[go: up one dir, main page]

JPS6312846B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6312846B2
JPS6312846B2 JP16331978A JP16331978A JPS6312846B2 JP S6312846 B2 JPS6312846 B2 JP S6312846B2 JP 16331978 A JP16331978 A JP 16331978A JP 16331978 A JP16331978 A JP 16331978A JP S6312846 B2 JPS6312846 B2 JP S6312846B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
add
substance
present
solution
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16331978A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5587724A (en
Inventor
Jinuemon Konishi
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Nippon Zoki Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP16331978A priority Critical patent/JPS5587724A/ja
Publication of JPS5587724A publication Critical patent/JPS5587724A/ja
Publication of JPS6312846B2 publication Critical patent/JPS6312846B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Medicines Containing Material From Animals Or Micro-Organisms (AREA)
  • Compounds Of Unknown Constitution (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】
本発明は動物発痘組織より得られる特定物質を
有効成分とする免疫促進剤に関する。 従来免疫促進物質として例えばBCG、溶連菌
等の細菌、細菌々体成分、ある種のカワラタケ菌
糸体抽出成分、ポリヌクレオチド、レバミゾール
多糖類、その他が知られている。免疫促進物質は
ウイルス性疾患、細菌性疾患および特に各種腫瘍
の治療に、それ自体であるいは他の薬剤ならびに
治療法と併用して応用し得るものと期待されてい
る。しかし現在特に有効な免疫促進物質は知られ
ていない。 本発明者はワクシニアウイルスを接種し、発痘
させた各種動物組織、培養細胞、もしくは培養組
織(以下これらを単に発痘組織と呼ぶ)を処理し
て抽出した物質につき研究した結果、該物質が生
体の免疫グロブリンG(以下IgGと呼ぶ)、免疫グ
ロブリンM(以下IgMと呼ぶ)の産生を選択的に
促進し、免疫グロブリンE(以下IgEと呼ぶ)の
産生に対し実質的に影響を与えないことを見出し
た。本物質はIgGおよびIgMの免疫抗体産生能を
特異的に高めかつアトピー性疾患惹起抗体である
IgEの産生には無影響ないし抑制的傾向を示すた
め、生体に投与した場合好ましい選択的免疫促進
作用を示しかつ毒性が極めて低く、生体の異物に
対する防禦力および自然治瘉力を回復、増強する
ので、各種感染症および悪性腫瘍の治療剤、治療
補助剤ならびに予防剤として、また悪性腫瘍等術
後、免疫能低下の回復促進および病後の自然治瘉
力回復促進剤として有用である。 本発明の免疫促進物質有効成分は以下の工程で
抽出される。 (a) 無菌的に採取した発痘組織を磨砕しその1−
5倍量のフエノール加グリセリン水を加え乳状
とした後、濾過または遠心分離することによつ
て赤かつ色の液体を得る。 (b) 前記液体を等電点付近のPHに調整して加熱
し、除蛋白した後ザイツ濾過板を用いて濾過す
る。 (c) 前記濾液を弱アルカリ性として煮沸した後、
濾過し鉱酸で弱酸性とした後適当な吸着剤に吸
着させる。 (d) 前記吸着剤に水または有機溶媒を加えて溶出
し、溶出液を減圧下に蒸発乾固または凍結乾燥
することによつて、かつ色の目的物質を得る。 本発明において発痘組織とは、ワクシニアウイ
ルスの各種接種方法又は培養方法にて得たウイル
ス感染培養組織、培養細胞および各種動物のウイ
ルス感染炎症組織またはふ化鶏卵の漿尿膜等であ
る。 前記工程(c)で用いる鉱酸としては、塩酸、硫
酸、臭化水素酸等をあげることができる。また吸
着剤としては活性炭、カオリン、イオン交換樹脂
をあげることができる。 工程(d)で用いられる溶出溶媒としては水、メタ
ノール、エタノール、イソプロパノール等があ
り、またこれ等の適当な混合溶液を使用すること
もできる。 前記操作によつて抽出、精製された本発明有効
成分は、以下の物理化学的性質を有する: 性状:かつ色無定形の吸湿性粉末 溶解性:水、メタノール、エタノールに可溶 紫外部吸収:λmax255−275nm ニンヒドリン反応:陽性 本発明物質2mgをとり、過塩素酸1mlを加
え、液が無色となるまで加熱し、希硫酸3ml、
塩酸アミドール0.4gおよび亜硫酸水素ナトリ
ウム8gに水100mlを加えて溶かした液2ml、
モリデン酸アンモニウム1gに水30mlを加えて
溶かした液2mlを加え放置するとき液は青色を
呈し、 本発明物質5mgをとり、水を加えて溶かし10
mlとし、この液1mlに、オルシン0.2gおよび
硫酸第二鉄アンモニウム0.135gにエタノール
5mlを加えて溶かし、この液を塩酸83mlに加
え、水を加えて100mlとした液、3mlを加え沸
騰水浴中で加熱するとき、液は緑色を呈し、 本発明物質の水溶液は硝酸銀試薬で沈澱を生
じ、そして 本発明物質に対する各種蛋白検出反応は陰性
である。 以下は本発明の抽出法の実施例である。 但し、これらは本発明の範囲を限定するもので
はない。 実施例 1 健康な成熟家兎の皮膚にワクシニアウイルスを
接種し発痘させた後、発痘した皮膚を無菌的に剔
出し、これを細切した後フエノール加 グリセリ
ン水を加え、ホモゲナイザーで磨砕し乳状とす
る。次いでこれを遠心濾過し、得られた濾液を塩
酸でPH4.8−5.5とし、流通蒸気で100℃に加熱し、
濾過する。濾液はさらにザイツ濾過板を用いて濾
過した後水酸化ナトリウムでPH9.2とし、さらに
100℃に加熱した後、濾過する。濾液を塩酸でPH
4.5とし、活性炭1.5%を加え、1−5時間撹拌し
た後濾過する。この活性炭に水を加え、水酸化ナ
トリウムでPH9.4−10とし、3−5時間撹拌した
後濾過する。濾液を塩酸でPH7.0−7.2とし、減圧
下に乾固する。発痘皮膚1Kgからの収量は1.5−
2gであつた。 実施例 2 実施例1と同様にして得た吸着活性炭にメタノ
ールを加え、1時間撹拌した後濾過する。減圧下
に乾固して有効成分を得る。発痘皮膚1Kgからの
収量は4−6gであつた。 本発明物質の薬理作用について次の試験を行な
い、その結果を表にまとめた。 () 急性毒性試験 各群10匹のマウスを用いて、本発明物質の急
性毒性試験を行なつた。その結果を次の第1表
にまとめる。
【表】 () 薬理試験 (1) 免疫促進作用 (a) 溶血斑形成細胞(HPFC)産生試験 カニンガム(A.J.Cunningham;
Nature、207、1106−1107(1965))の方法
によりマウス(DDY系)をヒツジ赤血球
で免疫した後本発明物質5mg/Kgおよび10
mg/Kgおよび免疫抑制剤シクロオスフアミ
ド(以下CPと呼ぶ)10mg/Kgをそれぞれ
1群6匹のマウスに5日間投与し、免疫後
3、5および7日目に脾臓の溶血斑形成細
胞数を測定した。結果を第1図に示す。本
発明組成物投与群の免疫後5日目の溶血斑
形成細胞数は第1図中に*(P<0.05)お
よび**(P<0.01)のマークで示す通
り、対照群に比して有意に増加し、本実験
より本発明物質がIgGおよびIgMの産生を
促進することが判明した。 また、ヒツジ赤血球による免疫の2日及
び1日前にCP25mg/Kgを投与したマウス
について、本発明物質の効果を調べた。結
果を第2図に示す。本発明物質5mg/Kgの
投与によつて、CPにより抑制された免疫
反応が、3日目及び7日目に有意に(<
0.05)回復した。 (b) IgE産生試験 ラツト(ウイスター系)を抗原(ブタ回
虫抽出蛋白質にジニトロフエニル基を結合
させたもの)と百日咳ワクチンで免疫した
後、本発明物質10mg/Kg、20mg/Kgおよび
50mg/Kgをそれぞれ1群8匹、CP10mg/
Kgを1群4匹に5日間投与し、9日目に採
取した血清中のIgE量を48時間ホモPCA
(受働的皮膚アナフイラキシー)反応で測
定した。結果を第3図に示す。CP投与群
の血清中IgE量(PCA力価)は、第3図中
に**(P<0.01)のマークで示す通り対
照に比して有意に減少したが、本発明組成
物投与群では対照に比して統計学的差異が
認められず、本実験により本発明物質が
IgEの産生を促進しないことが判明した。 (2) 抗癌作用 1群10匹のウイスター系ラツトを用いて、
3′−メチル−ジエチルアミノアゾベンゼン
(以下DABと呼ぶ)による肝細胞癌への本発
明物質の効果を調べた。DABは飼料に0.06
%混入させて与えた。DAB投与によつて12
週には過形成結節が著しくなり、以降DAB
投与を中止した際にも、また引続き投与した
場合にも26週までには著名な肝腫大を伴なつ
た肝細胞癌あるいは混合型肝癌が出現した。 DAB投与を12週で中止し、13週より26週
まで本発明物質48mg/Kg宛、週5日腹腔内投
与した群では、26週まで全く癌腫の形成が認
められなかつた。尚、一部27週以降再度本発
明物質の投与を中止し観察したが、31週まで
癌腫の発現はなかつた。13週以降本発明物質
をDABと同時投与した群では、10匹中4匹
に癌腫の発現がみられず、死亡例は皆無であ
つた。また、試験開始より同時投与した群で
は、癌化を完全に抑制し健常と同一であつ
た。 (3) 肝硬変抑制作用 1群10匹のウイスター系ラツトを用いて、
四塩化炭素(CCl4)によつて惹起される肝
硬変に対する本発明物質の効果を調べた。 CCl4は同量のオリーブ油を混合したもの
を10mg/Kg、週2回、15週皮下投与し、本発
明物質は48mg/Kg宛、週5回腹腔内投与し
た。対照群では15週に著名な偽小葉の形成や
腹水の貯溜など完成した肝硬変の所見を呈し
たが、本発明物質をCCl4と同時に投与した
群では著変なく、肝硬変の像は全く抑えられ
ていた。 本発明物質を活性成分として含有する薬剤は例
えば錠剤、カプセル、顆粒剤、注射剤、液剤、座
剤の形態とすることができる。 錠剤、カプセル、顆粒剤を製造するための製剤
組成物としては例えばデンプン、乳糖、マンニト
ール等の賦形剤、微結晶セルロース、メチルセル
ロース、その他のセルロース誘導体、アラビアゴ
ム、ゼラチン、ポリエチレン、ポリビニルアルコ
ール、ポリビニルピロリドン等の結合剤、グリセ
ロール等の湿潤剤、カルボキシメチルセルロー
ス、微結晶セルロース、ポリエチレングリコール
等の崩壊剤、セチルアルコール、グリセリン、脂
肪酸エステル類等の界面活性剤、タルク、ステア
リン酸マグネシウム、カルシウム、固体ポリエチ
レングリコール等の滑沢剤、その他被覆剤、着色
剤、矯味矯臭剤などがあげられる。 注射剤を製造するための製剤組成物としては注
射用蒸留水、生理食温水、5−20%ブドウ糖注射
液、注射用植物油、エタノール、プロピレングリ
コール、ポリエチレングリコール類等の溶剤、ピ
ロ亜硫酸ナトリウム、硫化水素ナトリウム、l−
アスコルビン酸、チオグリコール酸、クエン酸
塩、酢酸塩、リン酸塩等の安定剤、塩酸プロカイ
ン、ブドウ糖等の無痛化剤、その他等張化剤、溶
解補助剤、保存剤、懸濁化剤、乳化剤等があげら
れる。注射用組成物は無菌の溶液、懸濁液、乳濁
液もしくは用時溶剤に溶解して用いる剤型とする
ことができる。 坐剤を製造するための製剤組成物はカカオ脂、
ラウリン脂、グリセロゼラチン、マクロゴール、
Witepsol(登録商標、ダイナマイト・ノーベル
A・G・)等の基剤および界面活性剤、保存剤な
どがあげられる。 本発明物質は錠剤、カプセル等の形で経口的
に、注射剤の形で非経口的におよび坐剤の形で経
直腸的に投与される。 本発明物質の1日投与量は0.01mg/Kgないし10
mg/Kgが一般的であるが、疾患、症状の程度によ
り適宜変更することができる。 本発明物質を活性成分として含有する薬剤の処
方例を以下に示すが、これ等に限定されるもので
はない。 処方例 1 (全重量450mgの錠剤) 本発明物質 100mg 乳 糖 250mg 結晶セルロース 80mg ステアリン酸マグネシウム 20mg 計450mg 処方例 2 (充填物重量230mgのカプセル) 本発明物質 10mg 乳 糖 135mg バレイシヨンデンプン 50mg ステアリン酸マグネシウム 5mg タルク 10mg 計230mg 処方例 3 (容量1mlの注射用アンプル) 本発明物質 1mg 注射用蒸留水 適量 計1ml 処方例 4 (全量2gの坐剤) 本発明物質 20mg カカオ脂 1980mg 計2000mg
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明物質の溶血斑形成細胞産生にお
よぼす影響を示すグラフ、第2図はシクロホスフ
アミドで前処置した場合の本発明物質の溶血斑形
成細胞産生におよぼす影響を示すグラフ、第3図
は本発明物質のIgE産生におよぼす影響を示すグ
ラフである。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 次の物理化学的性質: 性状:かつ色無定形の吸湿性粉末 溶解性:水、メタノール、エタノールに可溶 紫外部吸収:λmax255−275nm ニンヒドリン反応:陽性 本発明物質2mgをとり、過塩素酸1mlを加
    え、液が無色となるまで加熱し、希硫酸3ml、
    塩酸アミドール0.4gおよび亜硫酸水素ナトリ
    ウム8gに水100mlを加えて溶かした液2ml、
    モリデン酸アンモニウム1gに水30mlを加えて
    溶かした液2mlを加え放置するとき、液は青色
    を呈し、 本発明物質5mgをとり、水を加えて溶かし10
    mlとし、この液1mlに、オルシン0.2gおよび
    硫酸第二鉄アンモニウム0.135gにエタノール
    5mlを加えて溶かし、この液を塩酸83mlに加
    え、水を加えて100mlとした液3mlを加え沸騰
    水浴中で加熱するとき、液は緑色を呈し、 本発明物質の水溶液は硝酸銀試薬で沈澱を生
    じ、そして 本発明物質に対する各種蛋白検出反応は陰性
    である、 を有する物質を有効成分とする選択的免疫促進
    剤。
JP16331978A 1978-12-27 1978-12-27 Selective immune enhancer Granted JPS5587724A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331978A JPS5587724A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Selective immune enhancer

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16331978A JPS5587724A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Selective immune enhancer

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5587724A JPS5587724A (en) 1980-07-02
JPS6312846B2 true JPS6312846B2 (ja) 1988-03-23

Family

ID=15771570

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16331978A Granted JPS5587724A (en) 1978-12-27 1978-12-27 Selective immune enhancer

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5587724A (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5835117A (ja) * 1981-08-25 1983-03-01 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規生理活性物質nsh
JPS59118711A (ja) * 1982-12-25 1984-07-09 Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd 新規生理活性物質
JP2651674B2 (ja) * 1987-07-23 1997-09-10 日本臓器製薬 株式会社 新規生理活性物質及びその製造方法
ATE94401T1 (de) * 1988-04-30 1993-10-15 Nippon Zoki Pharmaceutical Co Physiologisch wirkende substanzen, verfahren zu ihrer herstellung und pharmazeutische zusammensetzungen davon.
WO2004039383A1 (ja) * 2002-10-31 2004-05-13 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. 線維筋痛症治療剤
KR101307999B1 (ko) 2004-12-01 2013-09-12 니폰 조키 세야쿠 가부시키가이샤 건조물 및 그 제조방법
US20060134646A1 (en) 2004-12-17 2006-06-22 Ansari Aftab A Method for treatment of HIV infection
TWI406664B (zh) 2006-03-30 2013-09-01 Univ Kyoto 硫氧還蛋白(thioredoxin)產生促進劑
ES2385069T3 (es) 2007-08-31 2012-07-17 Kyushu University, National University Corporation Agentes profilácticos o de alivio para trastorno nervioso periférico inducido por agente anti-cáncer
TWI483729B (zh) 2010-03-11 2015-05-11 Nippon Zoki Pharmaceutical Co 慢性前列腺炎、間質性膀胱炎及/或排尿障礙之改善或治療劑
US9447466B2 (en) 2010-06-25 2016-09-20 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Method for determination or evaluation of test substance
WO2012051173A2 (en) 2010-10-14 2012-04-19 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. A method for promoting the synthesis of collagen and proteoglycan in chondrocytes
AU2014260736B2 (en) 2013-04-30 2018-10-04 Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. Extract, and preparation containing said extract
JP6820831B2 (ja) * 2014-08-08 2021-01-27 日本臓器製薬株式会社 肝の保護方法及び肝保護剤
US11129976B2 (en) 2016-02-24 2021-09-28 Osaka University Test method
US11207354B2 (en) 2016-09-23 2021-12-28 Osaka University Schwann cell differentiation promoting agent and a peripheral nerve regeneration promoting agent
JP2022536582A (ja) 2019-04-17 2022-08-18 ▲諾▼希生物▲薬▼物▲開▼▲発▼有限公司 ワクシニアウイルスによって炎症を起こしたウサギ皮膚由来の抽出物の造血系損傷の治療における使用
US20220354900A1 (en) * 2019-06-14 2022-11-10 Mega Winning Limited Use of extract from rabbit skin inflamed by vaccinia virus in treatment of cancer

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5587724A (en) 1980-07-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6312846B2 (ja)
US5013558A (en) Pharmaceutical treatments for cerebral and neuronal diseases
JPS6339572B2 (ja)
JPS6325600B2 (ja)
JPH0256329B2 (ja)
DK172879B1 (da) Silibininholdigt farmaceutisk præparat
CN106755245A (zh) 一种土鳖虫糖蛋白的提取纯化方法、制备得到的土鳖虫糖蛋白及其应用
JP2539669B2 (ja) 糖尿病性神経障害治療剤
CN103055007A (zh) 假马齿苋总皂苷在制备抗脑缺血药物中的应用
JPH0343279B2 (ja)
JPH0228115A (ja) 生理活性物質及び該物質を含有する医薬組成物
CN106310146B (zh) 具有防治慢性肾衰功效的中药组合物及其制备方法与应用
JPH08225452A (ja) 知覚異常改善剤
CN117442657B (zh) 石蝉草或其提取物、其组合物及其用途
HU203043B (en) Process for producing pharmaceutical compositions against tumour and ulcer containing euphorbia hirta l. it's parts or extract
JPS5946486B2 (ja) 哺乳幼動物用下痢症予防治療剤
CN110664860A (zh) 一种增强免疫力的组合物及其制备方法
CN101176722A (zh) 黄芩苷冻干粉针剂及其制备方法
JPH03163026A (ja) 血管拡張剤
CN106176987A (zh) 蓝玉簪龙胆有效部位及其制备方法和应用
KR101086037B1 (ko) 호흡기질환 예방 및 치료에 유용한 산두근 추출물
CN101396435A (zh) 一种治疗胃病的中药及其制备方法和应用
KR20050121094A (ko) 호흡기질환 예방 및 치료에 유용한 희첨 추출물
US3584123A (en) Method of treatment of skin diseases and therapeutic products from the roots of securidaca longipedonculata
JPS59118711A (ja) 新規生理活性物質