[go: up one dir, main page]

JPS6296780A - 点火時期制御装置 - Google Patents

点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS6296780A
JPS6296780A JP60235817A JP23581785A JPS6296780A JP S6296780 A JPS6296780 A JP S6296780A JP 60235817 A JP60235817 A JP 60235817A JP 23581785 A JP23581785 A JP 23581785A JP S6296780 A JPS6296780 A JP S6296780A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
correction amount
ignition timing
region
knocking
engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP60235817A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0478836B2 (ja
Inventor
Tatsuro Morita
森田 達郎
Terufumi Hidaka
日高 照文
Yuichi Kashimura
祐一 鹿志村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Nissan Motor Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP60235817A priority Critical patent/JPS6296780A/ja
Priority to US06/921,484 priority patent/US4819603A/en
Priority to GB8625333A priority patent/GB2183729B/en
Priority to DE19863635963 priority patent/DE3635963A1/de
Publication of JPS6296780A publication Critical patent/JPS6296780A/ja
Publication of JPH0478836B2 publication Critical patent/JPH0478836B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車等内燃機関のノッキングを抑制しつ
つ運転性を高める点火時期制御装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の点火時期は機関が最適に運転されるように機
関の状態に応じて決定する必要がある。
そして、一般に機関の効率燃費を考えると最大トルク時
の最小進角、いわゆるM B T (Minimum 
ad−vance for Be5t Torque)
付近で点火するのが最良と知られており、機関の状態に
よりMBTに点火時期を変える必要がある。
ところが、ある機関状態においては点火時期を進めて行
くとノッキングが生じ、安定な機関運転を行うことがで
きない。例えば、過渡運転時にはノッキングが発生しや
すい。
そこで、過渡運転時におけるノッキングの回避を図った
制御装置として、例えば特開昭60−26170号公報
に記載されているようなものが知られている。これは、
エンジンの加速状態を判別し、加速状態にあると判断し
たときは、スロットル開度とスロットル開度の変化量と
に応じてそれぞれ予め割り付けされている遅角補正量を
読み出して、これに基づいて基本点火時期を補正し、こ
の値を実際の点火時期とすることによりノッキングを回
避するようにしたものである。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
このような従来の点火時期制御装置においては、エンジ
ンの加速時に予め定められた遅角補正量に基づいて基本
点火時期を補正するようになっていたため、エンジンの
個体差や使用環境を考慮すると、予め定められる遅角補
正量の大きさをより一層遅角側に設定する必要があった
。このため、実際の点火時期が遅角しすぎとなり、過渡
時の運転性が悪化するという問題点があった。
(問題点を解決するための手段) この発明は、このような問題点を解決することを目的と
してなされたものであって、その基本概念図は第1図に
示される。すなわち、この発明は、エンジンの運転状態
を検出する運転状態検出手段aと、エンジンに発生する
ノッキングを検出するノック検出手段すと、運転状態に
基づいて運転領域を判別する領域判別手段Cと、ノッキ
ングを抑制するように基本点火時期を遅角側に補正する
遅角補正量をそのときの運転状態に対応するものとして
学習し、この学習値を該当する運転領域に応して割り付
け記憶する記憶手段dと、運転領域が所定領域に変化し
たとき記憶手段dに記憶されている学習値を遅角補正量
として読み出す読み出し手段eと、運転領域が同一領域
であるときまたは所定領域に変化したとき読み出し手段
eで読み出した遅角補正量とノック検出手段すで検出し
た前記ノッキング発生の有無とに基づいて遅角補正量を
演算する遅角補正量演算手段fと、エンジンの回転が上
昇するような運転領域変化のとき、遅角補正量演算手段
fで演算した前記遅角補正量を補正し記憶手段dに新た
な学習値として記憶するのを中止し、それ以外のとき記
憶を行う学習値補正手段gと、運転状態に基づいて基本
点火時期を設定するとともにこの基本点火時期を遅角補
正量演算手段fで演算した遅角補正量に応じて補正し点
火信号を出力する点火時期設定手段りと、点火信号に基
づいて混合気に点火する点火手段iと、を備えたもので
ある。
(作用) このような構成を有するこの発明においては、運転領域
に応じて遅角補正量を学習値として記憶しておき、運転
領域が変化したとき、遅角補正量として新たに学習した
学習値を用いることにより、エンジンの個体差、使用環
境に拘わらず最適の遅角補正量を与えることができる。
したがって、ノッキングの発生を効果的に抑制すること
ができ、運転性、燃費を向上させることができる。また
、エンジン回転上昇時のみ学習値の書き換えを禁止する
ことにより、学習値を書き換える機会が増し、常に学習
値を最適に設定できる。
(実施例) 以下、この発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第2図〜第12図はこの発明の一実施例を示す図である
。まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジ
ンであり、吸入空気は図外のエアクリ−すより吸気管3
を通して各気筒に供給され、燃料は噴射信号に基づきイ
ンジェクタ5により噴射される。各気筒には点火プラグ
7が装着されており、点火プラグ7にはディストリビュ
ータ9を介してイグナイダ11からの高圧パルスが供給
される。
これらの点火プラグ7、ディストリビュータ9およびイ
グナイダ11は混合気に点火する点火手段13を構成し
ており、点火手段13は点火信号spに基づいて高圧パ
ルスを発生し放電させる。そして、気筒内の混合気は高
圧パルスの放電によって着火、爆発し、排気となって排
気管15を通して排出される。
吸入空気の流11Qaはエアフローセンサ16によ11
)検出され、吸気管3内の絞り弁17によって制御され
る。エンジンエの燃焼圧力による振動圧力素子や磁歪素
子等で構成されたノッキングセンサ18により検出され
、ノッキングセンサ18の出力S1は制御回路(コント
ロールユニット19に入力される。コントロールユニッ
ト19はノッキングセンサ18の出力Slに基づいてノ
ッキング発生の有無を判定する。
また、ディストリビュータ9には一対のクランク角セン
サ20.21がそれぞれ取り付けられており、一方のク
ランク角センサ20は各気筒を判別し、他方のクランク
角21はクランク角CAを検出する。
すなわち、一方のクランク角センサ20は、ディストリ
ビュータシャフトが60”回転する毎、すなわちクラン
ク軸の120° クランク角CA毎に1つのパルス(以
下、REF信号という)を発生ずる。
このパルスの立上がり発生位置は、例えば各気筒の上死
点(TDC)前70°クランク角CAであり、このパル
ス幅(立上がりから立下がりまでのクランク角CA)は
気筒毎に異なる。他方のクランク角センサ21は、ディ
ストリビュータシャフトが1回転する毎に360個のパ
ルス、従って1°クランク角CA毎に1つの立上がりま
たは立下がりパルス(以下、pos信号という)を発生
する。
エアフローセンサ16およびクランク角センサ20.2
1は運転状態検出手段22を構成しており、運転状態検
出手段22およびノッキングセンサ18からの信号はコ
ントロールユニット19に入力される。コントロールユ
ニット19はこれらのセンサ情報に基づいて点火時期制
御(その他噴射量制御もあるが、ここでは省略する)を
行う。
次に、第3図は第2図のコントロールユニット19の一
構成例を示すブロック図である。エアフローセンサ16
からの吸入空気量信号は、バッファ30を介してアナロ
グマルチプレクサ32に送り込まれ、マイクロプロセッ
シングユニット(MPU)62からの指示に応じて選択
されるとともにA/D変換器34でディジタル信号に変
換された後、入出力ボート36を介してマイクロコンピ
ュータ内に取込まれる。
クランク角センサ20からのREF信号は、バッファ3
8を介して割込み要求信号形成回路40および気筒判別
回路41に入力される。また、クランク角センサ21か
らのPO3信号は、バッファ42を介して割込み要求信
号形成回路40およびエンジン回転数信号形成回路44
に人力される。気筒判別回路41は、REF信号のパル
ス幅(立上りから立下りまでのクランク角度CA)より
今回の点火気筒を判別し、それに応じた2遊杆号を形成
し、入出力ボート46を介しマイクロコンピュータに送
り込む。
割込み要求信号形成回路40は、REF信号およびpo
s信号から所定クランク角CA毎の割込み要求信号を形
成して、これらの割込み要求信号を入出力ボート46を
介してマイクロコンピュータ内に入力する。エンジン回
転数信号形成回路44は、PO8信号の周期からエンジ
ン回転数Neを表す2進信号を形成する。この2進信号
は、入出力ボート46を介してマイクロコンピュータ内
に送り込まれる。
ノッキングセンサ18からの出力信号S1は、インピー
タンス変換用のバッファおよびノッキング固有の周波数
帯域(7〜3kllz)が通過可能なバンドパスフィル
タから成る回路48を介してピークホールド回路50に
入力される。ピークホールド回路50は、線52および
入出力ボート46を介して“1”レベルの信号がMPU
62から印加されてノンクゲートが開かれている場合に
、ノッキングセンサ18からの出力信号S、の最大振幅
値(ピーク値a)をホールドする。ピークホールド回路
50の出力は、A/D変換器54によって2進信号に変
換され、入出力ポート46を介してマイクロコンピュー
タに送込まれる。ただし、A/D変換器54のA/D変
換開始は、入出力ポート46および線56を介してMP
U62から印加されるA/D変換起動信号によって行わ
れる。また、A/D変換器54は、A/D変換が終了し
た時点で、線58および入出力ポート46を介してマイ
クロコンピュータにA/D変喚完了通知を行う。したが
って、ノッキングセンサ18、バッファ/フィルタ48
、ピークホールド回路50、A/D変換器5日が全体と
してノック検出手段を構成している。
一方、MPU62から入出力ポート46を介して駆動回
路60に点火信号Spが出力されると、これが駆動信号
に変換されてイグナイタ11が付勢され、点火信号Sp
に応じた点火制御が行われる。
マイクロコンピュータは、入出力ポート36および46
、MPU62、ランダムアクセスメモリ (RAM)6
4、リードオンリメモリ (ROM)66、図示しない
クロック発生回路およびこれらを接続するバス68等か
ら主として構成されており、ROM66内に記憶された
制御プログラムに従って種々の処理を実行する。また、
ROM66には、エンジン回転数Neとエンシフ1回転
当たりの吸入空気量(エアフローセンサ16に代えてス
ロットル弁17下流側の圧力を検出する圧力センサを用
いる場合には吸気管圧力)とで定められた基本点火時期
SAOが記憶されている。また、コントロールユニット
19はマイクロコンピュータ、バッファ30.38.4
2、バッファ/フィルタ48、ピークホールド回路50
、A/D変換器34.54、気筒判別回路41、割込み
要求信号形成回路40、エンジン回転数信号成形回路4
4、アナログマルチプレクサ32および駆動回路60よ
り構成されており、領域判別手段、記憶手段、読出手段
、学習値補正手段、遅角補正量演算手段および点火時期
設定手段としての機能を有する。
次に、作用を説明する。
まず、この発明の一実施例に係る処理ルテチンから説明
する。なお、以下の説明においては複雑化を避けるため
に最も不都合のない数値を用いて説明することとするが
、この発明はこれらの数値に限定されるものではなく、
各エンジンに付いて最適な値が選択される。
割込み要求信号形成回路40から、予め定めた特定クラ
ンク角CA毎の割込み要求信号、すなわちREF信号立
上り時の割込み(以下、REF割込みという)要求信号
およびATDC30°、60°の割込み(以下、角度割
込みという)要求信号が入力されると、MPU62は第
4図および第5図の割込み処理ルーチンを実行する。第
4図のメインルーチンは、ノッキングセンサ1Bから出
力される信号S、のピークホールドを行う時期およびノ
ッキングを判定して点火時期SAを制御することを主に
実行するためのものであり、第5図のサブルーチンはク
ランク角度カウンタのカウント値mをリセットするため
のルーチンを示すものである。REF割込み要求信号が
人力されると第5図のルーチンが実行され、ステップ7
0でカウント値mがリセットされてメインルーチンへリ
ターンされる。
REF信号の立上りは、各気筒のTDC前70°クラン
ク角CAで出力されるため、各気筒の上死点前70°ク
ランク角CAでカウント値mがリセットされることにな
る。
角度割込み要求信号が入力されると、第4図のメインル
ーチンが実行され、ステップ72においてエンジン回転
数信号形成回路44で求められたエンジン回転数Neが
取り込まれる。次に、ステップ80でクランク角度カウ
ンタのカウント値mを+1だけインクリメントする。
ここで、上記カウント値mのクランク角CAに対する関
係を第9図(A)に示す。
次に、ステップ86ではカウント値mが2か否か、すな
わちピストンが各気筒のTDCに到達したか否かを判断
する。各気筒のTDCでないときはステップ92へ進み
、各気筒のTDCのときは、ステップ87で入出力ポー
ト46より気筒判別結果を読み出し、気筒番号iとして
気筒判別結果をセントする。次に、ステップ88でピー
クホールド回路50のノックゲートを開いてピークホー
ルドを開始し、ステップ90でノックゲートを閉じてピ
ークホールドを終了するための時刻t1を算出してコン
ベアレジスタAにセットする。
コンベアレジスタAにセットされた時刻t、になると、
第6図に示す時刻−数刻込みルーチンが実行され、ステ
ップ102でピークホールド値のA/D変換が開始され
る。A/D変換が終了するとA/D変換器54からA/
D変換終了通知が入力され、この通知によって第7図の
A/D変換終了割込みルーチンが実行される。このルー
チンでは、ステップ104においてA/D変換値をピー
ク値aとしてRAM64の所定エリアに記憶するととも
に、ステップ106でノックゲートをクローズしてリタ
ーンする。上記のルーチンにおけるノックゲートオープ
ン、クローズのタイミングを第9図(B)、(C)に示
す。
次に、ステップ92では、カウント値mが3か否か、す
なわちピストンが各気筒の30°ATDCに到達したか
否かを判定し、30”ATDCでないときはステップ9
8へ進む。これに対して、30’ATDCであるときは
ステップ94においてノッキング発生の有無を判定して
補正遅角11sAriを演算するノッキング制御処理を
実行する。このノッキング制御処理は後で説明する第1
0図の30°ATDC毎の割込み処理ルーチンで実行さ
れる(第9図(D)、参照)。
次に、ステップ96では、図示しないメインルーチンに
おいてROM66に記憶された基本点火時期のマツプか
ら補間法により演算された基本点火時期SAoと、ノッ
キング制御用の気筒毎に割り付けられた補正遅角量5A
ri。1(iは気筒番号、i、、で次の気筒を意味する
。従って、i。1=6となったときはOとみなす)と、
から実行点火時期S A (=S A o  S A 
r i + + )を演算し、実行点火時期SAと現在
時刻とからイグナイタのオン時刻を求めてコンベアレジ
スタBにセットする(第9図(E)、参照)。続くステ
ップ98では、カウント値mが1か否か、すなわちピス
トンが各気筒の60°ATDCでないときはメインルー
チンへリターンし、60″ATDCのときは実行点火時
期SAと現在時刻とによりイグナイタをオフする時刻を
計算してコンベアレジスタBにセントしてメインルーチ
ンへリターンする。
ステップ96および100でセットした時刻になると第
8図に示す時刻−数刻込み処理ルーチンが実行され、ス
テップ108でステップ96でセントされたイグナイタ
オンの割込みか否かを判断し、イグナイタオンの割込み
のときはステップ110でイグナイタ11をオンし、イ
グナイタオフの割込みのときはステップ112でイグナ
イタ11をオフしてリターンする。この結果、実行点火
時期SAで点火される。
次に、第4図のステップ94のノッキング制御処理の内
容を第10図のサブルーチンを示すフローチャートに基
づいて詳細に説明する。このフローチャートは、第7図
のステップ104で得られているピーク値aの大きさよ
りノッキングの発生の有無を判別し、遅角補正量5Ar
iを各気筒毎に演算するとともに、運転領域rを判別し
、これが変化したとき運転領域rに対して割り付けられ
ている学習値を遅角補正fisAriとしてストアし、
その後遅角補正量SAr iより新らたに学習値を求め
るようにしたものである。
まず、ステップ120で運転状態に基づいて運転領域r
を判別する。ここで、運転領域rは、第11図に示すよ
うに、例えば低負荷域(0)と、回転数Nrに応じて3
つに区分される高負荷域(1〜3)と、にそれぞれ区別
される。したがって、今回の運転が低負荷のときはOが
、高負荷低回転(例えば、1.80Or、p、m未満)
のときは1が、高負荷中回転(例えば、1.80Or、
p、m以上1 、40Or、 p、 m未満)のときは
2が、さらに高負荷高回転(例えば、1+40Or、p
、m以上)のときは3が、領域rにそれぞれストアされ
る。なお、前回判別した運転領域は前回運転領域rbに
ストアされている。
次に、ステップ122で運転領域rが変化した否かを今
回領域rが前回領域rbに等しいか否かにより判別する
。運転領域rが変化していないときはステップ134へ
、運転領域rが変化したときはステップ124へ、それ
ぞれ進み、ステップ124では領域変化後の経過期間を
検出するカウント値Cをリセットする。次に、ステップ
126およびステップ128で運転領域rがどのように
変化したかを判別する。すなわち、ステップ126では
前回領域rbがr b=Qであるか否かを判別し、r 
b=Qであるときは低負荷域(0)から高負荷域(1〜
3)に変化したと判断してステップ130へ進み、r 
b#Qのときはステップ128へ進む。ステップ128
では今回領域rと前回領域rbとを比較し、r>rbの
ときは高負荷域(1〜3)で回転数Neが上昇している
(加速運転)と判断してステップ134へ進み、r<r
bのときは高負荷域(1〜3)で回転数Neが降下して
いる(例えば、オートマ千ツクトランスミッションでの
加速チェンジ)または、高負荷域(1〜3)から低負荷
域(0)へ変化したと判断してステップ130へ進む。
ステップ130では運転領域rに対して割り付けられて
いる学習値の中から、所定の領域rに割り付けされてい
る値を読み出し、ステップ132でこの学習値を各気筒
の補正遅角量5Ariとしてストアして、このルーチン
を終了する。ステップ134以降のフローは、前述した
ように、同じ領域r内で運転しているときと、高負荷域
(1〜3)であって回転数Neが上昇しているときと、
でそれぞれ実行される。
ステップ134では運転状態に対して予め割り付けられ
ている基準値S/Lを読み出し、ステップ136で今回
検出した前記ピーク値aを基準値S/Lと比較する。a
>SLのときはノッキングが発生していると判断してス
テップ140へ進み、ステップ140で遅角補正量5A
ri−、を5Ari−、+Yとして遅角側に補正、演算
して求める。ここで、Yは例えば1°クランク角CAを
示す。a<SLのときはノッキングが発生していないと
判断してステップ138へ進み、ステップ138で遅角
補正量5Ari−Iを5Ari−、−Xとして進角側に
補正、演算して求める。ここで、Xは例えば1°クラン
ク角CAを示す。
次に、ステップ142では領域変化後の経過期間を検出
するカウント値Cが所定値(例えば、60)を超えてい
るか否かを判別し、超えていないときはステップ144
でカウント値Cを1づつ増加してこのルーチンを終了す
る。カウント値Cが61になったときは、ステップ14
6で遅角補正量SAr。
〜SA r、の平均値を求め、ステップ148でこの平
均値を領域rに割り付けられている学習値としてストア
し、このルーチンを終了する。
次に、第12図は前記運転領域rの変化に伴う学習値お
よび遅角補正量5Ariの経時的変化を示した図である
同図のaで示すように、機関の運転状態が低負荷域(0
)から高負荷域(1〜3)に変化したときは、領域rに
対して割り付けられている学習値を読み出し、これを遅
角補正量5Ariとしてストアする。その後、同一領域
r内で運転がwj、続して行われカウント値Cが61に
なると、ピーク値aに応じて遅角補正1sAriが補正
、演算され、遅角補正1sAriの全気筒平均値が今回
運転SR域rでの学習値となる(第12図中b、参照)
次に、高負荷域(1〜3)で回転数Neが上昇し、領域
rが変化したときは、ノッキングの判定、遅角補正量5
Ariの演算は継続して行われる(第12図中C1参照
)。このとき、学習値を遅角補正量5Ariとしてスト
アしないのは、そうしないと連続加速中に点火時期SA
が急変する場合があり、運転性が悪化してしまうからで
ある。したがって、この場合には、運転性の悪化を防止
し、燃費を改善することができる。
次に、高負荷域(1〜3)で回転数Ncが下降し、運転
領域rが変化したときは、学習値が遅角補正量5Ari
としてストアされる(第12図中d、参照)。ここで、
一般に、機関のMBT点火時期(基本点火時期)とノッ
キング許容点火時期との差(すなわち、遅角補正11s
Ariの収束値)は高負荷域(1〜3)では低回転側で
大となる。したがって、高負荷域(1〜3)で回転数N
eが急激に降下すると、ノッキングが発生する。しかし
ながら、この場合、学習により最適の遅角補正世5Ar
iを与えることができるので、ノッキングの発生を効果
的に抑制することができ、運転性、燃費を改善すること
ができる。
また、高負荷域(1〜3)から低負荷域(0)へ領域r
が変化したときも前述した場合と同様に学習値は遅角補
正1sAriとしてストアされる(第12図中e、参照
)。この場合、低負荷域(O)では基本点火時期の点火
でもノッキングが発生しないため、学習値はほぼO°ク
ランク角CAとなり、これに伴って遅角補正量5Ari
もほぼ0となる。したがって、基本点火時期SAoで点
火され、運転性、燃費の悪化を防止することができる。
(効果) 以上説明してきたように、この発明によれば、回転上昇
時のみ学習値の書き換えを禁止することとしたため、学
習値を書き換える機会が増し、エンジンの個体差、使用
環境に拘らず、運転領域の変化に応じて最適な遅角補正
量を与えることができるので、ノッキングの発生を防止
することができる。また、高負荷域で回転数が上昇また
は降下したとき、または高負荷域から低負荷域へ移動し
たとき、運転性および燃費を改善することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の基本概念図、第2図〜第12図はこ
の発明の一実施例を示す図であり、第2図はその全体構
成図、第3図はその制御回路のブロック図、第4図〜第
8図はその制御回路で実行される各処理ルーチンを示す
フローチャート、第9図はその制御回路の動作を示すタ
イミングチャート、第10図は第4図のノッキング制御
処理実行プログラムを示すフローチャート、第11図は
その運転領域を示す図、第12図はその作用を説明する
ためのタイミングチャートである。 1・・・・・・エンジン、 13・・・・・・点火手段、 18.48.50.54・・・・・・ノック検出手段、
19・・・・・・コントロールユニット(領M 判別手
段、記憶手段、読出手段、学習値補正手段、遅角補正量
演算手段、点火時期設定手段)22・・・・・・運転状
態検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)エンジンに発生するノッキングを検出するノック検
    出手段と、 c)運転状態に基づいて運転領域を判別する領域判別手
    段と、 d)ノッキングを抑制するように基本点火時期を遅角側
    に補正する遅角補正量をそのときの運転状態に対応する
    ものとして学習し、この学習値を該当する運転領域に応
    じて割り付け記憶する記憶手段と、 e)運転領域が所定領域に変化したとき、記憶手段に記
    憶されている学習値を遅角補正量として読み出す読出手
    段と、 f)運転領域が同一領域であるときまたは所定領域に変
    化したとき読出手段で読み出した前記遅角補正量とノッ
    ク検出手段で検出した前記ノッキング発生の有無とに基
    づいて前記遅角補正量を演算する遅角補正量演算手段と
    、 g)エンジンの回転が上昇するような運転領域変化のと
    き、遅角補正量演算手段で演算した遅角補正量を補正し
    記憶手段に新たな学習値として記憶するのを中止し、そ
    れ以外のとき記憶を行う学習値補正手段と、 h)エンジンの運転状態に基づいて基本点火時期を設定
    するとともに、この基本点火時期を遅角補正量演算手段
    で演算した遅角補正量に応じて補正し点火信号を出力す
    る点火時期設定手段と、i)点火信号に基づいて混合気
    に点火する点火手段と、 を備えたことを特徴とする点火時期制御装置。
JP60235817A 1985-10-22 1985-10-22 点火時期制御装置 Granted JPS6296780A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235817A JPS6296780A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 点火時期制御装置
US06/921,484 US4819603A (en) 1985-10-22 1986-10-22 System and method for controlling ignition timing for an internal combustion engine
GB8625333A GB2183729B (en) 1985-10-22 1986-10-22 System and method for controlling ignition timing for an internal combustion engine
DE19863635963 DE3635963A1 (de) 1985-10-22 1986-10-22 Einrichtung und verfahren zum regeln des zuendzeitpunktes einer brennkraftmaschine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60235817A JPS6296780A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 点火時期制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6296780A true JPS6296780A (ja) 1987-05-06
JPH0478836B2 JPH0478836B2 (ja) 1992-12-14

Family

ID=16991696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60235817A Granted JPS6296780A (ja) 1985-10-22 1985-10-22 点火時期制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4819603A (ja)
JP (1) JPS6296780A (ja)
DE (1) DE3635963A1 (ja)
GB (1) GB2183729B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019114A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nippon Soken Inc 内燃機関の点火時期制御装置
JP2013204507A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3721424C2 (de) * 1986-07-01 1994-03-10 Honda Motor Co Ltd Vorrichtung zum Regeln des Zündzeitpunktes bei einer Brennkraftmaschine
JPH0750099B2 (ja) * 1987-09-29 1995-05-31 三菱電機株式会社 内燃機関の燃料性状検出装置
KR940002956B1 (ko) * 1987-09-29 1994-04-09 미쓰비시전기주식회사 내연기관의 공연비 제어장치
JPH01144469U (ja) * 1988-03-29 1989-10-04
EP0434673B1 (en) * 1988-06-13 1994-01-19 Robert Bosch Gmbh Knock control in internal combustion engines
JP2832299B2 (ja) * 1989-05-18 1998-12-09 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP2950848B2 (ja) * 1989-05-18 1999-09-20 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP2782231B2 (ja) * 1989-05-18 1998-07-30 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP2784664B2 (ja) * 1989-06-09 1998-08-06 富士重工業株式会社 点火時期学習制御方法
JP2910858B2 (ja) * 1989-08-31 1999-06-23 富士重工業株式会社 エンジンのノッキング検出方法
DE4001477A1 (de) * 1990-01-19 1991-08-01 Audi Ag Klopfregelung einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
JP2536243B2 (ja) * 1990-06-13 1996-09-18 三菱電機株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
DE4122775C2 (de) * 1990-07-23 2003-06-18 Volkswagen Ag Verfahren zur Vermeidung unerwünschten Klopfens in einer mehrere Brennräume aufweisenden, fremdgezündeten Brennkraftmaschine
US5090382A (en) * 1990-10-23 1992-02-25 Saturn Corporation Vehicle engine ignition timing system with adaptive knock retard
JP2697458B2 (ja) * 1992-02-28 1998-01-14 三菱自動車工業株式会社 エンジンの点火時期制御装置
US5233962A (en) * 1992-04-30 1993-08-10 Chrysler Corporation Knock strategy including high octane spark advance
DE4300406A1 (de) * 1993-01-09 1994-07-14 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur adaptiven Klopfregelung einer Brennkraftmaschine
DE19506272B4 (de) * 1995-02-23 2006-04-13 Adam Opel Ag Verfahren zur Klopfregelung eines Verbrennungsmotors
US5540202A (en) * 1995-10-04 1996-07-30 Ford Motor Company Ignition timing control system for varying cold start spark advance during adaptive learning
DE19651238C2 (de) * 1996-12-10 2001-06-21 Bosch Gmbh Robert Einrichtung Bestimmung des Zündwinkels einer Brennkraftmaschine
DE19742630C2 (de) * 1997-09-26 2001-11-29 Siemens Ag Verfahren zur Bestimmung zylinderindividueller Zündwinkel einer mehrzylindrigen Brennkraftmaschine
DE19827704C2 (de) 1998-06-22 2000-05-11 Siemens Ag Verfahren zur zylinderselektiven Klopfregelung einer Brennkraftmaschine
DE10026755A1 (de) * 2000-05-30 2001-12-06 Bosch Gmbh Robert Verfahren zur Klopfregelung eines Verbrennungsmotors insbesondere eines Fahrzeugs
US6539919B2 (en) * 2000-12-16 2003-04-01 Ford Global Technologies, Inc. Ignition timing for engine with dual independent camshafts
JP4087265B2 (ja) * 2003-02-21 2008-05-21 本田技研工業株式会社 内燃機関の点火時期制御装置
JP3899329B2 (ja) * 2003-04-22 2007-03-28 株式会社ケーヒン 内燃機関の制御装置
KR101481303B1 (ko) * 2013-08-09 2015-01-09 현대자동차주식회사 Egr시스템 진단방법
US12215642B2 (en) * 2022-09-12 2025-02-04 Regents Of The University Of Minnesota Compression ignition engine control

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217775A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法

Family Cites Families (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4282841A (en) * 1978-06-27 1981-08-11 Nissan Motor Company, Limited Ignition timing control system for an internal combustion engine
DE3069821D1 (en) * 1979-05-25 1985-01-31 Hitachi Ltd Method and apparatus for controlling the ignition timing of internal combustion engines
US4351281A (en) * 1979-07-27 1982-09-28 Volkswagenwerk Aktiengesellschaft Method and system for operation of a spark-ignited internal combustion engine
DE2930540A1 (de) * 1979-07-27 1981-02-12 Volkswagenwerk Ag Verfahren und anordnung zum betrieb einer fremdgezuendeten brennkraftmaschine
DE3116593C3 (de) * 1981-04-27 1990-10-04 Daimler Benz Ag Verfahren zur ermittlung und bereitstellung von motorbetriebs-optimalen zuendzeitpunkten
JPS588269A (ja) * 1981-07-09 1983-01-18 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法
FR2511435B1 (fr) * 1981-08-11 1986-06-06 Marchal Equip Auto Procede de modification de l'angle de decalage d'allumage pour eviter le cliquetis dans un moteur a combustion interne et dispositif correspondant
US4513716A (en) * 1981-12-02 1985-04-30 Nippondenso Co., Ltd. Ignition timing control system with knock control for internal combustion engines
JPS58106564U (ja) * 1982-01-13 1983-07-20 日産自動車株式会社 内燃機関の点火制御装置
JPH0650103B2 (ja) * 1982-01-18 1994-06-29 株式会社日立製作所 ノツク制御装置
JPS58111364U (ja) * 1982-01-26 1983-07-29 日産自動車株式会社 ノツキング回避装置
US4513717A (en) * 1982-03-18 1985-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ignition timing control device of an internal combustion engine
JPS58217773A (ja) * 1982-06-11 1983-12-17 Hitachi Ltd 電子式エンジン制御装置
FR2530736B1 (fr) * 1982-07-20 1987-03-27 Renault Procede d'optimalisation de l'avance a l'allumage pour moteur a combustion interne
FR2546975B1 (fr) * 1983-06-03 1989-03-31 Mitsubishi Electric Corp Dispositif pour supprimer le cognement dans les moteurs a combustion interne
JPS60135667A (ja) * 1983-12-22 1985-07-19 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US4658787A (en) * 1984-02-01 1987-04-21 Nissan Motor Company, Limited Method and apparatus for engine control
JPS60164232A (ja) * 1984-02-07 1985-08-27 Nissan Motor Co Ltd ノツキング・レベル制御装置
JPS6116266A (ja) * 1984-06-30 1986-01-24 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
US4640249A (en) * 1984-06-30 1987-02-03 Nissan Motor Company, Limited System for controlling an ignition timing in an internal combustion engine and method therefor
JPS6149168A (ja) * 1984-08-16 1986-03-11 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関用フイ−ドバツク式点火時期制御方式
JPS61157772A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御方式
JPS61157769A (ja) * 1984-12-28 1986-07-17 Fuji Heavy Ind Ltd 内燃機関の点火時期制御方式
JPH0650099B2 (ja) * 1984-12-28 1994-06-29 富士重工業株式会社 内燃機関の点火時期制御方法
US4658789A (en) * 1985-01-31 1987-04-21 Nissan Motor Company, Limited Ignition timing control system and method for an internal combustion engine

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58217775A (ja) * 1982-06-09 1983-12-17 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の点火時期制御方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010019114A (ja) * 2008-07-09 2010-01-28 Nippon Soken Inc 内燃機関の点火時期制御装置
JP2013204507A (ja) * 2012-03-28 2013-10-07 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0478836B2 (ja) 1992-12-14
GB2183729A (en) 1987-06-10
US4819603A (en) 1989-04-11
GB8625333D0 (en) 1986-11-26
DE3635963C2 (ja) 1990-03-01
DE3635963A1 (de) 1987-05-21
GB2183729B (en) 1989-10-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6296780A (ja) 点火時期制御装置
JPS58143169A (ja) 点火時期制御方法
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3587097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH01104973A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0320588B2 (ja)
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS62150056A (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2985725B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2517605B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPS631761A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05141334A (ja) 内燃機関のノツク制御装置
JPH0756247B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS62251472A (ja) 点火時期制御装置
JPS58180766A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS5974372A (ja) エンジンの点火時期制御方法
JPS62189373A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6282273A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS59136575A (ja) 多気筒エンジンのノツキング制御方法
JPS62189372A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6258055A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6336064A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6027834A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees