[go: up one dir, main page]

JPS58167625A - プリプレグ - Google Patents

プリプレグ

Info

Publication number
JPS58167625A
JPS58167625A JP4826782A JP4826782A JPS58167625A JP S58167625 A JPS58167625 A JP S58167625A JP 4826782 A JP4826782 A JP 4826782A JP 4826782 A JP4826782 A JP 4826782A JP S58167625 A JPS58167625 A JP S58167625A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
prepreg
parts
type
manufactured
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4826782A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6345739B2 (ja
Inventor
Takeshi Minamizawa
南澤 毅
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Teijin Ltd
Original Assignee
Toho Rayon Co Ltd
Toho Beslon Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toho Rayon Co Ltd, Toho Beslon Co Ltd filed Critical Toho Rayon Co Ltd
Priority to JP4826782A priority Critical patent/JPS58167625A/ja
Publication of JPS58167625A publication Critical patent/JPS58167625A/ja
Publication of JPS6345739B2 publication Critical patent/JPS6345739B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、優れたコンポジット特性、特に低圧成形でボ
イドがなく優れたコンポジブl−特性を与えるプリプレ
グに関する。
近時炭素繊維をはじめガラス繊維、芳香族ポリアミド繊
維などを補強拐とした樹脂複合材料はスポーツ・レジャ
ー用品、航空機、一般産業資材の方面に広く用いられて
きている。繊維で補強された熱硬化性樹脂複合体成形物
を!ll造するには、一方向に配列された繊維又は織物
にエポキシ樹脂等の熱硬化性樹脂を含浸させた、いわゆ
るプリプレグを作り、これを所定の角度に積層して加熱
加圧し硬化成形する方法が一般に行われている。
この場合の成形手段としてはホットプレス成形、オート
クレーブ成形、真空バッグ成形等がある。このうちホッ
トプレス成形又はオートクレーブ成形が一般的であり、
この場合には成形は加熱下5〜10kg/cm2もの高
圧を加えて行われる。これ以下の圧力では、できた成形
物中にボイドが残りその]ンポジット特性が低下する。
真空バッグ成形は、本来1kg /am’以下の低圧で
行われるもので、ハニカムリ゛ンドイッチパネル等ごく
限られた成形物の製造に利用されている。
高圧を用いるホットプレス成形や71−1〜クレープ成
形では、大型の装置を必要とし設備費、維持費がかさみ
、しかも成形圧力が高くなればなるほどこの傾向は強く
なる。この点低圧の真空バッグ成形は設備費等がかから
ず有利である。
ホットプレス成形やオートクレーブ成形でも低圧成形が
可能になれば設備費等が軒減されそれだけ有利になるは
ずである。
いずれの成形手段によるにせよ、低圧成形において成形
物中にボイドを残さないプリプレグが開発されれば、そ
の工業的意義は極めて大きいと考えられる。
本発明者は、このようなプリプレグの開発をめざして鋭
意検討の結果、本発明に到達した。
すなわち、本発明は、下記成分〔Δ〕、(B)(C) (A)ノア禮うック型エポキシ樹脂 55〜75重吊部 CB)ビスフェノール△型エポキシ樹脂20〜35重間
部 (C)グリシジルアミン型エポキシ樹脂5〜10重邑部 のエポキシ樹脂成分とジシアンジアミド及び3−(3,
4−ジクロルフェニル) −1,1−Nジメチル尿素(
以下DMUと略記)を含む樹脂組成物を含浸してなるプ
リプレグである。
本発明のプリプレグを使用すると、低圧成形の場合でも
得られた成形物にボイドが残らず侵れたコンポジット特
性を与えることができる。
特に、成分(B)のうちにエポキシ当量が180〜55
0のビスフェノールA型エポキシ樹脂を80重邑%以上
含むときに、著しく優れたコンポジット特性が得られる
本発明における成分(A)のノボラック型エポキシ樹脂
としてはフェノールノボラック型とクレゾールノボラッ
ク型のものがあり、具体的には次のものを例示すること
ができる。
〔フェノールノボラック型〕 エビコー1−152、同
154〈シェル化学社製)、アラルダイト−E P N
 1138、同−E P N 1139、(チバガイギ
ー社製)、ダウエポキシDEN438、同D E、N4
39、同X D 7855 (ダウケミカル社製>、E
PPN261(日本化薬礼製)、エビ’i D ンN 
−740(大日本インキ社製)、エポトートYDN18
0(東部化成社製)等。
〔クレゾールノボラック型)  E CN 1280゜
同1299 (チバガイギー社製) 、EOCN  1
02(日本化薬社製) 、Y、D、CN 220L(東
部化成社製)等。
また、成分(B)ビスフェノールA型エポキシ樹脂の具
体例は次のとおりである。
エピコート828、同834、同1001、同1002
、同1004 (シェル化学社製)、ダウエポキシr)
ER332、同DER662(ダウケミカル社製)、ア
ラルダイ1へGY260、同G’l’280、同607
1、5− 同7071(チハガー1’キー相!JJ)、エビクロン
850゜同860、同1050 (大日本インキ社製)
、エポト=]〜Yl)115、同YD117、同YDO
11、同YDO12(東部化成社製)等。
成分(B)の特に好ましいものは1ボキシ当聞が180
へ・550のものを80重間%以上含むビスフェノール
A型エポキシ樹脂であり、このものの具体例は前記のう
ちエピコート 828、同834、同1001、ダウエ
ポキシDER332等である。
ビスフェノールA型エポキシ樹脂のうちエポキシ当量が
550以上のものが20%以上含有すると低圧成形物中
にボイドが残りコンボジッ1へ特性が低下してくる。
さらに、成分(C)グリシジルアミン型エポキシ樹脂と
しては、アラルダイトMY720(ヂバガイギー社製〉
、]−]ボ1〜−トYl−1/134同YDM120(
東部化成社製)、PGA−X (三菱ガス化学社製)等
を例示することができる。
前記〔△〕、(B)、(C)の成分はそれぞれ1種又は
2種以上を用いることができる。
−〇− 本発明プリプレグにおいてエポキシ樹脂成分の組成比は 〔△〕ノボラック型エボ:1ニジ樹脂 55〜75重吊部 (B)ビスフェノール△型エポキシ樹脂20へ・35重
量部 (C)グリシジルアミン型エポキシ樹脂5〜10重量部 とする必要がある。成分(△)が75重量部を超えると
硬化樹脂の破断伸度が小さくなり成形物中にクラックガ
発生しやすくなり、55重量部未満では成形物の層間剪
断強度(ILSS)が低Fする。成分(B)が35重量
部を超えると低圧成形物性が低下し、20重量部未満で
は硬化樹脂がもろくなる。成分(C)が10重量部を超
えるか、5重量部に満たないと低圧成形物の物性が低下
する。
いずれにゼに、成分の組成比がこの範囲をはずれるど、
低圧成形物にボイドが残り、rLSSが低下したり硬化
樹脂がもろくなったりしてコンポジット特t1が低下す
る。
本発明において前記のエポキシ樹脂成分に硬化剤として
ジシアンジアミド(DICY>及び硬化促進剤として3
−(3,4−ジクロルフェニル)1.1− Nジメチル
尿素(DMU)が配合される。
DrCYとDMUの配合間はそれぞれエポキシ樹脂全量
に対し1.5〜7.0重量%が好ましい。
本発明プリプレグは前記の樹脂組成物をm維材利、例え
ば炭素m紐、ガラスm紺、芳香族ポリアミドl1is等
に含浸させたものである。形態としては一方向引揃え、
一方向織物、織物のプリプレグである。
本発明プリプレグは、プリプレグ製造の常法によって製
造することができる。
本発明プリプレグを使用すると、低圧成形してもボイド
が残らず成形物に侵れたコンポジット特性が与えられる
以下本発明を実施例により説明するとともに比較例を掲
げる。例中、部とあるは重量部を意味する。。
実施例1゜ (A)フェノールノボラック型エポキシ樹脂アラルダイ
トEPN1138(チバガイギー着製)65部、(B)
Iビコート1001 (エポキシ当量470)25部、
エピコート 828(エポキシ当量190)  3部(
以上シェル化学社製)、(C)Iポトート’1’l−1
434(京都化成社製)7部、それに(DrCY)3部
(DMU>5部をアレトン/メチルセロソルブ混合溶剤
に溶かし50重量%溶液とした。この樹脂溶液を炭素繊
維(ベスフフイ1〜1−IT−6000東邦ベスロン社
製)に含浸させた後、乾燥させて樹脂金ff140Bl
di1%の一方向プリプレグを作った。
このプリプレグを用いて 130℃、7kg /cm’
 、90分の硬化条件でホットプレス成形したところ、
下記物性の成形物を得た。
曲げ強度   168ka /mn+’曲げ弾性率  
13.27 / mm’r L S S    9,8
kg/mm’また、このプリプレグを70℃、真空約1
kg/9− cm’ 、30分、次いで130℃、真空約1k(1/
am’、90分の硬化条件で真空バッグ成形したところ
、次の物性の成形物を(qた。
曲げ強度   164kg /mm’ 曲げ弾性率  13.OT/mm2 r L S S    9,6k(]/ mm’真空バ
ッグ成形(1kQ / Cm2 >で1qられたこの成
形物は、前記ホットプレス成形(7kg/am2)によ
る場合と同等の物性を示し、成形物の内部にボイドは認
められなかった。
実施例2゜ (A)ダウ■ボキシDFN439(ダウケミカル社vJ
)65部、(B)エビ=:+−ト834(Iポキシ当量
250、シェル化学社!17)30部、(C)■ポトー
トYH434(東部化成社製)5部、それにDICY3
部、DMU 5部を用いて実施例1と同様にして樹脂溶
液を作った。この樹脂溶液をガラスI!i維RS 48
P J −452(日東紡社製)に含浸させ、樹脂含量
31重量%の一方向ブリブレグを作った。
10− このプリプレグを用いて実施例1と全く同様の条件でホ
ットプレス成形物(7kQ /cm’ )と真空バッグ
成形物(Iko /cm’ )を作った。各成形物の物
性は次のとおりであった。
比較例1.(成分(B)量が本発明の範囲外)(A)ア
ラルダイトEPN1138(チバガイギー社製)55部
、(B)エピコート1001 (シェル化学社製)40
部、(C)エポトートYH434(東部化成社製)5部
、それにDICY3部、DMU 5部を用いて実施例1
と同様にしてプリプレグを作り、さらにこのプリプレグ
を用いてホットプレス成形又は真空バッグ成形によって
、下記物性の成形物を1qた。
前記真空バッグ成形物は内部に多数のボイドが認められ
、前表に示すようにr LSS値が低くコンボジン1〜
特性に劣るものであった。
比較例2(成分(B)量が本発明の範囲外)〔△〕アラ
ルダイトEPN1138(チバガイギー社製)65部、
(B)エピコート1002 (エポキシ当量630、シ
ェル化学社製)10部、(C)エボトートYH434(
東部化成社製)7部、それにDrCY3部、DMU  
5部をを用いて、実施例1と同様にしてプリプレグを作
り、さらにこのプリプレグを用いてホットプレス成形又
は真空バッグ成形により下記物性の成形物を得た。
前記の真空バッグ成形物は内部に多数のボイドが認めら
れ、前表に示すようにI LSS値が低くコンポジット
特性に劣るものであった。
比較例3〜5 13− (注)*:  本発明の範囲外 **:  プリプレグを10On++nΦのマンドレル
に長さ方向に対し90°方 向に10ブライし、次にO°力方 向10プライしてポリ1ステルテ ープでラッピングした後130°C で90分硬化して得たパイプにつ いて、室温に冷却したとき外層 の0°方向にクラックが発生す るかどうかのテストによる結果。
特許出願人  東邦ヘスロン林式会社 代理人弁理士  土 居 三 部 14− 手続補正書(方式) 昭和57年7月17日 特許庁長官 殿 1、事件の表示 昭和57年特許願第48267M 2、発明の名称 プリプレグ 3、補正をする者 〒103 事件との関係 (特許出願人) 居 所   東京都中央区日本橋三丁目3番9号名 称
   東邦ベスロン株式会礼 代表者   湯 浅 誠 也 4、代理人 〒105 住 所   東京都港区西新橋1丁目10番8号!5、
補正命令の日付 昭和57年6月11日(発送日 昭和57年6月29日
)6、補正の対象    願書および明細書7、?ii
正の内容    別紙の通り(浄書、内容に変更なし)
161−

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)下記成分(A)、(B)、(C)、(A)ノボラ
    ック型Jポキシ樹脂 55〜75重量部 (B)ビスフェノールA型エポキシ樹脂20〜35重量
    部 (C)グリシジルアミン型エポキシ樹脂5〜10重量部 のエポキシ樹脂成分と、ジシアンジアミド及び3 −(
    3,4−ジクロルフェニル) −1,1−N −ジメチ
    ル尿素を含む樹脂組成物を含浸してなるプリプレグ。
  2. (2)成分(B ) カIホ*シ当j1180〜550
    (7)ビスフェノールA型エポキシ樹脂を80重量%以
    上含む特許請求の範囲(1)のプリプレグ。
JP4826782A 1982-03-26 1982-03-26 プリプレグ Granted JPS58167625A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4826782A JPS58167625A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 プリプレグ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4826782A JPS58167625A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 プリプレグ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58167625A true JPS58167625A (ja) 1983-10-03
JPS6345739B2 JPS6345739B2 (ja) 1988-09-12

Family

ID=12798657

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4826782A Granted JPS58167625A (ja) 1982-03-26 1982-03-26 プリプレグ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58167625A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61138621A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPS6259021A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用積層板の製造方法
JPS6271643A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板の製造方法
US4714648A (en) * 1984-08-01 1987-12-22 Toho Rayon Co., Ltd. Prepregs and method for production thereof
JPS6310618A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2016504472A (ja) * 2013-01-07 2016-02-12 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化プラスチック材料、および繊維強化プラスチック材料の製造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569616A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Toray Ind Inc Epoxy resin composition for carbon fiber-reinforcement

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5569616A (en) * 1978-11-17 1980-05-26 Toray Ind Inc Epoxy resin composition for carbon fiber-reinforcement

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4714648A (en) * 1984-08-01 1987-12-22 Toho Rayon Co., Ltd. Prepregs and method for production thereof
JPS61138621A (ja) * 1984-12-11 1986-06-26 Sumitomo Bakelite Co Ltd エポキシ樹脂積層板の製造方法
JPS6259021A (ja) * 1985-09-10 1987-03-14 Sumitomo Bakelite Co Ltd 印刷回路用積層板の製造方法
JPS6271643A (ja) * 1985-09-26 1987-04-02 住友ベークライト株式会社 印刷回路用積層板の製造方法
JPS6310618A (ja) * 1986-06-30 1988-01-18 Mitsubishi Rayon Co Ltd エポキシ樹脂組成物
JP2016504472A (ja) * 2013-01-07 2016-02-12 東レ株式会社 エポキシ樹脂組成物、プリプレグ、繊維強化プラスチック材料、および繊維強化プラスチック材料の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6345739B2 (ja) 1988-09-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104736614B (zh) 具有增强界面相的纤维增强高模量聚合物复合体
KR100623457B1 (ko) 섬유강화 복합재료용 수지 조성물, 프리프레그 및 섬유강화 복합재료
US5476908A (en) Thermosetting resin composition, cured resin product, prepreg and fiber-reinforced plastic
WO2001027190A1 (fr) Composition de resine epoxy pour matiere composite renforcee par des fibres, pre-impregne et matiere composite renforcee par des fibres ainsi obtenue
JPS58183723A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5865716A (ja) 複素環式多官能価アミン付加物
JP4734729B2 (ja) 複合材料成形用中間体及び繊維強化複合材料
JPS58167625A (ja) プリプレグ
JP2002363253A (ja) エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPS6129613B2 (ja)
JPS6132337B2 (ja)
JPH04234423A (ja) 向上した貯蔵安定性を有するエポキシマトリックス樹脂組成物
JPS59207920A (ja) 耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH051159A (ja) 多孔性樹脂粒子で強化した繊維補強複合体
JPH08301982A (ja) 繊維強化複合材料用エポキシ樹脂組成物、プリプレグおよびコンポジット
JP3561359B2 (ja) プリプレグシート及び積層品
JPH11279261A (ja) 繊維強化複合材料用耐熱性エポキシ樹脂組成物
JPH0948915A (ja) 硬化性樹脂組成物とそれを用いた成形体およびその製造方法
RU2718831C1 (ru) Эпоксидное связующее, препрег на его основе и изделие, выполненное из него
JPH08225666A (ja) プリプレグおよび複合材料
JP3106106B2 (ja) マスキング材の製造方法及びマスキング材
JPH04234440A (ja) 向上した室温貯蔵安定性を有するプリプレグ
JPS624405B2 (ja)
JPH08325394A (ja) プリプレグおよび繊維強化複合材料
JPS6338049B2 (ja)