JPS626833A - 4輪駆動車 - Google Patents
4輪駆動車Info
- Publication number
- JPS626833A JPS626833A JP14546485A JP14546485A JPS626833A JP S626833 A JPS626833 A JP S626833A JP 14546485 A JP14546485 A JP 14546485A JP 14546485 A JP14546485 A JP 14546485A JP S626833 A JPS626833 A JP S626833A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wheel drive
- switch
- wheel
- skid control
- braking
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
本発明は、通常は前後輪の一方による2輪駆動で、必要
に応じて4輪駆動の走行を行うパートタイム式4輪駆動
車に関し、詳しくは、直結型4輪駆動でブレーキ系にア
ンチスキッド制′m装置を装備するものに関する。
に応じて4輪駆動の走行を行うパートタイム式4輪駆動
車に関し、詳しくは、直結型4輪駆動でブレーキ系にア
ンチスキッド制′m装置を装備するものに関する。
この種のパートタイム式4輪駆動車は本件出願人による
特開昭56−43035号公報等により既に多く提案さ
れており、前、後輪の間の伝動系に設けられているトラ
ンスファクラッチにより、大きい駆動力を得たい場合、
低摩擦路面の走行の場合に4輪駆動にすることで、4輪
駆動車特有の顕著な性能を発揮することが知られている
。そしてこのような走行状態での4輪駆動への切換えは
、成る程度運転者の判断により適切に行い得るが、決し
て充分とは言えない。そこで、種々の走行条件の変化を
運転者により瞬時に且つ的確に判断することは難しいこ
とから、各種のセンサ等を用いて電気的に判断し、4輪
駆動が望まれる場合に自動的に4輪駆動に切換制御し、
4輪駆動車特有の効果を最大限利用する傾向にある。 ここで直結型4輪駆動車としては、上記トランスファク
ラッチを備えるものや、更にはセンターデフ付において
そのデフロックを行うものがある。 そこで従来、トランスファクラッチを備えた直結型の4
輪駆動車は、通常走行時に2輪駆動であることから、2
輪駆動でのブレーキング時に後輪の早期ロックを防止す
るため、ブレーキ系にアンチスキッド制御装置(ABS
)を装備したものがある。
特開昭56−43035号公報等により既に多く提案さ
れており、前、後輪の間の伝動系に設けられているトラ
ンスファクラッチにより、大きい駆動力を得たい場合、
低摩擦路面の走行の場合に4輪駆動にすることで、4輪
駆動車特有の顕著な性能を発揮することが知られている
。そしてこのような走行状態での4輪駆動への切換えは
、成る程度運転者の判断により適切に行い得るが、決し
て充分とは言えない。そこで、種々の走行条件の変化を
運転者により瞬時に且つ的確に判断することは難しいこ
とから、各種のセンサ等を用いて電気的に判断し、4輪
駆動が望まれる場合に自動的に4輪駆動に切換制御し、
4輪駆動車特有の効果を最大限利用する傾向にある。 ここで直結型4輪駆動車としては、上記トランスファク
ラッチを備えるものや、更にはセンターデフ付において
そのデフロックを行うものがある。 そこで従来、トランスファクラッチを備えた直結型の4
輪駆動車は、通常走行時に2輪駆動であることから、2
輪駆動でのブレーキング時に後輪の早期ロックを防止す
るため、ブレーキ系にアンチスキッド制御装置(ABS
)を装備したものがある。
ところで、上記パートタイム式4輪駆動車では、雪道等
の悪路の場合は勿論のこと、高速走行、制動時にも4輪
駆動にすることがある。そして、かかる4輪駆動状態で
のブレーキング時にアンチスキッド制御装置が作用する
と、4輪駆動による後輪のロック防止に加えてブレーキ
液圧の低下が重複することで、特に後輪のブレーキの効
きが悪くなるという問題がある。 本発明は、このような点に鑑みて創作されたもので、ブ
レーキング時、常にアンチスキッド制御の機能を充分に
活用し得るようにした4輪駆動車を提供することを目的
としている。
の悪路の場合は勿論のこと、高速走行、制動時にも4輪
駆動にすることがある。そして、かかる4輪駆動状態で
のブレーキング時にアンチスキッド制御装置が作用する
と、4輪駆動による後輪のロック防止に加えてブレーキ
液圧の低下が重複することで、特に後輪のブレーキの効
きが悪くなるという問題がある。 本発明は、このような点に鑑みて創作されたもので、ブ
レーキング時、常にアンチスキッド制御の機能を充分に
活用し得るようにした4輪駆動車を提供することを目的
としている。
上記目的を達成するため本発明は、前後輪の一方へは直
接動力伝達し、4WDスイツチの操作に伴うトランスフ
ァクラッチの係合により上記前後輪の他方へも動力を伝
達するパートタイム式で、ブレーキ系に後輪ロックを防
止するアンチスキッド制御装置が装着される4輪駆動車
において、ブレーキの操作を検出するブレーキスイッチ
を有し、該ブレーキスイッチの動作信号により4輪駆動
の場合は自動的に2輪駆動に切換えるように構成されて
いる。
接動力伝達し、4WDスイツチの操作に伴うトランスフ
ァクラッチの係合により上記前後輪の他方へも動力を伝
達するパートタイム式で、ブレーキ系に後輪ロックを防
止するアンチスキッド制御装置が装着される4輪駆動車
において、ブレーキの操作を検出するブレーキスイッチ
を有し、該ブレーキスイッチの動作信号により4輪駆動
の場合は自動的に2輪駆動に切換えるように構成されて
いる。
上記構成に基づき、4輪駆動での走行状態でブレーキ操
作すると4輪駆動が解除されることで、アンチスキッド
制御装置は常に2輪駆動の走行状態でのみ正常に作用す
ることになる。こうして4輪駆動のブレーキ時に、ブレ
ーキ停止距離が長くなる等の不具合を防止することが可
能となる。
作すると4輪駆動が解除されることで、アンチスキッド
制御装置は常に2輪駆動の走行状態でのみ正常に作用す
ることになる。こうして4輪駆動のブレーキ時に、ブレ
ーキ停止距離が長くなる等の不具合を防止することが可
能となる。
以下、図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明
する。 まず、図面において本発明が適用される4輪駆動車の一
例の伝動系について説明すると、これはFFベースのパ
ートタイム式であり、符号1はエンジンからのクランク
軸であり、このクランク軸1がトルクコンバータ2を介
してタービン軸3に連結され、タービン軸3により自動
変速機4に伝動構成される。自動変速機4は、プラネタ
リギヤ5、タービン軸3の動力をプラネタリギヤ5の入
力要素に選択的に入力するクラッチ6.7およびプラネ
タリギヤ5の各要素を選択的にロックするワンウェイク
ラッチ8.ブレーキ9およびブレーキバンド10を備え
ており、この自動変速機4からの変速された動力I出力
軸11により前方に取出され、リダクションドライブお
よびドリブンギヤ12゜13により軸16に伝えられる
。 また、トルクコンバータ2と自動変速機4との間の下部
には前輪柊減速装a14が配置され、この装置14のク
ラウンギヤ15に上記ギヤ13と一体の軸16の一端に
形成されたドライブピニオン17が噛合うことにより、
前輪による2輪駆動走行を行うようになっている。 軸16の他方はトランスファドライブ軸18により後方
へ延設され、自助変速機4の後部に装着されるトランス
ファ装置19のトランスファドライブおよびドリブンギ
ヤ20.21に連結する。そしてこのギヤ21は、2,
4輪駆動切換用の油圧クラッチから成るトランスファク
ラッチ22を介してリヤドライブ軸23に連結され、リ
ヤドライブ軸23から更にプロペラ軸24を介して後輪
終減速装置25に伝動構成される。こうして、クラッチ
22が排油により解放されると後輪側への動力伝達が遮
断され、給油により係合することで更に後輪側へも伝達
されて4輪駆動走行の状態になる。 次いで、クラッチ22の油圧系について説明すると、自
動変速l14の油圧源であるオイルボン126が、切換
パルプ27を有する油路28によりクラッチ22に連通
している。切換バルブ27はオイルポンプ26側の入口
ボート29.クラッチ22側の出口ポート30およびド
レンポート31を有し、ソレノイド32の通電の有無と
リターンスプリング33の作用によりスプール34を移
動するように構成されている。そこで、ソレノイド32
が非通電の場合は図のように入口ボート29が閉じ、出
口ボート30がドレンボート31に連通することでクラ
ッチ22が排油により解放作用し、ソレノイド32が通
電するとスプール34が左側に移動してドレンボート3
1が閉じ、出、入口ポート30.29の連通によりクラ
ッチ22に給油されて係合するのであり、これにより上
述の2.4輪駆動の切換えが行われる。 なお、ドレンボート31は、油路35を介して自動変速
機4のオイルパン36に連通している。 一方、切換バルブ27の電気操作系について説明すると
、ソレノイド32は、一方が手動切換用スイッチ42.
イグニッションスイッチ40を介してバッテリー41に
接続すると共に、その他方が接地している。 更に、ブレーキ系においてブレーキペダル43を有する
マスターシリンダ44がブレーキ油路45を介してNP
バルブ46に連通し、このNPバルブ46からのブレー
キ油路47.48が前輪側および後輪側のブレーキ装置
に連通している。そして後輪側ブレーキ油路48の途中
にアンチスキッド制御装置49のアクチュエータ50が
設けられ、後輪回転センサ51からの信号により制御回
路52で減速皮を検出してアクユエータ50を動作し、
後輪ロックを生じないようにブレーキ液圧制御するよう
になっている。 そこで、上記構成において、切換バルブ27の電気回路
に切換スイッチ53が直列接続され、ブレーキ操作を検
出するブレーキスイッチ54の動作信号で切換スイッチ
53をオフするように構成されている。 次いで、このように構成された4輪駆動車の作用につい
て説明すると、4WDスイツチ42がオフする場合は、
切換バルブ27がソレノイド32の非通電によりトラン
スファクラッチ22を排油して解放することで、後輪へ
は動力伝達しなくなり、FFの2輪駆動となる。そこで
この場合に、ブレーキペダル43の踏込みによりブレー
キ操作すると、ブレーキ油圧が前後輪にかかって制動し
、且つアンチスキッド制御装置49により後輪がアンチ
スキッド制御される。 一方、4WDスイツチ42をオンすると、切換バルブ2
7がソレノイド32の通電によりトランスファクラッチ
22に給油して係合することで、後輪にも動力伝達して
4輪駆動となる。そこでこの状態で、ブレーキ操作する
と、ブレーキスイッチ54の信号で切換スイッチ53が
オフし、切換バルブ27のソレノイド32を非通電とす
る。そのため、直ちに2輪駆動に自動的に切換ねり、こ
の状態で上述と同様に制動しながら後輪のアンチスキッ
ド制御が行われる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、この実施例
のみに限定されるものではなしAo
する。 まず、図面において本発明が適用される4輪駆動車の一
例の伝動系について説明すると、これはFFベースのパ
ートタイム式であり、符号1はエンジンからのクランク
軸であり、このクランク軸1がトルクコンバータ2を介
してタービン軸3に連結され、タービン軸3により自動
変速機4に伝動構成される。自動変速機4は、プラネタ
リギヤ5、タービン軸3の動力をプラネタリギヤ5の入
力要素に選択的に入力するクラッチ6.7およびプラネ
タリギヤ5の各要素を選択的にロックするワンウェイク
ラッチ8.ブレーキ9およびブレーキバンド10を備え
ており、この自動変速機4からの変速された動力I出力
軸11により前方に取出され、リダクションドライブお
よびドリブンギヤ12゜13により軸16に伝えられる
。 また、トルクコンバータ2と自動変速機4との間の下部
には前輪柊減速装a14が配置され、この装置14のク
ラウンギヤ15に上記ギヤ13と一体の軸16の一端に
形成されたドライブピニオン17が噛合うことにより、
前輪による2輪駆動走行を行うようになっている。 軸16の他方はトランスファドライブ軸18により後方
へ延設され、自助変速機4の後部に装着されるトランス
ファ装置19のトランスファドライブおよびドリブンギ
ヤ20.21に連結する。そしてこのギヤ21は、2,
4輪駆動切換用の油圧クラッチから成るトランスファク
ラッチ22を介してリヤドライブ軸23に連結され、リ
ヤドライブ軸23から更にプロペラ軸24を介して後輪
終減速装置25に伝動構成される。こうして、クラッチ
22が排油により解放されると後輪側への動力伝達が遮
断され、給油により係合することで更に後輪側へも伝達
されて4輪駆動走行の状態になる。 次いで、クラッチ22の油圧系について説明すると、自
動変速l14の油圧源であるオイルボン126が、切換
パルプ27を有する油路28によりクラッチ22に連通
している。切換バルブ27はオイルポンプ26側の入口
ボート29.クラッチ22側の出口ポート30およびド
レンポート31を有し、ソレノイド32の通電の有無と
リターンスプリング33の作用によりスプール34を移
動するように構成されている。そこで、ソレノイド32
が非通電の場合は図のように入口ボート29が閉じ、出
口ボート30がドレンボート31に連通することでクラ
ッチ22が排油により解放作用し、ソレノイド32が通
電するとスプール34が左側に移動してドレンボート3
1が閉じ、出、入口ポート30.29の連通によりクラ
ッチ22に給油されて係合するのであり、これにより上
述の2.4輪駆動の切換えが行われる。 なお、ドレンボート31は、油路35を介して自動変速
機4のオイルパン36に連通している。 一方、切換バルブ27の電気操作系について説明すると
、ソレノイド32は、一方が手動切換用スイッチ42.
イグニッションスイッチ40を介してバッテリー41に
接続すると共に、その他方が接地している。 更に、ブレーキ系においてブレーキペダル43を有する
マスターシリンダ44がブレーキ油路45を介してNP
バルブ46に連通し、このNPバルブ46からのブレー
キ油路47.48が前輪側および後輪側のブレーキ装置
に連通している。そして後輪側ブレーキ油路48の途中
にアンチスキッド制御装置49のアクチュエータ50が
設けられ、後輪回転センサ51からの信号により制御回
路52で減速皮を検出してアクユエータ50を動作し、
後輪ロックを生じないようにブレーキ液圧制御するよう
になっている。 そこで、上記構成において、切換バルブ27の電気回路
に切換スイッチ53が直列接続され、ブレーキ操作を検
出するブレーキスイッチ54の動作信号で切換スイッチ
53をオフするように構成されている。 次いで、このように構成された4輪駆動車の作用につい
て説明すると、4WDスイツチ42がオフする場合は、
切換バルブ27がソレノイド32の非通電によりトラン
スファクラッチ22を排油して解放することで、後輪へ
は動力伝達しなくなり、FFの2輪駆動となる。そこで
この場合に、ブレーキペダル43の踏込みによりブレー
キ操作すると、ブレーキ油圧が前後輪にかかって制動し
、且つアンチスキッド制御装置49により後輪がアンチ
スキッド制御される。 一方、4WDスイツチ42をオンすると、切換バルブ2
7がソレノイド32の通電によりトランスファクラッチ
22に給油して係合することで、後輪にも動力伝達して
4輪駆動となる。そこでこの状態で、ブレーキ操作する
と、ブレーキスイッチ54の信号で切換スイッチ53が
オフし、切換バルブ27のソレノイド32を非通電とす
る。そのため、直ちに2輪駆動に自動的に切換ねり、こ
の状態で上述と同様に制動しながら後輪のアンチスキッ
ド制御が行われる。 以上、本発明の一実施例について述べたが、この実施例
のみに限定されるものではなしAo
以上述べてきたように、本発明によれば、アンチスキッ
ド制御装置が装備されている構成におl/Xで、4輪駆
動でのブレーキ操作時には4輪駆動が解除し、2輪駆動
と同じ条件で正常にアンチスキッド制御されるので、適
正なブレーキ性能と後輪ロック防止機能とを得ることが
できる。 また、4輪駆動車でも2輪駆動車と同一のアンチスキッ
ド制御装置を使用できる。
ド制御装置が装備されている構成におl/Xで、4輪駆
動でのブレーキ操作時には4輪駆動が解除し、2輪駆動
と同じ条件で正常にアンチスキッド制御されるので、適
正なブレーキ性能と後輪ロック防止機能とを得ることが
できる。 また、4輪駆動車でも2輪駆動車と同一のアンチスキッ
ド制御装置を使用できる。
図面は本発明による4輪駆動車の実施例を示す構成図で
ある。 14・・・前輪終減速装置、22・・・トランスファク
ラッチ、25・・・後輪終減速装置、21・・・切換バ
ルブ、42・・・4WDスイツチ、47.48・・・ブ
レーキ油路、49・・・アンチスキッド制御装置、53
・・・切換スイッチ、54・・・ブレーキスイッチ。
ある。 14・・・前輪終減速装置、22・・・トランスファク
ラッチ、25・・・後輪終減速装置、21・・・切換バ
ルブ、42・・・4WDスイツチ、47.48・・・ブ
レーキ油路、49・・・アンチスキッド制御装置、53
・・・切換スイッチ、54・・・ブレーキスイッチ。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 前後輪の一方へは直接動力伝達し、4WDスイッチの操
作に伴うトランスファクラッチの係合により上記前後輪
の他方へも動力を伝達するパートタイム式で、ブレーキ
系に後輪ロックを防止するアンチスキッド制御装置が装
着される4輪駆動車において、 ブレーキの操作を検出するブレーキスイッチを有し、 該ブレーキスイッチの動作信号により4輪駆動の場合は
自動的に2輪駆動に切換えるように構成した4輪駆動車
。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14546485A JPS626833A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | 4輪駆動車 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP14546485A JPS626833A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | 4輪駆動車 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS626833A true JPS626833A (ja) | 1987-01-13 |
Family
ID=15385842
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP14546485A Pending JPS626833A (ja) | 1985-07-02 | 1985-07-02 | 4輪駆動車 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS626833A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258817A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-11 | シユタイル−ダイムレル−プ−フ・アクチエンゲゼルシヤフト | 少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車用駆動装置 |
JPH0542653Y2 (ja) * | 1987-11-05 | 1993-10-27 | ||
JP2001260694A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用2輪4輪駆動切換装置 |
WO2011105017A1 (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | アイシン・エーアイ株式会社 | 四輪駆動ハイブリッド車用動力伝達装置 |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143170A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Nippon Air Brake Co Ltd | 四輪駆動車両用アンチスキツド装置 |
-
1985
- 1985-07-02 JP JP14546485A patent/JPS626833A/ja active Pending
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS60143170A (ja) * | 1983-12-29 | 1985-07-29 | Nippon Air Brake Co Ltd | 四輪駆動車両用アンチスキツド装置 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS62258817A (ja) * | 1986-04-25 | 1987-11-11 | シユタイル−ダイムレル−プ−フ・アクチエンゲゼルシヤフト | 少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車用駆動装置 |
JPH02208B2 (ja) * | 1986-04-25 | 1990-01-05 | Steyr Daimler Puch Ag | |
JPH0542653Y2 (ja) * | 1987-11-05 | 1993-10-27 | ||
JP2001260694A (ja) * | 2000-03-15 | 2001-09-26 | Honda Motor Co Ltd | 車輌用2輪4輪駆動切換装置 |
WO2011105017A1 (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-01 | アイシン・エーアイ株式会社 | 四輪駆動ハイブリッド車用動力伝達装置 |
JP2011173440A (ja) * | 2010-02-23 | 2011-09-08 | Aisin Ai Co Ltd | 四輪駆動ハイブリッド車用動力伝達装置 |
CN102770297A (zh) * | 2010-02-23 | 2012-11-07 | 爱信Ai株式会社 | 四轮驱动混合动力车辆用动力传递装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4586583A (en) | System for controlling a power transmission of a four-wheel drive vehicle | |
JPH0127896B2 (ja) | ||
US7562947B2 (en) | Apparatus for controlling driving force of vehicle | |
JPS6137130B2 (ja) | ||
JPH02270641A (ja) | 四輪駆動車の駆動力配分制御装置 | |
JPH0411411B2 (ja) | ||
JPS5820521A (ja) | 4輪駆動車のタイトコーナブレーキング回避装置 | |
JPS59109430A (ja) | パ−トタイム式4輪駆動車の切換制御装置 | |
JPS626833A (ja) | 4輪駆動車 | |
JPS5826636A (ja) | フルタイム式4輪駆動車 | |
JPS5856922A (ja) | 4輪駆動車の切換制御装置 | |
JP3582156B2 (ja) | 四輪駆動車 | |
JPS6211227Y2 (ja) | ||
JPH0138687B2 (ja) | ||
JPH06475B2 (ja) | 4輪駆動車の切換装置 | |
JPH044925Y2 (ja) | ||
JP4551573B2 (ja) | 作業車両の制動装置 | |
JPH0741804B2 (ja) | 4輪駆動車のブレ−キ制御装置 | |
JP3455989B2 (ja) | 車両の動力伝達装置 | |
JP3622222B2 (ja) | トラクタの旋回制御装置 | |
RU2271284C2 (ru) | Антиблокировочная система автотранспортных средств | |
JPH0381541A (ja) | 車両の走行制御方法 | |
JPS63207761A (ja) | アンチスキツド装置付パ−トタイム4輪駆動自動車の動力伝達制御方法 | |
JPS6133325A (ja) | 4輪駆動車の自動切換装置 | |
JPH06305337A (ja) | 車両の動力伝達装置 |