[go: up one dir, main page]

JPH02192729A - 絶縁層の製造方法 - Google Patents

絶縁層の製造方法

Info

Publication number
JPH02192729A
JPH02192729A JP1242689A JP1242689A JPH02192729A JP H02192729 A JPH02192729 A JP H02192729A JP 1242689 A JP1242689 A JP 1242689A JP 1242689 A JP1242689 A JP 1242689A JP H02192729 A JPH02192729 A JP H02192729A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
insulating layer
glass
substrate
formula
phosphosilicate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1242689A
Other languages
English (en)
Inventor
Shunichi Fukuyama
俊一 福山
Akira Oikawa
及川 朗
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP1242689A priority Critical patent/JPH02192729A/ja
Publication of JPH02192729A publication Critical patent/JPH02192729A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Local Oxidation Of Silicon (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Formation Of Insulating Films (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔概要〕 半導体集積回路の製造に関し、 平坦化作用をもつと共にクランク耐性に優れた〔産業上
の利用分野〕 本発明は平坦化作用をもつと共にクランク耐性に優れた
絶縁層の製造方法に関する。
IC,LSIなどの半導体集積回路は集積度が向上して
おり、多層配線構造が採られている。
こ\で、配線パターンについて言えばサブミクロン・パ
ターンが実用化されているが、電流容量を大きくするた
めに線路の高さは増加しており、例えばアルミニウム(
1/り配線の厚さが1μm、最少線幅が1μm、最少線
間隔1.5μmのような配線パターンが実用化されてい
る。
多層配線構造はシリコン(St)基板上に生成されてい
る半導体素子領域を上記のような配線パターンで二次元
的に結ぶと共に、この配線パターンの上に眉間絶縁層を
設け、この絶縁層にバイアホールを穴開けし、この絶縁
層上に配線パターンを形成してバイアホールを通じて上
下の電子回路を回路接続する方法が行われている。
か\る多層配線構造をとる場合、上下の電子回路の間に
介在して絶縁する眉間絶縁層は基板を平坦化でき、また
クランクの発生のないことが必要である。
[従来の技術] 眉間絶縁層の形成材料としては無機および有機絶縁材料
が使われており、無機絶縁材料としては二酸化硅素(S
iO□)、窒化硅素(5iJ4)や燐硅酸ガラス(略称
PSG)などの材料があり、また有機絶縁材料としては
ポリイミドやシリコーン樹脂などがある。
そして、無機絶縁材料の場合、多くは化学気相成長法(
略称CVD法)を用いて層形成が行われている。
例えば、PSG Nを形成する場合はCVD装置の中に
被処理基板をセットした後、シラン(siH4)、ホス
フィン(P)1イ)および酸素(0、)の混合ガスを供
給し、約400 ’Cに加熱しである被処理基板上で熱
分解することにより層間絶縁層を形成している。
然し、このようにして形成した眉間絶縁層は基板に対し
て均一に堆積されると云う特徴から、基板の凹凸を忠実
に再現してしまう。
また、狭いパターン間は完全に埋込みできずに空隙を生
じてしまう。
そのため、この上に配線パターンを形成する場合は、基
板面の配線パターンと交叉するクロスオーバ部で上部配
線の断線を生じやすく、またパターン間や段差部で絶縁
不良が生じやすい。
そこで、エッチバック法、バイアス・スパッタ法など層
間絶縁層の凹凸を平坦化する方法も採られているが、狭
いスペース部の完全な埋込みは困難であり、製造収率が
低いと云う問題がある。
また、有機絶縁物を使用する場合は、スピンコードなど
の樹脂塗布法が用いられており、平坦化は可能であるが
、耐熱性が低く、また加熱硬化の際にクランクなどが発
生しやすいなどの問題がある。
例えば、ポリイミドは約400°Cで加熱して硬化させ
る際に酸化が生じる。
また、アルコキシシランのようなシリコーン樹脂は塗布
後に行われる加熱硬化によってスピンオングラス(略称
5OG)と言われる5in2に近い熱膨張係数の小さな
構成材料となる。
然し、硬化反応の際に生ずる内部歪みと冷却の際の熱シ
ョックによって5000Å以下の薄膜を形成する場合で
もクラックが発生しやすいと云う問題がある。
そのため、基板上の凹凸を平坦化でき、且つクランクな
どの発生のない層間絶縁層の形成材料が必要であった。
〔発明が解決しようとする課題〕
以上記したようにCVD法で形成される無機の層間絶縁
層は基板上に均一に膜の堆積が起こるために平坦化する
ことは困難であり、一方、有機の眉間絶縁層は平坦化は
できるもの\硬化処理工程で酸化や分解を生じたり、内
部歪みによってクランクを生ずると云う問題がある。
そこで、クランクが無く、且つ凹凸を平坦化できる絶縁
材料を実用化することが課題である。
(課題を解決するための手段〕 上記の課題は下記−形式で示される燐硅酸化合物を構造
単位とする樹脂を用いて絶縁層を形成することにより解
決することができる。
〔作用〕
本発明は燐硅酸ガラス(、PSG)が材質が軟らかくク
ランクが発生しにくいと云う特徴を利用し、これを従来
のCVO法でなく樹脂液を加熱することにより形成する
ものである。
すなわち、SiO□を主構成分とするスピンオングラス
(SOG)は1200’C程度にまで加熱しなければ軟
化しないのに較べ、(1)式で示される構造を単位構造
とするPSGは燐(P)を構造中に含むことによって7
00〜800°Cで軟化し、また熱膨張係数もSOCに
較べると大きい。
また、有機成分を含まないことから、大気など酸素含有
雰囲気中で加熱しても酸化による内部歪を生ずることも
ない。
これらのことから、(1)で示す構造の低分子量重合体
を基板上に塗布して後、加熱してPSG膜とする場合で
も3μm以内の厚さであればクラックを発生することは
ない。
また、当然スピンコード法を用いて塗布することができ
るため基板面を平坦化することができ、狭いスペース部
も完全に埋込み可能であり、従って層間絶縁層の形成に
適している。
〔実施例〕
合成例: モノマとしてトリメトキシシリル燐酸[(C)130)
+SiO] :lPOを用い、モノマとイオン交換水を
1:16のモル比で混合し、これにブチルセロソルブを
加えて2倍に希釈した溶液を50’Cで15分間加熱す
ることにより加水分解重縮合した低分子量重合体を加熱
藤発させ、加水分解生成物であるメタノールと水を除去
した。
蒸発分がなくなってから、得られた低分子量樹脂のブチ
ルセロソルブ溶液を更にメチルセロソルブにより濃度調
整を行い樹脂溶液を得た。
実施例1: 脣配線の厚さ1μm2最小線幅1μm、最小線間隔1.
5μmの第1層へ2配線が施されているSi基板の上に
、上記の樹脂溶液を回転速度3000rpm3時間30
秒の条件で1μmの厚さにスピンコードした。
次に、80°Cで20分加熱して溶剤を乾燥して後、0
□ガス雰囲気の下で、450°C160分間の熱処理を
行い、層間絶縁層を形成したが、基板表面の段差は約0
.2μmに改善されており、へ!配線による表面段差は
平坦化されていた。
続いて、この眉間絶縁層にバイア形成用の六開けを行っ
た後、二層めのi配線を行い、次に、1.3μmの厚さ
の絶縁層を形成した後に電極取り出し用の窓開けを行っ
てrc素子が完成した。
この素子に対し、大気中500°Cで1時間の加熱試験
と、10回に及ぶ一65°C→150°Cの熱衝撃試験
を行ったが不良は全(認められなかった。
実施例2; ポリSiの厚さ1μm、最小線幅1μm、最小線間隔1
.5μmの第1層ポリSi配線が施されているSi基板
の上に、上記の樹脂溶液を回転速度3000rpm1時
間30秒の条件で1μmの厚さにスピンコードした。
次に、80°Cで20分加熱して溶剤を乾燥して後、9
00°Cで30分間の熱処理を行い、眉間絶縁層を形成
したが、基板表面の段差は約0.3 μ概に改善されて
おり、ポリSi配線による表面段差は平坦化されていた
続いて、この層間絶縁層にバイア形成用の穴開けをし、
ポリSi上の酸化膜を除去するために2.5%弗酸(I
IF)による処理を施した後、二層めのポリSi配線を
行い、次に、1.3μmの厚さの絶縁層を形成した後に
電極取り出し用の窓開けを行ってIC素子が完成した。
この素子に対し、大気中500 ’Cで1時間の加熱試
験と、10回に及ぶ一65゛C→150°Cの熱衝撃試
験を行ったが不良は全く認められなかった。
〔発明の効果〕
本発明の実施により被処理基板の平坦化ができ且つクラ
ック発生のない絶縁層の形成が可能となり、これにより
半導体集積回路の製造歩留まりと信頼性を向上すること
ができる。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 多層配線構造をとる半導体集積回路の絶縁層として、下
    記の一般式(1)で示される燐硅酸化合物を構成単位と
    する樹脂を用いることを特徴とする絶縁層の製造方法。 ▲数式、化学式、表等があります▼・・・(1)
JP1242689A 1989-01-20 1989-01-20 絶縁層の製造方法 Pending JPH02192729A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242689A JPH02192729A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 絶縁層の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1242689A JPH02192729A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 絶縁層の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02192729A true JPH02192729A (ja) 1990-07-30

Family

ID=11804957

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1242689A Pending JPH02192729A (ja) 1989-01-20 1989-01-20 絶縁層の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02192729A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413775B2 (en) 2002-01-31 2008-08-19 Tosoh Corporation Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device
US7935425B2 (en) 2002-11-28 2011-05-03 Tosoh Corporation Insulating film material containing organic silane or organic siloxane compound, method for producing same, and semiconductor device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7413775B2 (en) 2002-01-31 2008-08-19 Tosoh Corporation Insulating film material containing an organic silane compound, its production method and semiconductor device
US7935425B2 (en) 2002-11-28 2011-05-03 Tosoh Corporation Insulating film material containing organic silane or organic siloxane compound, method for producing same, and semiconductor device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3418458B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPS63107122A (ja) 凹凸基板の平坦化方法
JPH0230572B2 (ja)
JPH1140554A (ja) 絶縁膜形成材料、並びにこれを用いた絶縁膜形成方法及び半導体装置
JPH02192729A (ja) 絶縁層の製造方法
JP3485425B2 (ja) 低誘電率絶縁膜の形成方法及びこの膜を用いた半導体装置
JP2561244B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3489946B2 (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法及び絶縁膜形成材料
JP2738033B2 (ja) 多層配線構造体の製造方法
JPH09241518A (ja) 樹脂組成物および多層配線形成方法
JPH0799759B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04125929A (ja) 半導体装置の絶縁膜形成方法および半導体装置
JP2671902B2 (ja) 半導体集積回路の多層配線形成方法
JP2705078B2 (ja) 半導体素子表面の平坦化方法
JPH04359056A (ja) 樹脂組成物と層間絶縁膜の形成方法
JPH0120531B2 (ja)
JPS62290139A (ja) 耐熱樹脂組成物
JPS62290151A (ja) 耐熱樹脂組成物
JPH0551457A (ja) シリカゾル改質有機りんけい素樹脂およびこれを層間絶縁膜とする半導体装置
JPH01313942A (ja) 半導体装置
JPH04185639A (ja) 絶縁膜の形成方法および半導体装置
JPH0439371A (ja) 絶縁膜形成方法および絶縁膜を有する半導体装置
JPS63293862A (ja) 段差を有する半導体基板の平坦化方法
JPS63289839A (ja) 半導体装置の製造方法
JPH04185640A (ja) 有機硅素重合体と半導体装置の製造方法