必要とするこ
と及びNO2の還元がそうでないこと、並びに後者が非
常に容易に行なえる反応であるこ、とに気付いている1
反応(2)は律速段階と考えられる。しかしながら、今
まで開示されているすべてのSCR法はアンモニア/排
気ガス混合物を1つの触媒床上を通過させることを含み
、斯くして上記反応が同一運転条件下に同−触媒上で並
列に起こり、結果として全反応(1〉が達成されるに違
いない。
SCR法に対して多くの触媒が開示されている。
1つの有用な種類は貴金属と卑金属の間にある。
貴金属(主にpt)を用いるSCR法は、卑金属を用い
るものより低温且つ高空間速度で行なうことができる。
典型的には180〜250℃の範囲で行なわれる貴金属
法は、低端における潜在的爆発性の硝酸アンモニウムを
生成する傾向により、また高地においてアンモニアをN
Oxへ酸化する傾向により制限される。典型的には30
0〜450℃で行なわれる卑金属法は低端における速度
と  ′高地におけるアンモニアの酸化とによって制限
される。
律速段階と考えられる反応(2)の熱力学的平衡は反応
速度に重要な影響を及ぼす、1気圧下の種々の酸素型に
対する平衡曲線を第2図に示す、これらは、現存のSC
R法の温度範囲では反応器のいずれかの地点においてN
 O2のNOからの生成にからりの制限が存在するとい
うことを示す。
本発明はこれらの事実を考慮し、従来開示されているも
のより経済的であるSCR法を概述する。
本発明の方法を行なう装置の1つの形態としては、タド
コロ(Tadokoro)らの米国特許第4,278.
639号を参考にすることができる。この参考文献は、
入口と出口を有するケース及びこのケース内の少なくと
も2種の別の触媒担体を含んで成る接触転化器を開示し
ている。各触媒担体には異なる触媒、好ましくは第1担
体には還元触媒及び第2担体には酸化触媒が付与されて
いる。これらの触媒担体を互いに長さ方向に空間を占め
且つ配列された関係で一緒に連続して触媒担体の単一合
体構造を形成させるために、スペーサ(spaaer)
環が付与されている1合体構造とケースの間にはクッシ
ョン層がある。この分野で興味ある他の米国特許は、レ
フリック(Rcta l I 1ck)の米国特許第4
.301,039号、第4.402,871号、第4.
597.262号及び第4,576.800号である。
上述のタドコロらの特許の開示は本明a書に参考文献と
して引用される。
流体流を処理するために複数の触媒を用いることは公知
である。これらは白金/ロジウム触媒における如く混合
し且つ担体に適用することができ、或いは上述のタドコ
ロらの装置で示したように連続して配置された担体に別
々に適用してもよい。
連続した触媒担体面の気体又は上記の導入も公知である
(参照、タドコロら、上述)。
本発明の従来法に優る改良は、連続的に位置する触媒担
体に対して異なる触媒の空間的配列及び触媒担体間への
アンモニアの導入にある。第1の触媒担体には酸化触媒
を付与し、そして第2のそれにはN O2をNH3で還
元するための触媒を付与する。そのような触媒は従来流
体流中のNOxを。
アンモニアを系に用いて低減するために使用されてきた
けれど、流体を接触転化器へ導入する前に常にアンモニ
アを導入するものであった。触媒床又は担体はタドコロ
(上述)の示すような同一のケース中に或いは連続では
あるものの、同一の流体導管の別のケース中に存在して
いてもよい。
NOx及び02を含有する気体又は流体をN H。
で処理して主にN2と820にする本方法は次の特徴を
もつ: 1・、2つの直列の接触反応器又は床、1つはアンモニ
アの存在下にNoをN Otへ高収率で転化し、また他
はN O2をNH,で還元する。アンモニアは第2の反
応器の前に注入される。
2、各工程に対する温度の最適化、第1床の温度はNo
を許容しうる程高転化率でN O2に転化するために十
分低くなければならない、それ以外2つの床の温度は、
副反応例えば硝酸アンモニウム又は硫酸アンモニウム化
合物の生成を妓小にしつつ、全NOxの転化率を最大に
するように経済的基準で簡便に選択される。
3、各工程に対する触媒のi&適化、例えば酸化に対し
て貴金属、還元に対して卑金属、本方法は触媒が最良に
働くものは何でも利用することができる。酸化触媒が白
金族からであり、また還元触媒が卑金属族からであると
いうことは、これが好適であるけれど必須なことではな
い。
反応を分離することの真の効果は、工程に必要とされる
全触媒各社をかなり減すること、即ち主たる経費を節約
することにある。
No酸化工程におけるアンモニア存在の排除は、Noを
のNO2への高平衡転化率と矛盾しない低温例えば10
0〜200℃が硝酸アンモニウムの生成を気にすること
なく使用できるということを意味する。
N O2のNoに対する高割合のSCR反応器への供給
は、NOを供給反応物とする場合よりもかなり低温且つ
高空間速度が使用できることを意味する。200〜30
0℃の範囲の接触工程を考慮することが可能である。
上述の本発明は添付する図面を参考にして更に良く理解
されよう: 第1図は本発明の実施に有用な接触転化器の1つの形体
を示す断面図であり、そして 第2図は異なる02iにおけるNOxの平衡を示すグラ
フである。
上述したように1本発明はN Ox及び酸素を含む流体
又は気体流を、最初にアンモニアを添加しないで窒素の
低酸化物例えばNo及びN20をN Oiへ酸化する触
媒で、次いで気体流にアンモニアを導入した後第2に、
該流のNO2を窒素と水に還元する還元触媒で連続的に
処理することが特色である。使用しうる直列型の装置は
タドコロらの上述の米国特許に示されている。上述した
ように、同一流体流導管に連結された別の触媒容器が使
用しうる連続系は特に大きい静置型の発電所の場合であ
る。
第1図を参照すると、タドコロらの例示する装置が示さ
れている。第1図に示す具体例のケース10は断面が円
筒形をしており、そして各封R11及び12の外側に延
びるフランジlla及び12aをケース10に溶接する
ことによる如くして円錐台形の対偶11及び12がしっ
がり取りつけうしている両端を有する。外側に延びるフ
ランジ11a及び12aがハニカム型触媒担体13及び
14の直径よりも小さい内径を有することは特記すべき
である。技術的に良く知られるように、ハニカム型触媒
担体は一般に平行な密に隣った流体路13a及び14a
を内部に限定して且つその長さ方向に貫通して有する多
孔質の不活性な固体耐火性材料又は金属材料から作られ
ている。触媒担体13及び14は流路13a及び14a
と通じる微孔表面上に(焼成されたアルミナのウォッシ
ュ・コート(Mash coat)における如く)付着
した選択的触媒を有する。この触媒は触媒金属の水溶液
を担体上に噴霧し、そして約8oo〜900’Cで焼成
することによって適用される1本発明による触媒担体1
3は貴金属触媒例えば白金又はパラジウム或いは2種の
貴金属触媒の混合物が付与される。
触媒担体14は貴金属又は卑金属或いは2種又はそれ以
上の触媒の混合物のいずれかが付与される。
気体がこれらの触媒と接触する順序は本発明にとって厳
密である。
触媒担体13及び14は長さ方向に間隔を置いた関係で
ケース10内に連続的に位置し、そして1つのクッショ
ン層18が各触媒担体13及び14の外円周表面とケー
ス10の壁との間に位置する。触媒担体13及び14は
ケース10内で一緒に連結し、Rによって示され且つス
チール製であるスペーサ環により間隔を置いた関係で維
持されている。
スペーサRは望ましくは触媒担体13及び14の直径に
等しい又はそれより僅かに大きい内径とケース10の内
径よりも小さい外径を有する環状体19である。この環
状体19は2組の2つ又はそれ以上の歯止め(stop
 pawl)20及び21を有する。これらは環状体1
9の内側内に、環状体19の各終端からある距離を置い
た位置に存在する。
これらの組の歯止め20及び21は円周方向に互い違い
に位置する。
アンモニア供給ノズル22は23にフランジのついた且
つケース10の外側に位置する1端を有し、そして他端
が触媒担体13及び14の間の空間S中に突きでている
。管22には複数の開口24があり、そしてアンモニア
を気体流中に送入し且つ気体をかき混ぜて触媒担体14
中へ送り込む。
用いるアンモニアは100%アンモニアであってよく、
或いはそれは不活性な気体例えばco2で希釈されてい
てもよい、市販のアンモニアガスを用いることが好まし
い。
従来法で行なわれていたように、窒素の低酸化物の酸化
とNo2の窒素及び水への還元を同時に接触する試みの
代りに、これらの反応が連続的に行なわれる。斯くして
、触媒担体13における触媒は貴金属であり、排気ガス
中の残存酸素は添加されたアンモニアの不存在下に窒素
の低級酸化物と結合して、それをNO2に酸化する。こ
の酸化は上記方程式(2)に従って起こる。
この時点において、アンモニアを有孔管22がら気体流
中に添加し、気体流を完全に混合し、触媒担体14中へ
流入させる。ここでNO2は上記方程式(3)に従って
窒素と水に還元される。
改変されたタドコロの反応器がここで用いるのに適当な
反応器であるけれど、この系では反応温度が空間速度と
同様に各反応域において本質的に同一であり、本発明の
特別な場合を例示するということを理解すべきである0
本発明は異なる温度及び/又は空間速度で運転しうる大
きい別々の反応器をもった大規模において有用なように
見える。
次の特別な実施例は本発明を例示する:選択的接触反応
は標準的な供給気体及び2種類の接触転化器を用いる実
験室的試験で行なった。
供給気体の組成を第1表に示す。
1=二灸 成分 No、ppm     500 02、%       6 CO2,%      10 N20 、%      1O N、          残り 接触転化器は、一般的に上述したようにウォッシュコー
トで被膜され且つ更に触媒材料で被覆されな波形のステ
ンレス・スチール構造に基づく単一体であった。これら
の試験で用いる各転化器は約160槽/平方インチの槽
密度及び直径1インチの外寸法と長さ3,5又は7.0
インチを有した。
触媒Aは白金負荷量的40g/立法フィートでptを多
孔質アルミナに含浸させたものであり、長さが3.5イ
ンチであった。触媒BはV / T i =約1/19
の金属比(’) V 20 s / T i O2がら
なり、長さが7.0であった。
試験装置では、転化器を外部加熱によって意図する温度
に維持し、アンモニアをNOに対して1:1のモル比で
注入し、そして気体流を触媒A及びBそれぞれに対して
20,000時−1及び1o、ooo時−1の空間速度
(容!/時/容器容量)となるように設定した。
実施例1 2つのA転化器を用いることにより、200 ’Cにお
ける等温2工程系の可能性を示す、結果を第2表に与え
る。
200C,200C。
Nllコ 200C、200C。
1(IL)          25 1(b)          10 1(a)及び1(b)の比較から明らかなように、NO
xの全転化は、NoをNH,の注入前にNo2に転化し
た時に優れていた。
実施例2 全NOxのN02の%を約100から50〜0%まで変
えた供給気体を、それぞれ試験2(a)、2(b)及び
2(c)において同一のSCR条件で試験した。結果を
第3表に示す。
150C,250C。
Nl′!3 350C、250C。
晶。
250C。
2(a)         10 2(b)      ’   20 2<6)         40 試験2(a)、(b)及び(c)の比較は、Noを中途
(2(b)の約50%)よりもむしろ完全にNo2に転
化することが好適であることを示す。この結果は系が実
証するように低運転温度又は高空間速度という解釈をも
たらす。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施に有用な接触転化器の1つの形体
を示す断面図であり、そして 第2図は異なるo、jtにおけるN Oxの平衡を示す
グラフである6

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、遊離の酸素を含有する気体流を、第1域において添
    加されたアンモニアの実質的な不存在下に酸化触媒と接
    触させ、該気体が第1域を離れるときにこれにアンモニ
    アを添加し、次いで該気体流を、第2域において還元触
    媒と接触させる工程を含んでなる該気体流から窒素酸化
    物を除去し且つこれを窒素と水に転化する方法。 2、該第1域における気体温度が少なくとも約100℃
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 3、該第1域における気体温度が約100℃〜約400
    ℃である特許請求の範囲第1項記載の方法。 4、該第2域における気体温度が少なくとも約175℃
    である特許請求の範囲第1項記載の方法。 5、該第2域における気体温度が約175℃〜約400
    ℃である特許請求の範囲第1項記載の方法。 6、該第1域における気体温度が約100℃〜約400
    ℃であり、また該第2域における気体温度が約175℃
    〜約400℃である特許請求の範囲第1項記載の方法。 7、酸化触媒が白金である特許請求の範囲第1項記載の
    方法。 8、酸化触媒が白金とロジウムの混合物である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 9、酸化触媒がパラジウムである特許請求の範囲第1項
    記載の方法。 10、酸化触媒がパラジウムとロジウムの混合物である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 11、還元触媒が金属又は金属酸化物である特許請求の
    範囲第1項記載の方法。 12、金属又は金属酸化物が周期律表第IV又はV族から
    選択される金属であり或いはそれを含む特許請求の範囲
    第11項記載の方法。 13、金属酸化物が二酸化チタンである特許請求の範囲
    第12項記載の方法。 14、金属酸化物が五酸化バナジウムである特許請求の
    範囲第12項記載の方法。 15、金属酸化物が少なくとも2種の卑金属酸化物の混
    合物である特許請求の範囲第11項記載の方法。 16、金属又は金属酸化物が貴金属である特許請求の範
    囲第11項記載の方法。 17、少なくとも2種の卑金属酸化物の混合物が五酸化
    バナジウム及び二酸化チタンの混合物である特許請求の
    範囲第15項記載の方法。 18、バナジウムとチタンの金属比が約1:5〜約1:
    30である特許請求の範囲第17項記載の方法。 19、少なくとも2つの卑金属酸化物の混合物がセリア
    、アルミナ、バナジア及びチタニアの混合物である特許
    請求の範囲第15項記載の方法。 20、金属比が1:19である特許請求の範囲第18項
    記載の方法。 21、第1域における気体の空間速度と第2域における
    気体の空間速度の比が約5:1〜1:5である特許請求
    の範囲第1項記載の方法。 22、比が約2:1である特許請求の範囲第21項記載
    の方法。 23、第1域を通過する気体の空間速度が約10000
    hr^−^1〜約60000hr^−^1の範囲である
    特許請求の範囲第1項記載の方法。 24、第2域を通過する気体の空間速度が約5000h
    r^−^1〜約20000hr^−^1の範囲である特
    許請求の範囲第1項記載の方法。 25、第1域が約20000時^−^1であり、そして
    第2域を通過する気体の空間速度が約10000時^−
    ^1である特許請求の範囲第1項記載の方法。 26、添加されるアンモニアと窒素酸化物合算のモル比
    が約0.7:1〜1.3:1である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 27、酸化触媒が固定床の形である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 28、酸化触媒が多孔質アルミナに担持されている特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 29、還元触媒が固定床の形である特許請求の範囲第1
    項記載の方法。 30、還元触媒が多孔質アルミナに担持されている特許
    請求の範囲第1項記載の方法。 31、多孔質アルミナがさらに金属基材に支持されてい
    る特許請求の範囲第28項記載の方法。 32、多孔質アルミナがさらに金属基材に支持されてい
    る特許請求の範囲第30項記載の方法。 33、各域のそれぞれが複数の槽に分割され、また触媒
    が該槽の壁上に担持されている特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 34、槽の密度が約100〜約400槽/平方インチの
    範囲にある特許請求の範囲第33項記載の方法。 35、一端に気体入口及び他端に気体出口を有する長い
    管状の本体、気体流を強制的に連続的に通流せしめる該
    管状本体に配置された第1及び第2接触転化コア(co
    re)、但し該コアのそれぞれが該気体流を通流させね
    ばならない槽を限定し且つその少なくとも1つの表面上
    に多孔質の耐火性金属酸化物及び該耐火性金属酸化物の
    表面上に吸着された触媒金属を有する波形の金属細片の
    形をしており、該第1の接触コアが該耐火性金属酸化物
    コーティング上に吸着された貴金属触媒を有し且つ第2
    の接触コアが該耐火性金属酸化物コーティング上に吸着
    された触媒を有する、そして該第1及び第2接触転化コ
    アの間で気体アンモニアを気体流注へ導入するための手
    段、を含んでなる気体流から窒素酸化物を除去し且つそ
    のような酸化物を窒素と水に転化する装置。
JP62301628A 1987-03-23 1987-12-01 流体流からNOxを除去する方法 Pending JPS63236522A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US07/029,438 US4912776A (en) 1987-03-23 1987-03-23 Process for removal of NOx from fluid streams
US029438 1987-03-23

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63236522A true JPS63236522A (ja) 1988-10-03

Family

ID=21849002

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP62301628A Pending JPS63236522A (ja) 1987-03-23 1987-12-01 流体流からNOxを除去する方法

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4912776A (ja)
EP (1) EP0283913B1 (ja)
JP (1) JPS63236522A (ja)
KR (1) KR880010813A (ja)
AU (1) AU1350988A (ja)
BR (1) BR8706315A (ja)
DE (1) DE3877229T2 (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783160A (en) * 1995-01-27 1998-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying combustion exhaust gas
WO2008126648A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Isuzu Motors Limited NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
US7498010B2 (en) 1998-02-06 2009-03-03 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytic reduction of NOx
US8833062B1 (en) 2013-03-15 2014-09-16 Daimier Ag Catalytic reduction of NOx
US8850802B1 (en) 2013-03-15 2014-10-07 Daimler Ag Catalytic reduction of NOx

Families Citing this family (34)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE4027329A1 (de) * 1990-08-29 1992-03-12 Siemens Ag Katalysator-anordnung zur stickoxidminderung in einem rauchgas
DE4335867A1 (de) * 1993-10-21 1995-05-04 Hans Dr Remstedt Verfahren zur gleichzeitigen Entfernung von Schwefeloxiden und Stickoxiden aus Verbrennungsabgasen in einer Ammoniakwäsche
DE19546482A1 (de) 1995-12-13 1997-06-26 Basf Ag Verfahren zum Betreiben einer Reinigungsanlage, eine Reinigungsanlage und eine Verwendung derselben
US5992141A (en) * 1996-04-02 1999-11-30 Kleen Air Systems, Inc. Ammonia injection in NOx control
DE19734627C1 (de) * 1997-08-09 1999-01-14 Man Nutzfahrzeuge Ag Vorrichtung und Verfahren zur katalytischen NO¶x¶-Reduktion in sauerstoffhaltigen Motorabgasen
GB2330089A (en) * 1997-09-13 1999-04-14 Ford Global Tech Inc Purging of an NOx trap
JP2002517665A (ja) * 1998-06-11 2002-06-18 ユニヴァーシティー オブ ダンディー 窒素酸化物分解のための装置及び方法
EP1033480A1 (de) * 1999-02-17 2000-09-06 Man Nutzfahrzeuge Ag Verfahren zur Dosierung eines Reduktionsmittels in stickoxidhaltiges Abgas einer Brennkraftmaschine
DE10020100A1 (de) 2000-04-22 2001-10-31 Dmc2 Degussa Metals Catalysts Verfahren und Katalysator zur Reduktion von Stickoxiden
US6826906B2 (en) * 2000-08-15 2004-12-07 Engelhard Corporation Exhaust system for enhanced reduction of nitrogen oxides and particulates from diesel engines
DE10054877A1 (de) 2000-11-06 2002-05-29 Omg Ag & Co Kg Abgasreinigungsanlage für die selektive katalytische Reduktion von Stickoxiden unter mageren Abgasbedingungen und Verfahren zur Abgasreinigung
DE10104160B4 (de) * 2001-01-30 2008-07-10 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zum Betreiben einer Abgasreinigungsanlage für einen Verbrennungsmotor
US7264785B2 (en) 2001-12-20 2007-09-04 Johnson Matthey Public Limited Company Selective catalytic reduction
DE50305163D1 (de) * 2002-11-20 2006-11-09 Eberspaecher J Gmbh & Co Mehrbettkatalysator
US6846464B2 (en) * 2002-11-20 2005-01-25 Ford Global Technologies, Llc Bimodal catalyst-urea SCR system for enhanced NOx conversion and durability
US7229597B2 (en) * 2003-08-05 2007-06-12 Basfd Catalysts Llc Catalyzed SCR filter and emission treatment system
US7488462B2 (en) * 2005-04-26 2009-02-10 The Ohio State University Multi-stage catalyst systems and uses thereof
US7740809B2 (en) * 2006-02-15 2010-06-22 Hitachi Metals, Ltd. Exhaust gas-cleaning apparatus
US7862640B2 (en) 2006-03-21 2011-01-04 Donaldson Company, Inc. Low temperature diesel particulate matter reduction system
TWI449572B (zh) * 2006-11-29 2014-08-21 Umicore Shokubai Japan Co Ltd Oxidation catalyst and the oxidation catalyst using an exhaust gas purification system
US7767175B2 (en) * 2007-01-09 2010-08-03 Catalytic Solutions, Inc. Ammonia SCR catalyst and method of using the catalyst
US8802582B2 (en) * 2007-01-09 2014-08-12 Catalytic Solutions, Inc. High temperature ammonia SCR catalyst and method of using the catalyst
US7943097B2 (en) 2007-01-09 2011-05-17 Catalytic Solutions, Inc. Reactor system for reducing NOx emissions from boilers
US7527776B2 (en) * 2007-01-09 2009-05-05 Catalytic Solutions, Inc. Ammonia SCR catalyst and method of using the catalyst
CN102974390A (zh) 2007-04-26 2013-03-20 约翰逊马西有限公司 过渡金属/沸石scr催化剂
US20100199634A1 (en) * 2007-05-02 2010-08-12 David Mark Heaton Exhaust treatment system implementing selective doc bypass
US8166751B2 (en) * 2007-07-31 2012-05-01 Caterpillar Inc. Particulate filter
US20090035194A1 (en) * 2007-07-31 2009-02-05 Caterpillar Inc. Exhaust treatment system with an oxidation device for NO2 control
US7799289B2 (en) * 2007-07-31 2010-09-21 Caterpillar Inc Exhaust treatment system with NO2 control
US8151558B2 (en) * 2008-01-31 2012-04-10 Caterpillar Inc. Exhaust system implementing SCR and EGR
GB2464478A (en) 2008-10-15 2010-04-21 Johnson Matthey Plc Aluminosilicate zeolite catalyst and use thereof in exhaust gas after-treatment
PL2202201T3 (pl) 2008-12-23 2016-11-30 Katalizator utleniający amoniak
CN109966918A (zh) * 2019-05-08 2019-07-05 北京国电龙源环保工程有限公司 一种应用于scr烟气脱硝的还原剂混合装置
JP7453164B2 (ja) * 2021-01-19 2024-03-19 ヤンマーホールディングス株式会社 排気浄化装置及びエンジン

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3279884A (en) * 1963-10-31 1966-10-18 Basf Ag Selective removal of oxides of nitrogen from gas mixtures containing oxygen
GB1384248A (en) * 1971-05-07 1975-02-19 Ici Ltd Catalytic process
US3900554A (en) * 1973-03-16 1975-08-19 Exxon Research Engineering Co Method for the reduction of the concentration of no in combustion effluents using ammonia
US4351811A (en) * 1977-07-20 1982-09-28 Hitachi, Ltd. Process for reducing an eliminating nitrogen oxides in an exhaust gas

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5783160A (en) * 1995-01-27 1998-07-21 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Method for purifying combustion exhaust gas
US7498010B2 (en) 1998-02-06 2009-03-03 Johnson Matthey Public Limited Company Catalytic reduction of NOx
US8142747B2 (en) 1998-02-06 2012-03-27 Anders Andreasson Catalytic reduction of NOx
US8480986B2 (en) 1998-02-06 2013-07-09 Daimler Ag Catalytic reduction of NOx
US9073010B2 (en) 1998-02-06 2015-07-07 Daimler Ag Catalytic reduction of NOx
WO2008126648A1 (ja) * 2007-04-11 2008-10-23 Isuzu Motors Limited NOx浄化システム及びNOx浄化システムの制御方法
US8833062B1 (en) 2013-03-15 2014-09-16 Daimier Ag Catalytic reduction of NOx
US8850802B1 (en) 2013-03-15 2014-10-07 Daimler Ag Catalytic reduction of NOx

Also Published As

Publication number Publication date
EP0283913A2 (en) 1988-09-28
AU1350988A (en) 1988-09-22
KR880010813A (ko) 1988-10-24
EP0283913B1 (en) 1993-01-07
US4912776A (en) 1990-03-27
EP0283913A3 (en) 1989-04-26
BR8706315A (pt) 1988-10-18
DE3877229T2 (de) 1993-04-29
DE3877229D1 (de) 1993-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS63236522A (ja) 流体流からNOxを除去する方法
US5863508A (en) Catalytic reactor system
US5041270A (en) Method of purifying exhaust gases
US5168085A (en) Multi-stage twc system
EP1660216B1 (en) Layered ammonia oxidation catalyst
CA1299343C (en) Method of cleaning exhaust gases
US4003976A (en) Converter for the purification of exhaust gases
EP0707883B1 (en) Catalyst and method for purifying exhaust gases
Alcorn et al. Process for removal of NO x from fluid streams
JP2001205109A (ja) 排ガス浄化用触媒層および排ガス浄化用触媒被覆構造体ならびにこれらを用いた排ガス浄化方法
JP2006026635A (ja) 排ガス中の窒素酸化物除去方法
JPH11128688A (ja) 排ガス浄化方法
JPH06142523A (ja) 排ガス浄化材及び排ガス浄化方法
JPS62250947A (ja) 窒素酸化物と一酸化炭素の同時処理用触媒
JPH10235156A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれを使用した排ガス浄化方法
JPH0819728A (ja) 排気ガス浄化方法
JPH11128689A (ja) 排ガス浄化方法
JP2000153133A (ja) 排ガスの浄化方法
JPH09299805A (ja) NOx含有排ガス浄化用触媒、その製造方法及びNOx含有排ガスの浄化方法
JP2000246112A (ja) NOx含有排ガス浄化用触媒、その浄化方法及びその製造方法
JPH10118489A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JPH11104492A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれらを使用しての排ガス浄化方法
JPH10137584A (ja) 排ガス浄化用触媒層、排ガス浄化用触媒被覆構造体およびこれによる排ガス浄化方法
JP2000282856A (ja) 排ガスの浄化方法
JP2000070675A (ja) 排ガスの浄化方法