JPH01313942A - 半導体装置 - Google Patents
半導体装置Info
- Publication number
- JPH01313942A JPH01313942A JP14484188A JP14484188A JPH01313942A JP H01313942 A JPH01313942 A JP H01313942A JP 14484188 A JP14484188 A JP 14484188A JP 14484188 A JP14484188 A JP 14484188A JP H01313942 A JPH01313942 A JP H01313942A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating film
- group
- film
- layer
- wiring
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 title claims description 21
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 31
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 18
- 229920001558 organosilicon polymer Polymers 0.000 claims description 17
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 claims description 9
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 claims description 9
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 claims description 7
- 238000000034 method Methods 0.000 description 21
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 12
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 12
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 12
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 12
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 10
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 8
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical compound [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 5
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 4
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 4
- MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N isoamyl acetate Chemical compound CC(C)CCOC(C)=O MLFHJEHSLIIPHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 4
- 229920002050 silicone resin Polymers 0.000 description 4
- 239000004642 Polyimide Substances 0.000 description 3
- ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N Triethylamine Chemical compound CCN(CC)CC ZMANZCXQSJIPKH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 3
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 3
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 3
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 3
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 3
- 125000002887 hydroxy group Chemical group [H]O* 0.000 description 3
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 3
- -1 oxygen ion Chemical class 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 3
- XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 2-methoxyethyl acetate Chemical compound COCCOC(C)=O XLLIQLLCWZCATF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 2
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 2
- 125000001301 ethoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N hydridophosphorus(.) (triplet) Chemical compound [PH] BHEPBYXIRTUNPN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 description 2
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 2
- 229940117955 isoamyl acetate Drugs 0.000 description 2
- 125000000956 methoxy group Chemical group [H]C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 2
- 125000003506 n-propoxy group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])O* 0.000 description 2
- 125000004123 n-propyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920003217 poly(methylsilsesquioxane) Polymers 0.000 description 2
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 2
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 2
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000001989 1,3-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:1])=C([H])C([*:2])=C1[H] 0.000 description 1
- RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 1,4-Dioxane Chemical compound C1COCCO1 RYHBNJHYFVUHQT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000001140 1,4-phenylene group Chemical group [H]C1=C([H])C([*:2])=C([H])C([H])=C1[*:1] 0.000 description 1
- OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N Ethane Chemical compound CC OTMSDBZUPAUEDD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Chemical compound CC(C)CC(C)=O NTIZESTWPVYFNL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N Methyl isobutyl ketone Natural products CCC(C)C(C)=O UIHCLUNTQKBZGK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N Silane Chemical compound [SiH4] BLRPTPMANUNPDV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000002947 alkylene group Chemical group 0.000 description 1
- 125000000732 arylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000001505 atmospheric-pressure chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 1
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 1
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 1
- 238000009833 condensation Methods 0.000 description 1
- 230000005494 condensation Effects 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005336 cracking Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 1
- 125000000816 ethylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 1
- 210000004709 eyebrow Anatomy 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 1
- 125000001449 isopropyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])(*)C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 125000001570 methylene group Chemical group [H]C([H])([*:1])[*:2] 0.000 description 1
- 125000001624 naphthyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000004957 naphthylene group Chemical group 0.000 description 1
- 230000001590 oxidative effect Effects 0.000 description 1
- 125000001997 phenyl group Chemical group [H]C1=C([H])C([H])=C(*)C([H])=C1[H] 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 125000001436 propyl group Chemical group [H]C([*])([H])C([H])([H])C([H])([H])[H] 0.000 description 1
- 239000011241 protective layer Substances 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 229910000077 silane Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- 238000004528 spin coating Methods 0.000 description 1
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 125000003944 tolyl group Chemical group 0.000 description 1
- 125000005628 tolylene group Chemical group 0.000 description 1
- 238000006227 trimethylsilylation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000001947 vapour-phase growth Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概 要〕
多層配線構造をもった半導体装置に関し、凹凸を有する
下地を平坦にでき、しかも、後続の工程における熱処理
等に原因してクラックを生じて破損することのない層間
絶縁膜を提供することを目的とし、 含まれる層間絶縁膜が二層構造を有していて、下層の絶
縁膜が下地段差を平坦化可能な有機ケイ素重合体からな
り、かつ上層の絶縁膜が耐酸化性を保有しているアリー
ル基含有有機ケイ素重合体からなるように構成する。
下地を平坦にでき、しかも、後続の工程における熱処理
等に原因してクラックを生じて破損することのない層間
絶縁膜を提供することを目的とし、 含まれる層間絶縁膜が二層構造を有していて、下層の絶
縁膜が下地段差を平坦化可能な有機ケイ素重合体からな
り、かつ上層の絶縁膜が耐酸化性を保有しているアリー
ル基含有有機ケイ素重合体からなるように構成する。
本発明は半導体装置に関し、さらに詳しく述べると、多
層配線構造をもった半導体装置に関する。
層配線構造をもった半導体装置に関する。
換言すると、本発明は、半導体集積回路の多層配線形成
方法に係わり、詳しくは、IC,LSI等の集積密度の
高い半導体の多層配線を形成する際に、下地段差を平坦
化しつつ優れた絶縁性を有する層間絶縁膜を提供するこ
とによる信頼性の高い多層配線形成方法に関する。
方法に係わり、詳しくは、IC,LSI等の集積密度の
高い半導体の多層配線を形成する際に、下地段差を平坦
化しつつ優れた絶縁性を有する層間絶縁膜を提供するこ
とによる信頼性の高い多層配線形成方法に関する。
半導体集積回路では、集積度が向上するとともに、配線
の容易さ、動作速度の向上を目的として配線を立体化す
ることが要求され、したがって多層配線が開発された。
の容易さ、動作速度の向上を目的として配線を立体化す
ることが要求され、したがって多層配線が開発された。
多層配線を形成する場合には、第−層配線を施した後、
絶縁膜を介して第二層配線を施し、順次この工程を繰り
返すことが一般的であった。
絶縁膜を介して第二層配線を施し、順次この工程を繰り
返すことが一般的であった。
ここで、層間絶縁膜として用いる材料としては、従来、
二酸化珪素、窒化珪素、りんガラス(PSG)などの無
機膜をシラン系ガスを用いたCVDの気相成長法により
形成したSin、系材料、あるいはポリイミド、シリコ
ーン樹脂などの高分子絶縁材料、または、これらの積層
体を用いて行われているが、配線パターンの微細化に伴
い信頼性という点でより特性の優れた材料が要求されて
きた。
二酸化珪素、窒化珪素、りんガラス(PSG)などの無
機膜をシラン系ガスを用いたCVDの気相成長法により
形成したSin、系材料、あるいはポリイミド、シリコ
ーン樹脂などの高分子絶縁材料、または、これらの積層
体を用いて行われているが、配線パターンの微細化に伴
い信頼性という点でより特性の優れた材料が要求されて
きた。
多層配線を考える場合、第−層配線を施した半導体基板
上は配線による凹凸を有するので、これを下地としてそ
の上に無機膜を形成すると層間絶縁膜の表面は下地の凹
凸をそのまま再現してしまう。このため、その上に形成
される上層配線の断線、絶縁不良等の原因となる。した
がって、凹凸を有する下地上に塗布したとき基板表面を
平坦になしうる層間絶縁材料の開発が行われ、エッチバ
ック法、バイアススパッタ法などの絶縁膜製造プロセス
上から平坦面を得る方法と、樹脂をスピンコード法によ
り成膜して平坦な絶縁膜を得る方法が検討されている。
上は配線による凹凸を有するので、これを下地としてそ
の上に無機膜を形成すると層間絶縁膜の表面は下地の凹
凸をそのまま再現してしまう。このため、その上に形成
される上層配線の断線、絶縁不良等の原因となる。した
がって、凹凸を有する下地上に塗布したとき基板表面を
平坦になしうる層間絶縁材料の開発が行われ、エッチバ
ック法、バイアススパッタ法などの絶縁膜製造プロセス
上から平坦面を得る方法と、樹脂をスピンコード法によ
り成膜して平坦な絶縁膜を得る方法が検討されている。
これらの方法のなかで樹脂塗布法は、樹脂を塗布した後
に加熱硬化させ成膜するプロセス的に簡便な方法である
。ここで用いられる樹脂材料としては、従来からポリイ
ミド、スピンオングラス等がある。しかし、ポリイミド
のような炭素系の材料は後続のレジスト剥離工程におい
て、既存のレジストとのエツチング選択比が小さいなど
の欠点があり、また、スピンオングラスは、厚塗りした
際、硬化時の縮合による歪みでクラックを生じやすい。
に加熱硬化させ成膜するプロセス的に簡便な方法である
。ここで用いられる樹脂材料としては、従来からポリイ
ミド、スピンオングラス等がある。しかし、ポリイミド
のような炭素系の材料は後続のレジスト剥離工程におい
て、既存のレジストとのエツチング選択比が小さいなど
の欠点があり、また、スピンオングラスは、厚塗りした
際、硬化時の縮合による歪みでクラックを生じやすい。
そこで、これまで、多くのシリコーン樹脂が層間絶縁膜
用に開発された。
用に開発された。
なかんずく、ポリメチルシルセスキオキサンに代表され
るラダー型シリコーン樹脂は、下地段差の平坦化性に優
れ、不活性ガス雰囲気下では3pm程度の膜厚までクラ
ックを生じない材料である。
るラダー型シリコーン樹脂は、下地段差の平坦化性に優
れ、不活性ガス雰囲気下では3pm程度の膜厚までクラ
ックを生じない材料である。
半導体装置の多層配線工程においては、多くの場合、上
述のようなシリコーン樹脂を塗布形成した後、400℃
以上の酸素雰囲気や、高濃度の酸素ラジカルあるいは酸
素イオン雰囲気に曝露することが必須である。従って、
層間絶縁膜には、優れた酸化耐性が要求される。しかし
、前記したポリメチルシルセスキオキサンは、400℃
以上の酸素雰囲気下では、酸化劣化に起因したクラック
が生じ易くなる。
述のようなシリコーン樹脂を塗布形成した後、400℃
以上の酸素雰囲気や、高濃度の酸素ラジカルあるいは酸
素イオン雰囲気に曝露することが必須である。従って、
層間絶縁膜には、優れた酸化耐性が要求される。しかし
、前記したポリメチルシルセスキオキサンは、400℃
以上の酸素雰囲気下では、酸化劣化に起因したクラック
が生じ易くなる。
一方、ポリフェニルシルセスキオキサンやポリジメチル
シルフェニレンジシロキサンのように、分子中にアリー
ル基を有する有機ケイ素樹脂もまた公知である。これら
の樹脂は、酸化温度が向上し、400℃程度の酸素雰囲
気下では酸化しにくくなる。しかし、かかる樹脂の場合
、膜強度は減少する傾向にあり、単独で眉間絶縁膜とし
て用いた場合、アルミニウム(Aj’)などの配線材料
の熱膨張による応力の影響でクラックが生じやすくなる
ため、厚膜化が困難である。
シルフェニレンジシロキサンのように、分子中にアリー
ル基を有する有機ケイ素樹脂もまた公知である。これら
の樹脂は、酸化温度が向上し、400℃程度の酸素雰囲
気下では酸化しにくくなる。しかし、かかる樹脂の場合
、膜強度は減少する傾向にあり、単独で眉間絶縁膜とし
て用いた場合、アルミニウム(Aj’)などの配線材料
の熱膨張による応力の影響でクラックが生じやすくなる
ため、厚膜化が困難である。
本発明の目的はこれらの欠点を解消することにあり、凹
凸を有する下地を平坦にでき、しかも、後続の工程にお
ける熱処理等に原因してクラックを生じて破損すること
のない層間絶縁膜を提供することを目的とする。
凸を有する下地を平坦にでき、しかも、後続の工程にお
ける熱処理等に原因してクラックを生じて破損すること
のない層間絶縁膜を提供することを目的とする。
上記した目的は、本発明によれば、含まれる眉間絶縁膜
が二層構造を有していて、下層の絶縁膜が下地段差を平
坦化可能な有機ケイ素重合体からなり、かつ上層の絶縁
膜が耐酸化性を保有しているアリール基含有有機ケイ素
重合体からなる、多層配線構造をもった半導体装置によ
って達成することができる。
が二層構造を有していて、下層の絶縁膜が下地段差を平
坦化可能な有機ケイ素重合体からなり、かつ上層の絶縁
膜が耐酸化性を保有しているアリール基含有有機ケイ素
重合体からなる、多層配線構造をもった半導体装置によ
って達成することができる。
本発明の半導体装置において、含まれる二層構造層間絶
縁膜の下層は、上記した通り、下地段差を平坦化可能な
有機ケイ素重合体からなる。そもそも、二層のうちの下
層に用いられる樹脂は、配線等によって生じる凹凸を平
坦化しつつ、加熱の際に下地材料の熱膨張により生じる
応力に耐え、亀裂を生じたり、剥離を起こさない膜を形
成できればいかなるものでもよいが、後続の工程との適
合性を鑑みて、有機ケイ素重合体が好ましい。
縁膜の下層は、上記した通り、下地段差を平坦化可能な
有機ケイ素重合体からなる。そもそも、二層のうちの下
層に用いられる樹脂は、配線等によって生じる凹凸を平
坦化しつつ、加熱の際に下地材料の熱膨張により生じる
応力に耐え、亀裂を生じたり、剥離を起こさない膜を形
成できればいかなるものでもよいが、後続の工程との適
合性を鑑みて、有機ケイ素重合体が好ましい。
下層絶縁膜として有用な有機ケイ素重合体は、より具体
的に述べるならば、次の一般式(1)により表わされる
ポリオルガノシルセスキオキサンを構造単位として有し
てなる高分子化合物である:CL 5tO3z2〕n
・・・(I)(上式において、RIは、水
素、ヒドロキシル基、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロビル基等のアルキル基又は例えば
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基等のアルコキシ基を表わし、そしてnは10〜
50.000の整数を表わす)。この一般式(I)によ
り表わされるポリオルガノシルセスキオキサンを構造式
で示すと、次の通りである: (式中のR1は同一もしくは異なっていてもよく、前記
定義に同じであり、そしてnは前記定義に同じである)
。
的に述べるならば、次の一般式(1)により表わされる
ポリオルガノシルセスキオキサンを構造単位として有し
てなる高分子化合物である:CL 5tO3z2〕n
・・・(I)(上式において、RIは、水
素、ヒドロキシル基、例えばメチル基、エチル基、n−
プロピル基、i−プロビル基等のアルキル基又は例えば
メトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ基、i−プロ
ポキシ基等のアルコキシ基を表わし、そしてnは10〜
50.000の整数を表わす)。この一般式(I)によ
り表わされるポリオルガノシルセスキオキサンを構造式
で示すと、次の通りである: (式中のR1は同一もしくは異なっていてもよく、前記
定義に同じであり、そしてnは前記定義に同じである)
。
下層絶縁膜として有用な有機ケイ素重合体のその他の例
は、次の一般式(n)により表わされるポリジオルガノ
シルアルキレンジシロキサンを構造単位として有してな
る高分子化合物である:(R+StO□/2(R2)l
/2 ) −・・・(Il)(上式において、R1は前
記定義に同じであって、水素、ヒドロキシル基、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、1−プロピル基
等の低級アルキル基又は例えばメトキシ基、エトキシ基
、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基等の低級アルコ
キシ基を表わし、R2は例えばメチレン基、エチレン基
等のアルキレン基を表わし、そしてnは10〜50.0
00の整数を表わす)。ここで式中のRo及びR2は、
必要に応じて置換されていてもよい。
は、次の一般式(n)により表わされるポリジオルガノ
シルアルキレンジシロキサンを構造単位として有してな
る高分子化合物である:(R+StO□/2(R2)l
/2 ) −・・・(Il)(上式において、R1は前
記定義に同じであって、水素、ヒドロキシル基、例えば
メチル基、エチル基、n−プロピル基、1−プロピル基
等の低級アルキル基又は例えばメトキシ基、エトキシ基
、n−プロポキシ基、i−プロポキシ基等の低級アルコ
キシ基を表わし、R2は例えばメチレン基、エチレン基
等のアルキレン基を表わし、そしてnは10〜50.0
00の整数を表わす)。ここで式中のRo及びR2は、
必要に応じて置換されていてもよい。
上記一般式(n)の有機ケイ素重合体は、好ましくは、
次の構造式(b)又は(C)の重合体あるいはこれらの
重合体の混合物である。
次の構造式(b)又は(C)の重合体あるいはこれらの
重合体の混合物である。
(式中のR,、R,及びnはそれぞれ前記定義に同じで
ある)。
ある)。
本発明の半導体装置において、上層の絶縁膜は、耐酸化
性を保有しているアリール基含有有機ケイ素重合体から
なる。ここで、有機ケイ素重合体の分子中にアリール基
が含まれることは、満足し得る耐酸化性を保証するうえ
で必須の条件である。
性を保有しているアリール基含有有機ケイ素重合体から
なる。ここで、有機ケイ素重合体の分子中にアリール基
が含まれることは、満足し得る耐酸化性を保証するうえ
で必須の条件である。
なお、二層のうちの上層に用いられる樹脂は、400℃
以上の酸素雰囲気や、高濃度の酸素ラジカルあるいは酸
素イオン雰囲気中においても酸化しにくく、亀裂や剥離
をおこさない膜を形成できればいかなるものでもよいが
、後続の工程との適合性を鑑みて、有機ケイ素重合体が
好ましい。
以上の酸素雰囲気や、高濃度の酸素ラジカルあるいは酸
素イオン雰囲気中においても酸化しにくく、亀裂や剥離
をおこさない膜を形成できればいかなるものでもよいが
、後続の工程との適合性を鑑みて、有機ケイ素重合体が
好ましい。
上層絶縁膜として有用な有機ケイ素重合体は、より具体
的に述べるならば、次の一般式(n)により表わされる
ポリオルガノシルセスキオキサンを構造単位として有し
てなる高分子化合物である。
的に述べるならば、次の一般式(n)により表わされる
ポリオルガノシルセスキオキサンを構造単位として有し
てなる高分子化合物である。
〔R,−3in、、□〕。 ・・・(III)
(上式において、R8は、例えばフェニル基、トリル基
、ナフチル基等のアリール基を表わし、そしてnは10
〜50.000の整数を表わす)。この一般式(III
)により表わされるポリオルガノシルセスキオキサンを
構造式で示すと、次の通りである=(式中のR1は同一
もしくは異なっていてもよく、前記定義に同じであり、
モしてnは前記定義に同じである)。
(上式において、R8は、例えばフェニル基、トリル基
、ナフチル基等のアリール基を表わし、そしてnは10
〜50.000の整数を表わす)。この一般式(III
)により表わされるポリオルガノシルセスキオキサンを
構造式で示すと、次の通りである=(式中のR1は同一
もしくは異なっていてもよく、前記定義に同じであり、
モしてnは前記定義に同じである)。
上層絶縁膜として有用な有機ケイ素重合体のその他の例
は、次の一般式(rV)により表わされるポリジオルガ
ノジルアリーレンジシロキサンを構造単位として有して
なる高分子化合物である:[R,5in2.□(R4)
I/□〕7 ・・・(IV)(上式において、R1
は、前記定義に同じであって、水素、ヒドロキシル基、
低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わし、R1は
例えば0−+m−又はp−のフェニレン基、トリレン基
、ナフチレン基等のアリーレン基を表わし、モしてnは
10〜50.000の整数を表わす)。ここで、式中の
R1及びR1は、必要に応じて置換されていてもよい。
は、次の一般式(rV)により表わされるポリジオルガ
ノジルアリーレンジシロキサンを構造単位として有して
なる高分子化合物である:[R,5in2.□(R4)
I/□〕7 ・・・(IV)(上式において、R1
は、前記定義に同じであって、水素、ヒドロキシル基、
低級アルキル基又は低級アルコキシ基を表わし、R1は
例えば0−+m−又はp−のフェニレン基、トリレン基
、ナフチレン基等のアリーレン基を表わし、モしてnは
10〜50.000の整数を表わす)。ここで、式中の
R1及びR1は、必要に応じて置換されていてもよい。
上記一般式(rV)の有機ケイ素重合体は、好ましくは
、次の構造式(e)又は(f)の重合体あるいはこれら
の重合体の混合物である。
、次の構造式(e)又は(f)の重合体あるいはこれら
の重合体の混合物である。
(式中のR+ 、R4及びnはそれぞれ前記定義に同
じである)。
じである)。
本発明の実施において、二層構造をもった層間絶縁膜の
上層及び下層は、いずれも任意の手法によって形成する
ことができる。しかし、プロセスが簡便であり下地の平
坦化に有利であるという理由から、スピン塗布法を用い
ることが特に推奨される。
上層及び下層は、いずれも任意の手法によって形成する
ことができる。しかし、プロセスが簡便であり下地の平
坦化に有利であるという理由から、スピン塗布法を用い
ることが特に推奨される。
上層絶縁膜及び下層絶縁膜の膜厚は、それぞれ、広い範
囲で変更することができる。しかし、上層絶縁膜は、酸
素が透過し得ない厚さであればできるかぎり薄いほうが
よく、一般に0.1〜0.57−であることが好ましい
。一方、下層絶縁膜の膜厚は、下地の平坦化を考慮して
、一般に1〜2Jaであることが好ましい。
囲で変更することができる。しかし、上層絶縁膜は、酸
素が透過し得ない厚さであればできるかぎり薄いほうが
よく、一般に0.1〜0.57−であることが好ましい
。一方、下層絶縁膜の膜厚は、下地の平坦化を考慮して
、一般に1〜2Jaであることが好ましい。
また、絶縁膜の上層及び下層の組み合わせは、各々の密
着性が良好であればいかなる組み合わせで用いてもかま
わない。また、この二層構造よりなる層間絶縁膜は、こ
れを単独で層間絶縁膜として使用しても、あるいは、二
酸化珪素、窒化珪素、燐ガラス(P S G)等の無機
膜と併用して層間絶縁膜として使用してもいずれであっ
てもよい。
着性が良好であればいかなる組み合わせで用いてもかま
わない。また、この二層構造よりなる層間絶縁膜は、こ
れを単独で層間絶縁膜として使用しても、あるいは、二
酸化珪素、窒化珪素、燐ガラス(P S G)等の無機
膜と併用して層間絶縁膜として使用してもいずれであっ
てもよい。
本発明に係わる二層構造よりなる層間絶縁膜は、凹凸表
面を有する半導体基板表面を平坦化でき、かつ、400
℃以上の酸素雰囲気、高濃度の酸素ラジカルや酸素イオ
ン雰囲気中に曝されても亀裂や剥離を起こさず、その膜
質を保持できる。そのため十分な絶縁性が期待でき、半
導体集積回路の層間絶縁膜としての使用に適している。
面を有する半導体基板表面を平坦化でき、かつ、400
℃以上の酸素雰囲気、高濃度の酸素ラジカルや酸素イオ
ン雰囲気中に曝されても亀裂や剥離を起こさず、その膜
質を保持できる。そのため十分な絶縁性が期待でき、半
導体集積回路の層間絶縁膜としての使用に適している。
以下、本発明を実施例により説明する。
例 1 (調製例)
1.2−ビス(メチルジクロロシリル)エタン5gをテ
トラヒドロフラン50ccに溶解し、メチルイソブチル
ケトン100cc、メチルセロソルブアセテ−)50c
c、トリエチルアミン15cc及びイオン交換水30c
cの混合系に滴下し、75℃で3時間撹拌した。冷却後
静置して水層を除き、さらに、十分な水洗いを施した。
トラヒドロフラン50ccに溶解し、メチルイソブチル
ケトン100cc、メチルセロソルブアセテ−)50c
c、トリエチルアミン15cc及びイオン交換水30c
cの混合系に滴下し、75℃で3時間撹拌した。冷却後
静置して水層を除き、さらに、十分な水洗いを施した。
得られた反応溶液を乾固し、残った樹脂を1.4−ジオ
キサンに再び溶解し、凍結乾燥した。2.8gのポリジ
メチルシルエチレンジシロキサン粉末が回収できた。
キサンに再び溶解し、凍結乾燥した。2.8gのポリジ
メチルシルエチレンジシロキサン粉末が回収できた。
例2
前記例1により得た粉末を酢酸イソアミルに溶解し、半
導体素子を形成し第−層アルミ配線を施したシリコン基
板上(アルミの厚さは1−1最小線幅は1−1最小線間
隔は1.57−)に1.04191.にスピン塗布した
。塗布後、80℃で20分間溶剤乾燥、続いて窒素中、
420℃、1時間の熱処理を施した。熱処理後の基板表
面の段差は、約0,2Isaであり、アルミ配線により
生じた段差は平坦化されていた。続いて、末端トリメチ
ルシリル化を施したポリジメチル−p−シルフェニレン
ジシロキサン粉末を酢酸イソアミルに溶解し、上記の方
法により形成した膜上に0.7μ厚に塗布した。塗布後
、80℃で20分間溶剤乾燥、続いて大気中、420℃
、15m1nの熱処理を施した。処理後の塗布膜には亀
裂、剥離等は見られなかった。続いて、スルーホールを
形成し二層目のアルミ配線を行い、保護層として1.2
−のSiO□膜を形成した後、電極取り出し用窓開けを
行って半導体装置を得た。この装置は、大気中420℃
で1時間の加熱試験、−65℃→150℃の10回の熱
衝撃試験後も全く不良はみられなかった。
導体素子を形成し第−層アルミ配線を施したシリコン基
板上(アルミの厚さは1−1最小線幅は1−1最小線間
隔は1.57−)に1.04191.にスピン塗布した
。塗布後、80℃で20分間溶剤乾燥、続いて窒素中、
420℃、1時間の熱処理を施した。熱処理後の基板表
面の段差は、約0,2Isaであり、アルミ配線により
生じた段差は平坦化されていた。続いて、末端トリメチ
ルシリル化を施したポリジメチル−p−シルフェニレン
ジシロキサン粉末を酢酸イソアミルに溶解し、上記の方
法により形成した膜上に0.7μ厚に塗布した。塗布後
、80℃で20分間溶剤乾燥、続いて大気中、420℃
、15m1nの熱処理を施した。処理後の塗布膜には亀
裂、剥離等は見られなかった。続いて、スルーホールを
形成し二層目のアルミ配線を行い、保護層として1.2
−のSiO□膜を形成した後、電極取り出し用窓開けを
行って半導体装置を得た。この装置は、大気中420℃
で1時間の加熱試験、−65℃→150℃の10回の熱
衝撃試験後も全く不良はみられなかった。
例3
前記例2と同様の方法で二層構造膜を形成したのち、さ
らにPSG膜を0.3p常圧CVD法で形成した。この
膜は、下地段差を約0.2pmに平坦化していた。その
後は前記例2と同様に半導体装置を製造して試験したと
ころ、全く不良は見られなかった。
らにPSG膜を0.3p常圧CVD法で形成した。この
膜は、下地段差を約0.2pmに平坦化していた。その
後は前記例2と同様に半導体装置を製造して試験したと
ころ、全く不良は見られなかった。
比較例1
前記例2と同様に下層のポリジメチルシルエチレンジシ
ロキサン膜を1.0趨形成した後、大気中、420℃、
15m1nの熱処理を施した。処理後の膜には、全面に
移しい亀裂が生じ、その後、半導体装置を製造すること
はできなかった。
ロキサン膜を1.0趨形成した後、大気中、420℃、
15m1nの熱処理を施した。処理後の膜には、全面に
移しい亀裂が生じ、その後、半導体装置を製造すること
はできなかった。
比較例2
前記例2と同様に下層のポリジメチルシルエチレンジシ
ロキサン膜を1.Ojs形成した後、窒素中、420℃
、1時間の熱処理を施した。その後PSG膜を0.3烏
常圧CVD法で形成したところ、膜全面に亀裂が生じ、
その後の半導体装置製造を行うことはできなかった。
ロキサン膜を1.Ojs形成した後、窒素中、420℃
、1時間の熱処理を施した。その後PSG膜を0.3烏
常圧CVD法で形成したところ、膜全面に亀裂が生じ、
その後の半導体装置製造を行うことはできなかった。
本発明は、半導体集積回路の多層配線形成工程において
、層間絶縁膜として、下地段差を平坦化する樹脂層を下
層に、酸化耐性に優れた樹脂層を上層に用いた二層構造
よりなる層間絶縁膜を用いることを特徴とする。本発明
によれば、記載の層間絶縁膜を用いることにより、配線
工程において生じる高段差を完全に平坦化することが可
能であり、また、従来のシリコーン樹脂に見られていた
高温酸素雰囲気中での亀裂や剥離の発生を防止できる。
、層間絶縁膜として、下地段差を平坦化する樹脂層を下
層に、酸化耐性に優れた樹脂層を上層に用いた二層構造
よりなる層間絶縁膜を用いることを特徴とする。本発明
によれば、記載の層間絶縁膜を用いることにより、配線
工程において生じる高段差を完全に平坦化することが可
能であり、また、従来のシリコーン樹脂に見られていた
高温酸素雰囲気中での亀裂や剥離の発生を防止できる。
したがって、配線の断線や絶縁不良を起こすことなく信
頼性の高い多層配線を形成可能になる。
頼性の高い多層配線を形成可能になる。
Claims (1)
- 1、含まれる層間絶縁膜が二層構造を有していて、下層
の絶縁膜が下地段差を平坦化可能な有機ケイ素重合体か
らなり、かつ上層の絶縁膜が耐酸化性を保有しているア
リール基含有有機ケイ素重合体からなる、多層配線構造
をもった半導体装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14484188A JPH01313942A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 半導体装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14484188A JPH01313942A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 半導体装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH01313942A true JPH01313942A (ja) | 1989-12-19 |
Family
ID=15371676
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14484188A Pending JPH01313942A (ja) | 1988-06-14 | 1988-06-14 | 半導体装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH01313942A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04233732A (ja) * | 1990-08-16 | 1992-08-21 | Motorola Inc | 半導体の製造工程で使用するスピン・オン誘電体 |
JP2017092457A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-25 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 膜構造物の製造方法およびパターン形成方法 |
WO2017145808A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 日産化学工業株式会社 | シリコン含有組成物を用いた半導体基板の平坦化方法 |
-
1988
- 1988-06-14 JP JP14484188A patent/JPH01313942A/ja active Pending
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH04233732A (ja) * | 1990-08-16 | 1992-08-21 | Motorola Inc | 半導体の製造工程で使用するスピン・オン誘電体 |
JP2017092457A (ja) * | 2015-10-23 | 2017-05-25 | 三星エスディアイ株式会社Samsung SDI Co., Ltd. | 膜構造物の製造方法およびパターン形成方法 |
WO2017145808A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2017-08-31 | 日産化学工業株式会社 | シリコン含有組成物を用いた半導体基板の平坦化方法 |
CN108885997A (zh) * | 2016-02-24 | 2018-11-23 | 日产化学株式会社 | 使用了含硅组合物的半导体基板的平坦化方法 |
JPWO2017145808A1 (ja) * | 2016-02-24 | 2018-12-13 | 日産化学株式会社 | シリコン含有組成物を用いた半導体基板の平坦化方法 |
US20190051518A1 (en) * | 2016-02-24 | 2019-02-14 | Nissan Chemical Corporation | Planarization method for a semiconductor substrate using a silicon-containing composition |
US10910220B2 (en) | 2016-02-24 | 2021-02-02 | Nissan Chemical Corporation | Planarization method for a semiconductor substrate using a silicon-containing composition |
CN108885997B (zh) * | 2016-02-24 | 2023-06-02 | 日产化学株式会社 | 使用了含硅组合物的半导体基板的平坦化方法 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3418458B2 (ja) | 半導体装置の製造方法 | |
US6225238B1 (en) | Low dielectric constant polyorganosilicon coatings generated from polycarbosilanes | |
CA2051174C (en) | Polyimide adhesion on reactive metals | |
JPS63107122A (ja) | 凹凸基板の平坦化方法 | |
JP2001131288A (ja) | シリコーン樹脂及びその製造方法 | |
JPH0230572B2 (ja) | ||
US6764718B2 (en) | Method for forming thin film from electrically insulating resin composition | |
JP2001098218A (ja) | シリカ系被膜、シリカ系被膜の形成方法及びシリカ系被膜を有する電子部品 | |
JPS6046826B2 (ja) | 半導体装置 | |
EP1149412B9 (en) | Dielectric films from organohydridosiloxane resins | |
JPH01313942A (ja) | 半導体装置 | |
JP2574403B2 (ja) | 有機ケイ素重合体及びその製法ならびにそれを使用した半導体装置 | |
JP2002201416A (ja) | 半導体用シリカ系被膜形成用塗布液、半導体用シリカ系被膜及び半導体装置 | |
JPH07307114A (ja) | ポリイミド絶縁膜の形成方法 | |
JPH07242747A (ja) | 有機珪素重合体及び半導体装置 | |
JP2705078B2 (ja) | 半導体素子表面の平坦化方法 | |
JP2671902B2 (ja) | 半導体集積回路の多層配線形成方法 | |
JP2000021872A (ja) | 低誘電率樹脂組成物、低誘電率絶縁膜形成方法および半導体装置の製造方法 | |
JPH04185641A (ja) | 耐熱性樹脂組成物と絶縁膜の製造方法 | |
JPH0446934A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法 | |
JPH04359056A (ja) | 樹脂組成物と層間絶縁膜の形成方法 | |
JPS62290139A (ja) | 耐熱樹脂組成物 | |
JPH0263057A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法 | |
JPH04185640A (ja) | 有機硅素重合体と半導体装置の製造方法 | |
JPH02129226A (ja) | 有機ケイ素重合体およびその製法ならびにそれを用いた半導体装置 |