JPS624171A - 記録装置 - Google Patents
記録装置Info
- Publication number
- JPS624171A JPS624171A JP60142000A JP14200085A JPS624171A JP S624171 A JPS624171 A JP S624171A JP 60142000 A JP60142000 A JP 60142000A JP 14200085 A JP14200085 A JP 14200085A JP S624171 A JPS624171 A JP S624171A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- face
- recording paper
- recording
- paper
- section
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
- Separation, Sorting, Adjustment, Or Bending Of Sheets To Be Conveyed (AREA)
- Pile Receivers (AREA)
- Handling Of Cut Paper (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔発明の技術分野〕
本発明は、電子写真技術を用いたプリンタ等の記録装置
に関するものである。
に関するものである。
従来の電子写真技術を用いたプリンタ、例えば。
レーザービーム・プリンタ、液晶プリンタ、 LED
プリンタ等においては、情報の記録された面が上である
フェイスアップ(以下フェイスアンプとする)の状態で
記録紙が排出される構成のものが多(存在した。
プリンタ等においては、情報の記録された面が上である
フェイスアップ(以下フェイスアンプとする)の状態で
記録紙が排出される構成のものが多(存在した。
これは、情報の印字された直後の記録紙(カットペーパ
ー)を重力に抗して下方より支持、lii!送せねばな
らず、定着工程前において、情報の印字された面を下方
より摺擦支持することは、情報のかすれや、よごれの原
因となるからである。
ー)を重力に抗して下方より支持、lii!送せねばな
らず、定着工程前において、情報の印字された面を下方
より摺擦支持することは、情報のかすれや、よごれの原
因となるからである。
また、情報の記録された面が下であるフェイスダウン(
以下フェイスダウンとする)の状態で排出される記録装
置においては、フェイスアップで一旦記録し、印字画像
を定着した後に搬送路中でフェイスダウンに反転させて
から排出する機構を備えたものであった。
以下フェイスダウンとする)の状態で排出される記録装
置においては、フェイスアップで一旦記録し、印字画像
を定着した後に搬送路中でフェイスダウンに反転させて
から排出する機構を備えたものであった。
以上の構成の従来の記録装置において、フェイスアップ
排出の装置はフェイスアンプのみ、フェイスダウン排出
の場合は、フェイスダづンのみの一方しか選択できず1
両者を選択的に行うことばできなかった。
排出の装置はフェイスアンプのみ、フェイスダウン排出
の場合は、フェイスダづンのみの一方しか選択できず1
両者を選択的に行うことばできなかった。
従って、フェイスアップの記録装置では、記録されるペ
ージの順序が逆となり、プリント終了後に順序を揃え直
す必要があった。
ージの順序が逆となり、プリント終了後に順序を揃え直
す必要があった。
また、フェイスダウンの記録装置においては。
プリントアウトされた記録情報の印字品質を確認したい
場合に記録用紙をいちいち、ひつくり返さなければなら
ないという不便さがあった。
場合に記録用紙をいちいち、ひつくり返さなければなら
ないという不便さがあった。
更に、フェイスダウン排出では、記録紙を搬送路中で反
転させるために、腰の強い厚紙等では搬送路中につまり
、故障の原因ともなっていた。
転させるために、腰の強い厚紙等では搬送路中につまり
、故障の原因ともなっていた。
本発明は、上記従来の欠点に鑑み、記録紙の排出をフェ
イスアップとフェイスダウンで選択的に行うことのでき
る記録装置を提供することを目的とする。
イスアップとフェイスダウンで選択的に行うことのでき
る記録装置を提供することを目的とする。
本発明は上記目的を達成するために、記録信号に応じて
カットシートに記録を行う記録装置において、カットシ
ートの印字された面を上にして該カットシートを載置す
る第1の載置部と、前記カットシートの印字された面を
下にして該カットシートを載置する第2の載置部と、前
記両載置部の一方を選択する選択手段とを有し、前記選
択手段により前記第1の載置部と前記第2の載置部の一
方へ選択的に前記カットシートを搬送することを特徴と
する。
カットシートに記録を行う記録装置において、カットシ
ートの印字された面を上にして該カットシートを載置す
る第1の載置部と、前記カットシートの印字された面を
下にして該カットシートを載置する第2の載置部と、前
記両載置部の一方を選択する選択手段とを有し、前記選
択手段により前記第1の載置部と前記第2の載置部の一
方へ選択的に前記カットシートを搬送することを特徴と
する。
以下9図面に従って本発明の一実施例について説明する
。
。
第1図は1本発明の一実施例を示す電子写真プリンタの
概略構成図である。
概略構成図である。
同図において、電子写真プリンタは、感光体1上に記録
情報を形成する記録部2と、記録紙3を前記感光体1上
に形成された記録情報にタイミングを合わせて順次搬送
する給紙部4と、前記記録紙3を第1の載置部5と第2
の載置部6とに選択する選択手段7を備えた搬送部8等
から構゛成されている。
情報を形成する記録部2と、記録紙3を前記感光体1上
に形成された記録情報にタイミングを合わせて順次搬送
する給紙部4と、前記記録紙3を第1の載置部5と第2
の載置部6とに選択する選択手段7を備えた搬送部8等
から構゛成されている。
記録部2は、公知の技術手段より構成され、感光体1の
周囲に配設された感光体1を均一に帯電する帯電器9と
、記録情報を感光体1上に記録する光学記録ヘッド10
と、感光体1上に形成された静電潜像を現像する現像器
11と現像された記録情報を記録紙3上に転写する転写
器12と前記転写器12を用いた転写工程で転写されな
かった感光体1上の残留トナーを取り除くクリーナ13
等から構成されており1本実施例において、光記録ヘッ
ド10は主走査方向に多数のマイクロシャ・ツタを集合
させた液晶光シャッタを用いている。
周囲に配設された感光体1を均一に帯電する帯電器9と
、記録情報を感光体1上に記録する光学記録ヘッド10
と、感光体1上に形成された静電潜像を現像する現像器
11と現像された記録情報を記録紙3上に転写する転写
器12と前記転写器12を用いた転写工程で転写されな
かった感光体1上の残留トナーを取り除くクリーナ13
等から構成されており1本実施例において、光記録ヘッ
ド10は主走査方向に多数のマイクロシャ・ツタを集合
させた液晶光シャッタを用いている。
尚1本発明は、これに限定されることなく、レーザービ
ームやLEDを用いた光記録ヘッドについても応用する
ことができる。
ームやLEDを用いた光記録ヘッドについても応用する
ことができる。
給紙部4は、カットペーパーである記録紙3が多数枚積
層されたカセット14と前記記録紙3を一枚ずつ最上部
から取り出し搬送する給紙コロ15と、記録紙3の搬送
方向をガイドするガイド板16と、感光体1上の記録情
報にタイミングを合せて、転写部へ搬送するタイミング
ロール17と手差し口18とから構成され2図示しない
制御機構の信号により感光体1上に形成された記録情報
とタイミングを一致させて、記録紙3を搬送する。
層されたカセット14と前記記録紙3を一枚ずつ最上部
から取り出し搬送する給紙コロ15と、記録紙3の搬送
方向をガイドするガイド板16と、感光体1上の記録情
報にタイミングを合せて、転写部へ搬送するタイミング
ロール17と手差し口18とから構成され2図示しない
制御機構の信号により感光体1上に形成された記録情報
とタイミングを一致させて、記録紙3を搬送する。
また1手差し口18は、カセット14に収納するのに通
しない厚紙等を一枚ずつ挿入するための挿入口である。
しない厚紙等を一枚ずつ挿入するための挿入口である。
尚1以上の実施例では、所定の大きさに裁断されたカッ
トペーパーを給送する場合について説明したが、ロール
ペーパーを適宜力・ノドする記録紙であっても通用でき
ることは勿論である。
トペーパーを給送する場合について説明したが、ロール
ペーパーを適宜力・ノドする記録紙であっても通用でき
ることは勿論である。
搬送部8は、感光体1上の記録情報を図示しない転写部
で転写された記録紙3をフェイスアップの状態で受ける
ガイド板19と、転写後の記録情報を加熱等で定着する
定着ロール20と選択手段7と複数の搬送ロール対21
a、 2 l b、 21 c。
で転写された記録紙3をフェイスアップの状態で受ける
ガイド板19と、転写後の記録情報を加熱等で定着する
定着ロール20と選択手段7と複数の搬送ロール対21
a、 2 l b、 21 c。
21d、2Le、21f等から構成されている。
ここで、記録情報の記録された定着工程前の記録紙は1
画像の汚れや、かすれを防ぐために、どうしてもフェイ
スアップの状態で保持搬送しなければならない。
画像の汚れや、かすれを防ぐために、どうしてもフェイ
スアップの状態で保持搬送しなければならない。
フェイスアップ状態でガイド板19上に受は取られた図
外の記録紙3は、定着ロール20で定着加工を受けた後
、tU送ロール対21aで、ガイド板22.23の間に
軸24で半回動可能に設けられた選択手段7に搬送され
る(第2図(a)、 (bl参照)。
外の記録紙3は、定着ロール20で定着加工を受けた後
、tU送ロール対21aで、ガイド板22.23の間に
軸24で半回動可能に設けられた選択手段7に搬送され
る(第2図(a)、 (bl参照)。
選択手段7は1図示しない制御機構(ホスト機器)から
の信号により自動的に、或いは手動により切り替えるこ
とができる。
の信号により自動的に、或いは手動により切り替えるこ
とができる。
第2図(alに示す如く9選択手¥&7を下降させれば
、記録紙3は、@送ロール対21b〜2113により上
昇させられ、フェイスダウンで第2の載置部6に排出さ
れる。
、記録紙3は、@送ロール対21b〜2113により上
昇させられ、フェイスダウンで第2の載置部6に排出さ
れる。
また、第2図(b)に示す如く選択手段7を軸24を中
心として上昇させれば、記録紙3は、搬送ロール対21
fにより、略ストレートにフェイスアップで第1の載置
部5に排出される。
心として上昇させれば、記録紙3は、搬送ロール対21
fにより、略ストレートにフェイスアップで第1の載置
部5に排出される。
以上説明したように9本発明の記録装置によれば、記録
紙(カットシート)を第1の載置部5と第2の載置部6
との選択に排出することができるととももに、フェイス
アップ、フェイスダウンの選択も同時に行うことができ
る。
紙(カットシート)を第1の載置部5と第2の載置部6
との選択に排出することができるととももに、フェイス
アップ、フェイスダウンの選択も同時に行うことができ
る。
更に1手差し給紙によって、給紙を行い、フェイスアッ
プの排出を選択すれば、記録紙は、略直線状に搬送され
るので、腰の強い紙や厚紙であっても2紙詰りの心配な
(印字を行うことができる。
プの排出を選択すれば、記録紙は、略直線状に搬送され
るので、腰の強い紙や厚紙であっても2紙詰りの心配な
(印字を行うことができる。
また0手差し給紙された記録紙は、必ずフェイスアップ
用の第1の載置部5に排出し、カセットから給紙された
記録紙は、フェイスダウン用の第2の載置部6に排出す
るよう選択することをあらかじめ設定することもできる
。
用の第1の載置部5に排出し、カセットから給紙された
記録紙は、フェイスダウン用の第2の載置部6に排出す
るよう選択することをあらかじめ設定することもできる
。
以上のように構成された本発明の記録装置によれば、記
録紙の印字面をフェイスアップと、フェイスダウンで選
択して排出することが出来る。
録紙の印字面をフェイスアップと、フェイスダウンで選
択して排出することが出来る。
従って、腰の強い厚紙への印字に際しては、l11送路
の曲率半径の大きいフェイスアップを選択し。
の曲率半径の大きいフェイスアップを選択し。
搬送路におけろ紙詰りを防止することができる。
また、フェイスダウン排出を選択すれば、印字後の記録
紙のページ揃えの不便さを解消することができ、記録紙
の整理が容易となる。
紙のページ揃えの不便さを解消することができ、記録紙
の整理が容易となる。
第1図は2本発明の一実施例を示す電子写真プリンタの
概略構成図。 第2図Tag、 (b)は本発明の要部構成図である。 1・・・感光体。 2・・・記録部。 3・・・記録紙(カットシート)。 4・・・給紙部。 5・・・第1の載置部。 6・・・第2の載置部。 7・・・選択手段。 8・・・搬送部。 9・・・帯電器。 10・・・光記録ヘッド。 11・・・現像器。 12・・・転写器。 13・・・クリーナ。 14・・・カセット。 15・・・給紙コロ。 16・ ・ ・ガイド板。 17・・・タイミングロール。 18・・・手差し口。 19・ ・ ・ガイド板。 20・・・定着ロール。 213〜21f・・・順送ロール。 22.23 ・ ・ ・ガイド板。 24・・・軸。
概略構成図。 第2図Tag、 (b)は本発明の要部構成図である。 1・・・感光体。 2・・・記録部。 3・・・記録紙(カットシート)。 4・・・給紙部。 5・・・第1の載置部。 6・・・第2の載置部。 7・・・選択手段。 8・・・搬送部。 9・・・帯電器。 10・・・光記録ヘッド。 11・・・現像器。 12・・・転写器。 13・・・クリーナ。 14・・・カセット。 15・・・給紙コロ。 16・ ・ ・ガイド板。 17・・・タイミングロール。 18・・・手差し口。 19・ ・ ・ガイド板。 20・・・定着ロール。 213〜21f・・・順送ロール。 22.23 ・ ・ ・ガイド板。 24・・・軸。
Claims (1)
- 記録信号に応じてカットシートに記録を行う記録装置に
おいて、カットシートの印字された面を上にして該カッ
トシートを載置する第1の載置部と、前記カットシート
の印字された面を下にして該カットシートを載置する第
2の載置部と、前記両載置部の一方を選択する選択手段
とを有し、前記選択手段により前記第1の載置部と前記
第2の載置部の一方へ選択的に前記カットシートを搬送
することを特徴とする記録装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60142000A JPH0671963B2 (ja) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | 記録装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60142000A JPH0671963B2 (ja) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | 記録装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP4162335A Division JPH0742026B2 (ja) | 1992-06-22 | 1992-06-22 | 記録装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS624171A true JPS624171A (ja) | 1987-01-10 |
JPH0671963B2 JPH0671963B2 (ja) | 1994-09-14 |
Family
ID=15305054
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60142000A Expired - Lifetime JPH0671963B2 (ja) | 1985-06-27 | 1985-06-27 | 記録装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPH0671963B2 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221668A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-30 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPS63196453A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 搬送装置 |
JPS6428158A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-30 | Sanyo Electric Co | Printer equipped with scanner |
JPH01116652U (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-07 |
Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4988523A (ja) * | 1972-12-25 | 1974-08-23 | ||
JPS49117045A (ja) * | 1973-12-24 | 1974-11-08 | ||
JPS53143327A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-13 | Ricoh Co Ltd | Paper feed device with manual feeding mechanism |
US4192607A (en) * | 1978-07-12 | 1980-03-11 | Eastman Kodak Company | Apparatus for selectively copying documents from two different document feeders |
JPS5627870A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-18 | Vortec Corp | Temperatureeadjustable vortex tube |
JPS56146148A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-13 | Ricoh Co Ltd | Copying machine provided with gathering device |
JPS5762148A (en) * | 1980-09-27 | 1982-04-15 | Canon Inc | Paper reversing mechanism |
JPS57212424A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-27 | Hitachi Ltd | Paper carrying device of imaging device |
JPS58184165A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Minolta Camera Co Ltd | 両面複写機構 |
JPS59179369A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPS6026528A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-09 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機等における給紙装置 |
-
1985
- 1985-06-27 JP JP60142000A patent/JPH0671963B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4988523A (ja) * | 1972-12-25 | 1974-08-23 | ||
JPS49117045A (ja) * | 1973-12-24 | 1974-11-08 | ||
JPS53143327A (en) * | 1977-05-20 | 1978-12-13 | Ricoh Co Ltd | Paper feed device with manual feeding mechanism |
US4192607A (en) * | 1978-07-12 | 1980-03-11 | Eastman Kodak Company | Apparatus for selectively copying documents from two different document feeders |
JPS5627870A (en) * | 1979-08-09 | 1981-03-18 | Vortec Corp | Temperatureeadjustable vortex tube |
JPS56146148A (en) * | 1980-04-15 | 1981-11-13 | Ricoh Co Ltd | Copying machine provided with gathering device |
JPS5762148A (en) * | 1980-09-27 | 1982-04-15 | Canon Inc | Paper reversing mechanism |
JPS57212424A (en) * | 1981-06-24 | 1982-12-27 | Hitachi Ltd | Paper carrying device of imaging device |
JPS58184165A (ja) * | 1982-04-21 | 1983-10-27 | Minolta Camera Co Ltd | 両面複写機構 |
JPS59179369A (ja) * | 1983-03-31 | 1984-10-11 | Fujitsu Ltd | 印刷装置 |
JPS6026528A (ja) * | 1983-07-25 | 1985-02-09 | Minolta Camera Co Ltd | 複写機等における給紙装置 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6221668A (ja) * | 1985-07-18 | 1987-01-30 | Mita Ind Co Ltd | 画像形成装置 |
JPS63196453A (ja) * | 1987-02-12 | 1988-08-15 | Matsushita Electric Ind Co Ltd | 搬送装置 |
JPS6428158A (en) * | 1987-07-20 | 1989-01-30 | Sanyo Electric Co | Printer equipped with scanner |
JPH01116652U (ja) * | 1988-02-01 | 1989-08-07 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0671963B2 (ja) | 1994-09-14 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS5821270A (ja) | 記録装置 | |
JP2003128350A (ja) | シート搬送装置及び画像形成装置 | |
JP3371781B2 (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JPS624171A (ja) | 記録装置 | |
JPH04235848A (ja) | シート材搬送装置 | |
JPH0742026B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH0686001A (ja) | 記録装置 | |
JP2002202639A (ja) | 画像形成装置及び画像形成方法 | |
JP2522799B2 (ja) | プリンタのプリント制御方法 | |
JPS61230162A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH0742025B2 (ja) | 記録装置 | |
JPH02178675A (ja) | 両面印字装置 | |
JPH0352763Y2 (ja) | ||
US20060120771A1 (en) | Image forming apparatus | |
JPH056127A (ja) | 電子写真装置 | |
JPH0392367A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS63112325A (ja) | 両面作像装置 | |
JPH05229183A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH06321400A (ja) | 画像記録装置 | |
JP2000347466A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001026346A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61230161A (ja) | 画像処理装置 | |
JPH05301397A (ja) | 両面印刷装置 | |
JPH06208266A (ja) | 記録媒体搬送装置、記録媒体搬送方法および電子写真プリンタ | |
JPH02295838A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |