[go: up one dir, main page]

JPS5974372A - エンジンの点火時期制御方法 - Google Patents

エンジンの点火時期制御方法

Info

Publication number
JPS5974372A
JPS5974372A JP57184142A JP18414282A JPS5974372A JP S5974372 A JPS5974372 A JP S5974372A JP 57184142 A JP57184142 A JP 57184142A JP 18414282 A JP18414282 A JP 18414282A JP S5974372 A JPS5974372 A JP S5974372A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knocking
cylinder
ignition timing
engine
detected
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57184142A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Osawa
大沢 幸一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57184142A priority Critical patent/JPS5974372A/ja
Publication of JPS5974372A publication Critical patent/JPS5974372A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02PIGNITION, OTHER THAN COMPRESSION IGNITION, FOR INTERNAL-COMBUSTION ENGINES; TESTING OF IGNITION TIMING IN COMPRESSION-IGNITION ENGINES
    • F02P5/00Advancing or retarding ignition; Control therefor
    • F02P5/04Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions
    • F02P5/145Advancing or retarding ignition; Control therefor automatically, as a function of the working conditions of the engine or vehicle or of the atmospheric conditions using electrical means
    • F02P5/15Digital data processing
    • F02P5/152Digital data processing dependent on pinking
    • F02P5/1522Digital data processing dependent on pinking with particular means concerning an individual cylinder
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はエンジンのノッキングの発生の有無に応じて点
火時期を修正制御するエンジンの点火時期制御方法に関
する。
ノッキングセンサによジエンジンに発生するノッキング
の有無を検出し、この検出結果を点火時期に反映してノ
ッキングを制御する点火時期制御装置は周知である。
単一のノッキングセンサで複数の気筒のノッキングを検
出する場合、ノッキング発生時のノッキングセンサの検
出出力は一般にノッキングセンサから遠い気筒程そのレ
ベルが低くなるのでノッキングセンサが取り付けられた
気筒がら遠因気筒程ノッキングを検出しにくくなる。従
ってノッキングを検出すると一定量の点火時期を遅らせ
、ノッキングを検出し々b場合には一定量の点火時期を
進めるといった従来方法では例えばノッキングが発生し
ているのにノッキングを検出できなかった場合、一定量
の点火時期を進めるのでノッキングが発生しやすくなる
。この対策として点火時期を進める量を小さくすると、
エンジンの状態がノッキングしやすい状態からノッキン
グしにくい状態に移行する場合、点火時期は適切彦点火
時期より遅れてエンジン出力が低下してしまう。またノ
ッキングを検出しにくい、即ちノッキングセンサが取り
付けられた気筒から遠い気筒のノッキングを検出した時
に、他の気筒と同様に一定量だけ遅角させると、ノッキ
ングは発生したのにも拘わらずノッキングが検出できな
かったような状態を考慮していたいのでノッキングが発
生しゃすく々る。
この対策として点火時期の遅角量を大きくすると点火時
期が適切な点火時期より遅れてエンジン出力が低下する
以上の対策として予めノッキングを検出しにくい気筒を
検査し、この気筒では点火時期の遅角量、進角量を他の
気筒と異ならしめるようにした方法も提案されているが
、この方法ではエンジンの量産時及び経時変化によるノ
ッキングを検出しにくい気筒の点火時期の変化を補正す
ることはできなかった。
本発明の目的はノッキングの発生を抑制し、エンジン出
力の向上を図ったエンジンの点火時期制御方法を提供す
ることにある。
本発明の特徴は特定の気筒に設けられ/こ中−〇ノッキ
ングセンサにより複数の気筒に発生]″るノッキングを
検出し、該検出出力に基づいて香気1vi】の点火時期
を制御するエンジンの点火時1υI fbll fil
l力法において、香気筒におけるノッキングの検出頻度
を求め、該ノッキング検出頻度の大小に応じて各気筒の
点火時期の進角補正量を変史するように構成した点にあ
る。
以下本発明の実施例を図面に基づいて説明する。
第1図にはエンジン制御装置の全体構成が示されておシ
、同図において1はエンジンであり、燃焼に必要な吸入
空気はエア70−メータ2によシ計測され、スロットル
チャンバ3内に設けられたスロットル弁6、サージタン
ク8及び吸気マニホールド10を介してエンジン1に取
シ込まれる。ここでエアフローメータ2は成人空気流量
に応じて変化するメジャリングブレー)2Aの開度を該
メジャリングプレー)2Aに連動するポテンションメー
タ2Bにより電気信号に変換し、核信号を制御回路34
に出力する。
一方、燃料は図示していない燃料系統より圧送され、制
御回路34からの制御信号によりインジェクタ12の開
弁時間が制御され、所定量の燃料が周期的に吸気マニホ
ールド10内に噴射される。
そして気筒14A内に導入された混合気はイグナイタ2
8よりディストリビュータ26を介して点火プラグ20
に出力される点火信号により所定のタイミングで漬火さ
れ、エンジン1は各行程を経て排気行程で排気ガスは排
気マニホールド9を介して排気管16により外部に排出
される。
次に各種センサ類について説明する。4はスロットルチ
ャンバ3内に流入する吸泥空気の温度を検出する吸気温
センサ、18はエンジンに発生するノッキングを検出す
るノッキングセンサ、22は排気ガス中の残留酸素濃度
を検出する02センサ、24はエンジン冷却水温を検出
する水温センサである。また30.32はそれぞれディ
ストリ(5) ピユータ26のシャフトに固定された気筒判別センサ、
エンジン回転数センサである。気筒判別センサ30は点
火されるべき気筒の判別及びピストン5の上死点位置を
検出するものであり、エンジン回転数センサ32はエン
ジン回転数を検出し、クランクシャフトの所定回転角(
例えば30°)毎に1個のパルスを出力する。これらの
各種センサの検出出力は制御回路34に取り込まれ、各
種制御プログラムに基づいて点火時期制御信号、燃料噴
射制御信号がそれぞれ、イグナイタ28、インジェクタ
12に出力され、点火時期制御及び燃料噴射制御が行わ
れる。本発明では点火時期制御にのみ関するので他の説
明は省略する。
次に第2図に制御回路34の構成を示す。同図において
36は固足データ及び各種プログラムが格納されるリー
ドオンリメモリ (ROM) 、38は各種データの読
み出し及び書き込みを行うランダムアクセスメモリ(R
AM) 、41)はR(11vl 36に記憶されてい
るプログラムに基づいても釉の演算処理を行うセントラ
ルプロセシングユニット((6) CPU)である。
また42.44は入出力ボート、46.48は出力ボー
ト、56はマルチプレクサ54により取り込まれたアナ
ログ信号をディジタル信号に変換するA/D変換器、6
4は気筒判別センサ30、エンジン回転数センサ32か
らのパルス状の信号を整形する波形整形回路、70.7
2は出カポ−)46.48から出力される信号を所定の
レベルまで増幅する駆動回路、52A、52B、52C
はそれぞれ、エア70−メータ2、水温センサ24、吸
気温センサ4の検出出力を増幅するバッファアンプであ
る。捷た62はバッファアンプ60の出力を波形整形す
るコンパレータであり、66はノッキングセンサ18の
出力信号を取多込み、該出力信号からノッキング信号を
検出する入力回路、68は入力回路66の出力信号を取
り込みA/D変換するA/D変換回路である。
次に第3図に制御回路台34によジ実行される点火時期
制御タスクの内容を示す。このタスクはクランク回転角
で上りb点後90°毎に起動されるタスクである。同図
においてステップ80でタスクが起動されると、次のタ
スク82で直前に点火した気筒の奇骨を気筒判別センサ
30の検出信号から判別し、これをnとする。次にステ
ップ84で直前に点火した気筒でノッキングが生じたか
否かが判定される。即ちノッキングセンサ18の出力の
平均値を求め、この平均値を所定倍1〜てJ’)r定の
レベルヲ求め、ノッキングセンサ18のピーク仙が該所
定レベルより大さければノッキングが発生したと判定し
、所定レベルより小さければノッキングが発生していな
いと判定する。そしてステップ84で’Yea、、と判
定された場合にはステップ86に移行し、ステップ86
で香気筒のノッキング検出頻度を表わす(+M’、 K
 N OCK (i)から1を減算する。ここで1はエ
ンジンの香気筒の番号を示し、本実施例では6気筒エン
ジンを対象としているのでi = 1〜6迄の飴をとる
。本ステップでは各気筒のノック検出頻度をKNOCK
(1)、K N 0CK(2)、・・・KNOCK(6
)からそれぞれ】を減算するものである。ここでKNO
CK(i)はエンジン始動直前にただ一度実行されるイ
ニシャルルーチンで所定値aを気筒数6で除した値に設
定される。
次にステップ88ではステップ82で直前に点火した気
筒のノッキング検出頻度K N OCK (?L)に6
を加算する。従ってステップ86終了時点でのノッキン
グ検出頻度をKNOCK(i)の各気筒の総和は所定値
aと同値になり、かつノッキング検出頻度が多い気筒程
ノッキング検出頻度を表わす値KNOCK(i)の値が
大きくなる。更にステップ90ではノッキング補正進角
θKに、ステップ88で求めた直前に点火した気筒をノ
ッキング検出頻度で表わす値KNOCK(yb)の逆数
に所定値すを乗じた値を加算し、この加算値をノッキン
グ補正進角θにとする。ここでノッキング補正進角θに
はエンジン始動直前にただ一度実行されるイニシャルル
ーチンで伊に設定されるものである。ここで当該気筒の
ノッキング検出頻度KNOCK(?L)が大きい程ノッ
キング補正進角θには小さく々る。
一方ステップ84で”No、、と判定された場合にはス
テップ94に移行し、該ステップ94でノ(9) ツキング補正進角θKから当該気筒のノッキング検出頻
度を表わす値K N OCK (?L)に所定値C′f
:乗じた値を減算し、この減算値をノッキング補正進角
θにとする。即ち当該気筒のノッキング検出頻度K N
 OCK (?L)が大きい程ノッキング補正進角θに
は小さくなる。上記ステップ90.92で演算されたノ
ッキング補正進角θKからステップ94で実行点火時期
θを求める。即ちステップ94ではエンジン回転数とエ
ンジン負荷から定まる基本進角θBから前記ノッキング
補正進角θKを減じた値を実行点火時期θとし、ステッ
プ96に移行する。ステップ96では実行点火時期θと
この割込タスクが起動された時刻からイグナイタ28を
オンすべき時刻を演算して出力ボート46内に設けられ
た出力レジスタに設定し、ステップ98でタスクの実行
を終了する。
以上の主内容から明らかなようにノッキングが検出され
たときは当刻気筒のノッキング検出ね度が大きい程点火
時期の遅れ量は少なく、ノッキング検出されないときは
当該気筒のノッキング検出(10) 頻度が大きい程点火時期の進み量は多い。
次に第4図に点火時期制御タスクの他の実施例の内容を
示す。このタスクも第3図の実施例と同様に各気筒の上
死点後90°毎に起動されるタスクである。同図におい
てステップ100でタスクが起動されると次のステップ
102で直前に点火した気筒の番号を気筒判別センサ3
0の検出出力により判定し、これをnとする。次にステ
ップ104では第3図の実施例と同様にノッキングセン
サ18の検出出力に基づいて当該気筒にノッキングが発
生したか否かの判定が行われ、該ステップ104でII
 y eSlと判定された場合にはステップ106では
各気筒のノッキング検出頻度を表わす値KNOCK (
i)のうちステップ102で直前に点火した気筒のノッ
キング検出頻度K N OCK (?L)に所定値fを
加算した値をノッキング検出頻度KNOCK(、)とす
る。従ってノッキング検出頻度が高い程ノッキング検出
頻度KNOCK(i)は大きくなる。更にステップ10
8ではステップ106で求めたノッキング検出頻度K 
N、 OCR(?L)が所定値gより犬きいか否かが判
定され、°゛Yes1、と判定された場合にステップ1
10に、”No、、と判定された場合には112にそれ
ぞれ移行する。そしてステップ110,112ではそれ
ぞれノッキング補iヒ進角OKが算出される。即ちエン
ジン始動前ただ一度実行されるイニシャルルーチンで設
定されたノッキング補正進角e Kの初期値にそれぞJ
1所定値り、jを加算した値をそれぞれノッキング補正
進角θにとする。ここで所定値りは所定値、iより小さ
く設定されるので、ノッキング検出頻度に、 NOCK
 (n)が大きい程、ノッキング補正進角OKは小さく
なる。
他方ステップ104でNO1、と判定された場合にはス
テップ114に移行し、ステップ102で検出された気
筒のノッキング検出頻度を表わす値K N OCK (
?L)から所定値lを減算した値を尚該気筒のノッキン
グ検出頻度KNOCK(7L)とする。
従ってノッキング検出頻度が低い気筒のノッキング検出
頻度を表わす値KN OCK(i)は小さくなる。
ψにステップ116では当該気筒のノッキング検出頻度
を表わす値K N OCK (R)が所定値mより大き
いか否かが判定され、ステップ116でYeS1、と判
定された場合にはステップ118に、′。
NO9と判定された場合にはステップ120へそれぞれ
移行する。そしてステップ118.120ではそれぞれ
ノッキング補正進角θKからそれぞれ所定値U、Pを減
算した値をノッキング補正進角θにと、次いでステップ
122に移行する。ステップ122ではエンジン回転数
とエンジン負荷が定まる基本進角OBから前記ステップ
110゜112.118,120から求められたノッキ
ング補正進角θKを減じた値を実行点火時期θとし、ス
テップ124で実行点火時期θとこのタスクが起動され
た時刻からイグナイタ28をオンすべき時刻を演算しそ
の演算値を出力ポート48内に設けられた出力レジスタ
に設定し、ステップ126でタスクの実行を終了する。
なお上記ステップ118.120において所定値0は所
定値Pより大きく設定されているのでノッキング検出頻
度を表わす値KNOCK(i)が小さい程ノッキング補
正(13) 進角θには大きくなる。本実施例では第3図に示した実
施例と同様にエンジンの敏産時及び経時変化によるノッ
キングを検出しにくい気筒の点火時期の変化を補正する
ことができる。本実施例は点火時期を最適に制御すると
いう点においては第3図に示した実施例と同様の効果を
有するが、点火時期制御タスクを実行する上で制御1u
路34のメモリ容量に余裕がない場合には第3図の実施
例によることが望ましい。
以上に説明した如く本発明では容気筒におけるノッキン
グの検出頻度を求め、該ノッキングの検出頻度の大小に
応じても気筒の点火時期の進角補正量を変更するように
構成したので、本発明によればエンジンの容気筒におけ
るノッキングの発生を抑制し、エンジン出力の向上が図
れる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン制御装置の全体構成を示すブロック図
、第2図は制御回路34の具体的摘成を示すブロック図
、第3図は制御回路34に工す実行される点火時期制御
タスクの一実施例を示ずフ(14) ローチャート、第4図は点火時期制御タスクの他の実施
例會示すフローチャートである1)1・・・エンジン、
  14・・・シリンダ。 18・・・ノツキングセンサ、  26・・・ディスト
リビュータ、  28・・イグナイタ、  30・・・
気IT 判別センサ、  32・・・エンジン回転数セ
ンサ。 34・・・開側1回路。 代理人  鵜 沼 辰 之 (ほか2名) 第1図 9日 (15)

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)特定の気筒に設けられた単一のノックセンサによ
    シ複数の気筒に発生するノッキングを検出し、該検出出
    力に基づめて容気筒の点火時期を制御するエンジンの点
    火時期制御方法において、俗気筒におけるノッキングの
    検出頻度を求め、該ノッキング検出頻度の大小に応じて
    容気筒の点火時期の進角補正量を変更することを特徴と
    するエンジンの点火時期制御方法。
  2. (2)  ノッキングが検出された場合には当該気筒の
    これまでのノッキング検出頻度に反比例して点火時期を
    遅らせ、ノッキングが検出されない場合には点火した気
    筒のこれまでのノッキング検出頻度に比例して点火時期
    を進ませるように各気筒の点火時期の進角補正量を変更
    することを特徴とする特許請求の範囲第(1)項に記載
    のエンジンの点火時期制御方法。
JP57184142A 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの点火時期制御方法 Pending JPS5974372A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184142A JPS5974372A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの点火時期制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57184142A JPS5974372A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの点火時期制御方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5974372A true JPS5974372A (ja) 1984-04-26

Family

ID=16148098

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57184142A Pending JPS5974372A (ja) 1982-10-20 1982-10-20 エンジンの点火時期制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5974372A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62142861A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62189370A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Nissan Motor Co Ltd 点火時期制御装置
EP0326193A2 (en) * 1985-03-01 1989-08-02 Hitachi, Ltd. Ignition timing control method and apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinders

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0326193A2 (en) * 1985-03-01 1989-08-02 Hitachi, Ltd. Ignition timing control method and apparatus for an internal combustion engine having a plurality of cylinders
JPS62142861A (ja) * 1985-12-17 1987-06-26 Japan Electronic Control Syst Co Ltd 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62189370A (ja) * 1986-02-14 1987-08-19 Nissan Motor Co Ltd 点火時期制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7401591B2 (en) Control system for internal combustion engine
US4819603A (en) System and method for controlling ignition timing for an internal combustion engine
US4708113A (en) Method of discriminating octane number of fuel for motor vehicle
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPS5974372A (ja) エンジンの点火時期制御方法
JPH0320588B2 (ja)
JP2009115011A (ja) 内燃機関のノック判定装置
JPS6278480A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63295864A (ja) 内燃機関用ノッキング検出装置
JP2625933B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH04292553A (ja) エンジンのノッキング制御装置
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS59138753A (ja) エンジンの燃料噴射制御方法
JPS58202374A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JPH0759931B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6189925A (ja) 自動車用内燃機関の制御装置
JPH0252113B2 (ja)
JPH0571791B2 (ja)
JPS6258058A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2007071096A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS6323374B2 (ja)
JPS6027834A (ja) 内燃機関のノツキング検出方法
JPS6329060A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS6181578A (ja) 車両用燃料の判別方法
JPH01285663A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置