[go: up one dir, main page]

JPS6271643A - 印刷回路用積層板の製造方法 - Google Patents

印刷回路用積層板の製造方法

Info

Publication number
JPS6271643A
JPS6271643A JP21097985A JP21097985A JPS6271643A JP S6271643 A JPS6271643 A JP S6271643A JP 21097985 A JP21097985 A JP 21097985A JP 21097985 A JP21097985 A JP 21097985A JP S6271643 A JPS6271643 A JP S6271643A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
glass
laminate
bisphenol
varnish
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP21097985A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0573077B2 (ja
Inventor
小長谷 浩
長谷川 謹一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Bakelite Co Ltd filed Critical Sumitomo Bakelite Co Ltd
Priority to JP21097985A priority Critical patent/JPS6271643A/ja
Publication of JPS6271643A publication Critical patent/JPS6271643A/ja
Publication of JPH0573077B2 publication Critical patent/JPH0573077B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〈産業上の利用分野〉 本発明は耐熱性、耐溶剤性が優れ、加工性の良い印刷回
路用積層板の製造方法(=関するものである。
〈従来技術〉 印刷回路用銅張積層板として、ガラス不織布を中間層基
材としガラス織布を表面層基材とした構成で、エポキシ
樹脂を含浸させ加熱加圧成形した積層板(以下コンポジ
ット積層板という)が多ilに使用されるようになった
ガラス織布基材のみ(二エポキシ樹脂を含浸させた積層
板は機械的強度、寸法安定性、耐湿性、耐熱性C:優れ
、スルホールメッキの信頼性が高いので、電子計算機、
通信機、電子交換機等の産業用電子機器(:多く使用さ
れている。
しかし、基材(−ガラス織布のみを使用するので。
印刷回路板の加工工程のひとつである孔あけ工程では打
抜加工が不可能であり、ドリル加工されているのが実情
である。
一方、コンポジット積層板はガラス織布基材の積層板よ
り経済的に安価で、且つ打抜き孔あけ加工が可能な点が
優れており、加工性の良いガラス基材積層板として注目
をあびたが、スルーホールメッキの信頼性がガラス織布
基材積層板より低いと評価されていた。その理由として
、ガラス織布基材エポキシ積層板の構成は有機物である
エポキシ樹脂と無機物であるカラス織布の重機比率が約
40 : 60である。この場合エポキシ樹脂が主(=
各種電気性能を優れたものにし、ガラス織布が曲げ強度
、寸法安定性などの機械的性能を良好(ニしていると考
えられる。
ところで、一般のコンポジット積層板は機械的性能(二
寄与する無機基材、即ちガラス織布とガラス不織布の合
計aがガラス織布積層板より少ない。
有機物と無機物の比率が約60 二40であり、ガラス
織布積層板とはその比率が逆転しているため、寸法安定
性やスルーホールメッキの信頼性が低いとされていた。
本発明者らはコンポジット積層板の優れた特徴をいかし
ながら、これらの欠点を改良すべく検討し、一般のコン
ポジット積層板の構成(二更(二無機充填剤を大1+二
配合すること(二より、単一組成では得られない特徴あ
る新規コンポジット積層板を得ている(特願昭58−1
15118号)。この無機充填剤として用いるアルミナ
水和物(いわゆる水酸化アルミニウム)(=は、結晶性
水和物としてギブサイト(α型3水和物AJffiO8
・3H,O)、パイヤライト(β型3水和物)、ノルド
ストランダイト、ベーマイト(α型l水和物A/、O,
・Y1□O)、ダイアスボア(β型l水和物)、トーダ
イト(5A、1tO8・H2O)が知られている。
ギブサイト型水酸化アルミニウム(以下、ギブサイトと
いう)は200℃から500℃の範囲で水を放出する。
この時の吸熱量が大きいので、これを利用して一般の合
成樹脂では難燃性を保たせるため(二充填剤として用い
られている。しかし積II板は印刷回路及び組立て工程
において高熱状態にさらされる頻度が高く1例えば、は
んだ工程では通常260℃のはんだ浴(二浸るので、ギ
ブサイトを充填剤として用いたコンポジット積層板は浸
漬時間が長くなるとふくれ(二よる不良が発生する。こ
の原因はギブサイトからの水の放出である。
本発明者等は、この欠点を解消するためにコンポジット
積層板用樹脂f=加熱処理したギブサイトを充填するこ
と(二より、はんだ耐熱性を著しく向上させた積層板を
得ている(特願昭59−59501号)。
しかし、近年の積層板の加工技術の発達1回路の高密度
化、用途の多様化が図られてきており、加工条件も一段
と厳し゛さを増してきている状況から、更(二より高い
耐熱性、耐溶剤性、信頼性を要求されるようになった。
〈発明の目的〉 本発明は、従来のコンポジット積層板では得られなかり
た更(二高い耐熱性、耐溶剤性、高信頼性を有し、更(
:加工性の良い印刷回路用積層板を提供することを目的
とする。
〈発明の構成〉 本発明は、表面層はエポキシ樹脂成介としてエポキシ当
t 700ないし1200を有するビスフェノールA型
エポキシ樹脂及びノボラック型エポキシ樹脂を主成分と
するワニスを含浸したガラス織布からなり、中間層は表
面層と同様の樹脂を主成分とするワニス(ニペーマイト
型水酸化アルミニウムが含有されているエポキシ樹脂ガ
ラス不織布からなり、これら表面層と中間層とを加熱加
圧することを特徴とする印刷回路用積層板の製造方法で
ある。
本発明C:おいて用いられるビスフェノールA型エポキ
シ樹脂はエポキシ当t700ないし1200のものであ
る。低分子量のエポキシ樹脂を用いた積層板では、加工
工程(二おいて機械的、熱的衝撃を吸収できず破壊へと
つながることが多い、そこで用いるエポキシ樹脂の分子
量を上げて700以上のエポキシ当醋のものを用いると
、従来より架橋点間の分子量が大きくなり、上述の加工
時の機械的、熱的衝撃を分子連動として吸収し積層板に
破壊が生じ(二くくなる。一方、ビスフェノールA型エ
ポキシ樹脂の分子量を上げてゆくと、加圧成形時(−加
熱しても粘度が低下せず、ガラス繊維や金属箔との界面
(二樹脂が浸透し;二<<、気泡が残り接着強度を下げ
る。
そこで高分子量化に伴う架橋密度の低下をノボラック型
エポキシ樹脂を併用することにより抑えることができる
。このノボラック型エポキシ樹脂を併用した場合、エポ
キシ当m 1200以下のビスフェノールA型エポキシ
樹脂を用い得る。これ以上の高分子量のエポキシ当量を
用いると、たとえノボラック型エポキシ樹脂を併用して
も、耐溶剤性等の実用性の面で耐えるものが得られない
本発明(−おいて、ビスフェノール型エポキシ樹脂は臭
素化型のものが通常使用され、臭素含有率は15〜30
%(ffiit%、以下同じ)が好ましい。
本発明(−おいては、ノボラック型エポキシ樹脂として
ビスフェノールAノボラック型のものを使用するのが好
ましい。ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂を
使用すると1通常のフェノール又はクレゾールノボラッ
ク型エポキシ樹脂を使用する場合(=比較して、可撓性
が増し、硬化時の歪みをより少なくすることができるの
で、成形性が良く、得られた積層板は、耐熱性、耐熱V
II撃性、耐溶剤性等の特性が非常にすぐれたものとな
る。
ビスフェノールAノボラック型エポキシ樹脂は分子i 
450〜1400のものが上記特性の点で好ましい。
またビスフェノールA型エポキシ樹脂との配合割合は特
(=限定されないが、ビスフェノールA型エポキシ樹脂
60〜90部(重量部、以下同じ)に対しビスフェノー
ルAノボラック型エポキシ樹脂40〜10部が好ましい
。本発明(二おいてエポキシ当11700ないし120
0のビスフェノールA型エポキシ樹脂の一部を、これよ
りもエポキシ当量の低いエポキシ化合物(=置換しても
1本発明の目的とする耐熱性、耐熱衝撃性、寸法安定性
において有効な改善が認められるので、この場合も本発
明C:含まれる。
本発明C二用いられる結晶性のよいベーマイト型水酸化
アルミニウム(以下、ベーマイトという)は、500℃
から脱水が始まることが知られており、本発明者らは、
この水の放出温度の違いC:着目し、コンポジット積層
板用樹脂にベーマイトを充填すること(:より、はんだ
耐熱性が著しく向上することを見出した。ベーマイトは
中間層の樹脂C二対して10〜200%(重1%、以下
同じ)好ましくは20〜200%含まれる。10%以下
では、はんだ耐熱性向上の効果が小さく、200%以上
ではベーマイト混合時の樹脂粘度が旨くなりすぎて、ガ
ラス不織布基材への含浸が困難となる。20%以上の場
合。
はんだ耐熱性向上効果がより確実なものとなる。
中間層において、水酸化アルミニウム以外の無機質充填
剤(例えばノリ力)を用いることもできる。
無機質充填剤の中間WJ b!脂(二対する割合は80
〜200%が好ましい。80%以下では寸法安定性やス
ルホールメッキの信頼性が低下して好ましくない。
200%以・上では無機充填剤を樹脂(=混合したとき
粘度が高くなりすぎて、ガラス不織布への含浸が困難と
なる。
更(=、ベーマイトは無機質充填剤中15%以上を占め
るのがはんだ耐熱性の点で好ましい。−また、水酸化ア
ルミニウムのエポキン樹脂C;対する配合割合の検討結
果から、ギプナ、イトとベーマイトを併用するのもよく
、ギブサイト単独よりはベーマイト併用の方が、はんだ
耐熱性がより向上することも判明した。
このような充填剤がエポキシ樹脂中でいわゆるままこに
ならないで均一(−分散するため(二は、充填剤の平均
粒径が5〜10μであり、最大粒径が40μ以下である
ことが好ましい。粒径が40μより大きい場合C二は無
機充填剤含有エポキシ樹脂をガラス不織布に含浸させた
時(=不織布C:よる濾過作用のため積層板のガラス不
織布中で無機充填剤の分布が不均一(:なる。一方、無
機充填剤の粒子の多くが粒径5μより小さい場合(:は
無機充填剤の微粉末が固まりままこの状態になりやすく
、やはり無機充填剤の分布が不均一(二なる。
〈発明の効果〉 本発明(二より得られた印刷回路用積層板は次のような
特長を有している。
(1)従来の比較的低分装置のビスフェノールA型エポ
キシ樹脂を用いた積層板(:比較して、各種耐熱特性及
びガラス転移温度(Tg)が大1】(二面上している。
(2)  ガラス転移温度の向上及びベーマイトの充填
(:より耐熱衝撃性が更に改善され、信頼性が大巾(二
面上している。
(3)9.耐溶剤性が大巾に向上している。
く実 施 例〉 エポキシ樹脂配合ワニスの組成は次の通りである。
上記材料を混合して均一なワニスを作製した。
次(二表面施用として配合した該ワニスをガラス織布(
日東統制WE−18に−RB84 )l二樹脂含有すが
42〜45%(二なるようC二含浸乾燥し、ガラス織布
プリプレグを得た。続いて、中間1−用として同様(;
配合したワニス(:樹脂分100部C:対し次の配合の
無機充填剤を添加し、攪拌混合し無機充填剤含有ワニス
を作製した。
シリカ(I11森裂 クリスタライトVX−3)   
25部ベーマイト型氷水酸化ルミニワム (Aj*Os・HtO)(住友アルミニウム製錬!!!
 CB−310)70部 超微粉末シリカ(ンオノギ製薬展カープレックス)5部 この無機充填剤含有ワニスをガラス不織布(日本バイリ
ーン製El)−4075) <:樹脂及び無機充填剤の
含有量が90%C二なるよう(二含漬乾燥して、ガラス
不織布プリプレグを得た。
次(二前記ガラス不織布プリプレグを中間層とし。
上・下表面層に前記ガラス織布プリプレグを配置し、さ
ら(二その上C;銅箔な重ね、成形温度165℃、圧力
60 Kp/diで90分間積層成形して、厚さ1.6
龍の銅張積層板を得た。
比較例(従来例) 表面層及び中間層用のエポキン樹脂配合ワニスの組成を
臭素化エポキシ樹脂(?’iil化シェル製Ep−10
46’)100部 ジシアンジアミド           42エテル4
メチルイミダゾール      0.15メチルセロソ
ルブ           36ア  セ   ト  
 ン                       
 6゜とした以外は実施例と同様C二して銅張積層板を
得た。
以上の実施例及び比較例1:おいて、各特性の比較結果
を第2表1=示す。
〔測定方法〕
はんだ耐熱性、耐溶剤性、熱時曲げ強さ二JISC64
811:、よる。
赤外フユーズ耐熱性:フュージング装置を用い。
試験片を予熱ヒータ175V、本加熱ヒータ200 V
の電圧をかけ、1,1ftt/rnfn  の速度で通
過させて加熱し、ふくれを生じるまでの通過回数を測定
する。
ガラス転移温度二粘弾性法C;よりtanδのピーク値
の温度を求める。
なお、その他−膜特性項目等も測定したが、実施例と比
較例との間(=差はみられなかった。
以上のよう(=、本発明の印刷回路用積層板はコンポジ
ット積層板の特徴を維持しつつ、各種耐熱特性、耐溶剤
性が著しく向上している優れた積層板であることがわか
った。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1.  エポキシ樹脂成分として、エポキシ当量700ないし
    1200を有するビスフェノールA型エポキシ樹脂及び
    ノボラック型エポキシ樹脂を主成分とするワニスを含浸
    したガラス織布を表面層とし、前記のワニスにベーマイ
    ト型水酸化アルミニウムを含有したワニスを含浸したガ
    ラス不織布を中間層として、これら表面層と中間層とを
    加熱加圧成形することを特徴とする印刷回路用積層板の
    製造方法。
JP21097985A 1985-09-26 1985-09-26 印刷回路用積層板の製造方法 Granted JPS6271643A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21097985A JPS6271643A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 印刷回路用積層板の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP21097985A JPS6271643A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 印刷回路用積層板の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6271643A true JPS6271643A (ja) 1987-04-02
JPH0573077B2 JPH0573077B2 (ja) 1993-10-13

Family

ID=16598295

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP21097985A Granted JPS6271643A (ja) 1985-09-26 1985-09-26 印刷回路用積層板の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS6271643A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286238A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用積層板
JP2002194119A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2007507588A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 アルベマール・コーポレーシヨン 熱安定性の増大した難燃性エポキシプレプレグ、積層物、およびプリント配線板
JP2007277334A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板
JP2010106149A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ,積層板
JP2012158764A (ja) * 2012-04-25 2012-08-23 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板
JP2013237844A (ja) * 2013-06-12 2013-11-28 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136377A (ja) * 1974-04-17 1975-10-29
JPS58167625A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ
JPS6059795A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS50136377A (ja) * 1974-04-17 1975-10-29
JPS58167625A (ja) * 1982-03-26 1983-10-03 Toho Rayon Co Ltd プリプレグ
JPS6059795A (ja) * 1983-09-13 1985-04-06 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02286238A (ja) * 1989-04-27 1990-11-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用積層板
JP2002194119A (ja) * 2000-12-22 2002-07-10 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ及び金属箔張り積層板
JP2007507588A (ja) * 2003-10-01 2007-03-29 アルベマール・コーポレーシヨン 熱安定性の増大した難燃性エポキシプレプレグ、積層物、およびプリント配線板
JP2007277334A (ja) * 2006-04-04 2007-10-25 Mitsubishi Gas Chem Co Inc プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板
JP2010106149A (ja) * 2008-10-30 2010-05-13 Hitachi Chem Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ,積層板
JP2012158764A (ja) * 2012-04-25 2012-08-23 Mitsubishi Gas Chemical Co Inc プリプレグ、金属箔張積層板、プリント配線板
JP2013237844A (ja) * 2013-06-12 2013-11-28 Hitachi Chemical Co Ltd 熱硬化性樹脂組成物、及びこれを用いたプリプレグ、積層板

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0573077B2 (ja) 1993-10-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101677736B1 (ko) 반도체 패키지용 열경화성 수지 조성물과 이를 이용한 프리프레그 및 금속박 적층판
JP6981634B2 (ja) 樹脂組成物、これを含むプリプレグ、これを含む積層板、およびこれを含む樹脂付着金属箔
JP3119577B2 (ja) 積層板
JP4132703B2 (ja) 銅張積層板用プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2003253018A (ja) プリプレグ及びそれを用いたプリント配線板
JPS6271643A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPS607796A (ja) 印刷回路用銅張積層板及びその製造方法
JPS6059795A (ja) 印刷回路用積層板
JPH10321974A (ja) 回路形成用基板
JPH0197633A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JPH0722718A (ja) 印刷配線板用エポキシ樹脂組成物、印刷配線板用プリプレグの製造方法及びコンポジット積層板の製造方法
JP5448414B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグ、積層板、多層プリント配線板、及び半導体装置
JP3343443B2 (ja) 樹脂組成物およびプリプレグ
JPS6259021A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JP2002053645A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP2002060468A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JP3592056B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及び積層板
KR102048320B1 (ko) 인쇄회로기판 및 ic 패키지용 수지 조성물, 및 이를 이용한 제품
JPS60203438A (ja) 印刷回路用積層板
JPH01152138A (ja) 印刷回路用積層板の製造方法
JP4156180B2 (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグ及びそれを用いた銅張積層板
JPH05309789A (ja) コンポジット銅張積層板の製造方法
JP4517699B2 (ja) 樹脂組成物、プリプレグおよび積層板
JP2002544332A (ja) 熱硬化性ポリマーシステムおよび電子積層板
JP2002080624A (ja) 銅張積層板用プリプレグ、銅張積層板