[go: up one dir, main page]

JPS62189373A - 内燃機関の点火時期制御装置 - Google Patents

内燃機関の点火時期制御装置

Info

Publication number
JPS62189373A
JPS62189373A JP3142986A JP3142986A JPS62189373A JP S62189373 A JPS62189373 A JP S62189373A JP 3142986 A JP3142986 A JP 3142986A JP 3142986 A JP3142986 A JP 3142986A JP S62189373 A JPS62189373 A JP S62189373A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ignition timing
knock
engine
knocking
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3142986A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuro Morita
森田 達郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3142986A priority Critical patent/JPS62189373A/ja
Publication of JPS62189373A publication Critical patent/JPS62189373A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Ignition Timing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この発明は、自動車等内燃機関のノッキングを抑制しつ
つ運転性を高める点火時期制御装置に関する。
(従来の技術) 内燃機関の点火時期は機関が最適に運転されるように機
関の状態に応じて決定する必要がある。
そして、一般に機関の効率燃費を考えると最大トルト時
の最小進角、いわゆるM B T (Minimum 
ad−vance for Be5t Torque)
付近で点火するのが最良と知られており、機関の状態に
よりMBTに点火時期を変える必要がある。
ところが、ある機関状態においては点火時期を進めて行
くとノッキングが生じ、安定な機関運転を行うことがで
きない。例えば、過渡運転時にはノッキングが発生しや
すい。
そこで、過渡運転時におけるノッキングの回避を図った
制御装置として、例えば特開昭60−26170号公報
に記載されているようなものが知られている。この装置
では、エンジンの加速状態を判別し、加速状態にあると
判断したときは、スロットル開度とスロットル開度の変
化量とに応じてそれぞれ予め割り付けされている遅角補
正量を読み出して、これに基づいて基本点火時期を袖正
し、この値を実際の点火時期とすることにより、ノッキ
ングを回避するようにしている。
(この発明が解決しようとする問題点)しかしながら、
このような従来の点火時期制御装置にあっては、エンジ
ンの加速時に予め定められた遅角補正量に基づいて基本
点火時期を補正するようになっていたため、例えば自動
変速機による加速チェンジ(スロットル弁開度が変化し
ない状態における変速)が行われたような場合には、機
関回転数に対してノッキングレベルを一定レベルとする
ための要求遅角補正量の差が大きいことや、急激な機関
回転数の降下と吸気管への慣性力による空気の流入とに
より機関が高負荷状態となる(以下、これらをノック誘
発条件という)ことから、このような高負荷状態に対応
して直ちに充分な遅角補正を行うことができず、ノッキ
ングが発生するという問題点があった。
(発明の目的) そこで本発明は、機関回転の急激な変化の′m続からノ
ックの発生を予測して予めの遅角処理でこれを回避する
とともに、上記継続後の所定期間あるいはその運転領域
を抜けるまでそのときの遅角補正量を学習値として更新
、記憶することにより、ノック誘発条件への移行に拘ら
ずノッキングを未然に回避するとともに、運転条件に対
して常に最適のノックレベルに維持して、エンジンの運
転性を向上させることを目的としている。
(問題点を解決するための手段) 本発明による内燃機関の点火時期制御装置は上記目的達
成のため、その基本概念図を第1図に示すように、エン
ジンの運転状態を検出する運転状態検出手段aと、エン
ジンに発生するノッキングを検出するノック検出手段す
と、運転状態検出手段aの出力に基づいて運転領域を判
別する領域判別手段Cと、運転状態検出手段aの出力に
基づいてエンジンが所定のノック誘発条件に移行してい
るか否かを判別する条件判別手段dと、ノッキングを所
定レベルに抑制するように、点火時期を遅角側に補正す
る遅角補正量を演算する補正量演算手段eと、ノッキン
グが所定レベルに抑制されているときの遅角補正量をそ
のときの運転状態に対応するものとして学習し、この学
習値を該当する運転領域に応じて割り付け記憶するとと
もに、所定のノック誘発条件移行後の所定期間、あるい
は該所定期間より前にノック誘発条件を抜けたときはそ
の抜け出るまでの期間、前記学習、記憶を行う学習手段
fと、運転状態に基づいて基本点火時期を設定し、これ
を前記遅角補正量に応じて補正するとともに、エンジン
が所定のノック誘発条件に移行すると、前記学習手段f
からそのときの運転領域に対応する遅角補正量の学習値
を読み出し、該基本点火時期をこの学習値に応じて補正
する点火時期設定手段gと、点火時期設定手段gの出力
に基づいて混合気に点火する点火手段りと、を備えてい
る。
(作用) 本発明では、1つ以上の運転領域に対応して書き換え可
能なメモリ (RAM)の記憶領域がそれぞれ割り付け
られている。そして、機関回転の急激な変化の継続から
ノッキングの発生しやすい条件(ノック誘発条件)を判
定し、この条件に該当すると、直ちにその運転領域に割
り付けたメモリから記憶値(学習値)が全気筒の遅角補
正量として読み出されて点火時期が瞬時に遅角される。
これにより、ノッキングが未然に回避される。
一方、上記ノック誘発条件経過後の所定期間あるいは運
転領域が変化するまでの間、そのときの遅角補正量が学
習され、その学習値が更新、記憶されて、データとして
の精度を高めつつ次回のノッキング回避制御に供される
(実施例) 以下、本発明を図面に基づいて説明する。
第2〜12図は本発明の一実施例を示す図である。
まず、構成を説明する。第2図において、1はエンジン
であり、吸入空気は図外のエアクリーナより吸気管3を
通して各気筒に供給され、燃料は噴射信号に基づきイン
ジェクタ5により噴射される。各気筒には点火プラグ7
が装着されており、点火プラグ7にはディストリビュー
タ9を介してイグナイダ11からの高圧パルスが供給さ
れる。これらの点火プラグ7、ディストリビュータ9お
よびイグナイダエ1は混合気に点火する点火手段13を
構成しており、点火手段13は点火信号Spに基づいて
高圧パルスを発生し放電させる。そして、気筒内の混合
気は高圧パルスの放電によって着火、爆発し、排気とな
って排気管15を通して排出される。
吸入空気の流量Qaはエアフローセンサ16により検出
され、吸気管3内の絞り弁17によって制御される。エ
ンジン1の燃焼圧力は圧力素子や磁歪素子等で構成され
たノックセンサ18により検出され、ノックセンサ1日
の出力S1は制御回路(コントロールユニット)19に
入される。コントロールユニット19はノックセンサ1
8の出力S1に基づいてノッキング発生の有無を判定す
る。
また、ディストリビュータ9には一対のクランク角セン
サ20.21がそれぞれ取り付けられており、一方のク
ランク角センサ20は各気筒を判別し、他方のクランク
角21はクランク角CAを検出する。
すなわち、一方のクランク角センサ20は、ディストリ
ビュータシャフトが60°回転する毎、すなわちクラン
ク軸が120°クランク角CA毎に1つのパルス(以下
、REF信号という)を発生する。
このパルスの立上がり発生位置は、例えば各気筒の上死
点(TDC)前70゛ クランク角CAであり、このパ
ルス幅(立上がりから立下がりまでのクランク角CA)
は気筒毎に異なる。他方のクランク角センサ21は、デ
ィストリビュータシャフトが1回転する毎に360個の
パルス、従って1°クランク角CA毎に1つの立上がり
または立下がりパルス(以下、pos信号という)を発
生する。
エアフローセンサ16およびクランク角センサ20.2
1は運転状態検出手段22を構成しており、運転状態検
出手段22およびノックセンサ18からの信号はコント
ロールユニット19に入力される。コントロールユニッ
ト19はこれらのセンサ情報に基づいて点火時期制御(
その他噴射量制御もあるが、ここでは省略する)を行う
なお、通常エンジンには上記の他にも運転状態を検出す
る吸気温センサ等の各種のセンサが取付けられ、コント
ロールユニット19は燃料噴射等の制御も行なうが、こ
れらは本発明と直接関係しないため、以下の説明ではこ
れらを全て省略する。
第3図はコントロールユニット19の構成例を示すブロ
ック図である。
この図において、エアフローセンサ16からの吸入空気
量信号はバッファ30を介してアナログマルチプレクサ
32に送り込まれ、マイクロプロセッシングユニット(
MPU)62からの指示に応じて選択されるとともにA
/D変換器34でディジタル信号に変換された後、入出
力ボート36を介してマイクロコンピュータ内に取込ま
れる。
クランク角センサ20からのREF信号は、バッファ3
8を介して割込み要求信号形成回路40および気筒判別
回路41に入力される。また、クランク角センサ21か
らのPO8信号は、バッファ42を介して割込み要求を
信号形成回路40およびエンジン回転数信号形成回路4
4に入力される。気筒判別回路41はREF信号のパル
ス幅(立上りから立下りまでのクランク角度CA)より
今回の点火気筒を判別し、それに応じた2連符号を形成
して入出力ボート46を介しマイクロコンピュータに送
り込む。
割込み要求信号形成回路40は、REF信号およびpo
s信号から所定クランク角CA毎の割込み要求信号を形
成して、これらの割込み要求信号を入出力ボート46を
介してマイクロコンピュータ内に入力する。エンジン回
転数信号形成回路44はp。
S信号の周期からエンジン回転数Neを表す2進信号を
形成する。この2進信号は入出力ボート46を介してマ
イクロコンピュータ内に送り込まれる。
ノックセンサ18からの出力信号S1は、インピーダン
ス変換用のバッファおよびノッキング固有の周波数帯域
(7〜3kHz)が通過可能なバンドパスフィルタから
成る回路48を介してピークホールド回路50に入力さ
れる。ピークホールド回路50は線52および入出力ボ
ート46を介して“1″レベルの信号がMPU62から
印加されてノックゲートが開かれている場合に、ノック
センサ18からの出力信号S1の最大振幅値(ピーク値
a)をホールドする。ピークホールド回路50の出力は
A/D変換器54によって2進信号に変換され、入出力
ボート46を介してマイクロコンピュータに送込まれる
ただし、A/D変換器54のA/D変換開始は、入出力
ボート46および線56を介してMPTJ62から印加
されるA/D変換起動信号によって行われる。
また、A/D変換器54はA/D変換が終了した時点で
、線58および入出力ボート46を介してマイクロコン
ピュータにA/D変換完了通知を行う。したがって、ノ
ックセンサ18、バッファフィルタ48、ピークホール
ド回路50およびA/D変換器58が全体としてノック
検出手段を構成している。
一方、MPU62から入出力ボート46を介して駆動回
路60に点火信号Spが出力されると、これが駆動信号
に変換されてイグナイダ11が付勢され、点火信号Sp
に応じた点火制御が行われる。
マイクロコンピュータは入出力ボート36.46、MP
U62、ランダムアクセスメモリ (RAM)64、リ
ードオンリメモリ (ROM)66、図示しないクロッ
ク発生回路およびこれらを接続するバス68等から主と
して構成されており、ROM66内に記憶された制御プ
ログラムに従って種々の処理を実行する。また、ROM
66にはエンジン回転数Neとエンジン1回転当たりの
吸入空気量(エアフローセンサ16に代えてスロットル
弁17下流側の圧力を検出する圧力センサを用いる場合
には吸気管圧力)とで定められた基本点火時期SAoが
記憶されている。さらに、コントロールユニット19は
マイクロコンピュータ、バッファ30.3B、42、バ
ッファフィルタ48、ピークホールド回路50、A/D
変換器34.54、気筒判別回路41、割込み要求信号
形成回路40、エンジン回転数信号形成回路44、アナ
ログマルチプレクサ32および駆動回路60より構成さ
れており、領域判別手段、条件判別手段、学習手段、補
正量演算手段および点火時期設定手段としての機能を有
する。
次に、作用を説明する。
まず、本実施例に係る処理ルーチンから説明する。なお
、以下の説明においては複雑化を避けるため最も不都合
のない数値を用いて説明することとするが、本発明はこ
れらの数値に限定されるものではなく、各エンジンにつ
いて最適な値が選択される。
割込み要求信号形成回路40から予め定めた特定のクラ
ンク角CA毎の割込み要求信号、すなわちREF信号立
上り時の割込み(以下、REF割込みという)要求信号
およびATDC30°、60°の割込み(以下、角度割
込みという)要求信号が入されると、MPU62は第4
図および第5図の割込み処理ルーチンを実行する。第4
図のメインルーチンはノックセンサ18から出力される
信号SIのピークホールドを行う時期およびノッキング
を判定して点火時期SAを制御することを主に実行する
ためのものであり、第5図のサブルーチンはクランク角
度カウンタのカウント値mをリセットするためのルーチ
ンを示すものである。
REF割込み要求信号が入力されると第5図のルーチン
が実行され、ステップ70でカウント値mがリセットさ
れてメインルーチンへリターンされる。REF信号の立
上りは各気筒のTDC前70゜クランク角CAで出力さ
れるため、各気筒の上死点前70°クランク角CAでカ
ウント値mがリセットされることになる。
一方、角度割込み要求が入力されると、第4図のメイン
ルーチンが実行され、まずステップ72においてエンジ
ン回転数信号形成回路44で求められたエンジン回転数
Neが取り込まれる。次いで、ステップ80でクランク
角度カウンタのカウント値mを+1だけインクリメント
する。
ここで、上記のカウント4imのクランク角CAに対す
る関係を第9図(A)に示す。
次いで、ステップ86ではカウント値mが2か否か、す
なわちピストンが各気筒のTDCに到達したか否かを判
別する。各気筒のTDCでないときはステップ92へ進
み、各気筒のTDCのときは、ステップ87で入出力ボ
ート46より気筒判別結果を読み出し、気筒番号iとし
て気筒判別結果をセントする。ステップ88ではピーク
ホールド回路50のノックゲートを開いてピークホール
ドを開始し、ステップ90でノックゲートを閉じてピー
クホールドを終了するための時刻t、を算出してコンベ
アレジスタAにセントする。
コンベアレジスタAにセットされた時刻り、になると、
第6図に示す時刻−散開込みルーチンが実行され、ステ
ップ102でピークホールド値のA/D変換が開始され
る。A/D変換が終了するとA/D変換器54からA/
D変換終了通知が入力され、この通知によって第7図の
A/D変換終了割込みルーチンが実行される。このルー
チンでは、ステップ104においてA/D変換値をピー
ク値aとしてRAM64の所定エリアに記憶するととも
に、ステップ106でノックゲートをクローズしてリタ
ーンする。上記のルーチンにおけるノックゲートオーブ
ン、クローズノタイミングを第9図(B)、(C)に示
す。
ステップ92ではカウント(li!mが3か否か、すな
わちピストンが各気筒の30°ATDCに到達したか否
かを判別し、30’ATDCでないときはステップ98
へ進む。これに対して、30°ATDCであるときはス
テップ94においてノッキング発生の有無を判定して補
正遅角量5Ariを演算するノッキング制御処理を実行
する。このノッキング制御処理は後で説明する第10図
の30″ATDC毎の割込み処理ルーチンで実行される
(第9図(D)参照)。
ステップ96では図示しないメインルーチンにおいてR
OM66に記憶された基本点火時期のマツプから補間法
により演算された基本点火時期SA。
と、ノッキング制御用の気筒毎に割り付けられた補正遅
角量SAr i−、ct+iは気筒番号iで次の気筒を
意味する。したがって、i+1−6となったときは0と
みなす)とから実行点火時′MS A(=SAo−3A
r i−+)を演算し、実行点火時期SAと現在時刻と
からイグナイダのオン時刻を求めてコンベアレジスタB
にセントする(第9図(E)、参照)。続くステップ9
8ではカウント値mが1か否か、すなわちピストンが各
気筒の60゜ATDCでないときはメインルーチンへリ
ターンし、60°ATDCのときは実行点火時期SAと
現在時刻とによりイグナイダをオフする時刻を旧算して
コンベアレジスタBにセットしてメインルーチンへリタ
ーンする。
ステップ96および100でセントした時刻になると第
8図に示す時刻−散開込み処理ルーチンが実行され、ス
テップ10Bでステップ96においてセットされたイグ
ナイダオンの割込みか否かを判断し、イグナイダオンの
割込みのときはステップ110でイグナイダをオンし、
イグナイダオフの割込みのときはステップ112でイグ
ナイダをオフしてリターンする。この結果、実行点火時
期SAで点火される。
次に、第4図におけるステップ94のノッキング制御処
理の内容を第10図のサブルーチンを示すフローチャー
トに基づいて詳細に説明する。
このルーチンは予め定めた機関回転領域Zに対応して割
り付けられたメモリ (RAM64)を用い、機関回転
の減速度とその継続期間からノッキングが発生しやすい
条件(すなわち、ノック誘発条件に相当)を判別し、そ
の条件となったときに機関回転領域Zに割り付けられた
メモリの記憶値(学習値L (Z) ”)を遅角補正量
5Ari−、としてストアし、その後の所定期間、ある
いは同じ領域Zにある間、補正・演算した遅角補正量5
Ari−。
を学習値L (Z)にストアすることにより、遅角補正
量を速やかにかつ最適に行い、ノッキングを未然に回避
するものである。
まず、ステップ120で機関回転数Neから機関回転領
域Zを判別する。ここで、回転領域Zは第11図に示す
ように、例えば回転数Neに応じて4つに区分される回
転域(1〜4)にそれぞれ区分される。したがって、今
回の運転が低回転(例えば、1,000r、p、m未満
)のときは1が、中回転(例えば、1,000〜3,0
OOr、p、mの間)のときは低速側から2.3が、さ
らに高負荷中回転(例えば、1800r、p、m以上1
.40Or、p、m未満)のときは2が、さらに高回転
(例えば、3000r、p、m以上)のときは4が、領
域Zにそれぞれストアされる。なお、前回判別した運転
領域は前回運転領域zbにストアされている。
次いで、ステップ122でノック誘発条件を示すFLA
Gが1であるか否かを判別し、FLAG=0のときはス
テップ124で機関回転の変化ΔNを次式■に従って演
算するとともに、これを所定値r (例えば、−10r
、p、m / I G N、通常10〜−5Or、p、
m / I G N程度)と比較する。
ΔN=Ne−Neb  ・・・・・・■但し、Ne:今
回の機関回転数 Neb:前回の機関回転数 ΔNorのときは減衰度が大であると判断してステップ
130へ進み、ΔN≦rのときはステップ126でノッ
ク誘発条件の経過時間等を計数するカウント値CTをC
’r=10/I GNにするとともに、ステップ128
でFLAGをOとする。
一方、ステップ130ではカウント値CTを1だけ減じ
、ステップ132でカウント値CTがOであるか否かを
判別する。CT=Oのときはステップ134へ進み、C
T≠0のときはステップ128へ進む。ステップ134
ではカウント値CTをイニシャル値であるCT=255
/IGNにセントし、ステップ136で機関回転領域Z
に割り付けられたメモリの記憶値(学習値) L (Z
)を全気筒の遅角補正11sAro〜、にストアする。
次いで、ステップ138でこのときの機関回転領域Zを
メモリZmに記憶し、ステップ140でFLAGを1に
セットしてノッキングが発生しやすい条件(ノック誘発
条件)であることを示して本ルーチンを終了する。
一方、ステップ128を経た場合は、次いで、ステップ
142で今回検出したピーク値の(前回点火した気筒に
対応するもの)をノック判定のためのスライスレベルS
Lと比較する。a>SLのときはノッキングが発生して
いると判断してステップ144へ進み、a5sLのとき
はノッキングが発生していないと判断してステップ14
6へ進む。ステップ144では次式〇に示゛すように、
遅角補正1sAri−、(iは今回点火の気筒番号、i
−、は前回点火の気筒)に対して基本遅角分Y(例えば
、0゜025°)を加算して、遅角補正を行う。
5Art−、=  5Ari−++Y  −−−・−■
一方、ステップ146では次式■に示すように、遅角補
正量5Ari−1から基本進角分X(例えば、0.25
を減算して、進角補正を行う。
5Ari−1”−5Ari−、−X  =■次いで、ス
テップ148で新しく演算された遅角補正量5Art、
が予め定めた上限値(例えば、15°)または下限値(
例えば、0°)を超えているか否かを判別し、超えてい
るときは遅角補正量5Ari−、をこの上限値または下
限値に制限してステップ150に進む。ステップ150
ではFLAGをチェックし、FLAG=0のときはノッ
ク誘発条件でないから本ルーチンを終了する。FLAG
=1のときはステップ152でカウント値CTをまたけ
デクリメントし、ステップ154でカランI・値CTを
0と比較する。CT≠0のときはステップ156で今回
の機関回転領域ZをメモリZmと比較し、Z=Zmのと
きはステップ158で学習予定値りを求める。この求め
方としては、例えば次式■あるいは■の何れかによる。
Σ5Ari L=        +A = (平均イ直)+A       ・・・・・・■1
.=(SAro〜、までの最大値)+A・・・・・・■ 但し、A:0〜5までの値 最後に、ステップ160で学習予定値りを学習値L (
Z)にストアして本ルーチンを終了する。
一方、上記ステップ]54でCT=Oのときやステップ
156でZ#Zmのときは、ステップ162でカウント
値CTをCT=10にセットし、ステップ164でFL
AG=Oとして本ルーチンを終了する。
なお、フローチャートには図示していないが、コントロ
ールユニッ目9を含む各制御回路の電源投入時(イグニ
ションキーON時)など初期設定する場合は、少なくと
もCT=0、FLAG=0とする。
次に、本ルーチンの実行による実際の機関状況を説明す
る。
加速、定常、ゆっくりとした減速状態が継続している場
合、本ルーチンはステップ120.122.124.1
26.128.142.144(146)、148.1
50と実行される。すなわち、CT=10(初回値)、
FLAG=oが維持され、通常の点火時期補正が行われ
る。
急減速が検出されると、ステップ120.122.13
0.132 、128・・・・・・と実行される。この
状態が10点火(Count値がOとなるまでの)間’
mEVEした後初めてステップ134〜140が実行さ
れる。そして、これらのステップで学習値補正期間(2
55点火)をカウント値にセットし、機関回転領域Zか
ら学習値L (Z)を読み出し、遅角補正量5Ari−
1としてストアし、さらにこのときの機関回転領域Zを
記憶し、FLAG=1  (ノッキングが発生しやすい
条件であることを示す)とする。なお、この場合にステ
ップ140以降に進んで点火時期補正のルーチン(ステ
ップ142〜149)を実行しないのは、ステップ13
6において遅角補正量が前記■、0式によらず、不連続
に変わるためでノッキング判定による補正は意味がない
ためである。
一方、急減速が10点火継続しない場合は、F LAG
=0が維持されて通常の補正制御が続行される。
また、FLAG=1になった後の場合、本ルーチンはス
テップ120 、122.142 、144(146)
、14B 、150.152 、156.158.16
0 と実行される。
このプロセスは、カウント値CTがOとなるまで又は機
関回転領域Zが7.mとなっている間、続行される。こ
のとき、全気筒の遅角補正量S A r 。
〜、により学習値L(Z)が変更される。また、カウン
ト値CTがCT=Oとなったとき、あるいは機関回転領
域Zが変化したときにはステ・ノブ154又は156よ
りステップ162.164が実行され、カウント値CT
がCT=0 (初期値)11、FLAG=0とされ、こ
れ以降は通常の補正制御が実行されるようになる。
次に、第12図はエンジン回転数N ’eおよび負荷の
変化(第12図中(A)参照)に伴うピーク値a(第1
2図中(B)参照)および遅角補正量5Ari (第1
2図中(C)参照)の経時的変化を示した図である。
まず、第12図中(A、)で示すように、負荷が一定で
回転数Neが徐々に高くなるような運転状態が4I続さ
れているときは、前記■弐に基づき遅角補正量5Art
は徐々に小さくなるので点火時期SAはゆっくり補正さ
れる(第12図中(C)参照)。
一方、自動変速機を備えたエンジンでスロットル開度一
定で変速が行われると、機関回転の急激な降下と吸気管
への慣性力による空気の流入とによりエンジンが高負荷
状態となってノッキングの発生が予測されるノック誘発
条件に移行する(第12図中(A)参照)。この場合、
従来では破線で示すように通常の遅角補正が行われるた
め、遅角が遅くノッキングの発生を容認していた。
これに対し7、本実施例ではノック誘発条件を検出する
と、直ぢに遅角補正量S A、 r i −+をそのと
きの学習値L(Z)に書き換えるため、ノッキングの発
生を未然に速やかに回避できる。ずなわら、 ′ビーク
値aを所定レベル以下に維持できる(第12図中CB)
参照)。なお、学習値L (Z)は一点鎖線で示すよう
に、CT=O又は機関回転領域Zが変化したときの値を
継続し、次回同様の条件が発生してときには遅角補正f
isAriはその値となる。
(効果) 本発明によれば、機関回転の急激な降下に伴うノック誘
発条件に移行したとき当該領域の学習値を用いて点火時
期を速やかに遅角処理しているので、ノッキングを未然
に回避することができるとともに、運転条件に対して常
に適切なノックレベルに維持することができ、エンジン
の運転性を向上させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の基本概念図、第2〜12図は本発明の
一実施例を示す図であり、第2図はその全体構成図、第
3図はその制御回路のブロック図、第4〜8図はその制
御回路で実行される各処理ルーチンを示すフローチャー
ト、第9図はその制御回路の動作を示すタイミングチャ
ート、第10図は第4図のノッキング制御処理実行プロ
グラムを示すフローチャート、第11図はその機関回転
領域を示す図、第12図はその作用を説明するためのタ
イミングチャートである。 1・・・・・・エンジン、 13・・・・・・点火手段、 18.48.50.54・・・・・・ノック検出手段、
19・・・・・・コントロールユニット(領域判別手段
、条件判別手段、学習手段、補正量演算 手段、点火時期設定手段)、 22・・・・・・運転状態検出手段。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 a)エンジンの運転状態を検出する運転状態検出手段と
    、 b)エンジンに発生するノッキングを検出するノック検
    出手段と、 c)運転状態検出手段の出力に基づいて運転領域を判別
    する領域判別手段と、 d)運転状態検出手段の出力に基づいてエンジンが所定
    のノック誘発条件に移行しているか否かを判別する条件
    判別手段と、 e)ノッキングを所定レベルに抑制するように、点火時
    期を遅角側に補正する遅角補正量を演算する補正量演算
    手段と、 f)ノッキングが所定レベルに抑制されているときの遅
    角補正量をそのときの運転状態に対応するものとして学
    習し、この学習値を該当する運転領域に応じて割り付け
    記憶するとともに、所定のノック誘発条件移行後の所定
    期間、あるいは、該所定期間より前にノック誘発条件を
    抜けたときはその抜け出るまでの期間、前記学習、記憶
    を行う学習手段と、 g)運転状態に基づいて基本点火時期を設定し、これを
    前記遅角補正量に応じて補正するとともに、エンジンが
    所定のノック誘発条件に移行すると、前記学習手段から
    そのときの運転領域に対応する遅角補正量の学習値を読
    み出し、該基本点火時期をこの学習値に応じて補正する
    点火時期設定手段と、 h)点火時期設定手段の出力に基づいて混合気に点火す
    る点火手段と、 を備えたことを特徴とする内燃機関の点火時期制御装置
JP3142986A 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の点火時期制御装置 Pending JPS62189373A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142986A JPS62189373A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の点火時期制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3142986A JPS62189373A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の点火時期制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62189373A true JPS62189373A (ja) 1987-08-19

Family

ID=12330996

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3142986A Pending JPS62189373A (ja) 1986-02-14 1986-02-14 内燃機関の点火時期制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62189373A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0478836B2 (ja)
JPS6248066B2 (ja)
JPS6296778A (ja) 点火時期制御装置
JPH0814271B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP3587097B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JPH0320592B2 (ja)
US4934327A (en) Knock-suppressive spark ignition timing control system for an internal combustion engine with a variable retard limit
JPS59145364A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS62189373A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0830461B2 (ja) 点火時期制御装置
JP2625933B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS63106365A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS62189372A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2625763B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JP2629204B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH08303282A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2528168B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPS62251472A (ja) 点火時期制御装置
JPH0571791B2 (ja)
JPH0756247B2 (ja) 点火時期制御装置
JPS63176637A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS62247177A (ja) 内燃機関用点火時期制御装置
JPS63106364A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS5941667A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6156421B2 (ja)