JPS63107122A - 凹凸基板の平坦化方法 - Google Patents
凹凸基板の平坦化方法Info
- Publication number
- JPS63107122A JPS63107122A JP25201686A JP25201686A JPS63107122A JP S63107122 A JPS63107122 A JP S63107122A JP 25201686 A JP25201686 A JP 25201686A JP 25201686 A JP25201686 A JP 25201686A JP S63107122 A JPS63107122 A JP S63107122A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- film
- substrate
- silicone resin
- small
- strain
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000000758 substrate Substances 0.000 title claims abstract description 11
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 claims abstract description 7
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims abstract description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 claims 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 abstract description 13
- 239000011347 resin Substances 0.000 abstract description 13
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 4
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 4
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 abstract description 4
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 abstract description 3
- 230000001788 irregular Effects 0.000 abstract 1
- 125000001181 organosilyl group Chemical group [SiH3]* 0.000 abstract 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 11
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 10
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 9
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 7
- YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N Toluene Chemical compound CC1=CC=CC=C1 YXFVVABEGXRONW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 6
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 6
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 6
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 5
- 230000006870 function Effects 0.000 description 5
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000009102 absorption Effects 0.000 description 4
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 3
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 3
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 3
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 3
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000015654 memory Effects 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000012044 organic layer Substances 0.000 description 2
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 2
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 2
- -1 CH3 Chemical class 0.000 description 1
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 235000002597 Solanum melongena Nutrition 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 230000005587 bubbling Effects 0.000 description 1
- QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N chloro(dimethyl)silicon Chemical compound C[Si](C)Cl QABCGOSYZHCPGN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 229910001873 dinitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 1
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000007062 hydrolysis Effects 0.000 description 1
- 238000006460 hydrolysis reaction Methods 0.000 description 1
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 239000012071 phase Substances 0.000 description 1
- 229920000734 polysilsesquioxane polymer Polymers 0.000 description 1
- 239000002244 precipitate Substances 0.000 description 1
- 239000000047 product Substances 0.000 description 1
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 1
- 238000010992 reflux Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N silicon monoxide Chemical compound [Si-]#[O+] LIVNPJMFVYWSIS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000003756 stirring Methods 0.000 description 1
- QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N triethoxysilane Chemical compound CCO[SiH](OCC)OCC QQQSFSZALRVCSZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- DAHWFTWPSFSFMS-UHFFFAOYSA-N trihydroxysilane Chemical compound O[SiH](O)O DAHWFTWPSFSFMS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
Siに結合する基の少な(とも80%が−Hで、残りが
−OC1!3であり、重合度が10〜105であるシリ
ル化ポリシリルセスキオキサンを凹凸のある基板に塗布
し、熱分解して形成した酸化膜は、平坦化機能を有し、
かつ半導体装置の絶縁層として信頼性がある。
−OC1!3であり、重合度が10〜105であるシリ
ル化ポリシリルセスキオキサンを凹凸のある基板に塗布
し、熱分解して形成した酸化膜は、平坦化機能を有し、
かつ半導体装置の絶縁層として信頼性がある。
本発明は、大規模集積回路(LSI)、ジョセフソン・
ジャンクションCJ、J、) 、バブルメモリ等の微細
パターンを有する半導体装置の層間絶縁膜の形成に適す
る、凹凸基板の平坦化方法に関する。
ジャンクションCJ、J、) 、バブルメモリ等の微細
パターンを有する半導体装置の層間絶縁膜の形成に適す
る、凹凸基板の平坦化方法に関する。
L S I 、 J、J、、バブルメモリーなど微細パ
ターンを有する半導体装置の多層配線構造体の層間絶縁
は、シリコン基板の熱酸化による酸化珪素(Sin2)
膜、シラン系ガスを用いた気相成長によ・るSing系
絶縁材料、あるいはポリイミド、シリコーン樹脂など打
機系絶縁材料などを用いて行なわれているが、微細化、
信頼性などに一長一短があって、平坦化機能、耐熱性(
空気中400〜1000℃)、信頼性、密着性、耐電食
性、厚膜形成などのすべての条件を満足する材料が存在
しない。
ターンを有する半導体装置の多層配線構造体の層間絶縁
は、シリコン基板の熱酸化による酸化珪素(Sin2)
膜、シラン系ガスを用いた気相成長によ・るSing系
絶縁材料、あるいはポリイミド、シリコーン樹脂など打
機系絶縁材料などを用いて行なわれているが、微細化、
信頼性などに一長一短があって、平坦化機能、耐熱性(
空気中400〜1000℃)、信頼性、密着性、耐電食
性、厚膜形成などのすべての条件を満足する材料が存在
しない。
これらのうち、直鎖状のポリジアルコキシシランRO←
(RO) zsiO→ゴR(式中、Rは一価の炭化水素
、例えばCH3、Czlls 1又は水素であり、OR
の少なくとも1/3はアルコキシ基である)を熱分解し
て5i02にする方法が知られている。分子中にアルコ
キシ基を残す理由はすべてをOHにすると保存安定性が
非常に悪くなるからである。このポリジアルコキシシラ
ンを塗布して熱分解して得たSiO□膜は良好な平坦化
機能を示し、また耐熱性に優れている。しかし熱分解中
にアルコキシ基が飛散するとき、塗膜に歪みとピンホー
ルを残すので、特に0.2〜0.5μm以上の膜厚に塗
布した場合、塗膜にクラックが入り、それ以下の膜厚に
塗布しても電食不良の原因になる。
(RO) zsiO→ゴR(式中、Rは一価の炭化水素
、例えばCH3、Czlls 1又は水素であり、OR
の少なくとも1/3はアルコキシ基である)を熱分解し
て5i02にする方法が知られている。分子中にアルコ
キシ基を残す理由はすべてをOHにすると保存安定性が
非常に悪くなるからである。このポリジアルコキシシラ
ンを塗布して熱分解して得たSiO□膜は良好な平坦化
機能を示し、また耐熱性に優れている。しかし熱分解中
にアルコキシ基が飛散するとき、塗膜に歪みとピンホー
ルを残すので、特に0.2〜0.5μm以上の膜厚に塗
布した場合、塗膜にクラックが入り、それ以下の膜厚に
塗布しても電食不良の原因になる。
一般に、シリコーン樹脂を熱処理した膜は平坦化機能お
よび耐熱性を有するので、半道体素子の絶縁膜として使
用されるが、信頼性が十分でない。
よび耐熱性を有するので、半道体素子の絶縁膜として使
用されるが、信頼性が十分でない。
上記問題点は、
(式中、Rは少なくとも80%が−H1残りがOCH:
+ 、nは10〜10Sの整数である)で表わされるシ
リコーン樹脂を、必要に応じて溶剤に溶解して、基板に
塗布し、次いで熱処理することを特徴とする、凹凸基板
の平坦化方法によって解決することができる。
+ 、nは10〜10Sの整数である)で表わされるシ
リコーン樹脂を、必要に応じて溶剤に溶解して、基板に
塗布し、次いで熱処理することを特徴とする、凹凸基板
の平坦化方法によって解決することができる。
シリル化されたラダー型シリコーン樹脂であって、Si
に結合する基の少なくとも80%が水素−Hであり、残
りが一〇 CH3であるときは、熱分解したときに飛
散する水素の体積が小さいので、これによるピンホール
も小さく、かつ膜の歪みも少ない。一般に、生成する酸
化膜は体積を増加するので、生成した小さなピンホール
も埋め、歪みも緩和して、緻密で純粋な5tyx膜を得
る。Siに結合する基の−Hが80%より少なくて、−
〇−C1hが20%以上であるときは生成する酸化膜は
大きなピンホールを生じ易く、かつ歪みも大きい。
に結合する基の少なくとも80%が水素−Hであり、残
りが一〇 CH3であるときは、熱分解したときに飛
散する水素の体積が小さいので、これによるピンホール
も小さく、かつ膜の歪みも少ない。一般に、生成する酸
化膜は体積を増加するので、生成した小さなピンホール
も埋め、歪みも緩和して、緻密で純粋な5tyx膜を得
る。Siに結合する基の−Hが80%より少なくて、−
〇−C1hが20%以上であるときは生成する酸化膜は
大きなピンホールを生じ易く、かつ歪みも大きい。
また重合度が10より小さいとSiOx膜の厚膜形成性
が十分でなく、105より大きいと溶剤に溶は難いので
塗布できない。
が十分でなく、105より大きいと溶剤に溶は難いので
塗布できない。
実施例1
、 108gのメチルイソブチルケトンを撹拌棒、還
流冷却器、温度計および滴下漏斗の付いた4つロフラス
コに入れ、フラスコを一30℃に冷却し、原料のトリエ
トキシシラン(C2■sO)+Si8 12 gを滴下
し、次に水18gを滴下した。滴下速度はいずれも約1
滴75秒として温度を一20°Cより低く保った。次に
35℃の水浴にフラスコを移した。
流冷却器、温度計および滴下漏斗の付いた4つロフラス
コに入れ、フラスコを一30℃に冷却し、原料のトリエ
トキシシラン(C2■sO)+Si8 12 gを滴下
し、次に水18gを滴下した。滴下速度はいずれも約1
滴75秒として温度を一20°Cより低く保った。次に
35℃の水浴にフラスコを移した。
水滴が溶け、水層、有機層はともに少し白濁したが1時
間以内に透明となった。35℃に22時間保ったあと、
加水分解されて生成したトリヒドロキシシラン(HO)
+SiHを含む溶液を分液漏斗に移し、冷水で3回洗浄
したあと水層を分離し、有機層をナス形フラスコに移し
、50mHgの減圧下で水を蒸発除去した。
間以内に透明となった。35℃に22時間保ったあと、
加水分解されて生成したトリヒドロキシシラン(HO)
+SiHを含む溶液を分液漏斗に移し、冷水で3回洗浄
したあと水層を分離し、有機層をナス形フラスコに移し
、50mHgの減圧下で水を蒸発除去した。
液を3つロフラスコに入れ、窒素ガスをバブリングさせ
つ\ジメチルクロルシラン(CH,) zsitlcβ
5gを加え、10分間放置して、末端の(OH)基と反
応させて脱HCIして末端をシリル化した。ついで、ナ
ス型フラスコに液を移し減圧濃縮を行なって比較的粘稠
な液体4.1gを得た。この液体にアセトニトリルを加
え、得られた沈殿を乾燥して粉末状樹脂を得た。
つ\ジメチルクロルシラン(CH,) zsitlcβ
5gを加え、10分間放置して、末端の(OH)基と反
応させて脱HCIして末端をシリル化した。ついで、ナ
ス型フラスコに液を移し減圧濃縮を行なって比較的粘稠
な液体4.1gを得た。この液体にアセトニトリルを加
え、得られた沈殿を乾燥して粉末状樹脂を得た。
この樹脂をトルエンに溶かし、30重量%の溶液とした
。この樹脂液をKB、結晶板に、2000rpm30秒
の条件で回転塗布し、赤外吸収を測定した結果分子鎖中
のH−3iのHに帰因する2250cm−’の大きな吸
収と末端のH−S i中のHに帰因する2140cm−
’の小さな吸収が見られた。2140c+++−’には
ほんのわずかの吸収が肩としてみられた。また2890
cm−’と1250cm相に、末端のCH:1−3i中
のCI。
。この樹脂液をKB、結晶板に、2000rpm30秒
の条件で回転塗布し、赤外吸収を測定した結果分子鎖中
のH−3iのHに帰因する2250cm−’の大きな吸
収と末端のH−S i中のHに帰因する2140cm−
’の小さな吸収が見られた。2140c+++−’には
ほんのわずかの吸収が肩としてみられた。また2890
cm−’と1250cm相に、末端のCH:1−3i中
のCI。
に帰因すると思われる小さな吸収と、1000〜120
0cm −’に一3t −○−3i −に帰因する吸収
が2つ。
0cm −’に一3t −○−3i −に帰因する吸収
が2つ。
に分れて見られた。以上の測定より、生成物質はジメチ
ルシリル化したポリシルセスキオキサンを主成分とする
ことが分かった。
ルシリル化したポリシルセスキオキサンを主成分とする
ことが分かった。
このようにして調製した粉末状樹脂をトルエンに溶解し
、35重量%の樹脂液Iを作成した。
、35重量%の樹脂液Iを作成した。
シリコン基板内にバイポーラ素子を形成し、その上に1
層目のアルミニウム配線を行なった。このアルミニウム
配線の厚みは0.9μm、最小線幅は3μm、最小線間
隔は2μmとした。上記樹脂液■を4000rpm 2
0秒の条件で回転塗布し、80”030分の溶剤乾燥、
および450℃、60分の熱処理を行なった。(同一条
件で平板上に塗布して得られる膜厚は1.0μmであっ
たが、)上記アルミニウム配線上では0.4μm、スペ
ース部では1.1μmであり、段差は0.2μmであっ
た。次に、1.0μmのPSGを公知の方法で形成しス
ルーホールの形成、二層目のアルミ配線の形成、さらに
保護層として1.3μmのpsc層を形成し電極取出し
用窓あけを行なってバイポーラ素子装置を得た。
層目のアルミニウム配線を行なった。このアルミニウム
配線の厚みは0.9μm、最小線幅は3μm、最小線間
隔は2μmとした。上記樹脂液■を4000rpm 2
0秒の条件で回転塗布し、80”030分の溶剤乾燥、
および450℃、60分の熱処理を行なった。(同一条
件で平板上に塗布して得られる膜厚は1.0μmであっ
たが、)上記アルミニウム配線上では0.4μm、スペ
ース部では1.1μmであり、段差は0.2μmであっ
た。次に、1.0μmのPSGを公知の方法で形成しス
ルーホールの形成、二層目のアルミ配線の形成、さらに
保護層として1.3μmのpsc層を形成し電極取出し
用窓あけを行なってバイポーラ素子装置を得た。
この装置は、空気中500℃1時間の加熱試験、−65
℃+>150℃の10回の熱衝撃試験、85°C90%
RH下での6V印力旧OOO時間の試験およびこれらの
試験の組み合せ試験後も、電流のリーク、配線の切断お
よびアルミニウムの腐食はなかった。
℃+>150℃の10回の熱衝撃試験、85°C90%
RH下での6V印力旧OOO時間の試験およびこれらの
試験の組み合せ試験後も、電流のリーク、配線の切断お
よびアルミニウムの腐食はなかった。
実施例2
実施例1と同様に樹脂液Iを用い、但し、1層目のアル
ミニウム配線上に樹脂液■を塗布し、硬化した後、もう
一度樹脂液■を塗布して硬化させ、それからスルーホー
ル形成後2N口のアルミニウム配線を行なった。その上
の保護層も樹脂液Iを用いて形成し、電極取り出し窓を
形成し、バイポーラ素子を得た。この半導体装置に実施
例1で述べた試験を行ったが、同様に異常および不良は
なかった。
ミニウム配線上に樹脂液■を塗布し、硬化した後、もう
一度樹脂液■を塗布して硬化させ、それからスルーホー
ル形成後2N口のアルミニウム配線を行なった。その上
の保護層も樹脂液Iを用いて形成し、電極取り出し窓を
形成し、バイポーラ素子を得た。この半導体装置に実施
例1で述べた試験を行ったが、同様に異常および不良は
なかった。
比較例1
前記樹脂液■の代りにポリイミドを同一膜厚に塗布し、
350℃30分の硬化を行なった他は実施例1と同様に
して、バイポーラ素子装置を得ようとしたが、ポリイミ
ド膜上にPSG膜を形成した段階でpsc膜は剥離した
。
350℃30分の硬化を行なった他は実施例1と同様に
して、バイポーラ素子装置を得ようとしたが、ポリイミ
ド膜上にPSG膜を形成した段階でpsc膜は剥離した
。
比較例2
層間絶縁層および保護層をポリイミドで形成した他は、
実施例1と同様にして、バイポーラ素子装置を得た。こ
れを窒素中500°c1時間の耐熱試験をしたところポ
リイミド層は茶褐色に変色した。
実施例1と同様にして、バイポーラ素子装置を得た。こ
れを窒素中500°c1時間の耐熱試験をしたところポ
リイミド層は茶褐色に変色した。
さらに、85℃90%RH下で6■印加試験を行なった
ところ、大きなリーク電流が流れ、またポリイミド層が
一部剥離した。
ところ、大きなリーク電流が流れ、またポリイミド層が
一部剥離した。
比較例3
前記樹脂液■の代りにSiに水素が結合していないシリ
ル化メチルポリシルセスキオキサンを塗布し、窒素中4
50℃1時間の硬化を行なった他は、実施例1と同様に
して、バイポーラ素子を得た。
ル化メチルポリシルセスキオキサンを塗布し、窒素中4
50℃1時間の硬化を行なった他は、実施例1と同様に
して、バイポーラ素子を得た。
これを窒素中500℃1時間の耐熱試験および85°C
90%RH下で6■印加の試験では、不良はなかったが
、空気中500℃1時間の耐熱試験をしたところ、電極
窓あけ部の一部にクラックが発生した。
90%RH下で6■印加の試験では、不良はなかったが
、空気中500℃1時間の耐熱試験をしたところ、電極
窓あけ部の一部にクラックが発生した。
本発明によれば、平坦化機能をもつSiOx膜のコーテ
ィングにおいて、緻密でかつ歪みの少ない信頼性の高い
絶縁膜が得られる。
ィングにおいて、緻密でかつ歪みの少ない信頼性の高い
絶縁膜が得られる。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼ (式中、Rは少なくとも80%が−H、残りが−O−C
H_3、nは10〜10^5の整数である)で表わされ
るシリコーン樹脂を、必要に応じて溶剤に溶解して、基
板に塗布し、次いで熱処理することを特徴とする、凹凸
基板の平坦化方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25201686A JPS63107122A (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 凹凸基板の平坦化方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP25201686A JPS63107122A (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 凹凸基板の平坦化方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63107122A true JPS63107122A (ja) | 1988-05-12 |
Family
ID=17231405
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP25201686A Pending JPS63107122A (ja) | 1986-10-24 | 1986-10-24 | 凹凸基板の平坦化方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63107122A (ja) |
Cited By (26)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023204A (en) * | 1988-01-21 | 1991-06-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device using silicone protective layer |
EP0615000A1 (en) | 1993-03-08 | 1994-09-14 | Dow Corning Corporation | Coatings using filled hydrogen silsequioxane |
EP0770652A2 (en) | 1995-10-26 | 1997-05-02 | Dow Corning Corporation | Tamper-proof electronic coatings |
EP0775680A1 (en) | 1995-11-27 | 1997-05-28 | Dow Corning Corporation | Protective coating for electronic devices |
EP0778612A2 (en) | 1995-12-04 | 1997-06-11 | Dow Corning Corporation | Method of curing hydrogen silsesquioxane resin by electron beam to convert it to a silica containing ceramic coating |
US5693565A (en) * | 1996-07-15 | 1997-12-02 | Dow Corning Corporation | Semiconductor chips suitable for known good die testing |
US5711987A (en) * | 1996-10-04 | 1998-01-27 | Dow Corning Corporation | Electronic coatings |
US5776235A (en) * | 1996-10-04 | 1998-07-07 | Dow Corning Corporation | Thick opaque ceramic coatings |
US5780163A (en) * | 1996-06-05 | 1998-07-14 | Dow Corning Corporation | Multilayer coating for microelectronic devices |
US5807611A (en) * | 1996-10-04 | 1998-09-15 | Dow Corning Corporation | Electronic coatings |
US5866197A (en) * | 1997-06-06 | 1999-02-02 | Dow Corning Corporation | Method for producing thick crack-free coating from hydrogen silsequioxane resin |
US5906859A (en) * | 1998-07-10 | 1999-05-25 | Dow Corning Corporation | Method for producing low dielectric coatings from hydrogen silsequioxane resin |
US6210749B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-04-03 | Dow Corning, Corporation | Thermally stable dielectric coatings |
EP1107330A2 (en) | 1999-12-06 | 2001-06-13 | Dow Corning Corporation | Modification of infrared reflectivity using silicon dioxide thin films derived from silsesquioxane resins |
US6265086B1 (en) | 1998-06-10 | 2001-07-24 | Dow Corning Limited | Electroless metal deposition on silyl hydride functional resin |
US6576300B1 (en) | 2000-03-20 | 2003-06-10 | Dow Corning Corporation | High modulus, low dielectric constant coatings |
US6756085B2 (en) | 2001-09-14 | 2004-06-29 | Axcelis Technologies, Inc. | Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials |
US6759098B2 (en) | 2000-03-20 | 2004-07-06 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials |
US6913796B2 (en) | 2000-03-20 | 2005-07-05 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing process for porous low-k materials |
US7737082B2 (en) | 2004-09-17 | 2010-06-15 | James Alan Rabe | Siloxane composition, agglomerate, and method of preparing |
US8088547B2 (en) | 2004-11-02 | 2012-01-03 | Dow Corning Corporation | Resist composition |
US8148043B2 (en) | 2006-06-28 | 2012-04-03 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities |
US8524439B2 (en) | 2006-06-28 | 2013-09-03 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities |
US9012547B2 (en) | 2010-11-09 | 2015-04-21 | Dow Corning Corporation | Hydrosilylation cured silicone resins plasticized by organophosphorous compounds |
US10358561B2 (en) | 2014-04-09 | 2019-07-23 | Dow Silicones Corporation | Hydrophobic article |
US10473822B2 (en) | 2014-04-09 | 2019-11-12 | Dow Silicones Corporation | Optical element |
-
1986
- 1986-10-24 JP JP25201686A patent/JPS63107122A/ja active Pending
Cited By (29)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5023204A (en) * | 1988-01-21 | 1991-06-11 | Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha | Method of manufacturing semiconductor device using silicone protective layer |
EP0615000A1 (en) | 1993-03-08 | 1994-09-14 | Dow Corning Corporation | Coatings using filled hydrogen silsequioxane |
EP0770652A2 (en) | 1995-10-26 | 1997-05-02 | Dow Corning Corporation | Tamper-proof electronic coatings |
EP0775680A1 (en) | 1995-11-27 | 1997-05-28 | Dow Corning Corporation | Protective coating for electronic devices |
EP0778612A2 (en) | 1995-12-04 | 1997-06-11 | Dow Corning Corporation | Method of curing hydrogen silsesquioxane resin by electron beam to convert it to a silica containing ceramic coating |
US5780163A (en) * | 1996-06-05 | 1998-07-14 | Dow Corning Corporation | Multilayer coating for microelectronic devices |
US5693565A (en) * | 1996-07-15 | 1997-12-02 | Dow Corning Corporation | Semiconductor chips suitable for known good die testing |
US6144106A (en) * | 1996-10-04 | 2000-11-07 | Dow Corning Corporation | Electronic coatings |
US5711987A (en) * | 1996-10-04 | 1998-01-27 | Dow Corning Corporation | Electronic coatings |
US5776235A (en) * | 1996-10-04 | 1998-07-07 | Dow Corning Corporation | Thick opaque ceramic coatings |
US5807611A (en) * | 1996-10-04 | 1998-09-15 | Dow Corning Corporation | Electronic coatings |
US6210749B1 (en) | 1997-06-06 | 2001-04-03 | Dow Corning, Corporation | Thermally stable dielectric coatings |
US6022625A (en) * | 1997-06-06 | 2000-02-08 | Dow Corning Corporation | Method for producing thick crack-free coatings from hydrogen silsesquioxane resin |
US5866197A (en) * | 1997-06-06 | 1999-02-02 | Dow Corning Corporation | Method for producing thick crack-free coating from hydrogen silsequioxane resin |
US6265086B1 (en) | 1998-06-10 | 2001-07-24 | Dow Corning Limited | Electroless metal deposition on silyl hydride functional resin |
US5906859A (en) * | 1998-07-10 | 1999-05-25 | Dow Corning Corporation | Method for producing low dielectric coatings from hydrogen silsequioxane resin |
EP1107330A2 (en) | 1999-12-06 | 2001-06-13 | Dow Corning Corporation | Modification of infrared reflectivity using silicon dioxide thin films derived from silsesquioxane resins |
US6759133B2 (en) | 2000-03-20 | 2004-07-06 | Dow Corning Corporation | High modulus, low dielectric constant coatings |
US6759098B2 (en) | 2000-03-20 | 2004-07-06 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing of MSQ-based porous low-k film materials |
US6576300B1 (en) | 2000-03-20 | 2003-06-10 | Dow Corning Corporation | High modulus, low dielectric constant coatings |
US6913796B2 (en) | 2000-03-20 | 2005-07-05 | Axcelis Technologies, Inc. | Plasma curing process for porous low-k materials |
US6756085B2 (en) | 2001-09-14 | 2004-06-29 | Axcelis Technologies, Inc. | Ultraviolet curing processes for advanced low-k materials |
US7737082B2 (en) | 2004-09-17 | 2010-06-15 | James Alan Rabe | Siloxane composition, agglomerate, and method of preparing |
US8088547B2 (en) | 2004-11-02 | 2012-01-03 | Dow Corning Corporation | Resist composition |
US8148043B2 (en) | 2006-06-28 | 2012-04-03 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities |
US8524439B2 (en) | 2006-06-28 | 2013-09-03 | Dow Corning Corporation | Silsesquioxane resin systems with base additives bearing electron-attracting functionalities |
US9012547B2 (en) | 2010-11-09 | 2015-04-21 | Dow Corning Corporation | Hydrosilylation cured silicone resins plasticized by organophosphorous compounds |
US10358561B2 (en) | 2014-04-09 | 2019-07-23 | Dow Silicones Corporation | Hydrophobic article |
US10473822B2 (en) | 2014-04-09 | 2019-11-12 | Dow Silicones Corporation | Optical element |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS63107122A (ja) | 凹凸基板の平坦化方法 | |
EP1150346B1 (en) | A process for preparing insulating material having low dielectric constant | |
JPH0230572B2 (ja) | ||
JP2003517713A (ja) | 多孔質絶縁化合物およびその製法 | |
JP3543669B2 (ja) | 絶縁膜形成用塗布液及び絶縁膜の形成方法 | |
JP2001098218A (ja) | シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品 | |
JPS6046826B2 (ja) | 半導体装置 | |
CN1342328A (zh) | 有机氢化硅氧烷树脂介电膜 | |
JPS60124943A (ja) | 酸化珪素膜の形成方法 | |
JP3229419B2 (ja) | 酸化ケイ素膜の形成方法 | |
KR20010094928A (ko) | 전기 절연성 박막 형성성 수지 조성물 및 이로부터의박막의 형성방법 | |
JPS6366418B2 (ja) | ||
JPH01313528A (ja) | 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置 | |
JPS62261149A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPH0578939B2 (ja) | ||
JPH0446934A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法 | |
JPH0263057A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法 | |
JPH02192729A (ja) | 絶縁層の製造方法 | |
JPH01313942A (ja) | 半導体装置 | |
JP2004292767A (ja) | 絶縁膜形成材料及びそれを用いた絶縁膜 | |
JPS6372142A (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
JPS63152673A (ja) | 耐熱樹脂組成物 | |
JPS62290139A (ja) | 耐熱樹脂組成物 | |
JP2705078B2 (ja) | 半導体素子表面の平坦化方法 | |
JPH01300545A (ja) | 半導体集積回路の多層配線形成方法 |