JPS63152673A - 耐熱樹脂組成物 - Google Patents
耐熱樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS63152673A JPS63152673A JP30045286A JP30045286A JPS63152673A JP S63152673 A JPS63152673 A JP S63152673A JP 30045286 A JP30045286 A JP 30045286A JP 30045286 A JP30045286 A JP 30045286A JP S63152673 A JPS63152673 A JP S63152673A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- insulating layer
- resistant resin
- resin composition
- heat resistant
- heat
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 229920006015 heat resistant resin Polymers 0.000 title claims description 5
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 title claims description 4
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 10
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 3
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 claims description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 claims description 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 17
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000000034 method Methods 0.000 description 4
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 4
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 4
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 description 4
- WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N Acetonitrile Chemical compound CC#N WEVYAHXRMPXWCK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 230000010354 integration Effects 0.000 description 3
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 3
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 3
- CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N O-Xylene Chemical compound CC1=CC=CC=C1C CTQNGGLPUBDAKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000003545 alkoxy group Chemical group 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 239000003054 catalyst Substances 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005229 chemical vapour deposition Methods 0.000 description 2
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 2
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000012643 polycondensation polymerization Methods 0.000 description 2
- 229920005573 silicon-containing polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 2
- 238000003786 synthesis reaction Methods 0.000 description 2
- 239000008096 xylene Substances 0.000 description 2
- NHBMXLXMVPLQAX-UHFFFAOYSA-N 1,3-disiletane Chemical compound C1[SiH2]C[SiH2]1 NHBMXLXMVPLQAX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000831 Steel Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005856 abnormality Effects 0.000 description 1
- 125000000217 alkyl group Chemical group 0.000 description 1
- 239000012159 carrier gas Substances 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 1
- 125000001495 ethyl group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([H])* 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical group [H]* 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 1
- 239000012212 insulator Substances 0.000 description 1
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 1
- 238000005468 ion implantation Methods 0.000 description 1
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 125000002496 methyl group Chemical group [H]C([H])([H])* 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 1
- 239000005360 phosphosilicate glass Substances 0.000 description 1
- CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L platinum dichloride Chemical compound Cl[Pt]Cl CLSUSRZJUQMOHH-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000006068 polycondensation reaction Methods 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 1
- 238000012827 research and development Methods 0.000 description 1
- 230000035939 shock Effects 0.000 description 1
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010959 steel Substances 0.000 description 1
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
Landscapes
- Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)
- Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Paints Or Removers (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔概要]
配線パターンの形成などにより基板上に生した段差を平
坦化すると共に層間絶縁を行うのに使用する耐熱性樹脂
としてポリシルメチレンを使用した耐熱樹脂組成物。
坦化すると共に層間絶縁を行うのに使用する耐熱性樹脂
としてポリシルメチレンを使用した耐熱樹脂組成物。
本発明は大きな段差を平坦化するに適した耐熱樹脂組成
物に関する。
物に関する。
大量の情報を高速に処理する方法として情報処理装置の
主体を占める半導体装置は高集積化による大容量化が進
んでおり、LSIよりも一段と容量の大きなVLSIが
実用化されている。
主体を占める半導体装置は高集積化による大容量化が進
んでおり、LSIよりも一段と容量の大きなVLSIが
実用化されている。
ここで、高集積化は単位素子の小形化と高密度化によっ
て行われている。
て行われている。
すなわち、配線パターンなどのパターン幅は最少1μm
以下の所謂るサブミクロンにまで微、少化している。
以下の所謂るサブミクロンにまで微、少化している。
また、電子回路の集積化は回路パターンの多層化により
行われており、半導体基板上に設けた絶縁層を窓開けし
て不純物イオンを拡散させるか、或いはイオン注入を行
って異種の半導体領域を作ると共に、絶縁層上に配線パ
ターンを形成し、それぞれの領域と回路接続して電子回
路が形成されている。
行われており、半導体基板上に設けた絶縁層を窓開けし
て不純物イオンを拡散させるか、或いはイオン注入を行
って異種の半導体領域を作ると共に、絶縁層上に配線パ
ターンを形成し、それぞれの領域と回路接続して電子回
路が形成されている。
この場合、回路が複雑化してX方向パターンとY方向パ
ターンとが交叉する場合があり、また最近ではかかる電
子回路上に更に半導体層を形成し、これに電子回路を形
成して多層化することも研究されている。
ターンとが交叉する場合があり、また最近ではかかる電
子回路上に更に半導体層を形成し、これに電子回路を形
成して多層化することも研究されている。
電子回路がこのように複雑でない場合も配線パターンの
形成による段差の影響は顕著であり、この上に単に絶縁
層を形成した場合は段差部にひび割れを生じ、またこの
上に配線パターンを形成すると断線を生じてしまう。
形成による段差の影響は顕著であり、この上に単に絶縁
層を形成した場合は段差部にひび割れを生じ、またこの
上に配線パターンを形成すると断線を生じてしまう。
そのために、絶縁層は平坦化作用を備えていることが必
要である。
要である。
絶縁層の必要条件は、
■ 絶縁抵抗値が高く、耐熱性と耐湿性の優れた材料で
あること。
あること。
■ 基板との密着性が良く、平坦化作用を備えているこ
と。
と。
■ ピンホールやクランクなどの発生のないこと。
などである。
すなわち、相互に近接した微細な配線パターンに電流が
流れて発熱するために、絶縁層は耐熱性が優れ、絶縁抵
抗値が高く、またピンホールやクラックのないことが必
要である。
流れて発熱するために、絶縁層は耐熱性が優れ、絶縁抵
抗値が高く、またピンホールやクラックのないことが必
要である。
かかる条件を満たす絶縁層の形成方法として化学気相成
長法(Chemical Vapour Deposi
tion 略称CVD)により二酸化珪素(SiOz
)、燐珪酸ガラス(略称PSG) 、窒化珪素(PSG
)などを形成する方法がある。
長法(Chemical Vapour Deposi
tion 略称CVD)により二酸化珪素(SiOz
)、燐珪酸ガラス(略称PSG) 、窒化珪素(PSG
)などを形成する方法がある。
CVD法は蒸気圧の高い単数或いは複数の有機化合物を
キャリアガスにより被処理基板が載置されている分解炉
に導き、熱分解させることにより被処理基板上に形成す
るもので、かなりの平坦化性があり、絶縁抵抗も優れた
ものが作られている。
キャリアガスにより被処理基板が載置されている分解炉
に導き、熱分解させることにより被処理基板上に形成す
るもので、かなりの平坦化性があり、絶縁抵抗も優れた
ものが作られている。
然し、絶縁層形成に時間を要するために実際的でなく、
また工程が複雑である。
また工程が複雑である。
一方、溶剤に溶した有機絶縁物を被処理基板上にスピン
コードし、乾燥した後に加熱して縮重合させ、絶縁層を
つくる方法は簡便であり、また平坦化には極めて有効な
ため研究開発が進められている。
コードし、乾燥した後に加熱して縮重合させ、絶縁層を
つくる方法は簡便であり、また平坦化には極めて有効な
ため研究開発が進められている。
この例として第2図に構造式を示すポリアルコキシシラ
ンがある。
ンがある。
ここで、R′はメチル基(C11,)、エチル基(C2
HS)などのアルキル基または水素基(H)を表し、n
は一般に10〜1000の整数を表している。
HS)などのアルキル基または水素基(H)を表し、n
は一般に10〜1000の整数を表している。
そして一般にOR′はアルコキシとOHとの混合物であ
る。
る。
このポリアルコキシシランは熱分解するとSingに変
化するために耐圧や絶縁抵抗については問題はない。
化するために耐圧や絶縁抵抗については問題はない。
然し、アルコキシの縮重合が進行したり、或いは熱分解
が起こる段階でポリマーに歪を生じ、またピンホールが
発生し易いことなどから、絶縁層の膜厚が0.5μm以
上となるとクランクを生ずると云う問題がある。
が起こる段階でポリマーに歪を生じ、またピンホールが
発生し易いことなどから、絶縁層の膜厚が0.5μm以
上となるとクランクを生ずると云う問題がある。
また、それ以下の膜厚においても電蝕不良を起こし易い
と云う問題があった。
と云う問題があった。
〔発明が解決しようとする問題点3
段差を解消すると共に耐熱性に優れ、絶縁抵抗の高い絶
縁層形成材としてシリコーンポリマーは適当な材料であ
るが、ポリアルコキシシランは膜厚が0.5μm以上と
なるとクラックを生じ、それ以下の膜厚でも電蝕不良を
起こし易いことが問題である。
縁層形成材としてシリコーンポリマーは適当な材料であ
るが、ポリアルコキシシランは膜厚が0.5μm以上と
なるとクラックを生じ、それ以下の膜厚でも電蝕不良を
起こし易いことが問題である。
上記の問題はシリコーンポリマーとしてポリシルメチレ
ンを用いることにより解決することができる。
ンを用いることにより解決することができる。
本発明に係るポリシルメチレンは第1図に示すような構
造式を示し、溶融温度は200〜300 ’Cである。
造式を示し、溶融温度は200〜300 ’Cである。
そのため350〜450℃で熱硬化処理を行って縮重合
させる際にピンホールが発生してもこの穴埋めが行われ
、また歪も緩和される。
させる際にピンホールが発生してもこの穴埋めが行われ
、また歪も緩和される。
また、この樹脂は加熱により流動するため段差を完全に
平坦化することができる。
平坦化することができる。
合成例:
キシレン100m l中にモノマとして第3図に構造式
を示す1.3−ジシラシクロブタン30gを、また触媒
として塩化白金触媒((CJ+o)zPtzcla )
30gを添加し、100℃で3時間重合反応を行った
。
を示す1.3−ジシラシクロブタン30gを、また触媒
として塩化白金触媒((CJ+o)zPtzcla )
30gを添加し、100℃で3時間重合反応を行った
。
反応終了の後、反応溶液を濃縮し、アセトニトリル中に
投入して本発明に係り第1図に構造式を示すポリシルメ
チレンを沈澱回収した。
投入して本発明に係り第1図に構造式を示すポリシルメ
チレンを沈澱回収した。
そして得られたポリマをベンゼン100Illに溶解し
、凍結乾燥を行った。
、凍結乾燥を行った。
得られたポリマの平均重量分子量は1.0 XIO’で
あり、また分散度は2.0であった。
あり、また分散度は2.0であった。
実施例:
上記の合成例で得たポリシルメチレンをキシレンに30
重量%となるように溶解して樹脂溶液を作った。
重量%となるように溶解して樹脂溶液を作った。
次に、Si基板上にバイポーラ素子を形成し、その上に
一層目のA1配線を行った。
一層目のA1配線を行った。
ここで、AI配線の厚さは0.8μm、最少線幅は3μ
m、・また最小線間隔は2μmである。
m、・また最小線間隔は2μmである。
かかる基板の上に上記の樹脂溶液を回転数300Orp
m、時間45秒の条件でスピンコードし、100℃で2
0分乾燥して溶剤を揮発させた後、350℃、60分の
熱処理を行って硬化させて絶縁層を形成した。
m、時間45秒の条件でスピンコードし、100℃で2
0分乾燥して溶剤を揮発させた後、350℃、60分の
熱処理を行って硬化させて絶縁層を形成した。
なお、この条件で塗布して得られた膜厚は平坦部分で1
.0μ鋼、Al配線上では0.5μ麟、 AN配線相
互間では1.2μ閑であった。
.0μ鋼、Al配線上では0.5μ麟、 AN配線相
互間では1.2μ閑であった。
次に、この上にPSGを1.0μIの厚さに公知の方法
で形成した後にスルーホールを形成し、このpsc上に
二層目のA1配線の形成を行った。
で形成した後にスルーホールを形成し、このpsc上に
二層目のA1配線の形成を行った。
次に、この上に保護膜としてPSGを1.0 μmの厚
さに形成し、電極取り出し用の窓開けを行ってバイポー
ラ素子を得た。
さに形成し、電極取り出し用の窓開けを行ってバイポー
ラ素子を得た。
かかる素子は500℃の空気中で1時間の加熱試験を行
った後、−60℃より150℃の熱衝撃試験を10回行
った後、85℃、90%R11の環境の下で6■を10
00時間に亙って印加する試験を行ったが異常はなく、
また特性不良も認められなかった。
った後、−60℃より150℃の熱衝撃試験を10回行
った後、85℃、90%R11の環境の下で6■を10
00時間に亙って印加する試験を行ったが異常はなく、
また特性不良も認められなかった。
以上記したように本発明の実施により基板上の段差は解
消されると共に、絶縁層は歪がなく平坦化することがで
き、また耐圧の優れた絶縁層を形成することができる。
消されると共に、絶縁層は歪がなく平坦化することがで
き、また耐圧の優れた絶縁層を形成することができる。
第1図はポリシルメチレンの構造式、
第2図はポリアルコキシシランの構造式、第3図はL3
−ジシラシクロブタンの構造式、である。
−ジシラシクロブタンの構造式、である。
Claims (1)
- 配線パターンの形成により生した段差を含む基板上に
ポリシルメチレンを塗布し、乾燥させた後に熱硬化させ
て使用することを特徴とする耐熱樹脂組成物。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30045286A JPS63152673A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 耐熱樹脂組成物 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP30045286A JPS63152673A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 耐熱樹脂組成物 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS63152673A true JPS63152673A (ja) | 1988-06-25 |
Family
ID=17884969
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP30045286A Pending JPS63152673A (ja) | 1986-12-16 | 1986-12-16 | 耐熱樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS63152673A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015088666A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
-
1986
- 1986-12-16 JP JP30045286A patent/JPS63152673A/ja active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2015088666A (ja) * | 2013-10-31 | 2015-05-07 | 富士通株式会社 | 半導体装置の製造方法及び半導体装置 |
US9660065B2 (en) | 2013-10-31 | 2017-05-23 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method for producing same having multilayer wiring structure with contact hole having hydrophobic film formed on side surface of the contact hole |
US9966463B2 (en) | 2013-10-31 | 2018-05-08 | Fujitsu Limited | Semiconductor device and method for producing same having multilayer wiring structure with contact hole having hydrophobic film formed on side surface of the contact hole |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
KR900005894B1 (ko) | 표면이 평평한 절연층의 형성방법 | |
US5547703A (en) | Method of forming si-o containing coatings | |
JP3174416B2 (ja) | 酸化ケイ素膜の形成方法 | |
JPS63107122A (ja) | 凹凸基板の平坦化方法 | |
JPH0230572B2 (ja) | ||
JPS6046826B2 (ja) | 半導体装置 | |
JPS63152673A (ja) | 耐熱樹脂組成物 | |
JPS60124943A (ja) | 酸化珪素膜の形成方法 | |
JPS62290139A (ja) | 耐熱樹脂組成物 | |
JPH0551458A (ja) | 有機けい素重合体およびこれを用いる半導体装置の製造方法 | |
JPS5957437A (ja) | 酸化珪素膜の形成方法 | |
JPH04125929A (ja) | 半導体装置の絶縁膜形成方法および半導体装置 | |
JPS62268132A (ja) | 半導体用有機絶縁膜 | |
JPH0446934A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物及びそれを用いた半導体装置並びにそれらの製法 | |
JP2556131B2 (ja) | 層間絶縁膜の形成方法 | |
JP2705078B2 (ja) | 半導体素子表面の平坦化方法 | |
JPH06271772A (ja) | シルセスキオキサンポリマー組成物 | |
JPH0439371A (ja) | 絶縁膜形成方法および絶縁膜を有する半導体装置 | |
JPH0263057A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物と集積回路の製造方法 | |
JPS62290151A (ja) | 耐熱樹脂組成物 | |
JPH01313942A (ja) | 半導体装置 | |
JPH04184444A (ja) | 感光性耐熱樹脂組成物と半導体装置の製造方法 | |
JPH02192729A (ja) | 絶縁層の製造方法 | |
JPH04185639A (ja) | 絶縁膜の形成方法および半導体装置 | |
JPS6372142A (ja) | 半導体装置の製造方法 |