JPH0542653Y2 - - Google Patents
Info
- Publication number
- JPH0542653Y2 JPH0542653Y2 JP1987168425U JP16842587U JPH0542653Y2 JP H0542653 Y2 JPH0542653 Y2 JP H0542653Y2 JP 1987168425 U JP1987168425 U JP 1987168425U JP 16842587 U JP16842587 U JP 16842587U JP H0542653 Y2 JPH0542653 Y2 JP H0542653Y2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- clutch
- brake
- transmission shaft
- clutch mechanism
- coupling case
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Lifetime
Links
- 230000008878 coupling Effects 0.000 claims abstract description 27
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 claims abstract description 27
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 claims abstract description 27
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 claims abstract description 17
- 239000012530 fluid Substances 0.000 claims description 3
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 abstract description 56
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 9
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 230000000994 depressogenic effect Effects 0.000 description 2
- 229920002545 silicone oil Polymers 0.000 description 2
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T1/00—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles
- B60T1/02—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels
- B60T1/06—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels
- B60T1/062—Arrangements of braking elements, i.e. of those parts where braking effect occurs specially for vehicles acting by retarding wheels acting otherwise than on tread, e.g. employing rim, drum, disc, or transmission or on double wheels acting on transmission parts
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K17/00—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles
- B60K17/34—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles
- B60K17/348—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed
- B60K17/35—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches
- B60K17/3505—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed
- B60K17/351—Arrangement or mounting of transmissions in vehicles for driving both front and rear wheels, e.g. four wheel drive vehicles having differential means for driving one set of wheels, e.g. the front, at one speed and the other set, e.g. the rear, at a different speed including arrangements for suppressing or influencing the power transfer, e.g. viscous clutches with self-actuated means, e.g. by difference of speed comprising a viscous clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D35/00—Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion
- F16D35/005—Fluid clutches in which the clutching is predominantly obtained by fluid adhesion with multiple lamellae
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D47/00—Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings
- F16D47/06—Systems of clutches, or clutches and couplings, comprising devices of types grouped under at least two of the preceding guide headings of which at least one is a clutch with a fluid or a semifluid as power-transmitting means
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16D—COUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
- F16D67/00—Combinations of couplings and brakes; Combinations of clutches and brakes
- F16D67/02—Clutch-brake combinations
- F16D67/04—Clutch-brake combinations fluid actuated
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Devices For Conveying Motion By Means Of Endless Flexible Members (AREA)
- Toilet Supplies (AREA)
- Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)
Description
【考案の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この考案は、四輪駆動車の動力伝達装置に関す
る。
る。
(従来の技術)
四輪駆動車の動力伝達装置には、例えば前後車
軸間の回転差を吸収する中央差動装置の有無、差
動制限装置の個数およびその配置などの条件を
様々に変えたものがある。
軸間の回転差を吸収する中央差動装置の有無、差
動制限装置の個数およびその配置などの条件を
様々に変えたものがある。
第5図に示したものはその一例であり、トラン
スミツシヨン201のドライブギア203によつ
て回転駆動される最終減速歯車205とこの最終
減速歯車205と一体回転する前輪差動歯車装置
207と、この前輪差動歯車装置207に駆動さ
れ、その駆動力の方向を直角に変換する方向変換
歯車組209と、この方向変換歯車組209の回
転力を後輪差動歯車装置211へ伝える伝達軸上
に設けたビスカスカツプリング213から構成さ
れている。
スミツシヨン201のドライブギア203によつ
て回転駆動される最終減速歯車205とこの最終
減速歯車205と一体回転する前輪差動歯車装置
207と、この前輪差動歯車装置207に駆動さ
れ、その駆動力の方向を直角に変換する方向変換
歯車組209と、この方向変換歯車組209の回
転力を後輪差動歯車装置211へ伝える伝達軸上
に設けたビスカスカツプリング213から構成さ
れている。
このように、この動力伝達装置は前後軸間の回
転差を吸引する中央差動歯車装置を使用しないか
ら構造が簡単であり、非直結側の車軸(後車軸)
へのトルク伝達をビスカスカツプリング213を
介して行うから路面状況や走行条件に応じて、自
動的に二輪駆動と四輪駆動の切換えを行つたと同
様なトルク配分が行われる。
転差を吸引する中央差動歯車装置を使用しないか
ら構造が簡単であり、非直結側の車軸(後車軸)
へのトルク伝達をビスカスカツプリング213を
介して行うから路面状況や走行条件に応じて、自
動的に二輪駆動と四輪駆動の切換えを行つたと同
様なトルク配分が行われる。
(考案が解決しようとする問題点)
しかし、この様な四輪駆動車は急制動時におい
て、ロツク側の車軸と他方の車軸の間に大きな回
転数の差が生じるから、ビスカスカツプリングの
性質上ロツク側から他方の車軸へ大きな制動力が
伝わる。これは各車輪毎に制動力を配分して高い
制動特性を得ることを目的とするアンチスキツド
ブレーキングシステム(ABS)にとつて不利と
なり確実なABSの作動ができなくなる。
て、ロツク側の車軸と他方の車軸の間に大きな回
転数の差が生じるから、ビスカスカツプリングの
性質上ロツク側から他方の車軸へ大きな制動力が
伝わる。これは各車輪毎に制動力を配分して高い
制動特性を得ることを目的とするアンチスキツド
ブレーキングシステム(ABS)にとつて不利と
なり確実なABSの作動ができなくなる。
また、例えば高速走行時に車輪の空気圧が不均
等である場合など前後輪間に大きな回転数の差が
長時間生じる場合はビスカスカツプリングに大き
な負担がかかり、封入されたシリコンオイルの温
度が上昇して膨脹する。もしこの負担が長時間に
わたればビスカスカツプリングが破壊される恐れ
もある。
等である場合など前後輪間に大きな回転数の差が
長時間生じる場合はビスカスカツプリングに大き
な負担がかかり、封入されたシリコンオイルの温
度が上昇して膨脹する。もしこの負担が長時間に
わたればビスカスカツプリングが破壊される恐れ
もある。
この考案は、ビスカスカツプリングによるトル
ク伝達を必要に応じて中断することのできる四輪
駆動車用動力伝達装置の提供を目的とする。
ク伝達を必要に応じて中断することのできる四輪
駆動車用動力伝達装置の提供を目的とする。
(問題点を解決するための手段)
この考案の動力伝達装置は、相対回転自在に連
結部で同軸に連結されている一対の回転体と、こ
れらいずれの回転体に対しても相対回転自在に設
けられた円筒状のカツプリングケースと、このカ
ツプリングケースと一方の回転体との間に形成さ
れ粘性流体を封入した密封状の作動室と、この作
動室内で一方の回転体とカツプリングケースとに
各別にかつ交互に配置係合され両者を粘性的に接
続する複数の抵抗板と、前記作動室に隣接して前
記カツプリングケースと他方の回転体との間に配
置されクラツチスプリングの付勢力を受け両者を
常時接続するクラツチ機構と、このクラツチ機構
と係合し前記カツプリングケースと他方の回転体
に対して相対回転自在にかつ軸方向にスライド自
在に他方の回転体の外周に配置されたスライドス
リーブと、このスライドスリーブにブレーキ操作
時にブレーキを掛けるブレーキ手段と、このブレ
ーキ手段による前記スライドスリーブとカツプリ
ングケースとの相対回転により前記クラツチスプ
リングの付勢力に抗してスライドスリーブをスラ
イドさせ前記クラツチ機構を解除するカム手段と
からなる構成とした。
結部で同軸に連結されている一対の回転体と、こ
れらいずれの回転体に対しても相対回転自在に設
けられた円筒状のカツプリングケースと、このカ
ツプリングケースと一方の回転体との間に形成さ
れ粘性流体を封入した密封状の作動室と、この作
動室内で一方の回転体とカツプリングケースとに
各別にかつ交互に配置係合され両者を粘性的に接
続する複数の抵抗板と、前記作動室に隣接して前
記カツプリングケースと他方の回転体との間に配
置されクラツチスプリングの付勢力を受け両者を
常時接続するクラツチ機構と、このクラツチ機構
と係合し前記カツプリングケースと他方の回転体
に対して相対回転自在にかつ軸方向にスライド自
在に他方の回転体の外周に配置されたスライドス
リーブと、このスライドスリーブにブレーキ操作
時にブレーキを掛けるブレーキ手段と、このブレ
ーキ手段による前記スライドスリーブとカツプリ
ングケースとの相対回転により前記クラツチスプ
リングの付勢力に抗してスライドスリーブをスラ
イドさせ前記クラツチ機構を解除するカム手段と
からなる構成とした。
(作用)
エンジンの回転力はトランスミツシヨンを介し
て作動室、カツプリングケース、クラツチ機構を
介して伝達される。
て作動室、カツプリングケース、クラツチ機構を
介して伝達される。
操作手段に制動力を与えることによりクラツチ
機構を遮断すれば、回転体間の連動は解除され
る。
機構を遮断すれば、回転体間の連動は解除され
る。
(実施例)
この考案の一実施例を第1図ないし第4図を用
いて説明する。なお、左右の方向はこれらの図面
における方向とする。
いて説明する。なお、左右の方向はこれらの図面
における方向とする。
第1図に示すようにエンジン1はクランク軸を
車幅方向にして車両前部に配置されている。トラ
ンスアクスル5はトランスアクスルケース7内に
あつて、クラツチ9とエンジン1に直列に配置さ
れたトランスミツシヨン11からなり、このトラ
ンスミツシヨン11はクラツチ9を介してクラン
ク軸3に連結された入力軸13と、この入力軸1
3と平行に配置された出力軸15と、これら両軸
13,15の間に設けられた変速ギヤ組17から
構成されている。
車幅方向にして車両前部に配置されている。トラ
ンスアクスル5はトランスアクスルケース7内に
あつて、クラツチ9とエンジン1に直列に配置さ
れたトランスミツシヨン11からなり、このトラ
ンスミツシヨン11はクラツチ9を介してクラン
ク軸3に連結された入力軸13と、この入力軸1
3と平行に配置された出力軸15と、これら両軸
13,15の間に設けられた変速ギヤ組17から
構成されている。
出力軸15の右端にはドライブギア19が設け
られており、このドライブギア19は最終減速歯
車23と噛合つている。
られており、このドライブギア19は最終減速歯
車23と噛合つている。
トランスアクスルケース7に隣接して配置され
たトランスフアーケース25の内部には、前車軸
27と同軸に、傘歯車式の第1(前輪)差動歯車
装置29が配置され、最終減速歯車23はこの前
輪差動歯車装置29のケーシング31に固定され
ている。
たトランスフアーケース25の内部には、前車軸
27と同軸に、傘歯車式の第1(前輪)差動歯車
装置29が配置され、最終減速歯車23はこの前
輪差動歯車装置29のケーシング31に固定され
ている。
ケーシング31の内部にはその回転軸と直交し
てケーシング31に支持された軸上に回転自在に
取付けられた一対のピニオンギア33,35と、
これらと噛合う一対のサイドギア37,39が組
込まれている。左側のサイドギア37は左側の前
車軸27と、また右側のサイドギア39は右側の
前車軸41とそれぞれスプライン連結されてい
る。
てケーシング31に支持された軸上に回転自在に
取付けられた一対のピニオンギア33,35と、
これらと噛合う一対のサイドギア37,39が組
込まれている。左側のサイドギア37は左側の前
車軸27と、また右側のサイドギア39は右側の
前車軸41とそれぞれスプライン連結されてい
る。
前車軸27,41はそれぞれ等速ジヨイント4
3、駆動車軸45、等速ジヨイント47等を介し
て左右の前輪49,51に連結されている。
3、駆動車軸45、等速ジヨイント47等を介し
て左右の前輪49,51に連結されている。
また、ケーシング31は右側の前車軸41に套
装された中空の第1伝達軸53を介して、トラン
スフアーケース25の内部に設けられた方向変換
歯車組55に連結されている。
装された中空の第1伝達軸53を介して、トラン
スフアーケース25の内部に設けられた方向変換
歯車組55に連結されている。
方向変換歯車組55は、第1伝達軸53の右側
端部に設けられた動力伝達歯車57と、第1伝達
軸53に平行に配置された中間軸59の右端にス
プライン連結され動力伝達歯車57と噛合う中間
歯車61と、この中間軸59の左端にスプライン
連結された第1傘歯車63と、この第1傘歯車6
3と噛合つて回転方向を直角に変換する第2傘歯
車65と、この第2傘歯車65の回転力を後車軸
へ伝える伝達軸67とからなつている。
端部に設けられた動力伝達歯車57と、第1伝達
軸53に平行に配置された中間軸59の右端にス
プライン連結され動力伝達歯車57と噛合う中間
歯車61と、この中間軸59の左端にスプライン
連結された第1傘歯車63と、この第1傘歯車6
3と噛合つて回転方向を直角に変換する第2傘歯
車65と、この第2傘歯車65の回転力を後車軸
へ伝える伝達軸67とからなつている。
この伝達軸67は一対の回転軸であつて、第2
図に示すように左側の伝達軸67aと右側の伝達
軸67bからなつている。伝達軸67bの端面に
はその回転軸を中心とし径の異る2個の穴69,
71が設けられており、伝達軸67aの先端をそ
の小径孔69に挿入することにより、これらの軸
67a,67bは同軸上で互いに相対回転自在に
連結されている。
図に示すように左側の伝達軸67aと右側の伝達
軸67bからなつている。伝達軸67bの端面に
はその回転軸を中心とし径の異る2個の穴69,
71が設けられており、伝達軸67aの先端をそ
の小径孔69に挿入することにより、これらの軸
67a,67bは同軸上で互いに相対回転自在に
連結されている。
伝達軸67aの右側端部にはビスカスカツプリ
ング73が配置され、ビスカスカツプリング73
のインナーハブ75は伝達軸67a上に形成さ
れ、アウターケース77は伝達軸67aに回転自
在に支承されている。アウターケース77はカツ
プリングケースの一部を構成している。
ング73が配置され、ビスカスカツプリング73
のインナーハブ75は伝達軸67a上に形成さ
れ、アウターケース77は伝達軸67aに回転自
在に支承されている。アウターケース77はカツ
プリングケースの一部を構成している。
ビスカスカツプリング73のインナーハブ75
とアウターケース77は密封状の作動室79を形
成し、この密封室79内部にはインナーハブ75
の外周にスプラインで回転方向に係止された複数
枚の抵抗板としてのインナープレート81と、ア
ウターケース77の内周にスプラインで回転方向
に係止されたアウタープレート83とが交互に配
設されるとともに高粘度のシリコンオイル等の粘
性流体が封入してある。
とアウターケース77は密封状の作動室79を形
成し、この密封室79内部にはインナーハブ75
の外周にスプラインで回転方向に係止された複数
枚の抵抗板としてのインナープレート81と、ア
ウターケース77の内周にスプラインで回転方向
に係止されたアウタープレート83とが交互に配
設されるとともに高粘度のシリコンオイル等の粘
性流体が封入してある。
伝達軸67bの左側端部にはクラツチ機構とし
てのクラツチ85が配置されている。クラツチ8
5のインナーハブ87は伝達軸67b上に形成さ
れ、アウターケース89はビスカスカツプリング
73のアウターケース77と一体に形成されてカ
ツプリングケースの一部を構成する。インナーハ
ブ87の外周にはスプラインで回転方向に係止さ
れた複数枚のクラツチプレート91が、またアウ
ターケース89の内周にはスプラインで回転方向
に係止された複数枚のクラツチプレート93が交
互に配設されている。
てのクラツチ85が配置されている。クラツチ8
5のインナーハブ87は伝達軸67b上に形成さ
れ、アウターケース89はビスカスカツプリング
73のアウターケース77と一体に形成されてカ
ツプリングケースの一部を構成する。インナーハ
ブ87の外周にはスプラインで回転方向に係止さ
れた複数枚のクラツチプレート91が、またアウ
ターケース89の内周にはスプラインで回転方向
に係止された複数枚のクラツチプレート93が交
互に配設されている。
フランジ95は伝達軸67bの端面に設けた小
径穴69に等しい内径と大径穴71に嵌合する外
径の円筒部97をもつたフランジ状の部材であ
り、伝達軸67bの大径穴71に嵌合されて取り
付けられている。このフランジ95のフランジ部
99はビスカスカツプリング73の作動室79の
右壁を形成している。
径穴69に等しい内径と大径穴71に嵌合する外
径の円筒部97をもつたフランジ状の部材であ
り、伝達軸67bの大径穴71に嵌合されて取り
付けられている。このフランジ95のフランジ部
99はビスカスカツプリング73の作動室79の
右壁を形成している。
スライドスリーブ101はクラツチ85のリリ
ース部材であり、フランジ部103とスリーブ1
05からなつており、このフランジ部103をク
ラツチプレート91,93に当接させた状態で伝
達軸67b上に回転自在に装着されている。スリ
ーブ105右側端部の外周にはスプライン107
が切つており、フランジ部103には切欠き10
9が設けられている。
ース部材であり、フランジ部103とスリーブ1
05からなつており、このフランジ部103をク
ラツチプレート91,93に当接させた状態で伝
達軸67b上に回転自在に装着されている。スリ
ーブ105右側端部の外周にはスプライン107
が切つており、フランジ部103には切欠き10
9が設けられている。
押え板111はクラツチプレート91,93を
押圧するために用いられるドーナツ型の平板であ
り、一方の面をクラツチプレート91,93に当
接させた状態でスライドスリーブ101のフラン
ジ部103の縁にゆるく嵌合している。押圧に際
してクラツチプレート91,93の全面に平均的
に力が加わるように反対側の面のほぼ中央に凸部
113が設けられている。
押圧するために用いられるドーナツ型の平板であ
り、一方の面をクラツチプレート91,93に当
接させた状態でスライドスリーブ101のフラン
ジ部103の縁にゆるく嵌合している。押圧に際
してクラツチプレート91,93の全面に平均的
に力が加わるように反対側の面のほぼ中央に凸部
113が設けられている。
クラツチ85のアウターケース89の右側には
フランジ部115と円筒部117があり、この円
筒部117はスライドスリーブ101のスリーブ
105に回転自在に装着されている。
フランジ部115と円筒部117があり、この円
筒部117はスライドスリーブ101のスリーブ
105に回転自在に装着されている。
クラツチスプリング119はクラツチ85のア
ウターケース89内部に配置され、一端はフラン
ジ部115に当接し、他端はスライドスリーブ1
01の切欠き109に当接し、中央部は押え板1
11の凸部113に当接している。クラツチスプ
リング119はこのようにしてフランジ115を
支点として押え板111とスライドスリーブ10
1を左方に付勢し、押え板111と上記のフラン
ジ95との間でクラツチプレート91,93を互
いに押圧してクラツチ85を締結状態にしてい
る。
ウターケース89内部に配置され、一端はフラン
ジ部115に当接し、他端はスライドスリーブ1
01の切欠き109に当接し、中央部は押え板1
11の凸部113に当接している。クラツチスプ
リング119はこのようにしてフランジ115を
支点として押え板111とスライドスリーブ10
1を左方に付勢し、押え板111と上記のフラン
ジ95との間でクラツチプレート91,93を互
いに押圧してクラツチ85を締結状態にしてい
る。
スライドスリーブ101に設けたスプライン1
07には、左からカムリング121、ワツシヤー
123、スプリング125、ブレーキデイスク1
27、ワツシヤー129がそれぞれ係止されてい
る。ワツシヤー129はブレーキデイスク127
の右方への動きを規制し、スプリング125はワ
ツシヤー123を介してカムリング121を左方
へ付勢する。
07には、左からカムリング121、ワツシヤー
123、スプリング125、ブレーキデイスク1
27、ワツシヤー129がそれぞれ係止されてい
る。ワツシヤー129はブレーキデイスク127
の右方への動きを規制し、スプリング125はワ
ツシヤー123を介してカムリング121を左方
へ付勢する。
第3図に示すように、アウターケース89右側
の円筒部117とカムリング121の対向面には
それぞれカム手段130であるカム131,13
3が設けられており、これらはスプリング125
の力で互いに噛合つている。
の円筒部117とカムリング121の対向面には
それぞれカム手段130であるカム131,13
3が設けられており、これらはスプリング125
の力で互いに噛合つている。
ビスカスカツプリング73とクラツチ85はベ
アリング135,137で車体に回転自在に支持
されてる。
アリング135,137で車体に回転自在に支持
されてる。
ブレーキデイスク127をはさんでコの字形断
面ブレーキ枠139が配置されている。コの字の
対向面の一方には固定ブレーキシユー141が設
けられ、他方には可動ブレーキシユー143が設
けられている。可動ブレーキシユー143の背面
に設けたシリンダー145には油路147が接続
されている。油路147は前輪ブレーキ用油路1
49、後輪ブレーキ用油路151とともにマスタ
シリンダ153に接続されている。ブレーキペダ
ル155を踏むとその踏力がバキユームアシスト
157を介してマスタシリンダ153に伝わり、
これらの油路147,149,151に油圧が加
えられる。ブレーキデイスク127、ブレーキ枠
139、ブレーキシユ141,143、シリンダ
145、油路147等で制動手段140を構成す
る。
面ブレーキ枠139が配置されている。コの字の
対向面の一方には固定ブレーキシユー141が設
けられ、他方には可動ブレーキシユー143が設
けられている。可動ブレーキシユー143の背面
に設けたシリンダー145には油路147が接続
されている。油路147は前輪ブレーキ用油路1
49、後輪ブレーキ用油路151とともにマスタ
シリンダ153に接続されている。ブレーキペダ
ル155を踏むとその踏力がバキユームアシスト
157を介してマスタシリンダ153に伝わり、
これらの油路147,149,151に油圧が加
えられる。ブレーキデイスク127、ブレーキ枠
139、ブレーキシユ141,143、シリンダ
145、油路147等で制動手段140を構成す
る。
伝達軸67bはユニバーサルジヨイント15
9、プロペラシヤフト161、ユニバーサルジヨ
イント163を介して後輪用最終減速装置165
に連結されている。なお、スライドスリーブ10
1、カム手段130、制動手段140、とで操作
手段を構成する。
9、プロペラシヤフト161、ユニバーサルジヨ
イント163を介して後輪用最終減速装置165
に連結されている。なお、スライドスリーブ10
1、カム手段130、制動手段140、とで操作
手段を構成する。
後輪用最終減速装置165はユニバーサルジヨ
イント163からの回転力を後車軸方向に直角に
変化しながら減速する一対の傘歯車167,16
9からなる歯車組と、このうち後車軸と同軸に回
転する傘歯車169と連動回転する第2(後輪)
差動歯車装置171からなつている。この後輪差
動歯車装置171は前輪差動歯車装置29と同様
な構造であり、等速ジヨイント173、駆動車軸
175、等速ジヨイント177を介して左右の後
輪179,181に連結されている。
イント163からの回転力を後車軸方向に直角に
変化しながら減速する一対の傘歯車167,16
9からなる歯車組と、このうち後車軸と同軸に回
転する傘歯車169と連動回転する第2(後輪)
差動歯車装置171からなつている。この後輪差
動歯車装置171は前輪差動歯車装置29と同様
な構造であり、等速ジヨイント173、駆動車軸
175、等速ジヨイント177を介して左右の後
輪179,181に連結されている。
次に、このように構成された動力伝達装置の動
作を説明する。
作を説明する。
エンジン1の回転力はクラツチ9を介してトラ
ンスミツシヨン11の入力軸13に入力し、変速
ギア組17で変速されて出力軸15に伝わり、ド
ライブギア19を介して最終減速歯車23を回転
駆動する。
ンスミツシヨン11の入力軸13に入力し、変速
ギア組17で変速されて出力軸15に伝わり、ド
ライブギア19を介して最終減速歯車23を回転
駆動する。
最終減速歯車23の回転に伴つて前輪差動歯車
装置29のケーシング31が回転する。ケーシン
グ31の回転力はピニオンギア33,35とサイ
ドギア37,39によつて差動分配され、左右の
前車軸27,41、等速ジヨイント43、駆動車
軸45等速ジヨイント47を介して左右の前輪4
9,51を駆動する。
装置29のケーシング31が回転する。ケーシン
グ31の回転力はピニオンギア33,35とサイ
ドギア37,39によつて差動分配され、左右の
前車軸27,41、等速ジヨイント43、駆動車
軸45等速ジヨイント47を介して左右の前輪4
9,51を駆動する。
また、前輪差動歯車装置29のケーシング31
の回転力は第1伝達軸53を介して動力伝達歯車
57に伝わり中間歯車61を回転させ、第1傘歯
車63、第2傘歯車65で方向を直角に変換され
て伝達軸67aに伝達される。
の回転力は第1伝達軸53を介して動力伝達歯車
57に伝わり中間歯車61を回転させ、第1傘歯
車63、第2傘歯車65で方向を直角に変換され
て伝達軸67aに伝達される。
伝達軸67aの回転力はビスカスカツプリング
73のインナーハブ75からアウターケース77
へ伝わり、さらにクラツチ85のアウターケース
89からインナーハブ87を介して伝達軸67b
を回転させる。
73のインナーハブ75からアウターケース77
へ伝わり、さらにクラツチ85のアウターケース
89からインナーハブ87を介して伝達軸67b
を回転させる。
伝達軸67bの回転力はユニバーサルジヨイン
ト159、プロペラシヤフト161、ユニバーサ
ルジヨイント163を介して後輪用最終減速歯車
装置165に伝わり、ここで減速されるとともに
回転方向を直角に変換されて後輪差動歯車装置1
71を回転させる。
ト159、プロペラシヤフト161、ユニバーサ
ルジヨイント163を介して後輪用最終減速歯車
装置165に伝わり、ここで減速されるとともに
回転方向を直角に変換されて後輪差動歯車装置1
71を回転させる。
後輪差動歯車装置171は与えられた回転力を
差動分配し、等速ジヨイント173、後車軸17
5、等速ジヨイント177を介して左右の後輪1
79,181を駆動する。
差動分配し、等速ジヨイント173、後車軸17
5、等速ジヨイント177を介して左右の後輪1
79,181を駆動する。
ここで、ブレーキペダル155を踏むと、マス
タシリンダ153から各油路147,149,1
51に油圧が加わる。油路149,151に加え
られた油圧は前後輪の制動を行う。油路147に
加えられた油圧はシリンダー145内を加圧し可
動ブレーキシユー143を前進させ、可動ブレー
キシユー143と固定ブレーキシユー141との
間でブレーキデイスク127を挟んでこれを制動
する。ブレーキデイスク127が制動されると同
じスプライン107上に係止されたカムリング1
21に対して、第4図に矢印で示すように、アウ
ターケース89右側の円筒部117が先行回転し
各カム131,133が互いの山を上り、その結
果、同じく矢印で示すように、カムリング121
が右方へ蹴られる。こうして生じたスラスト力に
よりスライドスリーブ101は右方にフランジし
てクラツチスプリング119の付勢力を解消しク
ラツチ85の連結を解除する。こうして、トルク
の伝達は、第1伝達軸67aと第2伝達軸67b
の間で遮断される。
タシリンダ153から各油路147,149,1
51に油圧が加わる。油路149,151に加え
られた油圧は前後輪の制動を行う。油路147に
加えられた油圧はシリンダー145内を加圧し可
動ブレーキシユー143を前進させ、可動ブレー
キシユー143と固定ブレーキシユー141との
間でブレーキデイスク127を挟んでこれを制動
する。ブレーキデイスク127が制動されると同
じスプライン107上に係止されたカムリング1
21に対して、第4図に矢印で示すように、アウ
ターケース89右側の円筒部117が先行回転し
各カム131,133が互いの山を上り、その結
果、同じく矢印で示すように、カムリング121
が右方へ蹴られる。こうして生じたスラスト力に
よりスライドスリーブ101は右方にフランジし
てクラツチスプリング119の付勢力を解消しク
ラツチ85の連結を解除する。こうして、トルク
の伝達は、第1伝達軸67aと第2伝達軸67b
の間で遮断される。
クラツチ85が結合している状態では前、後車
軸間はビスカスカツプリング73を介して連結さ
れているから、前後輪間の回転差が小さい走行時
には事実上二輪駆動が行われ、前後輪間の回転差
が大きくなると後輪に大きなトルクが伝達されて
四輪駆動に変わる。この変化は常時、自動的に行
われる。
軸間はビスカスカツプリング73を介して連結さ
れているから、前後輪間の回転差が小さい走行時
には事実上二輪駆動が行われ、前後輪間の回転差
が大きくなると後輪に大きなトルクが伝達されて
四輪駆動に変わる。この変化は常時、自動的に行
われる。
発進加速時は車両重心が後部に移動して後輪の
負担が増えるが前輪との間に生じた回転差によつ
てトルクは後輪に集中する。
負担が増えるが前輪との間に生じた回転差によつ
てトルクは後輪に集中する。
前後輪のいずれかがスリツプしたり、スタツク
してもその時生じた回転差によつて他の車輪にト
ルクが集中して伝達されるからこのような状態か
ら脱出できる。
してもその時生じた回転差によつて他の車輪にト
ルクが集中して伝達されるからこのような状態か
ら脱出できる。
車庫入れのように低速で旋回するときに生じる
前後輪間の回転差はビスカスカツプリング73に
よつて吸収されるからタイトコーナーブレーキン
グ現象は発生しない。
前後輪間の回転差はビスカスカツプリング73に
よつて吸収されるからタイトコーナーブレーキン
グ現象は発生しない。
急制動時に前後いずれかの車輪がロツクされる
とその制動力の大部分はビスカスカツプリング7
3によつて他方の車輪に伝達されこの車輪を制動
しようとする。この現象は制動力を各車輪ごとに
コントロールして配分しようとするアンチスキツ
ドブレーキングシステム(ABS)にとつて不利
である。そこで、クラツチ85によりトルク伝達
を遮断すればこのような欠点が解消される。
とその制動力の大部分はビスカスカツプリング7
3によつて他方の車輪に伝達されこの車輪を制動
しようとする。この現象は制動力を各車輪ごとに
コントロールして配分しようとするアンチスキツ
ドブレーキングシステム(ABS)にとつて不利
である。そこで、クラツチ85によりトルク伝達
を遮断すればこのような欠点が解消される。
また、クラツチ85でトルク伝達を遮断すれ
ば、ビスカスカツプリング73を過重な負担から
保護することができる。
ば、ビスカスカツプリング73を過重な負担から
保護することができる。
この実施例のようにクラツチ85の操作をフツ
トブレーキに連動させれば、アンチキツドブレー
キングシステムに組み入れることができるばかり
でなく別途操作手段を設ける必要がない。
トブレーキに連動させれば、アンチキツドブレー
キングシステムに組み入れることができるばかり
でなく別途操作手段を設ける必要がない。
クラツチ85の操作は原則として短時間だけ行
なわれるからそれによるエネルギーロスは僅少で
ある。
なわれるからそれによるエネルギーロスは僅少で
ある。
クラツチ操作手段に用いたブレーキは実施例に
挙げたデイスクブレーキだけでなく、コストやス
ペースなどの要求に応じてドラム、バンドなどす
べてのブレーキ型式から適当なものを選択すれば
よい。制動手段140とカム手段130によつて
クラツチ機構85を断続するため制御用の油圧等
は少なくてすむ。
挙げたデイスクブレーキだけでなく、コストやス
ペースなどの要求に応じてドラム、バンドなどす
べてのブレーキ型式から適当なものを選択すれば
よい。制動手段140とカム手段130によつて
クラツチ機構85を断続するため制御用の油圧等
は少なくてすむ。
アウターケース89右側の円筒部117とカム
リング121のカム手段130にボールを用いれ
ばより小さな制動力でより大きなスラスト力が得
られる。
リング121のカム手段130にボールを用いれ
ばより小さな制動力でより大きなスラスト力が得
られる。
制動手段140の操作油圧はフツトブレーキ以
外に別途設けることもできる。その際には、ブレ
ーキとは別で任意にクラツチ機構の断続が可能と
なる。
外に別途設けることもできる。その際には、ブレ
ーキとは別で任意にクラツチ機構の断続が可能と
なる。
ビスカスカツプリング73に例えば温度センサ
を取り付けて一定温度以上でクラツチ85が切れ
るように構成すれば過重な負担がかかる前に自動
的にビスカスカツプリング73を保護することが
できる。
を取り付けて一定温度以上でクラツチ85が切れ
るように構成すれば過重な負担がかかる前に自動
的にビスカスカツプリング73を保護することが
できる。
(考案の効果)
このように、この考案の動力伝達装置は簡単な
構造ながらアンチスキツドブレーキングシステム
との整合性に優れ、その上ビスカスカツプリング
を保護することができる。
構造ながらアンチスキツドブレーキングシステム
との整合性に優れ、その上ビスカスカツプリング
を保護することができる。
第1図はこの考案の一実施例を適用した四輪駆
動車のスケルトン機構図、第2図はこの実施例の
要部詳細断面図、第3図は第2図のA−A矢視
図、第4図は第3図においてカムの作用を説明す
るための図面、第5図は従来の動力伝達装置を適
用した四輪駆動車のスケルトン機構図である。 {67a……伝達軸、67b……伝達軸}(回
転軸)、79……作動室、81,83……抵抗板、
{77……アウターケース、89……アウターケ
ース}(カツプリングケース)、{140……制動
手段、130……カム手段、101……スライド
スリーブ}(操作手段)。
動車のスケルトン機構図、第2図はこの実施例の
要部詳細断面図、第3図は第2図のA−A矢視
図、第4図は第3図においてカムの作用を説明す
るための図面、第5図は従来の動力伝達装置を適
用した四輪駆動車のスケルトン機構図である。 {67a……伝達軸、67b……伝達軸}(回
転軸)、79……作動室、81,83……抵抗板、
{77……アウターケース、89……アウターケ
ース}(カツプリングケース)、{140……制動
手段、130……カム手段、101……スライド
スリーブ}(操作手段)。
Claims (1)
- 相対回転自在に連結部で同軸に連結されている
一対の回転体と、これらいずれの回転体に対して
も相対回転自在に設けられた円筒状のカツプリン
グケースと、このカツプリングケースと一方の回
転体との間に形成され粘性流体を封入した密封状
の作動室と、この作動室内で一方の回転体とカツ
プリングケースとに各別にかつ交互に配置係合さ
れ両者を粘性的に接続する複数の抵抗板と、前記
作動室に隣接して前記カツプリングケースと他方
の回転体との間に配置されクラツチスプリングの
付勢力を受け両者を常時接続するクラツチ機構
と、このクラツチ機構と係合し前記カツプリング
ケースと他方の回転体に対して相対回転自在にか
つ軸方向にスライド自在に他方の回転体の外周に
配置されたスライドスリーブと、このスライドス
リーブにブレーキ操作時にブレーキを掛けるブレ
ーキ手段と、このブレーキ手段による前記スライ
ドスリーブとカツプリングケースとの相対回転に
より前記クラツチスプリングの付勢力に抗してス
ライドスリーブをスライドさせ前記クラツチ機構
を解除するカム手段とからなる動力伝達装置。
Priority Applications (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987168425U JPH0542653Y2 (ja) | 1987-11-05 | 1987-11-05 | |
US07/266,126 US4899859A (en) | 1987-11-05 | 1988-11-02 | Power transmission apparatus |
EP88118434A EP0315200B1 (en) | 1987-11-05 | 1988-11-04 | Power transmission apparatus |
AT88118434T ATE83983T1 (de) | 1987-11-05 | 1988-11-04 | Kraftuebertragungseinrichtung. |
DE8888118434T DE3877137T2 (de) | 1987-11-05 | 1988-11-04 | Kraftuebertragungseinrichtung. |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1987168425U JPH0542653Y2 (ja) | 1987-11-05 | 1987-11-05 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0172418U JPH0172418U (ja) | 1989-05-16 |
JPH0542653Y2 true JPH0542653Y2 (ja) | 1993-10-27 |
Family
ID=15867885
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1987168425U Expired - Lifetime JPH0542653Y2 (ja) | 1987-11-05 | 1987-11-05 |
Country Status (5)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4899859A (ja) |
EP (1) | EP0315200B1 (ja) |
JP (1) | JPH0542653Y2 (ja) |
AT (1) | ATE83983T1 (ja) |
DE (1) | DE3877137T2 (ja) |
Families Citing this family (35)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH02245527A (ja) * | 1989-03-15 | 1990-10-01 | Kubota Ltd | 伝動装置 |
US5137130A (en) * | 1989-05-10 | 1992-08-11 | Nissan Motor Co., Ltd. | Controlled type rotation speed difference sensitive coupling |
DE3920790C1 (ja) * | 1989-06-26 | 1990-02-15 | Viscodrive Gmbh, 5204 Lohmar, De | |
US5083986A (en) * | 1989-07-20 | 1992-01-28 | Tochigifujisangyo Kabushiki Kaisha | Coupling apparatus with double clutches |
DE3931618A1 (de) * | 1989-09-22 | 1991-04-04 | Viscodrive Gmbh | Zu- oder abschaltbare viskosekupplung |
DE4036230C2 (de) * | 1989-11-27 | 1995-01-05 | Viscodrive Japan | Schaltbare Viskokupplung |
JPH03272331A (ja) * | 1990-03-16 | 1991-12-04 | Viscodrive Japan Kk | ビスカスカップリング |
DE4013855C2 (de) * | 1990-04-30 | 1994-04-14 | Viscodrive Gmbh | Vorrichtung zum Entkoppeln |
FI90219C (fi) * | 1990-05-14 | 1994-01-10 | Valmet Traktori Oy | Menetelmä ja järjestelmä traktorin tai työkoneen vetävän etuakselin voimansiirron automaattiseksi päälle/poiskytkemiseksi |
US5176235A (en) * | 1991-04-19 | 1993-01-05 | New Venture Gear, Inc. | Viscous coupling apparatus |
IT1250818B (it) * | 1991-07-18 | 1995-04-21 | Fiat Auto Spa | Veicolo a trazione integrale permanente. |
US6000488A (en) * | 1992-06-24 | 1999-12-14 | Borg-Warner Automotive, Inc. | Motor vehicle transfer case |
US5407024A (en) * | 1992-06-24 | 1995-04-18 | Borg-Warner Automotive, Inc. | On demand vehicle drive system |
US5322484A (en) * | 1992-12-22 | 1994-06-21 | Dana Corporation | Locking differential with clutch activated by electrorheological fluid coupling |
US5433304A (en) * | 1993-06-23 | 1995-07-18 | Eaton Corporation | Viscous coupling by-pass element having variable drive capability |
US5330038A (en) * | 1993-08-27 | 1994-07-19 | General Motors Corporation | Torque converter clutch |
US5492194A (en) * | 1993-12-23 | 1996-02-20 | Borg-Warner Automotive, Inc. | On demand vehicle drive system |
US5551526A (en) * | 1994-09-23 | 1996-09-03 | New Holland North America, Inc. | Modulated FWD clutch for tractor braking |
JP3350314B2 (ja) * | 1995-09-29 | 2002-11-25 | 富士重工業株式会社 | ハイブリッド自動車の駆動装置 |
JP3505975B2 (ja) * | 1997-09-19 | 2004-03-15 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車の駆動力伝達装置 |
DE29904108U1 (de) | 1999-03-06 | 1999-07-08 | Halbach & Braun Maschinenfabrik S.P.R.L., 45549 Sprockhövel | Kupplungsaggregat, insbesondere für Antriebe von Gewinnungs- und Fördereinrichtungen |
US6547025B1 (en) * | 1999-03-18 | 2003-04-15 | Gkn Automotive, Inc. | All wheel drive system for a motor vehicle |
DE19918411C2 (de) * | 1999-04-23 | 2001-03-29 | Gkn Viscodrive Gmbh | Steuerbare Viscokupplung |
JP3748755B2 (ja) * | 2000-02-07 | 2006-02-22 | 本田技研工業株式会社 | 四輪駆動車両の動力伝達装置 |
US6634446B2 (en) * | 2000-06-08 | 2003-10-21 | Kanzaki Kokyukoki Mfg. Co., Ltd. | Multi-wheel-drive vehicle with a front transaxle device |
DE10101407C1 (de) * | 2001-01-13 | 2002-06-20 | Gkn Viscodrive Gmbh | Viscokupplung |
JP3857568B2 (ja) * | 2001-10-31 | 2006-12-13 | 株式会社ジェイテクト | 4輪駆動車の駆動力配分制御装置 |
US6837351B2 (en) * | 2002-05-29 | 2005-01-04 | Borgwarner, Inc. | Electromagnetic clutch assembly having enhanced torque throughput |
US7150347B2 (en) * | 2004-09-29 | 2006-12-19 | Means Industries, Inc. | Drum assembly for a coupling arrangement |
US8327967B2 (en) | 2008-01-31 | 2012-12-11 | Bombardier Recreational Products Inc. | Driveline for off-road vehicle |
RU2462371C2 (ru) * | 2008-01-31 | 2012-09-27 | Бомбардир Рекриейшнл Продактс Инк. | Трансмиссия для внедорожного транспортного средства |
US8234955B2 (en) * | 2008-09-08 | 2012-08-07 | Gkn Driveline North America, Inc. | Power transfer unit with disconnecting input shaft |
US20100063701A1 (en) * | 2008-09-09 | 2010-03-11 | Lockheed Martin Corporation | Brake based viscous coupling alternative vehicle differential |
JP2010247671A (ja) * | 2009-04-15 | 2010-11-04 | Kanzaki Kokyukoki Mfg Co Ltd | 多輪駆動車両の動力ユニット |
DE102011006166B4 (de) | 2011-03-25 | 2020-05-07 | Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft | Verfahren und Steuergerät mit einer Funktion zum Schutz einer Allradkupplung eines Kraftfahrzeugs mit kupplungsgesteuertem Allradantrieb bei einer kritischen Festbremssituation mit Kupplungsschlupf |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626833A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車 |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB1411283A (en) * | 1972-06-21 | 1975-10-22 | Gkn Transmissions Ltd | Four-wheel-drive vehicles |
DE3202352C2 (de) * | 1982-01-26 | 1987-04-09 | W. Hartmann & Co (Gmbh & Co), 2000 Hamburg | Verbundprofil für Fenstersprossen und daraus gebildetes Sprossenkreuz |
DE3317247A1 (de) * | 1983-05-11 | 1984-11-15 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
US4562897A (en) * | 1983-10-25 | 1986-01-07 | American Motors Corporation | Vehicle drivetrain including viscous clutch |
WO1985005080A1 (en) * | 1984-05-08 | 1985-11-21 | Zahnradfabrik Friedrichshafen Ag | All-wheel drive for vehicle |
DE3430465C1 (de) * | 1984-08-18 | 1986-05-15 | Uni-Cardan Ag, 5200 Siegburg | Regelkupplung |
AT384283B (de) * | 1984-08-30 | 1987-10-27 | Steyr Daimler Puch Ag | Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit zwei triebachsen |
AU583480B2 (en) * | 1984-09-26 | 1989-05-04 | Eltech Systems Corporation | Composite catalytic material particularly for electrolysis electrodes and method of manufacture |
US4770266A (en) * | 1985-08-13 | 1988-09-13 | Mazda Motor Corporation | Brake control system for four-wheel drive vehicle |
JPH0698902B2 (ja) * | 1986-01-30 | 1994-12-07 | マツダ株式会社 | 車両の伝達トルク制御装置 |
US4744435A (en) * | 1986-03-25 | 1988-05-17 | Volkswagen Ag | Motor vehicle having all-wheel drive |
DE3708193A1 (de) * | 1986-03-25 | 1987-10-01 | Volkswagen Ag | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
DE3611093A1 (de) * | 1986-04-03 | 1987-10-08 | Opel Adam Ag | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
AT390409B (de) * | 1986-04-25 | 1990-05-10 | Steyr Daimler Puch Ag | Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit wenigstens zwei triebachsen |
AT390410B (de) * | 1986-04-29 | 1990-05-10 | Steyr Daimler Puch Ag | Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit wenigstens zwei triebachsen |
DE3630433A1 (de) * | 1986-09-06 | 1988-03-17 | Opel Adam Ag | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
JP2555328B2 (ja) * | 1986-10-24 | 1996-11-20 | 本田技研工業株式会社 | 四輪駆動車における後輪への動力伝達遮断装置 |
CA1234089A (en) * | 1986-11-26 | 1988-03-15 | Mounir G. Saba | Lighting and air freshener fixture |
EP0283821B1 (en) * | 1987-03-27 | 1991-07-24 | Toyoda Koki Kabushiki Kaisha | Torque transmission device for a four-wheel drive vehicle |
-
1987
- 1987-11-05 JP JP1987168425U patent/JPH0542653Y2/ja not_active Expired - Lifetime
-
1988
- 1988-11-02 US US07/266,126 patent/US4899859A/en not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-04 AT AT88118434T patent/ATE83983T1/de not_active IP Right Cessation
- 1988-11-04 DE DE8888118434T patent/DE3877137T2/de not_active Expired - Fee Related
- 1988-11-04 EP EP88118434A patent/EP0315200B1/en not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS626833A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0172418U (ja) | 1989-05-16 |
DE3877137T2 (de) | 1993-05-06 |
EP0315200A1 (en) | 1989-05-10 |
EP0315200B1 (en) | 1992-12-30 |
ATE83983T1 (de) | 1993-01-15 |
US4899859A (en) | 1990-02-13 |
DE3877137D1 (de) | 1993-02-11 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH0542653Y2 (ja) | ||
US6827663B2 (en) | Differential gear | |
JP2747165B2 (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPS63203423A (ja) | 四輪駆動用中央差動装置の差動制限機構 | |
US5540119A (en) | Cam-actuated clutch differential drive assembly | |
US5967930A (en) | Adapter for transfer cases | |
JPS6349526A (ja) | 車両の動力伝達機構 | |
US7083541B2 (en) | Axle drive block with a differential lock | |
GB2197919A (en) | Clutch | |
US4856373A (en) | Axle assembly | |
JPH01126440A (ja) | 駆動力伝達装置 | |
JPH0663556B2 (ja) | 4輪駆動車の自動変速機 | |
JP2979878B2 (ja) | 車両用左右駆動力調整装置 | |
JP2001163075A (ja) | 2車軸走行駆動トルク伝達装置 | |
JPH034833Y2 (ja) | ||
JP2533572B2 (ja) | ディファレンシャル装置 | |
JPH0399942A (ja) | デファレンシャル装置 | |
JPS63240431A (ja) | 四輪駆動車 | |
JPH0451697B2 (ja) | ||
JPH0492131A (ja) | 動力伝達装置 | |
JPH0536103Y2 (ja) | ||
JPS6233151Y2 (ja) | ||
JPH0446106Y2 (ja) | ||
JPS61197843A (ja) | 差動歯車装置 | |
JPH0819977B2 (ja) | ビスカスカップリング |