JPS62258817A - 少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車用駆動装置 - Google Patents
少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車用駆動装置Info
- Publication number
- JPS62258817A JPS62258817A JP62096404A JP9640487A JPS62258817A JP S62258817 A JPS62258817 A JP S62258817A JP 62096404 A JP62096404 A JP 62096404A JP 9640487 A JP9640487 A JP 9640487A JP S62258817 A JPS62258817 A JP S62258817A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- drive
- axles
- measuring device
- measuring
- vehicle
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 230000001133 acceleration Effects 0.000 claims description 6
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 claims 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 5
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60K—ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
- B60K23/00—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for
- B60K23/08—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles
- B60K23/0808—Arrangement or mounting of control devices for vehicle transmissions, or parts thereof, not otherwise provided for for changing number of driven wheels, for switching from driving one axle to driving two or more axles for varying torque distribution between driven axles, e.g. by transfer clutch
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/1755—Brake regulation specially adapted to control the stability of the vehicle, e.g. taking into account yaw rate or transverse acceleration in a curve
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T8/00—Arrangements for adjusting wheel-braking force to meet varying vehicular or ground-surface conditions, e.g. limiting or varying distribution of braking force
- B60T8/17—Using electrical or electronic regulation means to control braking
- B60T8/176—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS
- B60T8/1769—Brake regulation specially adapted to prevent excessive wheel slip during vehicle deceleration, e.g. ABS specially adapted for vehicles having more than one driven axle, e.g. four-wheel drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60T—VEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
- B60T2270/00—Further aspects of brake control systems not otherwise provided for
- B60T2270/30—ESP control system
- B60T2270/302—ESP control system for all-wheel drive vehicles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60W—CONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
- B60W2520/00—Input parameters relating to overall vehicle dynamics
- B60W2520/14—Yaw
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Transportation (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Combustion & Propulsion (AREA)
- Arrangement And Driving Of Transmission Devices (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Electric Propulsion And Braking For Vehicles (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
本発明は、場合によっては一方の車軸が駆動装置から!
jJsし可能な少なくとも2つの駆動車軸と両方の車軸
の車輪用の制動装置とを育する、少なくとも2つの駆動
車軸を持つ自動車用駆動装置に関する。
jJsし可能な少なくとも2つの駆動車軸と両方の車軸
の車輪用の制動装置とを育する、少なくとも2つの駆動
車軸を持つ自動車用駆動装置に関する。
) 少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車では、車
線が非常に異なるl劉擦値を持っていると、制動の際い
わゆる片揺れ又は横滑りをおこし、従ってJII両の垂
直軸線の周りに回転して車両の不安定な動作を生ずるこ
とがある。これに対処するため、制動過程の開始の際、
一方の車軸一般に後車軸を駆動装置から切離すことが既
に公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第331
7247号明細書)が、それにより全輪駆動車両の一般
に良好な制動動作を断念せねばならない。
線が非常に異なるl劉擦値を持っていると、制動の際い
わゆる片揺れ又は横滑りをおこし、従ってJII両の垂
直軸線の周りに回転して車両の不安定な動作を生ずるこ
とがある。これに対処するため、制動過程の開始の際、
一方の車軸一般に後車軸を駆動装置から切離すことが既
に公知である(ドイツ連邦共和国特許出願公開第331
7247号明細書)が、それにより全輪駆動車両の一般
に良好な制動動作を断念せねばならない。
更にその時切離し過程が非常に頻繁になって、開閉装置
を大きく負荷する。
を大きく負荷する。
従って本発明の基礎となっている課題は、これらの欠点
を除去し、駆動車軸へ至る動力経路を制動過程毎に中断
する必要なしに、簡単な手段で車両の横滑りを防止する
、最初にあげた種類の駆動装置を提供することである。
を除去し、駆動車軸へ至る動力経路を制動過程毎に中断
する必要なしに、簡単な手段で車両の横滑りを防止する
、最初にあげた種類の駆動装置を提供することである。
この課題を解決するため本発明によれば、車両がその片
揺れ運動の角加速度の測定装置を備え、この測定装置が
開閉装置を付勢して、所定の加速度限界値に達した際、
この開閉装置が一方の駆動車軸を駆動装置から切離すか
、又は制動装置における圧力低下を行なう。
揺れ運動の角加速度の測定装置を備え、この測定装置が
開閉装置を付勢して、所定の加速度限界値に達した際、
この開閉装置が一方の駆動車軸を駆動装置から切離すか
、又は制動装置における圧力低下を行なう。
従って駆動車11a11を′#駆動装置ら切層すために
、制動過程は必要でなく、片揺れ運動の特定の角加速度
従って横滑りの頁の危険がおこる時にのみ、この助産し
力f常に行なわれる。両車軸の駆動結合を中断すること
なく制動圧力のみを低減しても、横滑りを防止すること
ができることがわかった。走行運転中における強い片揺
れ運動は比較的まれにしかおこらないので、車両の主要
な運転時間において、全輪駆動車両の大きい減速度で行
なわれる制動動作が与えられる。
、制動過程は必要でなく、片揺れ運動の特定の角加速度
従って横滑りの頁の危険がおこる時にのみ、この助産し
力f常に行なわれる。両車軸の駆動結合を中断すること
なく制動圧力のみを低減しても、横滑りを防止すること
ができることがわかった。走行運転中における強い片揺
れ運動は比較的まれにしかおこらないので、車両の主要
な運転時間において、全輪駆動車両の大きい減速度で行
なわれる制動動作が与えられる。
通常の走行運転中測定装置が例えば揺れ動きにより望ま
しくない開閉過程をおこすのを防止するため、更に本発
明の構成において、測定装置から開門装置へ至る制御導
線中に、制動ペダルの操作の除閉じることができる断続
器が挿入されている。
しくない開閉過程をおこすのを防止するため、更に本発
明の構成において、測定装置から開門装置へ至る制御導
線中に、制動ペダルの操作の除閉じることができる断続
器が挿入されている。
従ってこの場合、加速度限界値に達した際、同時に制動
も行なわれる時にのみ、測定装置と開閉装置が作用する
。
も行なわれる時にのみ、測定装置と開閉装置が作用する
。
測定装置が、ほぼ垂直な軸線の周りに揺動可能でばねに
より中立位置に保たれる地震質量から成り、この地m質
世に地震質量の限界角振れを検出するセンサが付属し、
これらのセンサから制御導線が開開装置へ通じているこ
とによって、簡単で特に有利な構造が得られる。垂直軸
線から離れて車両の両側に設けられて適当に接続される
水銀開閉器を、センサを持つ地震質量の代りに用いるこ
とも当然可能である。
より中立位置に保たれる地震質量から成り、この地m質
世に地震質量の限界角振れを検出するセンサが付属し、
これらのセンサから制御導線が開開装置へ通じているこ
とによって、簡単で特に有利な構造が得られる。垂直軸
線から離れて車両の両側に設けられて適当に接続される
水銀開閉器を、センサを持つ地震質量の代りに用いるこ
とも当然可能である。
図面には本発明の実施例が示されている。
駆動装置としての車両機関lは前車軸2を駆動し、また
固定可能な差動装置又は液圧摩擦クラッチ3を介して後
車軸5を駆動する。もちろん両車軸の車輪は制動装置を
備えている。車両重心の近くには、垂直な軸線7の周り
に揺動可能な地![’jJRt8から成る測定装置6が
設けられ、この地震質量は板はね9により地震質量のス
リットにはまるビン10を介して中立位置に保たれる。
固定可能な差動装置又は液圧摩擦クラッチ3を介して後
車軸5を駆動する。もちろん両車軸の車輪は制動装置を
備えている。車両重心の近くには、垂直な軸線7の周り
に揺動可能な地![’jJRt8から成る測定装置6が
設けられ、この地震質量は板はね9により地震質量のス
リットにはまるビン10を介して中立位置に保たれる。
地ム質量8には2つのセンサ11が付属して、限界角振
れを検出する。センサ11は制御導線12を介して電子
開門器13に接続され、この開門器から制御導線14が
開開装置!151へ通じ、この開閉装置により分隔クラ
ッチ4を切離すことができる。制御導線14中には断続
器16が挿入されて、制動ペダル17の操作の際閉じら
れる。
れを検出する。センサ11は制御導線12を介して電子
開門器13に接続され、この開門器から制御導線14が
開開装置!151へ通じ、この開閉装置により分隔クラ
ッチ4を切離すことができる。制御導線14中には断続
器16が挿入されて、制動ペダル17の操作の際閉じら
れる。
地震質量8が一方又は他方の方向へ特定の大きさの角振
れを行なうと、これがセンサ11の1つにより検出され
て、電子開閉器13へ信号が送られ、同時に制動ペダル
17の操作により断続器16が開じられる限り、この開
閉器13が151閑装@15を付勢する。開門装置15
は分層クラッチ4を操作し、後車軸5が駆動装置lから
助層される。駆動車軸5の切離しの代りに、単に制動装
置における圧力低下も行なうことができる。
れを行なうと、これがセンサ11の1つにより検出され
て、電子開閉器13へ信号が送られ、同時に制動ペダル
17の操作により断続器16が開じられる限り、この開
閉器13が151閑装@15を付勢する。開門装置15
は分層クラッチ4を操作し、後車軸5が駆動装置lから
助層される。駆動車軸5の切離しの代りに、単に制動装
置における圧力低下も行なうことができる。
第1図は本発明による駆動装置の概略構成図、第2図は
その測定装置のみの拡大平面図、第3図は第2図のII
I −III @による垂直断面図である。 l・・・駆動装置、2,5・・・駆動車軸、4・・・分
雛クラッチ、6・・・測定装置、15・・・開閉装置。
その測定装置のみの拡大平面図、第3図は第2図のII
I −III @による垂直断面図である。 l・・・駆動装置、2,5・・・駆動車軸、4・・・分
雛クラッチ、6・・・測定装置、15・・・開閉装置。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少なくとも2つの駆動車軸と両方の車軸の車輪用の
制動装置とを有するものにおいて、車両がその片揺れ運
動の角加速度の測定装置(6)を備え、この測定装置(
6)が開閉装置(15)を付勢して、所定の加速度限界
値に達した際、この開閉装置が一方の駆動車軸(5)を
駆動装置(1)から切離すか、又は制動装置における圧
力低下を行なうことを特徴とする、少なくとも2つの駆
動車軸を持つ自動車用駆動装置。 2 測定装置(6)から開閉装置(15)へ至る制御導
線(12、14)中に、制動ペダル(17)の操作の際
閉じることができる断続器(16)が挿入されているこ
とを特徴とする、特許請求の範囲第1項に記載の駆動装
置。 3 測定装置(6)が、ほぼ垂直な軸線(7)の周りに
揺動可能でばね(9)により中立位置に保たれる地震質
量(8)から成り、この地震質量に地震質量(8)の限
界角振れを検出するセンサ(11)が付属し、これらの
センサから制御導線(12、14)が開閉装置(15)
へ通じていることを特徴とする、特許請求の範囲第1項
又は第2項に記載の駆動装置。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
AT1123/86 | 1986-04-25 | ||
AT0112386A AT390409B (de) | 1986-04-25 | 1986-04-25 | Antriebsanordnung fuer kraftfahrzeuge mit wenigstens zwei triebachsen |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62258817A true JPS62258817A (ja) | 1987-11-11 |
JPH02208B2 JPH02208B2 (ja) | 1990-01-05 |
Family
ID=3507083
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62096404A Granted JPS62258817A (ja) | 1986-04-25 | 1987-04-21 | 少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車用駆動装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4809808A (ja) |
JP (1) | JPS62258817A (ja) |
AT (1) | AT390409B (ja) |
DE (1) | DE3713092C2 (ja) |
GB (1) | GB2190339B (ja) |
IT (1) | IT1203478B (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01314630A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪駆動車 |
Families Citing this family (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0542653Y2 (ja) * | 1987-11-05 | 1993-10-27 | ||
US4811811A (en) * | 1988-02-16 | 1989-03-14 | Deere & Company | Brake system for four-wheel drive vehicles |
DE3933653B4 (de) * | 1989-10-09 | 2004-05-27 | Robert Bosch Gmbh | Radschlupfregelsystem |
CA2131061A1 (en) * | 1994-07-19 | 1996-01-20 | Larry Eisman | Food carton with integral cover |
US5802489A (en) * | 1994-11-14 | 1998-09-01 | Case Corporation | Front wheel drive engagement control system for agricultural vehicles |
DE10048251A1 (de) * | 2000-09-29 | 2002-04-11 | Bayerische Motoren Werke Ag | Steuerungssystem mit einem elektronischen Steuergerät zur radselektiven Bremsmomentregelung |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180324A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS626833A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車 |
Family Cites Families (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB985888A (en) * | 1963-11-08 | 1965-03-10 | Rolls Royce | Improvements relating to motor vehicles |
US3295377A (en) * | 1966-06-13 | 1967-01-03 | Richard R Richard | Angular accelerometer |
DE1902944C3 (de) * | 1969-01-22 | 1978-10-12 | Dr.Ing.H.C. F. Porsche Ag, 7000 Stuttgart | Steuereinrichtung zum Vermeiden von Kurvenschleudern bei Kraftfahrzeugen |
DE3015379A1 (de) * | 1980-04-22 | 1981-10-29 | Audi Nsu Auto Union Ag, 7107 Neckarsulm | Allradgetriebenes kraftfahrzeug, insbesondere personenkraftwagen |
JPS57205233A (en) * | 1981-06-12 | 1982-12-16 | Hitachi Ltd | Automatic four-wheel drive apparatus |
DE3317247A1 (de) * | 1983-05-11 | 1984-11-15 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Kraftfahrzeug mit allradantrieb |
JPS59154427U (ja) * | 1983-04-01 | 1984-10-17 | 日産自動車株式会社 | 4輪駆動車 |
US4593955A (en) * | 1983-06-14 | 1986-06-10 | Robert Bosch Gmbh | Yaw-compensated vehicle anti-skid system |
DE3427725A1 (de) * | 1984-02-14 | 1985-08-22 | Volkswagenwerk Ag, 3180 Wolfsburg | Anordnung zum regeln der kraftuebertragung eines vierradgetriebenen kraftfahrzeuges mit verteilergetriebe |
JPH0613287B2 (ja) * | 1984-05-21 | 1994-02-23 | 日産自動車株式会社 | 車両用制動力制御装置 |
DE3418983A1 (de) * | 1984-05-22 | 1985-11-28 | Werner Turck Gmbh & Co Kg, 5884 Halver | Signalgeber fuer beschleunigung oder fuer mit der beschleunigung im zusammenhang stehende groessen |
DE3430982A1 (de) * | 1984-08-23 | 1986-03-06 | Alfred Teves Gmbh, 6000 Frankfurt | Anordnung zur regelung des antriebsschlupfes |
-
1986
- 1986-04-25 AT AT0112386A patent/AT390409B/de not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-04-16 DE DE3713092A patent/DE3713092C2/de not_active Expired - Fee Related
- 1987-04-21 JP JP62096404A patent/JPS62258817A/ja active Granted
- 1987-04-22 IT IT20202/87A patent/IT1203478B/it active
- 1987-04-27 GB GB8709881A patent/GB2190339B/en not_active Expired
-
1988
- 1988-06-17 US US07/210,219 patent/US4809808A/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58180324A (ja) * | 1982-04-14 | 1983-10-21 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車の切換制御装置 |
JPS626833A (ja) * | 1985-07-02 | 1987-01-13 | Fuji Heavy Ind Ltd | 4輪駆動車 |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01314630A (ja) * | 1988-06-13 | 1989-12-19 | Honda Motor Co Ltd | 前後輪駆動車 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB8709881D0 (en) | 1987-06-03 |
ATA112386A (de) | 1989-10-15 |
IT8720202A0 (it) | 1987-04-22 |
JPH02208B2 (ja) | 1990-01-05 |
IT1203478B (it) | 1989-02-15 |
GB2190339A (en) | 1987-11-18 |
US4809808A (en) | 1989-03-07 |
AT390409B (de) | 1990-05-10 |
DE3713092C1 (de) | 1987-12-10 |
DE3713092C2 (de) | 1994-04-14 |
GB2190339B (en) | 1989-11-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH10329682A (ja) | 車両の横転防止装置 | |
JPS62258817A (ja) | 少なくとも2つの駆動車軸を持つ自動車用駆動装置 | |
EP0168356B1 (en) | A device for automatically restarting the engine of a motor vehicle after sudden braking | |
GB1592932A (en) | Anti-skid brake control systems | |
JPH029981B2 (ja) | ||
KR890007969A (ko) | 4륜 구동차용 앤티록제어장치 | |
JP3154749B2 (ja) | 車両の自動制動装置 | |
US5184695A (en) | Method for controlling a change-over between two and four-wheel drive modes for a vehicle | |
JP2743129B2 (ja) | 全輪駆動車両用ロツク防止装置 | |
BE1010148A6 (nl) | Signalisatie - inrichting voor voertuigen. | |
JP2977061B2 (ja) | 後2軸車におけるブレーキ制御方法 | |
EP0650877B1 (en) | Braking system typically for tractors | |
JPH01168529A (ja) | 2つの駆動される車軸を持つ自動車 | |
KR100264669B1 (ko) | 자동차의 인터 디퍼렌셜 로크 스위치 자동작동장치 | |
JP2804791B2 (ja) | 制動装置用警報装置 | |
JP2719926B2 (ja) | 車両の二、四輪駆動状態切換制御方法 | |
JPH0725325A (ja) | 車両のアンチスキッドブレ−キ装置 | |
JPH04173462A (ja) | アンチスキッドブレーキ制御方法 | |
JPS629169Y2 (ja) | ||
JPS59227548A (ja) | 四輪アンチスキツド制御装置 | |
JPS59102511U (ja) | 車両用4wd切換装置 | |
JPH04113937A (ja) | アンチロック制御装置を備えた4輪駆動車 | |
JP2521045B2 (ja) | アンチロツク制御方法 | |
JPS6357360A (ja) | 車輪回転センサの故障検出装置 | |
JPS637539Y2 (ja) |