JPS6312741B2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPS6312741B2 JPS6312741B2 JP57068161A JP6816182A JPS6312741B2 JP S6312741 B2 JPS6312741 B2 JP S6312741B2 JP 57068161 A JP57068161 A JP 57068161A JP 6816182 A JP6816182 A JP 6816182A JP S6312741 B2 JPS6312741 B2 JP S6312741B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- blade
- silicon wafer
- grinding
- grinding wheel
- ground
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 58
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 claims description 58
- 239000010703 silicon Substances 0.000 claims description 58
- 238000000227 grinding Methods 0.000 claims description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 23
- 239000006061 abrasive grain Substances 0.000 claims description 17
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 8
- 229910003460 diamond Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 239000010432 diamond Substances 0.000 claims description 8
- 235000012431 wafers Nutrition 0.000 description 52
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N Nickel(2+) Chemical compound [Ni+2] VEQPNABPJHWNSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000498 cooling water Substances 0.000 description 2
- 238000004070 electrodeposition Methods 0.000 description 2
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910001453 nickel ion Inorganic materials 0.000 description 2
- XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N Norphytane Natural products CC(C)CCCC(C)CCCC(C)CCCC(C)C XOJVVFBFDXDTEG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/04—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
- H01L21/18—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
- H01L21/30—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
- H01L21/302—Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to change their surface-physical characteristics or shape, e.g. etching, polishing, cutting
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L21/00—Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
- H01L21/02—Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
- H01L21/02002—Preparing wafers
- H01L21/02005—Preparing bulk and homogeneous wafers
- H01L21/02008—Multistep processes
- H01L21/0201—Specific process step
- H01L21/02013—Grinding, lapping
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24B—MACHINES, DEVICES, OR PROCESSES FOR GRINDING OR POLISHING; DRESSING OR CONDITIONING OF ABRADING SURFACES; FEEDING OF GRINDING, POLISHING, OR LAPPING AGENTS
- B24B7/00—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor
- B24B7/20—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground
- B24B7/22—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain
- B24B7/228—Machines or devices designed for grinding plane surfaces on work, including polishing plane glass surfaces; Accessories therefor characterised by a special design with respect to properties of the material of non-metallic articles to be ground for grinding inorganic material, e.g. stone, ceramics, porcelain for grinding thin, brittle parts, e.g. semiconductors, wafers
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B24—GRINDING; POLISHING
- B24D—TOOLS FOR GRINDING, BUFFING OR SHARPENING
- B24D7/00—Bonded abrasive wheels, or wheels with inserted abrasive blocks, designed for acting otherwise than only by their periphery, e.g. by the front face; Bushings or mountings therefor
- B24D7/02—Wheels in one piece
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Manufacturing & Machinery (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- Ceramic Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Mechanical Treatment Of Semiconductor (AREA)
- Polishing Bodies And Polishing Tools (AREA)
- Grinding-Machine Dressing And Accessory Apparatuses (AREA)
- Grinding Of Cylindrical And Plane Surfaces (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
<技術分野>
本発明は、シリコンウエーハの面を研削する方
法、更に詳しくはシリコンウエーハの面を研削し
て所謂梨地面にせしめる方法に関する。
法、更に詳しくはシリコンウエーハの面を研削し
て所謂梨地面にせしめる方法に関する。
<従来技術及びその問題点>
周知の如く、シリコンウエーハの製造において
は、高純度シリコンから成る略円柱状のインゴツ
トを生成し、次いでこのインゴツトを適宜の厚さ
にスライスして多数枚の略円板状のシリコンウエ
ーハを生成する。しかる後に、各シリコンウエー
ハの両面を砥粒加工し、次いで各シリコンウエー
ハを適宜の混酸溶液に浸漬せしめてその両面をエ
ツチング処理し、そして更に各シリコンウエーハ
の片面をポリツシングして鏡面にせしめる。かよ
うにして製造されたシリコンウエーハの上記片面
即ち鏡面には印刷等によつて回路が施されるが、
回路を施した後にシリコンウエーハの地面を更に
砥粒加工することも少なくない。
は、高純度シリコンから成る略円柱状のインゴツ
トを生成し、次いでこのインゴツトを適宜の厚さ
にスライスして多数枚の略円板状のシリコンウエ
ーハを生成する。しかる後に、各シリコンウエー
ハの両面を砥粒加工し、次いで各シリコンウエー
ハを適宜の混酸溶液に浸漬せしめてその両面をエ
ツチング処理し、そして更に各シリコンウエーハ
の片面をポリツシングして鏡面にせしめる。かよ
うにして製造されたシリコンウエーハの上記片面
即ち鏡面には印刷等によつて回路が施されるが、
回路を施した後にシリコンウエーハの地面を更に
砥粒加工することも少なくない。
而して、シリコンウエーハの面の砥粒加工、殊
に回路を施す前のシリコンウエーハの両面の砥粒
加工においては、砥粒加工によつて梨地面にせし
めることが一般に重要であると考えられている。
然るに、一般に、回転駆動される固定砥粒を用い
てシリコンウエーハの面を研削すると、研削され
た面に相当顕著な所謂ソーマークが生成され、か
かるソーマークに起因してシリコンウエーハに望
ましくない方向性が生ずる。そこで、従来は、遊
離砥粒を用いる所謂ラツピングによつてシリコン
ウエーハの両面を砥粒加工していた。ラツピング
は、通常、シリコンウエーハの両面とこれらに対
向して位置するラツピング板との間に遊離砥粒を
含有したラツピング液を介在せしめ、シリコンウ
エーハとラツピング板とを適宜の圧力で相互に押
付けながら相対的に移動せしめることによつて遂
行される。かようなラツピングによれば、シリコ
ンウエーハの面をソーマークが実質上存在しない
梨地面にせしめることができる。
に回路を施す前のシリコンウエーハの両面の砥粒
加工においては、砥粒加工によつて梨地面にせし
めることが一般に重要であると考えられている。
然るに、一般に、回転駆動される固定砥粒を用い
てシリコンウエーハの面を研削すると、研削され
た面に相当顕著な所謂ソーマークが生成され、か
かるソーマークに起因してシリコンウエーハに望
ましくない方向性が生ずる。そこで、従来は、遊
離砥粒を用いる所謂ラツピングによつてシリコン
ウエーハの両面を砥粒加工していた。ラツピング
は、通常、シリコンウエーハの両面とこれらに対
向して位置するラツピング板との間に遊離砥粒を
含有したラツピング液を介在せしめ、シリコンウ
エーハとラツピング板とを適宜の圧力で相互に押
付けながら相対的に移動せしめることによつて遂
行される。かようなラツピングによれば、シリコ
ンウエーハの面をソーマークが実質上存在しない
梨地面にせしめることができる。
しかしながら、上記ラツピングには、(イ)固定砥
粒を用いる場合に比べて作業能率が相当低い、(ロ)
ラツピング液によつてシリコンウエーハが汚染さ
れ、それ故にラツピングの後に比較的煩雑なシリ
コンウエーハ板洗浄及び乾燥工程を遂行しなけれ
ばならない、(ハ)自動化が困難である、という欠点
乃至問題がある。
粒を用いる場合に比べて作業能率が相当低い、(ロ)
ラツピング液によつてシリコンウエーハが汚染さ
れ、それ故にラツピングの後に比較的煩雑なシリ
コンウエーハ板洗浄及び乾燥工程を遂行しなけれ
ばならない、(ハ)自動化が困難である、という欠点
乃至問題がある。
<発明の技術的課題>
本発明は上記事実に鑑みてなされたものであ
り、その主たる技術的課題はシリコンウエーハを
汚染する等の問題を生ぜしめることなく、充分な
作業効率で且つ容易に自動化可能な様式でシリコ
ンウエーハの面を研削して、ソーマークが実質上
皆無或いは存在するとしても僅かである梨地面に
せしめることができる、新規且つ優れたシリコン
ウエーハの面を研削する方法を提供することであ
る。
り、その主たる技術的課題はシリコンウエーハを
汚染する等の問題を生ぜしめることなく、充分な
作業効率で且つ容易に自動化可能な様式でシリコ
ンウエーハの面を研削して、ソーマークが実質上
皆無或いは存在するとしても僅かである梨地面に
せしめることができる、新規且つ優れたシリコン
ウエーハの面を研削する方法を提供することであ
る。
<発明の解決手段>
本発明者は、鋭意研究及び実験を重ねた結果と
して、驚くべきことに、従来は、回転駆動される
固定ダイヤモンド砥粒製ブレードを用いてシリコ
ンウエーハの面を研削すると、研削された面に必
然的に相当顕著なソーマークが生成されると、考
えられていたが、ブレードによつてシリコンウエ
ーハの面を研削するのに先立つて、ブレードによ
つてシリコンウエーハを研削する際と実質上同一
の様式によつて、ブレードによつて特定のドレツ
サ即ち固定アランダム系砥粒製ドレツサを研削
し、これによつてブレードをドレツシングする
と、ソーマークを実質上生成せしめることなく或
いは生成されるとしても僅かにせしめて、シリコ
ンウエーハの面をブレードによつて充分良好に梨
地面に研削することができることを見出した。
して、驚くべきことに、従来は、回転駆動される
固定ダイヤモンド砥粒製ブレードを用いてシリコ
ンウエーハの面を研削すると、研削された面に必
然的に相当顕著なソーマークが生成されると、考
えられていたが、ブレードによつてシリコンウエ
ーハの面を研削するのに先立つて、ブレードによ
つてシリコンウエーハを研削する際と実質上同一
の様式によつて、ブレードによつて特定のドレツ
サ即ち固定アランダム系砥粒製ドレツサを研削
し、これによつてブレードをドレツシングする
と、ソーマークを実質上生成せしめることなく或
いは生成されるとしても僅かにせしめて、シリコ
ンウエーハの面をブレードによつて充分良好に梨
地面に研削することができることを見出した。
即ち、本発明によれば、固定ダイヤモンド砥粒
製ブレードをその回転軸線がシリコンウエーハの
面に対して略垂直になるように配置し、該ブレー
ドを回転駆動すると共に、該ブレードと該シリコ
ンウエーハとを該ブレードの該回転軸線に対して
略垂直な方向に相対的に移動せしめて、該シリコ
ンウエーハの面を該ブレードによつて研削する方
法において; 該シリコンウエーハの面を該ブレードによつて
研削するのに先立つて、該シリコンウエーハの面
を研削する際と実質上同様に、該ブレードを回転
駆動すると共に、該ブレードと固定アランダム系
砥粒製ドレツサとを該ブレードの該回転軸線に対
して略垂直な方向に相対的に移動せしめて、該ド
レツサを該ブレードによつて研削し、これによつ
て該ブレードをドレツシングする、ことを特徴と
する方法が提供される。
製ブレードをその回転軸線がシリコンウエーハの
面に対して略垂直になるように配置し、該ブレー
ドを回転駆動すると共に、該ブレードと該シリコ
ンウエーハとを該ブレードの該回転軸線に対して
略垂直な方向に相対的に移動せしめて、該シリコ
ンウエーハの面を該ブレードによつて研削する方
法において; 該シリコンウエーハの面を該ブレードによつて
研削するのに先立つて、該シリコンウエーハの面
を研削する際と実質上同様に、該ブレードを回転
駆動すると共に、該ブレードと固定アランダム系
砥粒製ドレツサとを該ブレードの該回転軸線に対
して略垂直な方向に相対的に移動せしめて、該ド
レツサを該ブレードによつて研削し、これによつ
て該ブレードをドレツシングする、ことを特徴と
する方法が提供される。
<発明の好適具体例>
以下、添付図面を参照して、本発明の好適具体
例について詳細に説明する。
例について詳細に説明する。
第1図は、本発明の方法に使用し得る研削ホイ
ールの一具体例を図示している。図示の研削ホイ
ールは、円形基部とこの基部の周縁から垂下する
円筒形垂下部とを有する支持部材2を具備してい
る。支持部材2の基板の中心部は適宜の方式によ
つて回転軸に装着される。支持部材2の自由端縁
部即ち垂下部には、ブレード1が設けられてい
る。このブレード1は、固定ダイヤモンド砥粒製
であることが重要である。熱硬化性樹脂剤を使用
する所謂レジンボンド法或いはその他のボンド法
によつて天然又は合成ダイヤモンド砥粒を結合す
ることによつて形成し、次いで支持部材2の所定
位置に固着することもできるが、ニツケルイオン
を含む電解液等を使用するそれ自体は公知の電着
法によつて、支持部材2の所定位置に直接的に、
天然又は合成ダイヤモンド砥粒を結合してブレー
ド1を形成すると同時に固着するのが好都合であ
る。
ールの一具体例を図示している。図示の研削ホイ
ールは、円形基部とこの基部の周縁から垂下する
円筒形垂下部とを有する支持部材2を具備してい
る。支持部材2の基板の中心部は適宜の方式によ
つて回転軸に装着される。支持部材2の自由端縁
部即ち垂下部には、ブレード1が設けられてい
る。このブレード1は、固定ダイヤモンド砥粒製
であることが重要である。熱硬化性樹脂剤を使用
する所謂レジンボンド法或いはその他のボンド法
によつて天然又は合成ダイヤモンド砥粒を結合す
ることによつて形成し、次いで支持部材2の所定
位置に固着することもできるが、ニツケルイオン
を含む電解液等を使用するそれ自体は公知の電着
法によつて、支持部材2の所定位置に直接的に、
天然又は合成ダイヤモンド砥粒を結合してブレー
ド1を形成すると同時に固着するのが好都合であ
る。
図示の具体例においては、支持部材2の垂下部
の下面は、半径方向外方及び下方へ傾斜せしめら
れている。そして、ブレード1は、支持部材2の
垂下部の内面及び傾斜下面に沿つて延在する被固
着部と、支持部材2の垂下部の外面下端を越えて
半径方向外方及び下方へ傾斜して延びる自由端部
とを有する。ブレード1の自由端部の傾斜角度
(即ち研削すべき面とブレード1の自由端部とが
成す角度)は、45度程度であるのが好都合であ
る。必ずしも必要なことではないが、ブレード1
は、支持部材2の垂下部の全周に渡つて連続して
延びる環形状であるのが好ましい。
の下面は、半径方向外方及び下方へ傾斜せしめら
れている。そして、ブレード1は、支持部材2の
垂下部の内面及び傾斜下面に沿つて延在する被固
着部と、支持部材2の垂下部の外面下端を越えて
半径方向外方及び下方へ傾斜して延びる自由端部
とを有する。ブレード1の自由端部の傾斜角度
(即ち研削すべき面とブレード1の自由端部とが
成す角度)は、45度程度であるのが好都合であ
る。必ずしも必要なことではないが、ブレード1
は、支持部材2の垂下部の全周に渡つて連続して
延びる環形状であるのが好ましい。
第4図は、本発明の方法に使用し得る研削ホイ
ールのもう一つの具体例を図示している。第4図
に図示する研削ホイールにおいては、支持部材2
の垂下部の下面は、回転軸線(即ち研削ホイール
が装着される回転軸の中心軸線)に対して実質上
垂直に延びている。そして、支持部材2の垂下部
のかような下面に沿つて延在する環状平板形状の
ブレード1が設けられている。第4図に図示する
研削ホイールの上述した点以外は、第1図に図示
する研削ホイールと実質上同一である。
ールのもう一つの具体例を図示している。第4図
に図示する研削ホイールにおいては、支持部材2
の垂下部の下面は、回転軸線(即ち研削ホイール
が装着される回転軸の中心軸線)に対して実質上
垂直に延びている。そして、支持部材2の垂下部
のかような下面に沿つて延在する環状平板形状の
ブレード1が設けられている。第4図に図示する
研削ホイールの上述した点以外は、第1図に図示
する研削ホイールと実質上同一である。
本発明の方法においては、上述した研削ホイー
ルのブレード1によつてシリコンウエーハの面を
研削するに先立つて、固定アランダム系砥粒製ド
レツサによつて研削ホイールのブレード1をドレ
ツシングすることが重要である。
ルのブレード1によつてシリコンウエーハの面を
研削するに先立つて、固定アランダム系砥粒製ド
レツサによつて研削ホイールのブレード1をドレ
ツシングすることが重要である。
第2図を参照して研削ホイールのブレード1を
ドレツシングする様式の一例について説明する
と、ドレツサ4は、基台8とこの基台8上に位置
する保持板3とを有するそれ自体は公知の保持具
によつて保持される。基台8には、その上面に凹
部が形成されていると共に、この凹部から下方に
延びる通路が形成されている。保持板3は、多孔
性材料から形成された主部とこの主部の周縁に固
定された外側部とを有し、外側部の下面を基台8
の上面に固着することによつて基台8上に固定さ
れ、主部が上記凹部を覆う。ドレツサ4は、保持
板3上に載置されてその主部を覆う。上記通路は
真空源に接続され、従つて上記通路、凹部及び保
持板3の主部を通して空気が吸引され、かくして
保持板3上にドレツサ4が吸着保持される。
ドレツシングする様式の一例について説明する
と、ドレツサ4は、基台8とこの基台8上に位置
する保持板3とを有するそれ自体は公知の保持具
によつて保持される。基台8には、その上面に凹
部が形成されていると共に、この凹部から下方に
延びる通路が形成されている。保持板3は、多孔
性材料から形成された主部とこの主部の周縁に固
定された外側部とを有し、外側部の下面を基台8
の上面に固着することによつて基台8上に固定さ
れ、主部が上記凹部を覆う。ドレツサ4は、保持
板3上に載置されてその主部を覆う。上記通路は
真空源に接続され、従つて上記通路、凹部及び保
持板3の主部を通して空気が吸引され、かくして
保持板3上にドレツサ4が吸着保持される。
ドレツサ4自体は、固定アランダム系砥粒製で
あること、即ちホワイトアランダム(WA)砥粒
の如きアランダム系砥粒をレジンボンド法或いは
その他のボンド法によつて結合することによつて
形成されたものであることが重要である。
あること、即ちホワイトアランダム(WA)砥粒
の如きアランダム系砥粒をレジンボンド法或いは
その他のボンド法によつて結合することによつて
形成されたものであることが重要である。
研削ホイールは、その回転軸線がドレツサ4の
上面に対して略垂直になるように配設され、回転
軸に駆動連結された電動モータの如き駆動源(図
示していない)によつて所要速度で回転駆動され
る。そして、例えば保持具を第2図において右方
へ移動せしめることによつて、研削ホイールの回
転軸線に対して略垂直な方向、従つてドレツサ4
の上面に実質上平行な方向に、研削ホイールのブ
レード1とドレツサ4とが相対的に移動せしめら
れる。かくして、例えば数μm乃至数百μm程度で
よい研削深さt1でドレツサ4が研削され、これに
よつてブレード1がドレツシングされる。
上面に対して略垂直になるように配設され、回転
軸に駆動連結された電動モータの如き駆動源(図
示していない)によつて所要速度で回転駆動され
る。そして、例えば保持具を第2図において右方
へ移動せしめることによつて、研削ホイールの回
転軸線に対して略垂直な方向、従つてドレツサ4
の上面に実質上平行な方向に、研削ホイールのブ
レード1とドレツサ4とが相対的に移動せしめら
れる。かくして、例えば数μm乃至数百μm程度で
よい研削深さt1でドレツサ4が研削され、これに
よつてブレード1がドレツシングされる。
本発明の方法においては、上述したドレツシン
グの後に、研削ホイールのドレツシングされたブ
レード1によつてシリコンウエーハの面を研削す
る。
グの後に、研削ホイールのドレツシングされたブ
レード1によつてシリコンウエーハの面を研削す
る。
第3図は、研削ホイールのブレード1によつて
シリコンウエーハ6の上面を研削する様式の一例
を図示している。第2図と第3図とを比較参照す
ることによつて容易に理解される如く、シリコン
ウエーハ6の上面の研削は、上述したドレツシン
グと実質上同様な様式で遂行される。即ち、略円
板形状でよいシリコンウエーハ6は、その研削す
べき面を上方に向けて保持具の保持板3上に載置
され、かくして保持板3上に吸着保持される。研
削ホイールは、その回転軸線がシリコンウエーハ
6の上面に対して略垂直になるように配設され
る。そして、研削ホイールが所要速度で回転駆動
されると共に、例えば保持具を第3図において右
方へ移動せしめることによつて、研削ホイールの
回転軸線に対して略垂直な方向、従つてシリコン
ウエーハ6の上面に実質上平行な方向に、研削ホ
イールのブレード1とシリコンウエーハ6とが相
対的に移動せしめられる。かくして、研削深さt2
でシリコンウエーハ6の上面が研削される。研削
深さt2は必要に応じて例えば数μm乃至数百μmに
設定することができる。
シリコンウエーハ6の上面を研削する様式の一例
を図示している。第2図と第3図とを比較参照す
ることによつて容易に理解される如く、シリコン
ウエーハ6の上面の研削は、上述したドレツシン
グと実質上同様な様式で遂行される。即ち、略円
板形状でよいシリコンウエーハ6は、その研削す
べき面を上方に向けて保持具の保持板3上に載置
され、かくして保持板3上に吸着保持される。研
削ホイールは、その回転軸線がシリコンウエーハ
6の上面に対して略垂直になるように配設され
る。そして、研削ホイールが所要速度で回転駆動
されると共に、例えば保持具を第3図において右
方へ移動せしめることによつて、研削ホイールの
回転軸線に対して略垂直な方向、従つてシリコン
ウエーハ6の上面に実質上平行な方向に、研削ホ
イールのブレード1とシリコンウエーハ6とが相
対的に移動せしめられる。かくして、研削深さt2
でシリコンウエーハ6の上面が研削される。研削
深さt2は必要に応じて例えば数μm乃至数百μmに
設定することができる。
第4図に図示する研削ホイールを使用する場合
も、上述した場合と同様にして、ブレード1をド
レツシングし、しかる後にシリコンウエーハ6の
上面を研削することができる。但し、第4図に図
示する研削ホイールを使用する場合には、ブレー
ド1とシリコンウエーハ6との接触面積が比較的
大きいこと等に起因して、研削深さt2数μmに制
限される傾向がある。
も、上述した場合と同様にして、ブレード1をド
レツシングし、しかる後にシリコンウエーハ6の
上面を研削することができる。但し、第4図に図
示する研削ホイールを使用する場合には、ブレー
ド1とシリコンウエーハ6との接触面積が比較的
大きいこと等に起因して、研削深さt2数μmに制
限される傾向がある。
上述した通りの本発明の方法によれば、後述す
る実施例から明らかな通り、シリコンウエーハ6
の面を研削して、ソーマークが実質上皆無或いは
存在するとしても僅かでである充分良好な梨地面
にせしめることができる。ブレード1をドレツシ
ングした後にシリコンウエーハ6の面の研削を多
数回(例えば1000回程度)繰返し遂行すると、次
第に研削した面にソーマークが現出してくる傾向
があるが、かかる場合にはブレード1を再びドレ
ツシングすればよい。
る実施例から明らかな通り、シリコンウエーハ6
の面を研削して、ソーマークが実質上皆無或いは
存在するとしても僅かでである充分良好な梨地面
にせしめることができる。ブレード1をドレツシ
ングした後にシリコンウエーハ6の面の研削を多
数回(例えば1000回程度)繰返し遂行すると、次
第に研削した面にソーマークが現出してくる傾向
があるが、かかる場合にはブレード1を再びドレ
ツシングすればよい。
<実施例及び比較例>
次に、本発明の実施例及び比較例について述べ
る。
る。
実施例
ニツケルイオンを含む電解液を使用する公知の
電着法によつて、第1図に図示する通りの形態の
研削ホイールを製作した。この際、ブレードを形
成するダイヤモンド砥粒として、U.S.メツシユ番
号で400(従つて粒径30乃至40μm)の合成ダイヤ
モンド砥粒を用いた。製作した研削ホイールにお
けるブレードの自由端部の厚さは300μm、ブレー
ドの自由端部の傾斜角度(即ち研削すべき面とブ
レードの自由端部とが成す角度)は45度、ブレー
ドの自由端の外径200mmであつた。
電着法によつて、第1図に図示する通りの形態の
研削ホイールを製作した。この際、ブレードを形
成するダイヤモンド砥粒として、U.S.メツシユ番
号で400(従つて粒径30乃至40μm)の合成ダイヤ
モンド砥粒を用いた。製作した研削ホイールにお
けるブレードの自由端部の厚さは300μm、ブレー
ドの自由端部の傾斜角度(即ち研削すべき面とブ
レードの自由端部とが成す角度)は45度、ブレー
ドの自由端の外径200mmであつた。
上記研削ホイールのブレードを第2図を参照し
て説明した通りの様式によつてドレツシングし
た。この際には、国際的に慣用されている表示法
でWA320NB(即ち、U.S.メツシユ番号で320のホ
ワイトアランダム砥粒を結合度Nでレジンボンド
したもの)であり、厚さ1mmの円板状ドレツサを
使用した。ブレードを2000rpmの速度で回転せし
め、ドレツサを保持した保持具を第2図において
右方へ150mm/minの速度で移動せしめた。研削
深さt1(第2図)は50μmであり、研削域には冷却
水を噴射した。
て説明した通りの様式によつてドレツシングし
た。この際には、国際的に慣用されている表示法
でWA320NB(即ち、U.S.メツシユ番号で320のホ
ワイトアランダム砥粒を結合度Nでレジンボンド
したもの)であり、厚さ1mmの円板状ドレツサを
使用した。ブレードを2000rpmの速度で回転せし
め、ドレツサを保持した保持具を第2図において
右方へ150mm/minの速度で移動せしめた。研削
深さt1(第2図)は50μmであり、研削域には冷却
水を噴射した。
上記ドレツシングの後に、第3図を参照して説
明した通りの様式によつて、略円板状のシリコン
ウエーハの片面を研削した。この際には、ブレー
ドを2000rpmの速度で回転せしめ、シリコンウエ
ーハを保持した保持具を第3図において右方へ
150mm/minの速度で移動せしめた。研削深さt2
(第3図)は15μmであり、研削域には冷却水を噴
射した。
明した通りの様式によつて、略円板状のシリコン
ウエーハの片面を研削した。この際には、ブレー
ドを2000rpmの速度で回転せしめ、シリコンウエ
ーハを保持した保持具を第3図において右方へ
150mm/minの速度で移動せしめた。研削深さt2
(第3図)は15μmであり、研削域には冷却水を噴
射した。
第6図a及びbは、上記の通りにして研削した
シリコンウエーハの片面を200倍に拡大して示す
拡大平面図及び拡大断面図である。第6図a及び
bから明らかな如く、研削されたシリコンウエー
ハの片面は、ソーマークが実質上存在しない梨地
面であつた。
シリコンウエーハの片面を200倍に拡大して示す
拡大平面図及び拡大断面図である。第6図a及び
bから明らかな如く、研削されたシリコンウエー
ハの片面は、ソーマークが実質上存在しない梨地
面であつた。
比較例
実施例の研削ホイールと同一の研削ホイールの
ブレードを、使用したドレツサがGC320LV(即
ち、U.S.メツシユ番号で320のグリーンカーボラ
ンダム砥粒を結合度Lでビトリフアイドボンドし
たもの)であること以外は実施例と同様にしてド
レツシングした。
ブレードを、使用したドレツサがGC320LV(即
ち、U.S.メツシユ番号で320のグリーンカーボラ
ンダム砥粒を結合度Lでビトリフアイドボンドし
たもの)であること以外は実施例と同様にしてド
レツシングした。
しかる後に、実施例と同様にして、略円板状の
シリコンウエーハの片面を研削した。
シリコンウエーハの片面を研削した。
第5図a及びbは、かくして研削されたシリコ
ンウエーハの片面を200倍に拡大して示す拡大平
面図及び拡大断面図である。第5図a及びbから
明らかな如く、研削されたシリコンウエーハの片
面は、顕著なソーマークが存在する非梨地面であ
つた。
ンウエーハの片面を200倍に拡大して示す拡大平
面図及び拡大断面図である。第5図a及びbから
明らかな如く、研削されたシリコンウエーハの片
面は、顕著なソーマークが存在する非梨地面であ
つた。
第1図は、本発明の方法に使用し得る研削ホイ
ールの一具体例を示す断面図。第2図は、本発明
に従つて、第1図の研削ホイールのブレードをド
レツシングする様式の一例を示す部分断面図。第
3図は、本発明に従つて、ブレードがドレツシン
グされた第1図の研削ホイールによつてシリコン
ウエーハの面を研削する様式の一例を示す部分断
面図。第4図は、本発明の方法に使用し得る研削
ホイールの他の具体例を示す断面図。第5図a及
びbは、比較例において研削されたシリコンウエ
ーハの面を200倍に拡大して示す拡大平面図及び
拡大断面図。第6図a及びbは、実施例において
研削されたシリコンウエーハの面を200倍に拡大
して示す拡大平面図及び拡大断面図。 1……ブレード、2……支持部材、4……ドレ
ツサ、6……シリコンウエーハ。
ールの一具体例を示す断面図。第2図は、本発明
に従つて、第1図の研削ホイールのブレードをド
レツシングする様式の一例を示す部分断面図。第
3図は、本発明に従つて、ブレードがドレツシン
グされた第1図の研削ホイールによつてシリコン
ウエーハの面を研削する様式の一例を示す部分断
面図。第4図は、本発明の方法に使用し得る研削
ホイールの他の具体例を示す断面図。第5図a及
びbは、比較例において研削されたシリコンウエ
ーハの面を200倍に拡大して示す拡大平面図及び
拡大断面図。第6図a及びbは、実施例において
研削されたシリコンウエーハの面を200倍に拡大
して示す拡大平面図及び拡大断面図。 1……ブレード、2……支持部材、4……ドレ
ツサ、6……シリコンウエーハ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 固定ダイヤモンド砥粒製ブレードをその回転
軸線がシリコンウエーハの面に対して略垂直にな
るように配置し、該ブレードを回転駆動すると共
に、該ブレードと該シリコンウエーハとを該ブレ
ードの該回転軸線に対して略垂直な方向に相対的
に移動せしめて、該シリコンウエーハの面を該ブ
レードによつて研削する方法において; 該シリコンウエーハの面を該ブレードによつて
研削するのに先立つて、該シリコンウエーハの面
を研削する際と実質上同様に、該ブレードを回転
駆動すると共に、該ブレードと固定アランダム系
砥粒製ドレツサとを該ブレードの該回転軸線に対
して略垂直な方向に相対的に移動せしめて、該ド
レツサを該ブレードによつて研削し、これによつ
て該ブレードをドレツシングする、ことを特徴と
する方法。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57068161A JPS58184727A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | シリコンウェ−ハの面を研削する方法 |
US06/486,464 US4947598A (en) | 1982-04-23 | 1983-04-19 | Method for grinding the surface of a semiconductor wafer |
EP83103958A EP0092818B1 (en) | 1982-04-23 | 1983-04-22 | Method for grinding the surface of a semiconductor wafer |
DE8383103958T DE3364665D1 (en) | 1982-04-23 | 1983-04-22 | Method for grinding the surface of a semiconductor wafer |
KR1019830001712A KR900001663B1 (ko) | 1982-04-23 | 1983-04-22 | 반도체 웨이퍼의 표면 연마방법 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57068161A JPS58184727A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | シリコンウェ−ハの面を研削する方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58184727A JPS58184727A (ja) | 1983-10-28 |
JPS6312741B2 true JPS6312741B2 (ja) | 1988-03-22 |
Family
ID=13365750
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57068161A Granted JPS58184727A (ja) | 1982-04-23 | 1982-04-23 | シリコンウェ−ハの面を研削する方法 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4947598A (ja) |
EP (1) | EP0092818B1 (ja) |
JP (1) | JPS58184727A (ja) |
KR (1) | KR900001663B1 (ja) |
DE (1) | DE3364665D1 (ja) |
Families Citing this family (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62107909A (ja) * | 1985-11-05 | 1987-05-19 | Disco Abrasive Sys Ltd | 二枚刃コアドリルの生産方法 |
JP2610703B2 (ja) * | 1990-09-05 | 1997-05-14 | 住友電気工業株式会社 | 半導体素子の製造方法 |
US5081051A (en) * | 1990-09-12 | 1992-01-14 | Intel Corporation | Method for conditioning the surface of a polishing pad |
DE4136566C1 (ja) * | 1991-11-07 | 1993-04-22 | Gmn Georg Mueller Nuernberg Ag, 8500 Nuernberg, De | |
DE4335980C2 (de) * | 1993-10-21 | 1998-09-10 | Wacker Siltronic Halbleitermat | Verfahren zum Positionieren einer Werkstückhalterung |
WO1999009588A1 (en) * | 1997-08-21 | 1999-02-25 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method of processing semiconductor wafers |
US5827112A (en) * | 1997-12-15 | 1998-10-27 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for grinding wafers |
US5827111A (en) * | 1997-12-15 | 1998-10-27 | Micron Technology, Inc. | Method and apparatus for grinding wafers |
JP3770752B2 (ja) * | 1998-08-11 | 2006-04-26 | 株式会社日立製作所 | 半導体装置の製造方法及び加工装置 |
US6214704B1 (en) | 1998-12-16 | 2001-04-10 | Memc Electronic Materials, Inc. | Method of processing semiconductor wafers to build in back surface damage |
US6283836B1 (en) * | 1999-03-08 | 2001-09-04 | Speedfam-Ipec Corporation | Non-abrasive conditioning for polishing pads |
US6294469B1 (en) | 1999-05-21 | 2001-09-25 | Plasmasil, Llc | Silicon wafering process flow |
EP1075898A3 (en) * | 1999-08-13 | 2003-11-05 | Mitsubishi Materials Corporation | Dresser and dressing apparatus |
JP4387010B2 (ja) * | 1999-11-10 | 2009-12-16 | 株式会社ディスコ | 切削装置 |
US6465353B1 (en) * | 2000-09-29 | 2002-10-15 | International Rectifier Corporation | Process of thinning and blunting semiconductor wafer edge and resulting wafer |
US20030209310A1 (en) * | 2002-05-13 | 2003-11-13 | Fuentes Anastacio C. | Apparatus, system and method to reduce wafer warpage |
US7163441B2 (en) * | 2004-02-05 | 2007-01-16 | Robert Gerber | Semiconductor wafer grinder |
US7011567B2 (en) * | 2004-02-05 | 2006-03-14 | Robert Gerber | Semiconductor wafer grinder |
US9855966B2 (en) * | 2012-11-20 | 2018-01-02 | Glenn S. Welch | Sharpening tool, sharpening system and kit |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51140285A (en) * | 1975-05-30 | 1976-12-03 | Hitachi Metals Ltd | Crystal processing method |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
SU393073A1 (ru) * | 1970-12-04 | 1973-08-10 | Способ повышения долговечности алмазных, например выглаживающих инструментов | |
US4226055A (en) * | 1979-06-08 | 1980-10-07 | General Electric Company | Dressing and conditioning resin-bonded diamond grinding wheel |
NL8006599A (nl) * | 1980-02-01 | 1981-09-01 | Disco Co Ltd | Slijpwiel voor vlakke platen alsmede werkwijze voor het vervaardigen daarvan. |
JPS56152562A (en) * | 1980-04-24 | 1981-11-26 | Fujitsu Ltd | Grinder |
FR2505713A1 (fr) * | 1981-05-18 | 1982-11-19 | Procedes Equip Sciences Ind Sa | Porte-plaquette pour machines a polir des plaquettes minces, fragiles et deformables |
-
1982
- 1982-04-23 JP JP57068161A patent/JPS58184727A/ja active Granted
-
1983
- 1983-04-19 US US06/486,464 patent/US4947598A/en not_active Expired - Lifetime
- 1983-04-22 EP EP83103958A patent/EP0092818B1/en not_active Expired
- 1983-04-22 KR KR1019830001712A patent/KR900001663B1/ko not_active IP Right Cessation
- 1983-04-22 DE DE8383103958T patent/DE3364665D1/de not_active Expired
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS51140285A (en) * | 1975-05-30 | 1976-12-03 | Hitachi Metals Ltd | Crystal processing method |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR900001663B1 (ko) | 1990-03-17 |
US4947598A (en) | 1990-08-14 |
JPS58184727A (ja) | 1983-10-28 |
EP0092818B1 (en) | 1986-07-23 |
KR840004827A (ko) | 1984-10-24 |
EP0092818A1 (en) | 1983-11-02 |
DE3364665D1 (en) | 1986-08-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS6312741B2 (ja) | ||
US4054010A (en) | Apparatus for grinding edges of planar workpieces | |
US4817341A (en) | Cutting tool having concentrically arranged outside and inside abrasive grain layers and method for production thereof | |
IE50873B1 (en) | Machine for grinding thin plates such as semiconductor wafers | |
JP2004319951A (ja) | エッジ研磨した窒化物半導体基板とエッジ研磨したGaN自立基板及び窒化物半導体基板のエッジ加工方法 | |
TW202114823A (zh) | 磨削裝置及磨削頭 | |
US6537139B2 (en) | Apparatus and method for ELID grinding a large-diameter workpiece to produce a mirror surface finish | |
JP2009095952A (ja) | ウェハの製造方法 | |
JP2636383B2 (ja) | ウェーハの加工方法 | |
JP2000343440A (ja) | 研磨砥石及び研磨砥石の製造方法 | |
JP2006015423A (ja) | ビトリファイドボンド砥石の目立て方法および目立てボード | |
JPH066258B2 (ja) | シリコンウェーハの面を研削する方法 | |
JPS61152357A (ja) | 加工装置 | |
JPH03184756A (ja) | ウエーハの研削加工方法 | |
JPS58143948A (ja) | ウエハ研削装置 | |
JP2003165048A (ja) | 研磨具の整形方法および研磨装置 | |
JP2004050313A (ja) | 研削用砥石および研削方法 | |
JPH10309657A (ja) | ウェーハの研削装置および該装置を用いたウェ−ハ研削方法 | |
JPS61226272A (ja) | ウエ−ハ研削用砥石 | |
EP4186636A1 (en) | Grinding wheel and grinding methods | |
JP4004292B2 (ja) | 基板の研削装置 | |
JP2003117818A (ja) | 基板の研削方法および研削装置 | |
TW202320971A (zh) | 修整環及被加工物之磨削方法 | |
JPH11179648A (ja) | 半導体基板研磨装置 | |
JP7048336B2 (ja) | 保持面の研削方法 |