JPS61230162A - 画像処理装置 - Google Patents
画像処理装置Info
- Publication number
- JPS61230162A JPS61230162A JP60069984A JP6998485A JPS61230162A JP S61230162 A JPS61230162 A JP S61230162A JP 60069984 A JP60069984 A JP 60069984A JP 6998485 A JP6998485 A JP 6998485A JP S61230162 A JPS61230162 A JP S61230162A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- image
- paper
- original
- recording paper
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 description 15
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 11
- 230000032258 transport Effects 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 3
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000005516 engineering process Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G03—PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
- G03G—ELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
- G03G15/00—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern
- G03G15/22—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20
- G03G15/23—Apparatus for electrographic processes using a charge pattern involving the combination of more than one step according to groups G03G13/02 - G03G13/20 specially adapted for copying both sides of an original or for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/231—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material
- G03G15/232—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member
- G03G15/234—Arrangements for copying on both sides of a recording or image-receiving material using a single reusable electrographic recording member by inverting and refeeding the image receiving material with an image on one face to the recording member to transfer a second image on its second face, e.g. by using a duplex tray; Details of duplex trays or inverters
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Control Or Security For Electrophotography (AREA)
- Counters In Electrophotography And Two-Sided Copying (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〔産業上の利用分野〕
この発明は、原稿像に応じて記録媒体の両面または片面
に画像を形成する画像処理装置に関するものである。
に画像を形成する画像処理装置に関するものである。
従来、この種の装置としては、操作部より指定される画
像モードに応じて、給紙部より給紙される記録媒体(記
録紙)に、公知の電子写真方法により画像を形成し、さ
らに、必要に応じて、記録紙を両面ユニットにて選択的
に反転させて、記録媒体の両面または片面、さらには片
面多重に画像を形成して排紙手段、例えば排出トレイ等
に排出している。
像モードに応じて、給紙部より給紙される記録媒体(記
録紙)に、公知の電子写真方法により画像を形成し、さ
らに、必要に応じて、記録紙を両面ユニットにて選択的
に反転させて、記録媒体の両面または片面、さらには片
面多重に画像を形成して排紙手段、例えば排出トレイ等
に排出している。
両面ユニットは、記録紙の片面に画像が形成された記録
紙を一旦、中間トレイに排出して給紙部と画像形成部と
のタイミングをはかりながら、再度給紙して、記録紙の
両面に画像を形成できるように構成されている。
紙を一旦、中間トレイに排出して給紙部と画像形成部と
のタイミングをはかりながら、再度給紙して、記録紙の
両面に画像を形成できるように構成されている。
ところが、従来の多重モードは、複数枚の原稿画像を片
面に形成させることは、容易に実行できるが、その反面
、基準となる原稿の画像に任意の原稿の画像を複数種類
、簡単に形成できないと云う問題点があった。また、コ
ピーモードが多機能化して、複雑なコピーが得られる反
面、操作者の負担がかかり、操作性が半減してしまう恐
れもある。
面に形成させることは、容易に実行できるが、その反面
、基準となる原稿の画像に任意の原稿の画像を複数種類
、簡単に形成できないと云う問題点があった。また、コ
ピーモードが多機能化して、複雑なコピーが得られる反
面、操作者の負担がかかり、操作性が半減してしまう恐
れもある。
この発明は上記の問題点を解消するためになされたもの
で、操作が簡単で、所望の原稿をベースとしたコピーに
、任意の原稿の画像を多重できる操作性の優れた画像処
理装置を提供することを目的とする。
で、操作が簡単で、所望の原稿をベースとしたコピーに
、任意の原稿の画像を多重できる操作性の優れた画像処
理装置を提供することを目的とする。
C問題点を解決するための手段〕
この発明に係る画像処理装置は、先9頭原稿の画像が形
成された記録媒体の画像形成面を基準として、この画像
形成面と同一面または異なる面に続く原稿の画像を各々
形成させるように記録媒体を搬送させる搬送制御手段を
設けたものである。
成された記録媒体の画像形成面を基準として、この画像
形成面と同一面または異なる面に続く原稿の画像を各々
形成させるように記録媒体を搬送させる搬送制御手段を
設けたものである。
この発明においては、先頭原稿を親原稿として読み取り
、この親原稿の画像を形成した記録紙の画像形成面を基
準面として、この基準面に続く原稿の画像を各々形成さ
せるかまたは基準面とは異なる面に続く原稿の画像を各
々形成させるように搬送制御手段が記録紙を搬送させる
。
、この親原稿の画像を形成した記録紙の画像形成面を基
準面として、この基準面に続く原稿の画像を各々形成さ
せるかまたは基準面とは異なる面に続く原稿の画像を各
々形成させるように搬送制御手段が記録紙を搬送させる
。
第1図はこの発明の一実施例を示す画像処理装置の構成
ブロック図であり、1は原稿給送手段で、載置された原
稿を反転させる反転機構1aを有している。なお、原稿
給送手段(RF)1は適宜に設け、操作者が原稿を一枚
ずつ画像読み取り手段2のプラテン(図示しない)に載
置してもよい0画像読み取り手段2はプラテン上に載置
された原稿を光学走査し1図示しない撮像素子(例えば
C0D)により画像を電気信号に変換し1画像形成部3
の図示しないスキャナの光信号を変調する。また1画像
読み取り手段2には操作部2a 。
ブロック図であり、1は原稿給送手段で、載置された原
稿を反転させる反転機構1aを有している。なお、原稿
給送手段(RF)1は適宜に設け、操作者が原稿を一枚
ずつ画像読み取り手段2のプラテン(図示しない)に載
置してもよい0画像読み取り手段2はプラテン上に載置
された原稿を光学走査し1図示しない撮像素子(例えば
C0D)により画像を電気信号に変換し1画像形成部3
の図示しないスキャナの光信号を変調する。また1画像
読み取り手段2には操作部2a 。
制御部2b 、搬送制御手段2cが設けられていて、操
作部2aより各種モードが入力され、その入力に応じて
制御部2bが各ユニットを制御する。制御部2bと各ユ
ニットとは図示しないケーブルにより各インタフェース
を介してシリアル信号により通信され、リアルタイムに
処理を実行できるように構成されている。さらに、制御
部2aには、この発明の搬送制御手段2Gが設けられて
おり、操作部2aより設定される多重画像形成指定中に
1画像読み取り手段2が読み取った先頭原稿の画像が形
成される記録紙の画像形成面を基準面として、この基準
面にあらかじめ設定される任意の原稿の画像を形成させ
るように記録紙の搬送を制御する。4は両面ユニットで
、搬送される記録紙を載置する中間トレイ4aおよび記
録紙を選択的に反転させる方向制御手段4bを有してい
る。5は給紙手段で、記録紙のサイズ別に用意される給
紙カセット(手差し含む)、記録紙を大量に収容するベ
ーパデツキ等から構成される。6は排紙手段で、画像形
成部3で形成された両面または片面コピーを順序正しく
載置するソータおよび排出トレイ等から構成されている
。なお1画像形成部3は画像読み取り手段2から出力さ
れる電気信号に応じて公知の電子写真方法により画像を
記録紙に転写させる。
作部2aより各種モードが入力され、その入力に応じて
制御部2bが各ユニットを制御する。制御部2bと各ユ
ニットとは図示しないケーブルにより各インタフェース
を介してシリアル信号により通信され、リアルタイムに
処理を実行できるように構成されている。さらに、制御
部2aには、この発明の搬送制御手段2Gが設けられて
おり、操作部2aより設定される多重画像形成指定中に
1画像読み取り手段2が読み取った先頭原稿の画像が形
成される記録紙の画像形成面を基準面として、この基準
面にあらかじめ設定される任意の原稿の画像を形成させ
るように記録紙の搬送を制御する。4は両面ユニットで
、搬送される記録紙を載置する中間トレイ4aおよび記
録紙を選択的に反転させる方向制御手段4bを有してい
る。5は給紙手段で、記録紙のサイズ別に用意される給
紙カセット(手差し含む)、記録紙を大量に収容するベ
ーパデツキ等から構成される。6は排紙手段で、画像形
成部3で形成された両面または片面コピーを順序正しく
載置するソータおよび排出トレイ等から構成されている
。なお1画像形成部3は画像読み取り手段2から出力さ
れる電気信号に応じて公知の電子写真方法により画像を
記録紙に転写させる。
次に動作について説明する。
操作者が操作部2aより所望とする画像モード、例えば
コピ一枚数、多重コピー、片面コピー、両面コピー等を
設定し、操作部2aのコピーキーを押下すると1画像読
み取り手段2の図示しない光学系が原稿給送手段1から
給送された原稿または操作者が載置した原稿の走査を開
始し、画像信号が画像形成手段3に出力される。これに
並行して、給紙手段5から給紙される記録紙が画像形成
手段3に搬送され、公知の電子写真方法により画像形成
が実行され、設定された画像モードが片面の場合は、画
像形成終了後、記録紙を排紙手段6に排出され、設定さ
れた画像モードが両面の場合は、画像形成終了後、記録
紙が両面ユニット4に搬送し、中間トレイ4aに一旦排
出する0次いで、画像読み取り手段2がプラテンに載置
された原稿の読み取りを開始すると、制御部2bは両面
ユニット4に対し載置された記録紙の再給紙の指令を行
う、この指令を受けて1両面ユニット4の駆動系が中間
トレイ4aから記録紙を画像形成手段3に搬送し、前述
同様の画像形成を実行し画像形成終了後、記録紙を排紙
手段6に排出する。
コピ一枚数、多重コピー、片面コピー、両面コピー等を
設定し、操作部2aのコピーキーを押下すると1画像読
み取り手段2の図示しない光学系が原稿給送手段1から
給送された原稿または操作者が載置した原稿の走査を開
始し、画像信号が画像形成手段3に出力される。これに
並行して、給紙手段5から給紙される記録紙が画像形成
手段3に搬送され、公知の電子写真方法により画像形成
が実行され、設定された画像モードが片面の場合は、画
像形成終了後、記録紙を排紙手段6に排出され、設定さ
れた画像モードが両面の場合は、画像形成終了後、記録
紙が両面ユニット4に搬送し、中間トレイ4aに一旦排
出する0次いで、画像読み取り手段2がプラテンに載置
された原稿の読み取りを開始すると、制御部2bは両面
ユニット4に対し載置された記録紙の再給紙の指令を行
う、この指令を受けて1両面ユニット4の駆動系が中間
トレイ4aから記録紙を画像形成手段3に搬送し、前述
同様の画像形成を実行し画像形成終了後、記録紙を排紙
手段6に排出する。
操作者が操作部2aより画像形成モードを多重に設定し
、多重させる原稿の枚数を入力すると、まず、原稿給送
手段1より給送される原稿を親原稿として、画像読み取
り手段2の図示しない走査系が原稿スキャンニングを実
行し、前述同様に給紙手段5より給紙される記録紙に画
像を形成を行い、両面ユニット4に記録紙を搬送する1
次いで、搬送制御手段2Gが両面ユニット4の方向。
、多重させる原稿の枚数を入力すると、まず、原稿給送
手段1より給送される原稿を親原稿として、画像読み取
り手段2の図示しない走査系が原稿スキャンニングを実
行し、前述同様に給紙手段5より給紙される記録紙に画
像を形成を行い、両面ユニット4に記録紙を搬送する1
次いで、搬送制御手段2Gが両面ユニット4の方向。
制御手段4bに駆動指令を送出し、記録紙の画像形成面
が下側になるように中間トレイ4aに排出し、一旦停止
する。ここで、原稿給送手段1が制御部2bの指令に応
じて、載置された原稿を排紙反転させ、再度、画像読み
取り手段2のプラテンに給送する。ここで、制御部2b
が中間トレイ4aに載置されている記録紙の給紙を指令
し。
が下側になるように中間トレイ4aに排出し、一旦停止
する。ここで、原稿給送手段1が制御部2bの指令に応
じて、載置された原稿を排紙反転させ、再度、画像読み
取り手段2のプラテンに給送する。ここで、制御部2b
が中間トレイ4aに載置されている記録紙の給紙を指令
し。
画像読み取り手段2が読み取った画像信号に応じて、画
像形成手段3が既に画像が形成されている記録紙の画像
形成面に画像を多重形成する0次いで、制御部2bが設
定枚数分の原稿の多重が終了したかを判断し、終了して
いれば記録紙を排紙手段6に排出し、未終了であれば同
様のシーケンスを繰り返す。
像形成手段3が既に画像が形成されている記録紙の画像
形成面に画像を多重形成する0次いで、制御部2bが設
定枚数分の原稿の多重が終了したかを判断し、終了して
いれば記録紙を排紙手段6に排出し、未終了であれば同
様のシーケンスを繰り返す。
第2図はこの発明を適用する画像処理装置の要部断面図
であり、画像形成部(以下プリンタと呼ぶ)11.給紙
部129両面ユニット部13.排紙部14より構成され
、プリンタ11は給紙ローラ11a 、レジストローラ
11b 、感光ドラム11C、搬送ベルト11d、定着
器11e、偏向 ・カム11f等より構成され、
給紙部12は給紙カセット12 a T 12 b +
ベーパデツキ12C1給紙ローラ12d等から構成され
、両面ユニット部13は搬送路13a、中間トレイ13
b、給紙ローラ13C1搬送路13d、方向制御フラッ
プ13e等から構成され、排紙部14は1例えば排出ト
レイ14a、開口部14b等から構成されている。
であり、画像形成部(以下プリンタと呼ぶ)11.給紙
部129両面ユニット部13.排紙部14より構成され
、プリンタ11は給紙ローラ11a 、レジストローラ
11b 、感光ドラム11C、搬送ベルト11d、定着
器11e、偏向 ・カム11f等より構成され、
給紙部12は給紙カセット12 a T 12 b +
ベーパデツキ12C1給紙ローラ12d等から構成され
、両面ユニット部13は搬送路13a、中間トレイ13
b、給紙ローラ13C1搬送路13d、方向制御フラッ
プ13e等から構成され、排紙部14は1例えば排出ト
レイ14a、開口部14b等から構成されている。
片面コピ一時は、記録紙が給紙ローラ11aの回転によ
り給紙力セラ) 12aから給紙されてレジストローラ
11bに到達する。記録紙は感光ドラム11C上の画像
とタイミングがとられてレジストローラIlbにより送
られる。感光ドラム11Cの周囲には、各種の高圧およ
び現像装置が配設されるが周知の技術なので、詳細な説
明は省略する。
り給紙力セラ) 12aから給紙されてレジストローラ
11bに到達する。記録紙は感光ドラム11C上の画像
とタイミングがとられてレジストローラIlbにより送
られる。感光ドラム11Cの周囲には、各種の高圧およ
び現像装置が配設されるが周知の技術なので、詳細な説
明は省略する。
再生画像が感光ドラム1icから転写された記録紙は、
搬送ベルト11dにより定着器lieへ送られる。定着
器11eを出た記録紙は開口部14bより機外へ排出さ
れ、排出トレイ14aに載置される。また、ペーパデツ
キ12cに収納されている記録紙は、ペーパデツキ12
aより給紙ローラ12dにより送り出され、開口部12
eを通過して、レジストローラ11bに到達し、前述の
給紙力セラ) 12aより給紙された記録紙と同様の経
路で搬送される。
搬送ベルト11dにより定着器lieへ送られる。定着
器11eを出た記録紙は開口部14bより機外へ排出さ
れ、排出トレイ14aに載置される。また、ペーパデツ
キ12cに収納されている記録紙は、ペーパデツキ12
aより給紙ローラ12dにより送り出され、開口部12
eを通過して、レジストローラ11bに到達し、前述の
給紙力セラ) 12aより給紙された記録紙と同様の経
路で搬送される。
両面コピ一時は、まず、第1面へのコピーは。
給紙力セラ)12a、12bまたはペーパデツキ12c
より給紙された記録紙に画像形成がなされると、偏向カ
ムllfにより、両面ユニット部13に搬送される。偏
向カムIlfは記録紙の画像形成面が両面の第1面かど
うかにより、制御部2bの指示で記録紙を振り分ける0
両面ユニット部13に送り出された記録紙は搬送路13
aを経由して中間トレイ13bに画像形成面を上側にし
た状態で載置される。同一原稿より両面コピーを複数枚
作成する場合は、まず、第1面を指定枚数分、給紙力セ
ツ)12a、12bまたはペーパデツキ12cより給紙
し、片面に画像を形成した後、その記録紙を中間トレイ
13bに指定枚数分蓄える0次いで、第2面への画像形
成を行うため、中間トレイ13bに載置された記録紙を
給紙ローラ13cが1枚ずつ搬送路13dに給紙して行
く、この後、第1面コピ一時と同様のシーケンスを受け
、開口部14bを経て排出トレイ14aに載置される。
より給紙された記録紙に画像形成がなされると、偏向カ
ムllfにより、両面ユニット部13に搬送される。偏
向カムIlfは記録紙の画像形成面が両面の第1面かど
うかにより、制御部2bの指示で記録紙を振り分ける0
両面ユニット部13に送り出された記録紙は搬送路13
aを経由して中間トレイ13bに画像形成面を上側にし
た状態で載置される。同一原稿より両面コピーを複数枚
作成する場合は、まず、第1面を指定枚数分、給紙力セ
ツ)12a、12bまたはペーパデツキ12cより給紙
し、片面に画像を形成した後、その記録紙を中間トレイ
13bに指定枚数分蓄える0次いで、第2面への画像形
成を行うため、中間トレイ13bに載置された記録紙を
給紙ローラ13cが1枚ずつ搬送路13dに給紙して行
く、この後、第1面コピ一時と同様のシーケンスを受け
、開口部14bを経て排出トレイ14aに載置される。
なお、各センサS1〜Ss、Sb〜S9は記録紙の搬送
状態を監視して紙ジヤムを検出しており、センサS5は
中間トレイ13b上の記録紙有無を検出している。
状態を監視して紙ジヤムを検出しており、センサS5は
中間トレイ13b上の記録紙有無を検出している。
この発明の多重コピ一時は、まず、第1面コピーは、給
紙力セラ)12a、12bのいずれかまたはペーパデツ
キ12cより給紙された記録紙に公知の電子写真方法に
より画像が形成されると。
紙力セラ)12a、12bのいずれかまたはペーパデツ
キ12cより給紙された記録紙に公知の電子写真方法に
より画像が形成されると。
例えばマイクロコンピュータ等で構成される第1図に示
す制御部2bより、偏向カムllFに対し定着器11e
から出力される記録紙を両面ユニット部13に搬送させ
るように駆動指令が送出される。この駆動指令は、搬送
される記録紙が多重第1面であると判断した場合に送出
されるものである0両面ユニット部13に搬送された記
録紙は、−搬送路13aに送られる。ここで制御部2b
より、方向制御フラップ13eを駆動させる指令が送出
され、搬送された記録紙の画像形成面が下側になる状態
で、中間トレイ13bに排出され。
す制御部2bより、偏向カムllFに対し定着器11e
から出力される記録紙を両面ユニット部13に搬送させ
るように駆動指令が送出される。この駆動指令は、搬送
される記録紙が多重第1面であると判断した場合に送出
されるものである0両面ユニット部13に搬送された記
録紙は、−搬送路13aに送られる。ここで制御部2b
より、方向制御フラップ13eを駆動させる指令が送出
され、搬送された記録紙の画像形成面が下側になる状態
で、中間トレイ13bに排出され。
一旦停止する。中間トレイ13bは記録紙を、例えば5
0枚程度載置できる0次いで1画像読み取り手段2が多
重させる原稿の読み取りを開始すると、中間トレイ13
bに載置された記録紙が給紙ローラ13cの駆動により
搬送路13dを通り、レジストローラ11bが配設され
る位置まで搬送され停止する0次いで1画像タイミング
合せが行われ、記録紙が感光ドラム11C方向に搬送さ
れ、以後前述同様のコピーシーケンスが多重させる原稿
が終了するまで実行される。多重画像形成終了後、第2
面のコピーに備えて記録紙を両面コピ一時と同様に制御
し1画像形成後間口部14bより排出し、排出トレイ1
4aに載置する。
0枚程度載置できる0次いで1画像読み取り手段2が多
重させる原稿の読み取りを開始すると、中間トレイ13
bに載置された記録紙が給紙ローラ13cの駆動により
搬送路13dを通り、レジストローラ11bが配設され
る位置まで搬送され停止する0次いで1画像タイミング
合せが行われ、記録紙が感光ドラム11C方向に搬送さ
れ、以後前述同様のコピーシーケンスが多重させる原稿
が終了するまで実行される。多重画像形成終了後、第2
面のコピーに備えて記録紙を両面コピ一時と同様に制御
し1画像形成後間口部14bより排出し、排出トレイ1
4aに載置する。
次に第3図を参照しながら第1図に示した画像読み取り
手段2の制御動作について説明する。
手段2の制御動作について説明する。
第3図は第1図に示した画像読み取り手段2の原稿読取
り動作を説明するフローチャートである。なお、(1)
〜(23)は各ステップを示す。
り動作を説明するフローチャートである。なお、(1)
〜(23)は各ステップを示す。
操作者が操作部2aにおいて、多重コピーモードが設定
されると、コピーキー(図示しない)を待機しくl)、
コピーキーが押下されると、゛制御部2bは原稿給送手
段(RF)1に原稿カウントを指示する(2)0次いで
、原稿カウント終了を待機しく3)、原稿をプラテン上
に給紙〆排紙する原稿カウントが終了したら、原稿給送
手段1はカウントした原稿の枚数をシリアル通信により
制御部2bに引き渡す(4)0次いで1画像形成手段3
へ多重第1面コピースタートを指示するとともに(5)
、原稿給送手段1に対し親原稿となる原稿の給紙を指示
する(6)0次いで、原稿がプラテン上に給送されたか
を待機しく7)、制御部2bが原稿給送手段1より原稿
給送終了をシリアル通信で受けたら1画像形成手段3が
給紙可能となるのを待機しく8)、給紙可能となったら
、画像形成手段3に記録紙の給紙を指示する(3)0次
いで1画像読み取り手段2が原稿の読み取りを開始する
(10)。
されると、コピーキー(図示しない)を待機しくl)、
コピーキーが押下されると、゛制御部2bは原稿給送手
段(RF)1に原稿カウントを指示する(2)0次いで
、原稿カウント終了を待機しく3)、原稿をプラテン上
に給紙〆排紙する原稿カウントが終了したら、原稿給送
手段1はカウントした原稿の枚数をシリアル通信により
制御部2bに引き渡す(4)0次いで1画像形成手段3
へ多重第1面コピースタートを指示するとともに(5)
、原稿給送手段1に対し親原稿となる原稿の給紙を指示
する(6)0次いで、原稿がプラテン上に給送されたか
を待機しく7)、制御部2bが原稿給送手段1より原稿
給送終了をシリアル通信で受けたら1画像形成手段3が
給紙可能となるのを待機しく8)、給紙可能となったら
、画像形成手段3に記録紙の給紙を指示する(3)0次
いで1画像読み取り手段2が原稿の読み取りを開始する
(10)。
次いで、1ペ一ジ分の原稿読み取り終了を待機しく11
)、((操作部2aで設定された設定枚数)×(原稿給
送手段1がカウントした枚数−1))分の画像形成が終
了したかどうかを判断しく12)。
)、((操作部2aで設定された設定枚数)×(原稿給
送手段1がカウントした枚数−1))分の画像形成が終
了したかどうかを判断しく12)。
Noならばステップ(8)に戻り、YESならば画像形
成手段3に対し、多重第2面コピースタートを指示する
(13)、次いで、制御部2bが原稿給送手段1に対し
原稿排紙を指示しく14)、プラテン上の原稿を原稿給
送手段1に戻す、続いて、制御部2bは原稿給送手段1
より引き取った原稿枚数が終了しているかどうかを判断
しく15)、YESならば画像形成手段3に対し、コピ
ーストップを出力して制御動作を終了しく1f3)、
Noならば、原稿給送手段1に原稿給送を指示する(1
7)、次いで。
成手段3に対し、多重第2面コピースタートを指示する
(13)、次いで、制御部2bが原稿給送手段1に対し
原稿排紙を指示しく14)、プラテン上の原稿を原稿給
送手段1に戻す、続いて、制御部2bは原稿給送手段1
より引き取った原稿枚数が終了しているかどうかを判断
しく15)、YESならば画像形成手段3に対し、コピ
ーストップを出力して制御動作を終了しく1f3)、
Noならば、原稿給送手段1に原稿給送を指示する(1
7)、次いで。
原稿給送終了を待機しく18)、プラテンに原稿が給送
されたら、画像形成手段3から給紙可能信号が出力され
るのを待機しく18)、出力されたら、画像形成手段3
に記録紙の給紙が指示され(20)、原稿読み取りが開
始される(21)、次いで、原稿の読み取り終了を待機
しく22)、原稿読み取りが終了したら、さらに、設定
枚数分の第2面コピー終了を判断する(23)、この判
断で、NOならばステップ(19)に戻り、YESなら
ばステップ(14)に戻る。
されたら、画像形成手段3から給紙可能信号が出力され
るのを待機しく18)、出力されたら、画像形成手段3
に記録紙の給紙が指示され(20)、原稿読み取りが開
始される(21)、次いで、原稿の読み取り終了を待機
しく22)、原稿読み取りが終了したら、さらに、設定
枚数分の第2面コピー終了を判断する(23)、この判
断で、NOならばステップ(19)に戻り、YESなら
ばステップ(14)に戻る。
次に第4図を参照しながら第1図に示した画像形成手段
3の制御動作について説明する。
3の制御動作について説明する。
第4図は第1図に示した画像形成手段3の制御動作を説
明するフローチャートである。なお、(31)〜(4B
)は各ステップを示す。
明するフローチャートである。なお、(31)〜(4B
)は各ステップを示す。
操作部2aに設けられるコピーキー(図示しない)が押
下されたかどうかを判断しく31)、設定されたコピー
モードに応じて方向制御手段4bを切り替える(32)
、一方、ステップ(31)の判断で、Noならばコピー
動作中かどうかを判断しく33)、NOならばステップ
(31)に戻り、YESならばステップ(37)に進む
。
下されたかどうかを判断しく31)、設定されたコピー
モードに応じて方向制御手段4bを切り替える(32)
、一方、ステップ(31)の判断で、Noならばコピー
動作中かどうかを判断しく33)、NOならばステップ
(31)に戻り、YESならばステップ(37)に進む
。
次いで、コピー動作中かどうかを判断しく34)、YE
Sならばステップ(37)進み、NOならば。
Sならばステップ(37)進み、NOならば。
画像形成手段3の高圧部等の前回転を開始する(35)
、次いで、本画像形成に備えて各部を点検する前回転終
了を待機しく3B)、前回転が終了したら給紙可能信号
を画像読み取り手段2に通信する(37)、続いて、制
御部2bから給紙指示が画像形成手段3に対してなされ
たかどうかを判断する(38)、この判断で、YESな
らば、給紙される記録紙は第2面コピーかを判定しく3
13)、YESの場合は、中間トレイ4aより給紙を開
始しく40)、Noならば給紙力セラ)12a、12b
またはペーパデツキ12cより給紙を開始する(41)
、次いで1画像読み取り手段2より送出される画像信号
に応じて、画像を形成しく42)、画像形成終了後、記
録紙を搬送して機外に排紙してステップ(31)に戻る
(43)。
、次いで、本画像形成に備えて各部を点検する前回転終
了を待機しく3B)、前回転が終了したら給紙可能信号
を画像読み取り手段2に通信する(37)、続いて、制
御部2bから給紙指示が画像形成手段3に対してなされ
たかどうかを判断する(38)、この判断で、YESな
らば、給紙される記録紙は第2面コピーかを判定しく3
13)、YESの場合は、中間トレイ4aより給紙を開
始しく40)、Noならば給紙力セラ)12a、12b
またはペーパデツキ12cより給紙を開始する(41)
、次いで1画像読み取り手段2より送出される画像信号
に応じて、画像を形成しく42)、画像形成終了後、記
録紙を搬送して機外に排紙してステップ(31)に戻る
(43)。
一方、ステップ(38)の判断で、NOの場合は、スト
ップキーが押下されたかどうかをチェックしく44)、
Noならばステップ(31)に戻り、YESならば、各
部に対して次の画像形成に備えて後回転を開始する(4
5)、この後回転終了後、各部に対して停止指令を行い
制御動作を終了する(4B)。
ップキーが押下されたかどうかをチェックしく44)、
Noならばステップ(31)に戻り、YESならば、各
部に対して次の画像形成に備えて後回転を開始する(4
5)、この後回転終了後、各部に対して停止指令を行い
制御動作を終了する(4B)。
なお、上記実施例では、原稿給送手段1より原稿枚数を
カウントする場合について説明したが、操作者が操作部
2aより原稿の枚数を設定して、一枚目の原稿を設定枚
数分記録紙の第1面にフビーし、2枚目の原稿から第2
面に多重コピーさせるようにしてもよい、また、上記実
施例では基準となる原稿を形成た画像面に続く原稿を合
成する場合について説明したが、記録紙の表面に1枚目
の原稿の画像を記録し、裏面に2枚目以降の原稿の画像
を合成する構成であってもよい。
カウントする場合について説明したが、操作者が操作部
2aより原稿の枚数を設定して、一枚目の原稿を設定枚
数分記録紙の第1面にフビーし、2枚目の原稿から第2
面に多重コピーさせるようにしてもよい、また、上記実
施例では基準となる原稿を形成た画像面に続く原稿を合
成する場合について説明したが、記録紙の表面に1枚目
の原稿の画像を記録し、裏面に2枚目以降の原稿の画像
を合成する構成であってもよい。
第5図はこの発明を適用する両面複写装置の断面図であ
り、原稿給送部(RDF)31 、画像読み取り部32
9画像形成手段332両面ユニット34.給紙部35.
排紙部36から構成されている。以下、各ユニットの構
成を説明する。
り、原稿給送部(RDF)31 、画像読み取り部32
9画像形成手段332両面ユニット34.給紙部35.
排紙部36から構成されている。以下、各ユニットの構
成を説明する。
RDF31は、原稿載置トレイ31a、原稿給紙ローラ
31b、搬送ローラ群31c 、搬送ベル)31d
、偏向カム31e〜31g、搬送ローラ31h等から構
成されている。なお、工、〜Idは紙パスをそれぞれ示
す。
31b、搬送ローラ群31c 、搬送ベル)31d
、偏向カム31e〜31g、搬送ローラ31h等から構
成されている。なお、工、〜Idは紙パスをそれぞれ示
す。
画像読み取り部32は、プラテン32aを有し、プラテ
ン32aに載置された原稿21が図示しない走査系に走
査され画信号がCPU(図示しない)で麩理される。
ン32aに載置された原稿21が図示しない走査系に走
査され画信号がCPU(図示しない)で麩理される。
画像形成手段33は、レジストローラ33a。
レーザ33b、スキャナ33C1光学レンズ33d、走
査ミラー33e、感光ドラム33f、搬送ベルト33g
、定着器33h、偏向カム33i 、排紙ローラ33j
等から構成されている。
査ミラー33e、感光ドラム33f、搬送ベルト33g
、定着器33h、偏向カム33i 、排紙ローラ33j
等から構成されている。
両面ユニット34は、中間トレイ34a、搬送ローラ3
4b、給紙ローラ34c 、搬送ローラ34d等から構
成されている。なお、va −Vdはそれぞれ紙パスを
示す。
4b、給紙ローラ34c 、搬送ローラ34d等から構
成されている。なお、va −Vdはそれぞれ紙パスを
示す。
給紙部35は、給紙力セラ)35a 、35bおよびペ
ーパデツキ35cより構成されている。なお、ペーパデ
ツキ35cは両面ユニット34の紙バスvd より記録
紙が給紙される。
ーパデツキ35cより構成されている。なお、ペーパデ
ツキ35cは両面ユニット34の紙バスvd より記録
紙が給紙される。
排紙部36は、排紙ローラ36a、ソータ36b。
排紙ビン36cより構成され1画像読み取り部32の制
御部より送出される信号に応じて、図示しない駆動手段
によりソータ38bの排紙ビン36cを駆動させ、排紙
された記録紙を正しいページ順に載置することができる
。
御部より送出される信号に応じて、図示しない駆動手段
によりソータ38bの排紙ビン36cを駆動させ、排紙
された記録紙を正しいページ順に載置することができる
。
次に動作について説明する。
原稿21は片面9両面が混在した状態、かつ、第1面を
上向きにした状態で原稿載置トレイ31a上に載置され
ている。この状態の下で、画像読み取り部(以下リーグ
と呼ぶ)32上の図示しない操作部のコピーキーを押下
すると、原稿給送部31の原稿給紙ローラ31bを回転
させ、原稿載置トレイ31aの原稿給紙ローラ31bを
回転させ、原稿載置トレイ31aに載置された原稿21
の最上部のものを送り出す、原稿21は搬送ローラ群3
1cにより紙パスIaからIbを通過して搬送ベルト3
1dによりプラテン32a上に搬送される。原稿21は
各紙パスに取り付けられた紙検知センサ(図示しない)
およびローラ駆動系に同期してパルスを発生するように
取り付けられたタイミングパルス発生器(図示しない)
によりプラテン32aに正確に停止するように制御され
るのは周知の通りである。原稿21がプラテン32a上
に停止すると、原稿21は1ページ目が下向−きの状態
で載置された状態にある。リーダ32は前述のように原
稿走査を開始する。この原稿走査により、リーダ32が
画像の有無を判定する0例えば、原稿21の第1ページ
目に「画像有り」となるように載置されていた場合は、
リーダ32はr画像有り」と判定し、画像形成手段33
(以下プリンタと呼ぶ)にコピー開始指令を出力すると
ともに、画像信号を出力するための原稿再走査を開始す
る。リーダ32で指定されたサイズの記録紙が収納され
た給紙カセット35a 、35bおよびペーパデツキ3
5cより記録紙の給送を開始する。記録紙は、一旦レジ
ストローラ33aの位置まで搬送され停止する0次いで
、リーダ32からの画像先端信号により、レジストロー
ラ33aを再回転させて記録紙を送り出す、すなわち、
感光ドラム33f上に描かれたトナー像との転写タイミ
ング合せを行い、記録紙上に転写を行う、続いて、トナ
ー像が転写された記録紙は、搬送ベルト33gを通過し
て、定着器33hの熱加力により画像を記録紙上に定着
させる。定着器33hを排出された記録紙は、他方面へ
のコピーがなされるように、偏向カム33iにより両面
ユニット34の紙パスVaの方向に搬送される。さらに
、記録紙は搬送ローラ34bにより、紙パスVbを通過
して、中間トレイ34aに載置される。このとき、記録
紙のコピーされた面は、上側になっている。記録紙が中
間トレイ34aに搬送される途中、例えば定着器33h
を出たところで、プリンタ33はリーダ32に対し、r
第2ページのコピー可」信号を送信する。この信号を受
信したり一ダ32は、原稿給送部31に対し、「原稿反
転1指令により原稿給送部31はプラテン32a上の原
稿21 (1ページ目の下側)を搬送ベルト31dによ
り、図面上左方向に搬送させる。原稿21は偏向カム3
1e 、 31fにより紙パスIdを通過し、搬送ロー
ラ31hにより、一旦偏向カム31Fを通過したところ
で停止する。この後。
上向きにした状態で原稿載置トレイ31a上に載置され
ている。この状態の下で、画像読み取り部(以下リーグ
と呼ぶ)32上の図示しない操作部のコピーキーを押下
すると、原稿給送部31の原稿給紙ローラ31bを回転
させ、原稿載置トレイ31aの原稿給紙ローラ31bを
回転させ、原稿載置トレイ31aに載置された原稿21
の最上部のものを送り出す、原稿21は搬送ローラ群3
1cにより紙パスIaからIbを通過して搬送ベルト3
1dによりプラテン32a上に搬送される。原稿21は
各紙パスに取り付けられた紙検知センサ(図示しない)
およびローラ駆動系に同期してパルスを発生するように
取り付けられたタイミングパルス発生器(図示しない)
によりプラテン32aに正確に停止するように制御され
るのは周知の通りである。原稿21がプラテン32a上
に停止すると、原稿21は1ページ目が下向−きの状態
で載置された状態にある。リーダ32は前述のように原
稿走査を開始する。この原稿走査により、リーダ32が
画像の有無を判定する0例えば、原稿21の第1ページ
目に「画像有り」となるように載置されていた場合は、
リーダ32はr画像有り」と判定し、画像形成手段33
(以下プリンタと呼ぶ)にコピー開始指令を出力すると
ともに、画像信号を出力するための原稿再走査を開始す
る。リーダ32で指定されたサイズの記録紙が収納され
た給紙カセット35a 、35bおよびペーパデツキ3
5cより記録紙の給送を開始する。記録紙は、一旦レジ
ストローラ33aの位置まで搬送され停止する0次いで
、リーダ32からの画像先端信号により、レジストロー
ラ33aを再回転させて記録紙を送り出す、すなわち、
感光ドラム33f上に描かれたトナー像との転写タイミ
ング合せを行い、記録紙上に転写を行う、続いて、トナ
ー像が転写された記録紙は、搬送ベルト33gを通過し
て、定着器33hの熱加力により画像を記録紙上に定着
させる。定着器33hを排出された記録紙は、他方面へ
のコピーがなされるように、偏向カム33iにより両面
ユニット34の紙パスVaの方向に搬送される。さらに
、記録紙は搬送ローラ34bにより、紙パスVbを通過
して、中間トレイ34aに載置される。このとき、記録
紙のコピーされた面は、上側になっている。記録紙が中
間トレイ34aに搬送される途中、例えば定着器33h
を出たところで、プリンタ33はリーダ32に対し、r
第2ページのコピー可」信号を送信する。この信号を受
信したり一ダ32は、原稿給送部31に対し、「原稿反
転1指令により原稿給送部31はプラテン32a上の原
稿21 (1ページ目の下側)を搬送ベルト31dによ
り、図面上左方向に搬送させる。原稿21は偏向カム3
1e 、 31fにより紙パスIdを通過し、搬送ロー
ラ31hにより、一旦偏向カム31Fを通過したところ
で停止する。この後。
搬送ローラ31hは、先程とは反対方向に回転し始める
とともに、偏向カム31F 、31gは原稿21が紙パ
ス1.に向うようにセットされる。原稿21は、搬送ロ
ーラ31hと偏向カム31f。
とともに、偏向カム31F 、31gは原稿21が紙パ
ス1.に向うようにセットされる。原稿21は、搬送ロ
ーラ31hと偏向カム31f。
31gにより紙パスエ、に搬送され、搬送ローラ31c
を通過したところで、搬送ローラ31eが停止する0次
に搬送ローラ31cは、先程とは反対方向に回転し始め
るとともに、偏向カム31e。
を通過したところで、搬送ローラ31eが停止する0次
に搬送ローラ31cは、先程とは反対方向に回転し始め
るとともに、偏向カム31e。
31gが原稿21を紙パスエ、を通過し、さらに搬送ベ
ル)31dにより、1ページ目が上向きになった状態で
、プラテン32a上に停止する。ここで、リーダ32は
原稿走査を開始し、同じく原稿21の画像の有無を判定
する。ここで、第1枚目の原稿の2ページ目に画像が有
るか無いかは不明である0例えば、「画像有り」であれ
ばプリンタ33にコピー開始指令を出力するとともに、
画像信号を出力するための原稿再走査を開始するのは前
述通りである。しかし、第1枚目の原稿21の2ページ
目に画像が無い場合は、リーダ32が直ちに原稿給送部
31に2枚目の原稿21の給送を指令する。この指令に
より原稿給送部31は、原稿反転と同様のシーケンス、
すなわち1紙パスIdを通過させた後、紙バスエ、方向
に原稿21を搬送させ、原稿排紙トレイ31iに排出す
る。
ル)31dにより、1ページ目が上向きになった状態で
、プラテン32a上に停止する。ここで、リーダ32は
原稿走査を開始し、同じく原稿21の画像の有無を判定
する。ここで、第1枚目の原稿の2ページ目に画像が有
るか無いかは不明である0例えば、「画像有り」であれ
ばプリンタ33にコピー開始指令を出力するとともに、
画像信号を出力するための原稿再走査を開始するのは前
述通りである。しかし、第1枚目の原稿21の2ページ
目に画像が無い場合は、リーダ32が直ちに原稿給送部
31に2枚目の原稿21の給送を指令する。この指令に
より原稿給送部31は、原稿反転と同様のシーケンス、
すなわち1紙パスIdを通過させた後、紙バスエ、方向
に原稿21を搬送させ、原稿排紙トレイ31iに排出す
る。
排出された原稿21は、1ページ目が下向きになってい
ることは当然である。この原稿排出と同時に、原稿載置
トレイ31a上の原稿21の2枚目をプラテン32aに
送り込む、2枚目の原稿21がプラテン32a上に停止
すると、リーダ32が原稿21の画像有無判定のための
走査を開始する。ここで、リーダ32が「画像有り」と
判定した場合は、リーダ32はプリンタ33にコピー開
始指令を出力するとともに1画像信号を出力するための
原稿再走査を開始する。もし、r画像無し」と判定した
場合は、リーダ32は原稿給送部31に原稿21のr反
転指令」を出力する。
ることは当然である。この原稿排出と同時に、原稿載置
トレイ31a上の原稿21の2枚目をプラテン32aに
送り込む、2枚目の原稿21がプラテン32a上に停止
すると、リーダ32が原稿21の画像有無判定のための
走査を開始する。ここで、リーダ32が「画像有り」と
判定した場合は、リーダ32はプリンタ33にコピー開
始指令を出力するとともに1画像信号を出力するための
原稿再走査を開始する。もし、r画像無し」と判定した
場合は、リーダ32は原稿給送部31に原稿21のr反
転指令」を出力する。
原稿21の1枚目の2ページ目または原稿21の1ペー
ジ目、すなわち、原稿21の3ページ目に画像があった
場合は、リーダ32はプリンタ33に対し、記録紙の第
2面目のコピー指令を出力することになる。この指令を
受けたプリンタ33は、両面ユニット34に対し、中間
トレイ34aからの給紙指令を出力する。これにより、
−中間トレイ34aの給紙ローラ34cが記録紙を給紙
し、搬送ローラ34dにより、記録紙は紙パスVC,V
dを通過して、レジストローラ33の位置まで搬送され
停止する0次いで、レジストローラ33が回転し始め、
1枚目の記録紙の2ページ目にトナーが転写され、搬送
ローラ33g、定着器33hへと搬送されて行く、定着
器33hでトナー画像が定着された記録紙は、偏向カム
33iにより、排紙ローラ33j方向に搬送されるよう
に制御される。排紙ローラ33jを通過した記録紙は、
排紙ローラ38aによりソータ36bの排紙ビン38c
上に排出される。排出された記録紙は第1ページ目が下
向きになっている。このようにして、原稿給送部31の
原稿載置トレイ31a上に置かれた原稿21が次々と処
理され、ページ抜けのない1部のコピーが得られる。ま
た、ソータ36bを使用する場合は、両面にコピーされ
た記録紙が必要な部数だけ排紙ビン36cに排出された
後に、次の両面複写に移行する。
ジ目、すなわち、原稿21の3ページ目に画像があった
場合は、リーダ32はプリンタ33に対し、記録紙の第
2面目のコピー指令を出力することになる。この指令を
受けたプリンタ33は、両面ユニット34に対し、中間
トレイ34aからの給紙指令を出力する。これにより、
−中間トレイ34aの給紙ローラ34cが記録紙を給紙
し、搬送ローラ34dにより、記録紙は紙パスVC,V
dを通過して、レジストローラ33の位置まで搬送され
停止する0次いで、レジストローラ33が回転し始め、
1枚目の記録紙の2ページ目にトナーが転写され、搬送
ローラ33g、定着器33hへと搬送されて行く、定着
器33hでトナー画像が定着された記録紙は、偏向カム
33iにより、排紙ローラ33j方向に搬送されるよう
に制御される。排紙ローラ33jを通過した記録紙は、
排紙ローラ38aによりソータ36bの排紙ビン38c
上に排出される。排出された記録紙は第1ページ目が下
向きになっている。このようにして、原稿給送部31の
原稿載置トレイ31a上に置かれた原稿21が次々と処
理され、ページ抜けのない1部のコピーが得られる。ま
た、ソータ36bを使用する場合は、両面にコピーされ
た記録紙が必要な部数だけ排紙ビン36cに排出された
後に、次の両面複写に移行する。
以上説明したように、この発明は先頭原稿の画像が形成
された記録媒体の画像形成面を基準として、この画像形
成面と同一面または異なる面に続く原稿の画像を各々形
成させるように記録媒体を搬送させる搬送制御手段を設
けたので、記録紙に形成された任意の画像に対して所望
とする原稿の画像を組み合せることができ、基準原稿を
元にして複数種類の多重コピーが可能となり、より機能
性の高い多重コピーが得られる優れた効果を有する。
された記録媒体の画像形成面を基準として、この画像形
成面と同一面または異なる面に続く原稿の画像を各々形
成させるように記録媒体を搬送させる搬送制御手段を設
けたので、記録紙に形成された任意の画像に対して所望
とする原稿の画像を組み合せることができ、基準原稿を
元にして複数種類の多重コピーが可能となり、より機能
性の高い多重コピーが得られる優れた効果を有する。
第1図はこの発明の一実施例を示す画像処理装置の構成
ブロック図、第2図はこの発明を適用する画像処理装置
の要部断面図、第3図は第1゛図に示した画像読み取り
手段の原稿読取り動作を説明するフローチャート、第4
図は第1図に示した画像形成部の制御動作を説明するフ
ローチャート。 第5図はこの発明を適用する両面複写装置の断面図であ
る。 図中、1は原稿給送手段、2は画像読み取り手段、2a
は操作部、2bは制御部、2Cは搬送制御手段、3は画
像形成手段、4は両面ユニット。 4aは中間トレイ、4bは方向制御手段、5は給紙手段
、6は排紙手段である。 第1図
ブロック図、第2図はこの発明を適用する画像処理装置
の要部断面図、第3図は第1゛図に示した画像読み取り
手段の原稿読取り動作を説明するフローチャート、第4
図は第1図に示した画像形成部の制御動作を説明するフ
ローチャート。 第5図はこの発明を適用する両面複写装置の断面図であ
る。 図中、1は原稿給送手段、2は画像読み取り手段、2a
は操作部、2bは制御部、2Cは搬送制御手段、3は画
像形成手段、4は両面ユニット。 4aは中間トレイ、4bは方向制御手段、5は給紙手段
、6は排紙手段である。 第1図
Claims (1)
- 原稿像に応じて記録媒体の両面または片面に画像を形成
する画像処理装置において、先頭原稿の画像が形成され
た記録媒体の画像形成面を基準として、この画像形成面
と同一面または異なる面に続く原稿の画像を各々形成さ
せるように前記記録媒体を搬送させる搬送制御手段を具
備したことを特徴する画像処理装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069984A JPS61230162A (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 | 画像処理装置 |
US07/243,213 US4831411A (en) | 1985-04-04 | 1988-09-12 | Image processing apparatus capable of forming images on both sides or overlying images on one side of a recording material |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP60069984A JPS61230162A (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 | 画像処理装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS61230162A true JPS61230162A (ja) | 1986-10-14 |
Family
ID=13418437
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP60069984A Pending JPS61230162A (ja) | 1985-04-04 | 1985-04-04 | 画像処理装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US4831411A (ja) |
JP (1) | JPS61230162A (ja) |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4975749A (en) * | 1988-06-17 | 1990-12-04 | Ricoh Company, Ltd. | Automatic document feeder |
JP2634863B2 (ja) * | 1988-06-23 | 1997-07-30 | 株式会社リコー | 両面複写機能付き複写装置 |
JP2693520B2 (ja) * | 1988-09-30 | 1997-12-24 | 株式会社リコー | 複写機の自動反転原稿給紙装置 |
JP2764816B2 (ja) * | 1988-12-28 | 1998-06-11 | 株式会社リコー | 自動合成・両面複写機 |
US5177548A (en) * | 1989-11-09 | 1993-01-05 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus with provision for blank binding space |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3960445A (en) * | 1974-02-13 | 1976-06-01 | Xerox Corporation | Color highlighting electrophotographic printing machine |
JPS54149636A (en) * | 1978-05-16 | 1979-11-24 | Ricoh Co Ltd | Copier |
JPS5622447A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-03 | Ricoh Co Ltd | Copying unit |
JPS5622463A (en) * | 1979-07-31 | 1981-03-03 | Ricoh Co Ltd | Method and unit for synthetic copy |
US4537497A (en) * | 1981-12-21 | 1985-08-27 | Canon Kabushiki Kaisha | Image recording apparatus |
US4466733A (en) * | 1982-09-21 | 1984-08-21 | Xerox Corporation | Higher productivity recirculative document copying |
-
1985
- 1985-04-04 JP JP60069984A patent/JPS61230162A/ja active Pending
-
1988
- 1988-09-12 US US07/243,213 patent/US4831411A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US4831411A (en) | 1989-05-16 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8229315B2 (en) | Image forming apparatus and control method therefor | |
US5293203A (en) | Image forming apparatus having a movable sheet receiving tray | |
JPH1086455A (ja) | 画像形成方法及びシステム | |
JPS61230162A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3392734B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2588894B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP3202644B2 (ja) | 複写機 | |
JP4310129B2 (ja) | 原稿給送装置、画像形成装置、原稿給送装置の制御方法及び画像形成装置の制御方法 | |
JPH11149232A (ja) | 並列複写モードを有する画像形成装置 | |
JP2003137459A (ja) | 記録媒体送り装置と該装置を備えた画像読取装置及び画像形成装置 | |
JPS61230161A (ja) | 画像処理装置 | |
JP3016784B2 (ja) | 自動原稿給紙装置および画像読取装置 | |
JPH1124525A (ja) | 画像記録装置、画像読取装置並びに画像形成装置 | |
JP2925645B2 (ja) | 複写装置 | |
JPS6343168A (ja) | 自動両面複写機 | |
JP2693782B2 (ja) | 自動原稿給紙装置 | |
JP3215563B2 (ja) | 両面印刷装置 | |
JPH09102863A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3182127B2 (ja) | 並列読み取り可能な画像形成装置 | |
JPH05297657A (ja) | 電子複写機の用紙搬送装置 | |
JPH1152802A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001139215A (ja) | 画像形成装置 | |
JPS61174559A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS61156151A (ja) | 画像記録装置 | |
JPS60233662A (ja) | 複写機用制御装置 |