JPH02295838A - 画像形成装置 - Google Patents
画像形成装置Info
- Publication number
- JPH02295838A JPH02295838A JP1116059A JP11605989A JPH02295838A JP H02295838 A JPH02295838 A JP H02295838A JP 1116059 A JP1116059 A JP 1116059A JP 11605989 A JP11605989 A JP 11605989A JP H02295838 A JPH02295838 A JP H02295838A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sheet
- recording
- standby
- sheets
- document
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000001514 detection method Methods 0.000 claims description 19
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 claims 2
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 11
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Feeding Of Articles By Means Other Than Belts Or Rollers (AREA)
- Sheets, Magazines, And Separation Thereof (AREA)
- Paper Feeding For Electrophotography (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
〈産業上の利用分野〉
本発明は複写機やプリンタ等の画像形成装置に関し、更
に詳しくは所定記録シートに於けるファースト記録時間
を短縮することが出来る画像形成装置に関する。
に詳しくは所定記録シートに於けるファースト記録時間
を短縮することが出来る画像形成装置に関する。
〈従来の技術〉
今日、電子写真方式の複写機が広く使用されているが、
これら複写機は第6図に示すように、積層収容した記録
シー)50を供給手段51で一枚ずつ記録部52に給送
して所定画像を記録し、画像が記録された記録シート5
0を定着部53に搬送して画像を定着して排出する如(
構成している。
これら複写機は第6図に示すように、積層収容した記録
シー)50を供給手段51で一枚ずつ記録部52に給送
して所定画像を記録し、画像が記録された記録シート5
0を定着部53に搬送して画像を定着して排出する如(
構成している。
前記複写機にあってはサイズの異なる複数種の記録シー
ト50を収容し、原稿サイズに合ったサイズの記録シー
ト50に記録するようにしているのが一般的である。そ
のため従来はサイズの異なる記録シート50を収容した
カセット54a、54bを複数セット可能としている。
ト50を収容し、原稿サイズに合ったサイズの記録シー
ト50に記録するようにしているのが一般的である。そ
のため従来はサイズの異なる記録シート50を収容した
カセット54a、54bを複数セット可能としている。
しかし、前記カセット内に収容し得る記録シートの枚数
には制限があり、特に複写速度の速い複写機にあっては
使用頻度の高いサイズの記録シート50の詰め替えを頻
繁に行わなければならない煩わしさがある。
には制限があり、特に複写速度の速い複写機にあっては
使用頻度の高いサイズの記録シート50の詰め替えを頻
繁に行わなければならない煩わしさがある。
そこでシート収容枚数を多くするために、第7図に示す
ように、本体側面部に複数の積載トレイ55 a 、
55 b 、 55 cを多段配置し、且つ各トレイ5
5a、55b、55cから記録部52にシート供給手段
56a、56b、56cを夫々設けて構成したものがあ
る。
ように、本体側面部に複数の積載トレイ55 a 、
55 b 、 55 cを多段配置し、且つ各トレイ5
5a、55b、55cから記録部52にシート供給手段
56a、56b、56cを夫々設けて構成したものがあ
る。
この構成にあっては記録シート50の減少に応じてトレ
イを図示しないリフター等で上昇させるようにしている
ので、各トレイに多数枚のシートを収容することが出来
、且つ使用頻度の高いサイズの記録シー)50aを他の
サイズの記録シート50b50cよりも多く収容可能す
ることが出来る。
イを図示しないリフター等で上昇させるようにしている
ので、各トレイに多数枚のシートを収容することが出来
、且つ使用頻度の高いサイズの記録シー)50aを他の
サイズの記録シート50b50cよりも多く収容可能す
ることが出来る。
〈発明が解決しようとする課題〉
しかし、前記第7図の構成にあっては、前述の如く各ト
レイ55a、55b、55cから記録部52へのシート
搬送経路を夫々設けなければならないために構造が複雑
となる。また各搬送経路が接近しているために、ジャム
時等にあ、っては各搬送経路を開放してジャム処理を行
うことが容易でない等の課題がある。
レイ55a、55b、55cから記録部52へのシート
搬送経路を夫々設けなければならないために構造が複雑
となる。また各搬送経路が接近しているために、ジャム
時等にあ、っては各搬送経路を開放してジャム処理を行
うことが容易でない等の課題がある。
そこで、第8図に示すように各トレイ55a、55b、
55cから記録部52へのシート搬送経路56a56b
、56cを途中で合流させるものが提案されている。こ
の構成にあっては、シート搬送経路が単純化され、ジャ
ム処理等が容易となる。
55cから記録部52へのシート搬送経路56a56b
、56cを途中で合流させるものが提案されている。こ
の構成にあっては、シート搬送経路が単純化され、ジャ
ム処理等が容易となる。
しかし、近年では複写機の性能としてファーストコピー
時間、即ちコピースタートキーを押してから記録された
シート50が排出されるまでの時間を短縮することが要
求されている。この点で第7図及び第8図のように記録
シート50を多数枚収容可能としたものは、トレイ55
a、55b、55cから記録部52までの距離が長くな
り(1段当たりの積載枚数を倍にするためには、各トレ
イ間の距離もおよそ倍にしなければならず、リフタ一部
を設けるスペースも必要となる)、コピースタートキー
を押した後記録シート50がトレイから記録部52に供
給されるまでの時間が長くなる。
時間、即ちコピースタートキーを押してから記録された
シート50が排出されるまでの時間を短縮することが要
求されている。この点で第7図及び第8図のように記録
シート50を多数枚収容可能としたものは、トレイ55
a、55b、55cから記録部52までの距離が長くな
り(1段当たりの積載枚数を倍にするためには、各トレ
イ間の距離もおよそ倍にしなければならず、リフタ一部
を設けるスペースも必要となる)、コピースタートキー
を押した後記録シート50がトレイから記録部52に供
給されるまでの時間が長くなる。
そこで予め記録シート50を記録部直前のレジストロー
ラ57の直前まで供給しておくことにより、前記時間を
短くすることが提案されているが、第7図のようにシー
ト搬送経路を合流させた構成にあっては、コピースター
トキーが押されるまでどのサイズのシートに記録を行う
か分からないために、シート50を予めレジストローラ
直前まで供給しておくことが出来ない。そのためファー
ストコピー時間が長くなってしまう課題があった。
ラ57の直前まで供給しておくことにより、前記時間を
短くすることが提案されているが、第7図のようにシー
ト搬送経路を合流させた構成にあっては、コピースター
トキーが押されるまでどのサイズのシートに記録を行う
か分からないために、シート50を予めレジストローラ
直前まで供給しておくことが出来ない。そのためファー
ストコピー時間が長くなってしまう課題があった。
本発明の目的は従来の前記課題を解決し、使用頻度の高
いサイズの記録シートについてのファースト記録時間を
短縮することが出来、且つジャム処理等も容易に出来る
画像形成装置を従供するこにある。
いサイズの記録シートについてのファースト記録時間を
短縮することが出来、且つジャム処理等も容易に出来る
画像形成装置を従供するこにある。
〈課題を解決するための手段〉
前記課題を解決するための本発明に係る第一の手段は、
シートを積載収容するための複数のシート収容手段と、
前記シート収容手段に収容されたシートを供給するため
のシート供給手段と、前記シート供給手段により供給さ
れたシートを記録に同期して供給するためのレジスト手
段と、前記レジスト手段により供給されたシートに画像
を記録するための記録手段と、前記複数のシート収容手
段のうちの1つである第一シート収容手段から前記レジ
スト手段に至る第一搬送経路と、前記第一シート収容手
段以外のシート収容手段から前記しシスト手段に合流し
て至る第二搬送経路と、前記第一収容手段に収容された
シートを前記レジスト手段に供給待機させるための待機
手段とを設けたことを特徴としてなる。
シートを積載収容するための複数のシート収容手段と、
前記シート収容手段に収容されたシートを供給するため
のシート供給手段と、前記シート供給手段により供給さ
れたシートを記録に同期して供給するためのレジスト手
段と、前記レジスト手段により供給されたシートに画像
を記録するための記録手段と、前記複数のシート収容手
段のうちの1つである第一シート収容手段から前記レジ
スト手段に至る第一搬送経路と、前記第一シート収容手
段以外のシート収容手段から前記しシスト手段に合流し
て至る第二搬送経路と、前記第一収容手段に収容された
シートを前記レジスト手段に供給待機させるための待機
手段とを設けたことを特徴としてなる。
また第二の手段は、前記待機手段を、第一シート収容手
段にシートが収容されたことを検出するシート検出手段
からの信号によって前記シートを供給待機させるように
構成したことを特徴としてなる。
段にシートが収容されたことを検出するシート検出手段
からの信号によって前記シートを供給待機させるように
構成したことを特徴としてなる。
更に第三の手段は、前記待機手段を、原稿搬送手段に原
稿がセントされたことを検出する原稿検出手段からの信
号によって前記シートを供給待機させるように構成した
ことを特徴としてなる。
稿がセントされたことを検出する原稿検出手段からの信
号によって前記シートを供給待機させるように構成した
ことを特徴としてなる。
く作用〉
前記手段によれば、第一シート収容手段に収容されたシ
ートは待機手段によってレジスト手段に供給待機される
。従って、前記第一シート収容手段に使用頻度のサイズ
のシートを収容することにより、記録に際してファース
ト記録時間を短縮することが出来る。
ートは待機手段によってレジスト手段に供給待機される
。従って、前記第一シート収容手段に使用頻度のサイズ
のシートを収容することにより、記録に際してファース
ト記録時間を短縮することが出来る。
またシート検出手段或いは原稿検出手段を設けると、シ
ートが第一シート収容手段にセットされたとき、或いは
原稿がセットされたときに自動的に前記シートを供給待
機させることが出来る。
ートが第一シート収容手段にセットされたとき、或いは
原稿がセットされたときに自動的に前記シートを供給待
機させることが出来る。
更にはシートa送経路は第一搬送経路と第二搬送経路よ
りなるために、ジャム処理等を容易になし得る。
りなるために、ジャム処理等を容易になし得る。
〈実施例〉
次に前記手段を複写機に適用した本発明の一実施例につ
いて説明する。
いて説明する。
第1図は第一実施例に係る複写機の断面説明図である。
先ずこの装置全体の概略構成を説明すると、1はシート
収容手段であって、夫々にサイズの異なる記録シート2
a、2b、2cが収容され、夫々がシート供給手段3に
よつてレジスト手段となるレジストローラ対4に選択供
給される如く構成されている。そして前記レジストロー
ラ対4によって、記録手段5に選択搬送された記録シー
トには、原稿読み取り手段6で読み取られた情報に基づ
いて画像が記録される如く構成されている。更に記録後
のシートは定着手段7に搬送されて画像が定着され、排
出手段8によって排出される如く構成されている。
収容手段であって、夫々にサイズの異なる記録シート2
a、2b、2cが収容され、夫々がシート供給手段3に
よつてレジスト手段となるレジストローラ対4に選択供
給される如く構成されている。そして前記レジストロー
ラ対4によって、記録手段5に選択搬送された記録シー
トには、原稿読み取り手段6で読み取られた情報に基づ
いて画像が記録される如く構成されている。更に記録後
のシートは定着手段7に搬送されて画像が定着され、排
出手段8によって排出される如く構成されている。
尚、前記記録シー1−2aは後述する待機手段によって
レジストローラ対4の直前まで供給された状態で待機す
るように構成されている。
レジストローラ対4の直前まで供給された状態で待機す
るように構成されている。
次に前記各手段の構成を具体的に説明する。
(シート収容手段)
シート収容手段1は本体側面部に配置され、本実施例で
は3個のトレイla、Ib、lcで構成されている。こ
のトレイla、lb、lcは夫々が図示しない公知のリ
フター機構を有し、夫々に異なるサイズの記録シー)2
a、2b、2cを積載収容し、この記録シートの減少に
応じて順次上昇する如く構成されている。従って、各ト
レイ1a、lb、lcに収容された最上層の記録シート
2a、2b、2cはシート供給手段3を構成するピック
アップローラ3a+、3b+、3c1に常に接触するよ
うになっている。
は3個のトレイla、Ib、lcで構成されている。こ
のトレイla、lb、lcは夫々が図示しない公知のリ
フター機構を有し、夫々に異なるサイズの記録シー)2
a、2b、2cを積載収容し、この記録シートの減少に
応じて順次上昇する如く構成されている。従って、各ト
レイ1a、lb、lcに収容された最上層の記録シート
2a、2b、2cはシート供給手段3を構成するピック
アップローラ3a+、3b+、3c1に常に接触するよ
うになっている。
また前記3個のトレイla、lb、lcのうちの1つの
トレイ1aは使用頻度が高いサイズ、例えばB5或いは
A4サイズの記録シート2a専用のトレイであり、他の
2個のトレイlb、lcよりもシート積載枚数を多く収
容し得るようになっている。
トレイ1aは使用頻度が高いサイズ、例えばB5或いは
A4サイズの記録シート2a専用のトレイであり、他の
2個のトレイlb、lcよりもシート積載枚数を多く収
容し得るようになっている。
(シート供給手段)
次にシート供給手段3について説明すると、トレイ1a
に収容された記録シート2aは最上層のシートがピック
アップローラ3a+によって給送され、且つ分離ローラ
対3atで一枚ずつ分離され搬送ローラ対3a、及び待
機ローラ対3a、でレジストローラ対4に搬送される如
(構成されている。尚、前記ローラ対間にはシートガイ
ド部材3 a5+ 3 ah。
に収容された記録シート2aは最上層のシートがピック
アップローラ3a+によって給送され、且つ分離ローラ
対3atで一枚ずつ分離され搬送ローラ対3a、及び待
機ローラ対3a、でレジストローラ対4に搬送される如
(構成されている。尚、前記ローラ対間にはシートガイ
ド部材3 a5+ 3 ah。
3a、が配設されており、これによって第一搬送経路9
aが形成されている。
aが形成されている。
尚、前記第一トレイ1aにはシート検出センサー10が
設けられており、該トレイ1aに記録シート2aが積載
されるとこれを検出する如く構成されている。また待機
ローラ対3aaの近傍には供給された記録シート2aの
先端を検出し得る待機センサー13が設けらでいる。
設けられており、該トレイ1aに記録シート2aが積載
されるとこれを検出する如く構成されている。また待機
ローラ対3aaの近傍には供給された記録シート2aの
先端を検出し得る待機センサー13が設けらでいる。
また前記シートガイド3aaの一部は第1図の矢印A方
向に回動可能に構成されている。これによって第一搬送
経路9aが開閉出来、該経路9aに於けるジャム処理が
容易になし得るようになっている。
向に回動可能に構成されている。これによって第一搬送
経路9aが開閉出来、該経路9aに於けるジャム処理が
容易になし得るようになっている。
次にトレイ1bに収容された記録シート2bも同様に最
上層のシートがピックアップローラ3b。
上層のシートがピックアップローラ3b。
によって給送され、且つ分離ローラ対3bzで一枚ずつ
分離され、搬送ローラ対3 b3. 3 b、及び待機
ローラ対3b、でレジストローラ対4へ搬送される如く
構成されている。そして前記ローラ対間にシートガイド
部材3 b6+ 3 bt、 3 bs、 3
b、が配設されてシート搬送経路が形成されている。
分離され、搬送ローラ対3 b3. 3 b、及び待機
ローラ対3b、でレジストローラ対4へ搬送される如く
構成されている。そして前記ローラ対間にシートガイド
部材3 b6+ 3 bt、 3 bs、 3
b、が配設されてシート搬送経路が形成されている。
更にトレイICに収容された記録シー)2cも最上層の
シートがピックアップローラ3c+で給送されると共に
分離ローラ対3Czで一枚ずつ分離され、搬送ローラ対
3 cs、 3 bsへと搬送される如く構成されて
いる。前記ローラ対間にもシートガイド部材3 C4+
3 csが配設され、シー)II送送路路形成され
ているが、この記録シー)2cの搬送経路は搬送ローラ
対3biよりも下流側に於いては前記記録シー)2bの
搬送経路と合流している。即ち、記録シー)2b及び2
Cは第二搬送経路9bを通ってレジストローラ対4に搬
送される如く構成されている。
シートがピックアップローラ3c+で給送されると共に
分離ローラ対3Czで一枚ずつ分離され、搬送ローラ対
3 cs、 3 bsへと搬送される如く構成されて
いる。前記ローラ対間にもシートガイド部材3 C4+
3 csが配設され、シー)II送送路路形成され
ているが、この記録シー)2cの搬送経路は搬送ローラ
対3biよりも下流側に於いては前記記録シー)2bの
搬送経路と合流している。即ち、記録シー)2b及び2
Cは第二搬送経路9bを通ってレジストローラ対4に搬
送される如く構成されている。
尚、この第二搬送経路9bのシートガイド部材3b、の
一部は第1図の矢印B方向へ回動可能に構成され、これ
によってジャム処理の際に第二搬送経路9bを開閉し得
るようになっている。
一部は第1図の矢印B方向へ回動可能に構成され、これ
によってジャム処理の際に第二搬送経路9bを開閉し得
るようになっている。
前記各トレイla、Ib、lcに収容された記録シート
2a、2b、2cをレジストローラ対4へ供給するため
の各ピックアップローラや分離ローラ、搬送ローラ対、
更には待機ローラ対は、図示しない供給モーターからの
駆動力が切り換え伝達されることによって駆動するもの
である。
2a、2b、2cをレジストローラ対4へ供給するため
の各ピックアップローラや分離ローラ、搬送ローラ対、
更には待機ローラ対は、図示しない供給モーターからの
駆動力が切り換え伝達されることによって駆動するもの
である。
(記録手段)
次に前記記録手段5の構成は、従来の複写機に用いられ
ている構成と同一である。即ち、感光ドラム5aが第1
図の矢印C方向に回転可能に設けられ、この感光ドラム
5aの周囲に、該ドラム5aの回転方向に向かって順に
、感光ドラム5aを帯電させるための一次帯電器5b、
この帯電器5bで一様に帯電されたドラム5a上に読み
取り手段6からの光照射によって静電潜像を形成するた
めの潜像形成部5c、該潜像をトナーによって現像する
ための現像部5d、前記現像部5dで感光ドラム5aに
転写されたトナーの帯電量を上げるための転写前帯電器
5e、前記トナーを記録シートに転写するための転写帯
電器5f、記録シートを感光ドラム5aから分離するた
めの分離帯電器5gが設けられている。更に前記分離帯
電器5gの下流側には、ドラム5a上に残留したトナー
を除去するためのクリーニング部5h、 ドラム5a
上の帯電履歴を消去するための前露光器51が設けられ
ている。
ている構成と同一である。即ち、感光ドラム5aが第1
図の矢印C方向に回転可能に設けられ、この感光ドラム
5aの周囲に、該ドラム5aの回転方向に向かって順に
、感光ドラム5aを帯電させるための一次帯電器5b、
この帯電器5bで一様に帯電されたドラム5a上に読み
取り手段6からの光照射によって静電潜像を形成するた
めの潜像形成部5c、該潜像をトナーによって現像する
ための現像部5d、前記現像部5dで感光ドラム5aに
転写されたトナーの帯電量を上げるための転写前帯電器
5e、前記トナーを記録シートに転写するための転写帯
電器5f、記録シートを感光ドラム5aから分離するた
めの分離帯電器5gが設けられている。更に前記分離帯
電器5gの下流側には、ドラム5a上に残留したトナー
を除去するためのクリーニング部5h、 ドラム5a
上の帯電履歴を消去するための前露光器51が設けられ
ている。
これによって記録シートが前記記録手段5を通過すると
きに、読み取り手段6で読み取った情報が記録されるも
のである。
きに、読み取り手段6で読み取った情報が記録されるも
のである。
(読み取り手段)
前記記録手段5に原稿情報を伝達するための読み取り手
段6は原稿11を循環給送し、その間に画像を読み取る
ように構成されている。即ち、原稿面を上にして積載ト
レイ6a上に複数積載された原稿11は、給送ローラ6
b及び分離ローラ6cによって最下層の原稿11から一
枚ずつ分離され、第1図の矢印り方向に回転する搬送ベ
ル)6dでプラテンガラス6eの所定位置まで搬送停止
される。
段6は原稿11を循環給送し、その間に画像を読み取る
ように構成されている。即ち、原稿面を上にして積載ト
レイ6a上に複数積載された原稿11は、給送ローラ6
b及び分離ローラ6cによって最下層の原稿11から一
枚ずつ分離され、第1図の矢印り方向に回転する搬送ベ
ル)6dでプラテンガラス6eの所定位置まで搬送停止
される。
その後、前記搬送ベルト6dを前記と逆に第1図の矢印
E方向に回転させて原稿11を搬送し、その間に原稿面
に光源6fから光照射し、その反射光を複数枚のミラー
6g及びレンズ6hを介して前記記録手段5の潜像形成
部5cに至らせる如く構成されてい。
E方向に回転させて原稿11を搬送し、その間に原稿面
に光源6fから光照射し、その反射光を複数枚のミラー
6g及びレンズ6hを介して前記記録手段5の潜像形成
部5cに至らせる如く構成されてい。
また搬送ベルト6dで搬送された原稿11は矢印F方向
に回転する搬送ローラ6hの周面に沿って搬送され、再
度積載トレイ6a上に積載される如く構成されている。
に回転する搬送ローラ6hの周面に沿って搬送され、再
度積載トレイ6a上に積載される如く構成されている。
尚、前記積載トレイ6aの下部所定位置には原稿検出セ
ンサー12が設けられており、酸トレイ6aに原稿11
をi!置すると、これを検出し得る如く構成されている
。
ンサー12が設けられており、酸トレイ6aに原稿11
をi!置すると、これを検出し得る如く構成されている
。
(定着手段)
一方、記録手段5でトナー像が転写された記録シートは
第1図の矢印G方向に回転する搬送ベルト14によって
定着手段7に搬送される。
第1図の矢印G方向に回転する搬送ベルト14によって
定着手段7に搬送される。
この定着手段7の構成は、ヒータ(図示せず)を内蔵し
た定着ローラ対7a、7bが所定の圧力で圧接して構成
され、該ローラ対7a、7b間を通る記録シートに熱及
び圧力を印加することによって前記トナー像を記録シー
トに定着する如く構成している。
た定着ローラ対7a、7bが所定の圧力で圧接して構成
され、該ローラ対7a、7b間を通る記録シートに熱及
び圧力を印加することによって前記トナー像を記録シー
トに定着する如く構成している。
尚、定着ローラ対7a、7bのうち、記録シートのトナ
ー転写面に圧接する定着ローラ7aにはオフセット防止
用のトナー除去部材7cが接触するように設けられてい
る。
ー転写面に圧接する定着ローラ7aにはオフセット防止
用のトナー除去部材7cが接触するように設けられてい
る。
(排出手段)
前記定着手段7を通過した記録シートは排出ローラ8a
、8b等よりなる排出手段8によって排出トレイ8Cに
排出される如く構成されている。
、8b等よりなる排出手段8によって排出トレイ8Cに
排出される如く構成されている。
尚、この画像形成装置には前記定着手段7から排出トレ
イ8cに至る排出経路の他に、切換フラッパ8d及び再
送ローラ対8e等によって記録シートを再度記録手段5
に戻すため再送経路8fが形成され、両面コピーを行な
えるようになっている。
イ8cに至る排出経路の他に、切換フラッパ8d及び再
送ローラ対8e等によって記録シートを再度記録手段5
に戻すため再送経路8fが形成され、両面コピーを行な
えるようになっている。
前記画像形成装置に於いて、トレイ1aに記録シート2
aが収容されるとその記録シート2aの先端がレジスト
ローラ対4の直前まで搬送され、その状態で待機状態と
なるように構成されている。
aが収容されるとその記録シート2aの先端がレジスト
ローラ対4の直前まで搬送され、その状態で待機状態と
なるように構成されている。
(待機手段)
ここで記録シート2aを前記の如く供給するための待機
手段について説明する。
手段について説明する。
そのための制御系は第2図のブロック図に示す如く構成
され、制御部20は例えばマイクロプロセッサ等のCP
U20a、該CPU20aの制御プログラムを格納して
いるROM20b、及びCPU20aのワークエリアと
して使用されると共に、各種データの一時保存等を行う
RAM20c等を有している。そして前記制御部20に
インターフェース21を介して、記録シートサイズ指定
キーやコピースタートキー等を存する操作パネル22、
シート検出センサー10、待機センサー13が接続され
、これら操作パネル22からの各種指定信号、センサー
10.13からの検出信号を制御部20が入力する如く
構成されている。
され、制御部20は例えばマイクロプロセッサ等のCP
U20a、該CPU20aの制御プログラムを格納して
いるROM20b、及びCPU20aのワークエリアと
して使用されると共に、各種データの一時保存等を行う
RAM20c等を有している。そして前記制御部20に
インターフェース21を介して、記録シートサイズ指定
キーやコピースタートキー等を存する操作パネル22、
シート検出センサー10、待機センサー13が接続され
、これら操作パネル22からの各種指定信号、センサー
10.13からの検出信号を制御部20が入力する如く
構成されている。
また前記制御部20にはインターフェース21を介して
記録シートを供給するための供給モーター等を有する供
給手段3、感光ドラム5aを回転させるためのモーター
や帯電器の駆動装置等ををする記録手段5、原稿給送ロ
ーラ6bや搬送ベルト6d等を駆動するモーター等を有
する原稿読み取り手段6が接続され、前記制御部20か
らの信号によって各手段が駆動する如く構成されている
。
記録シートを供給するための供給モーター等を有する供
給手段3、感光ドラム5aを回転させるためのモーター
や帯電器の駆動装置等ををする記録手段5、原稿給送ロ
ーラ6bや搬送ベルト6d等を駆動するモーター等を有
する原稿読み取り手段6が接続され、前記制御部20か
らの信号によって各手段が駆動する如く構成されている
。
次に前記制御系による記録シートの供給手順について第
3図のフローチャートを用いて説明する。
3図のフローチャートを用いて説明する。
シート収容手段1の各トレイla、lb、lcに夫々所
定サイズの記録シー)2a、2b、2cが収容されてセ
ットが完了し、ステップSlに於いてシート検出センサ
ー11が記録シート2aを検出すると(センサー11が
オン)、ステップS2に進んで供給手段3の供給モータ
ーが駆動し、記録シート2aを一枚供給する。そしてス
テップ53〜S5に於いて待機センサー13が前記記録
シート2aの先端を検出した時点(センサー13がオン
)で供給モーターが停止し、コピースタートキーが押さ
れるまで待機状態となる。
定サイズの記録シー)2a、2b、2cが収容されてセ
ットが完了し、ステップSlに於いてシート検出センサ
ー11が記録シート2aを検出すると(センサー11が
オン)、ステップS2に進んで供給手段3の供給モータ
ーが駆動し、記録シート2aを一枚供給する。そしてス
テップ53〜S5に於いて待機センサー13が前記記録
シート2aの先端を検出した時点(センサー13がオン
)で供給モーターが停止し、コピースタートキーが押さ
れるまで待機状態となる。
即ち、待機状態にあっては使用頻度の高い記録シー)2
aがレジストローラ対4の直前で待機した状態となって
いる。
aがレジストローラ対4の直前で待機した状態となって
いる。
その後、ステップS5に於いて操作パネル22にある記
録サイズ指定キーから記録シート2a、2b、2cの何
れかが選択されると共に、コピースタートキーが押され
ると指定された記録シートがレジストローラ対4へ供給
されると共に、原稿読み取り手段6及び記録手段5等が
駆動して供給された記録シートに所定画像が記録される
。
録サイズ指定キーから記録シート2a、2b、2cの何
れかが選択されると共に、コピースタートキーが押され
ると指定された記録シートがレジストローラ対4へ供給
されると共に、原稿読み取り手段6及び記録手段5等が
駆動して供給された記録シートに所定画像が記録される
。
前記の如く使用頻度の高いサイズの記録シート2aをレ
ジストローラ対4の直前まで供給待機させておくことに
よって、ファーストコピー時間をか縮される。これを具
体的に説明すると、第4図に於いて、記録シー)2aの
長さを10、第一搬送経路9aに於けるトレイ1aに収
容された記録シート2aの先端から待機センサー13ま
での距離を11、待機センサー13からレジストローラ
対4までの距離を12、レジストローラ対4から記録手
段5の排出口までの距離を13、記録速度をVとすると
、記録シート2aを選択してコピースタートキーを押し
てから記録シート2aの後端が記録排出口を通過するま
でに要する時間t1は、記録シー)2aの先端が選択セ
ンサー13位置にあることから、t。
ジストローラ対4の直前まで供給待機させておくことに
よって、ファーストコピー時間をか縮される。これを具
体的に説明すると、第4図に於いて、記録シー)2aの
長さを10、第一搬送経路9aに於けるトレイ1aに収
容された記録シート2aの先端から待機センサー13ま
での距離を11、待機センサー13からレジストローラ
対4までの距離を12、レジストローラ対4から記録手
段5の排出口までの距離を13、記録速度をVとすると
、記録シート2aを選択してコピースタートキーを押し
てから記録シート2aの後端が記録排出口を通過するま
でに要する時間t1は、記録シー)2aの先端が選択セ
ンサー13位置にあることから、t。
= (io+1.+13) /Vとなる。
これに対して従来の如くコピースタートキーが押されて
からトレイ1a上の記録シート2aが供給されたとする
と、前記記録に要する時間t2は、1t=lI(4+4
+I12+4)/vとなる。
からトレイ1a上の記録シート2aが供給されたとする
と、前記記録に要する時間t2は、1t=lI(4+4
+I12+4)/vとなる。
例えば前記j!e−210mm、4 = 300w、f
f2=100鶴、ff3 = 700wm、 V =
300m/secとすると、1.=3.37秒であり、
t、44.47秒となり、本実施例のように記録シート
2aをレジストローラ対4の直前まで供給待機させてお
くことによってファーストコピー時間が約1秒速くなる
ことがわかる。
f2=100鶴、ff3 = 700wm、 V =
300m/secとすると、1.=3.37秒であり、
t、44.47秒となり、本実施例のように記録シート
2aをレジストローラ対4の直前まで供給待機させてお
くことによってファーストコピー時間が約1秒速くなる
ことがわかる。
尚、前記の如く記録シート2aをレジストローラ対4の
直前で待機させた状態で、記録シート2b又は2cが選
択されたとしても、これらシート2b、2cは第二搬送
経路9bを通ってレジストローラ対4へ供給されるため
、記録動作に何ら支障をきたさない。
直前で待機させた状態で、記録シート2b又は2cが選
択されたとしても、これらシート2b、2cは第二搬送
経路9bを通ってレジストローラ対4へ供給されるため
、記録動作に何ら支障をきたさない。
また記録に際して記録シート2aがジャムした場合には
第4図の二点鎖線に示すように、シートガイド部材3a
6を下方に回動することによって第一搬送経路9aを開
放することが出来、また記録シー)2b又は2cがジャ
ムした場合にはシートガイド部材3bsを上方に回動す
ることによって第二搬送経路9bを開放することが出来
るため、容易にジャム処理をすることが出来る。
第4図の二点鎖線に示すように、シートガイド部材3a
6を下方に回動することによって第一搬送経路9aを開
放することが出来、また記録シー)2b又は2cがジャ
ムした場合にはシートガイド部材3bsを上方に回動す
ることによって第二搬送経路9bを開放することが出来
るため、容易にジャム処理をすることが出来る。
前述した実施例ではトレイ1aに記録シート2aが収容
されたことをシート検出センサー10で検出し、その信
号によって記録シー)2aをレジストローラ対4の直前
まで供給待機させるようにした例を示したが、原稿積載
トレイ6aに原稿がセントされた時点で記録シート2a
を供給待機させるようにしても良い。この場合は第3図
のフローチャートに於いて、ステップS1のシート検出
センサー10の代わりに原稿11がセットされたことを
検出した原稿検出センサー12からの信号によって供給
モーターを駆動させるようにすれば良い。
されたことをシート検出センサー10で検出し、その信
号によって記録シー)2aをレジストローラ対4の直前
まで供給待機させるようにした例を示したが、原稿積載
トレイ6aに原稿がセントされた時点で記録シート2a
を供給待機させるようにしても良い。この場合は第3図
のフローチャートに於いて、ステップS1のシート検出
センサー10の代わりに原稿11がセットされたことを
検出した原稿検出センサー12からの信号によって供給
モーターを駆動させるようにすれば良い。
もっとも、前記シート検出センサー10或いは原稿検出
センサー12等によらず、操作パネル22にシート待機
キーを設け、該キーが押されたときに記録シート2aが
供給待機されるようにしても良い。
センサー12等によらず、操作パネル22にシート待機
キーを設け、該キーが押されたときに記録シート2aが
供給待機されるようにしても良い。
また前述した実施例ではシート収容手段1が装置の側面
部に設けられた例を示したが、シート収容手段1の配置
位置はこれに限定する必要がないことは当然であり、例
えば第5図に示すように、シート収容手段lを装置下部
に配置しても良い。
部に設けられた例を示したが、シート収容手段1の配置
位置はこれに限定する必要がないことは当然であり、例
えば第5図に示すように、シート収容手段lを装置下部
に配置しても良い。
第5図のようにトレイla、Ib、lcからレジストロ
ーラ対4までの距離が長い構成においてはファーストコ
ピー時間をより効果的に短縮し得る。
ーラ対4までの距離が長い構成においてはファーストコ
ピー時間をより効果的に短縮し得る。
更に前述した実施例ではシート収容手段1としてリフタ
ー機構を有するトレイla、Ib、lcにシートを収容
するようにしたが、これは装置に対して着脱可能なカセ
ットを用いる場合にも同様に適用し得るものであり、ま
たシート収容トレイも前述した3個に限定されるもので
ないことは言うまでもない。
ー機構を有するトレイla、Ib、lcにシートを収容
するようにしたが、これは装置に対して着脱可能なカセ
ットを用いる場合にも同様に適用し得るものであり、ま
たシート収容トレイも前述した3個に限定されるもので
ないことは言うまでもない。
〈発明の効果〉
本発明は前述した如く、第一シート収容手段に収容され
たシートを待機手段によってレジスト手段に供給待機す
る如く構成したために、前記第一シート収容手段に使用
頻度のサイズのシートを収容することにより、記録に際
してファースト記録時間を短縮することが出来る。
たシートを待機手段によってレジスト手段に供給待機す
る如く構成したために、前記第一シート収容手段に使用
頻度のサイズのシートを収容することにより、記録に際
してファースト記録時間を短縮することが出来る。
またシート検出手段或いは原稿検出手段によってシート
が第一シート収容手段にセットされたとき、或いは原稿
がセラ1されたときに待機手段を駆動させることにより
、前記シートの供給待機を確実且つ節単に行うことが出
来る。
が第一シート収容手段にセットされたとき、或いは原稿
がセラ1されたときに待機手段を駆動させることにより
、前記シートの供給待機を確実且つ節単に行うことが出
来る。
更にはシート搬送経路は第一搬送経路と第二搬送経路よ
りなるために、シートガイド構造を簡単にしてジャム処
理等を容易することが出来るものである。
りなるために、シートガイド構造を簡単にしてジャム処
理等を容易することが出来るものである。
第1図は画像形成装置の断面説明図、第2図はシート供
給制御系の説明図、第3図はシート供給手順を示すフロ
ーチャート、第4図はファーストコピー時間を示す説明
図、第5図は他の実施例の説明図、第6図乃至第8図は
従来技術の説明図である。 1はシート収容手段、la、lb、lcはトレイ、2a
、2b、2cは記録シート、3はシート供給手段、3a
++ 3b+、 3c+はピンクアップローラ、3
a t + 3 b z r 3 c gは分離
ローラ対、3as、 3bs、 3 bn、 3
C3は搬送ローラ対、3 aa、 3 bsは待機
ローラ対、3 as〜3 at、 3 bi〜3 b
q+ 3 C4,3c5はシートガイド部材、 4
はレジストローラ対、5は記録手段、5aは感光ドラム
、5bは一次帯電器、5cは潜像形成部、5dは現像部
、5eは転写前帯電器、5fは転写帯電器、5gは分離
帯電器、5hはクリーニング部、51は露光部、6は原
稿読み取り手段、6aは積載トレイ、6bは給送ローラ
、6cは分離ローラ、6dは搬送ベルト、6eはプラテ
ンガラス、6fは光源、6gはミラー、6hはレンズ、
7は定着手段、7a、7bは定着ローラ、7cはトナー
除去部材、8は排出手段、8a、8bは排出ローラ対、
8cは排出トレイ、8dはフラッパ、8eは再送ローラ
対、8fは再送経路、9aは第一搬送経路、9bは第二
搬送経路、10はシート検出センサー、11は原稿、1
2は原稿検出センサー、13は待機センサー、14は搬
送ベルト、20は制御部、22は操作パネルである。
給制御系の説明図、第3図はシート供給手順を示すフロ
ーチャート、第4図はファーストコピー時間を示す説明
図、第5図は他の実施例の説明図、第6図乃至第8図は
従来技術の説明図である。 1はシート収容手段、la、lb、lcはトレイ、2a
、2b、2cは記録シート、3はシート供給手段、3a
++ 3b+、 3c+はピンクアップローラ、3
a t + 3 b z r 3 c gは分離
ローラ対、3as、 3bs、 3 bn、 3
C3は搬送ローラ対、3 aa、 3 bsは待機
ローラ対、3 as〜3 at、 3 bi〜3 b
q+ 3 C4,3c5はシートガイド部材、 4
はレジストローラ対、5は記録手段、5aは感光ドラム
、5bは一次帯電器、5cは潜像形成部、5dは現像部
、5eは転写前帯電器、5fは転写帯電器、5gは分離
帯電器、5hはクリーニング部、51は露光部、6は原
稿読み取り手段、6aは積載トレイ、6bは給送ローラ
、6cは分離ローラ、6dは搬送ベルト、6eはプラテ
ンガラス、6fは光源、6gはミラー、6hはレンズ、
7は定着手段、7a、7bは定着ローラ、7cはトナー
除去部材、8は排出手段、8a、8bは排出ローラ対、
8cは排出トレイ、8dはフラッパ、8eは再送ローラ
対、8fは再送経路、9aは第一搬送経路、9bは第二
搬送経路、10はシート検出センサー、11は原稿、1
2は原稿検出センサー、13は待機センサー、14は搬
送ベルト、20は制御部、22は操作パネルである。
Claims (3)
- (1)シートを積載収容するための複数のシート収容手
段と、 前記シート収容手段に収容されたシートを供給するため
のシート供給手段と、 前記シート供給手段により供給されたシートを記録に同
期して供給するためのレジスト手段と、前記レジスト手
段により供給されたシートに画像を記録するための記録
手段と、 前記複数のシート収容手段のうちの1つである第一シー
ト収容手段から前記レジスト手段に至る第一搬送経路と
、 前記第一シート収容手段以外のシート収容手段から前記
レジスト手段に合流して至る第二搬送経路と、 前記第一収容手段に収容されたシートを前記レジスト手
段に供給待機させるための待機手段と、を有する画像形
成装置。 - (2)前記第一シート収容手段にシートが収容されたこ
とを検出するためのシート検出手段と、 前記シート検出手段による検出に応じて前記第一収容手
段に収容されたシートを前記レジスト手段に供給待機さ
せるための待機手段と、 を有する請求項(1)記載の画像形成装置。 - (3)原稿を読み取るための原稿読み取り手段と、前記
原稿読み取り手段に原稿がセットされたことを検出する
ための原稿検出手段と、 前記原稿検出手段による検出に応じて前記第一収容手段
に収容されたシートを前記レジスト手段に供給待機させ
るための待機手段と、 を有する請求項(1)記載の画像形成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1116059A JP2585097B2 (ja) | 1989-05-11 | 1989-05-11 | 画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP1116059A JP2585097B2 (ja) | 1989-05-11 | 1989-05-11 | 画像形成装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH02295838A true JPH02295838A (ja) | 1990-12-06 |
JP2585097B2 JP2585097B2 (ja) | 1997-02-26 |
Family
ID=14677690
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP1116059A Expired - Fee Related JP2585097B2 (ja) | 1989-05-11 | 1989-05-11 | 画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2585097B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008162707A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531756A (en) * | 1978-08-25 | 1980-03-06 | Ricoh Co Ltd | Automatic paper-feeding apparatus |
JPS58106564A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置の給紙制御方法 |
JPS58114242U (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-04 | シャープ株式会社 | 給紙装置 |
JPS594546A (ja) * | 1982-06-10 | 1984-01-11 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写機における給紙装置 |
JPH0170734U (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-11 | ||
JPH01209235A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-23 | Ricoh Co Ltd | システムプリンタ |
-
1989
- 1989-05-11 JP JP1116059A patent/JP2585097B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5531756A (en) * | 1978-08-25 | 1980-03-06 | Ricoh Co Ltd | Automatic paper-feeding apparatus |
JPS58106564A (ja) * | 1981-12-21 | 1983-06-24 | Ricoh Co Ltd | 画像記録装置の給紙制御方法 |
JPS58114242U (ja) * | 1982-01-28 | 1983-08-04 | シャープ株式会社 | 給紙装置 |
JPS594546A (ja) * | 1982-06-10 | 1984-01-11 | Konishiroku Photo Ind Co Ltd | 複写機における給紙装置 |
JPH0170734U (ja) * | 1987-10-28 | 1989-05-11 | ||
JPH01209235A (ja) * | 1988-02-15 | 1989-08-23 | Ricoh Co Ltd | システムプリンタ |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008162707A (ja) * | 2006-12-27 | 2008-07-17 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成装置 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2585097B2 (ja) | 1997-02-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5815766A (en) | Method and apparatus for clean convenient copy sheet jam clearance in an electrostatographic machine | |
JPH02295838A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0145063B2 (ja) | ||
JP2013120306A (ja) | 画像形成装置 | |
JP3791779B2 (ja) | 画像形成装置における排出用紙のカール矯正装置 | |
JP2004220002A (ja) | 両面画像形成装置及び方法 | |
JPH02280172A (ja) | 両面画像形成装置 | |
JPH0671963B2 (ja) | 記録装置 | |
JP3215742B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2002265142A (ja) | 画像形成装置の排紙処理装置 | |
JPH0990824A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0641951Y2 (ja) | 画像形成装置の給紙装置 | |
JPH01251040A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH11139646A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH0635276A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH05301394A (ja) | 印刷装置のシート搬送制御方法 | |
JPH0585632A (ja) | 給紙装置及び画像形成装置 | |
JPS6010618B2 (ja) | 両面複写方法 | |
JP3625300B2 (ja) | 画像形成装置 | |
JP2925645B2 (ja) | 複写装置 | |
JPH0572841A (ja) | 画像形成装置における給紙装置 | |
JPS59211055A (ja) | 自動両面記録装置 | |
JP2001142374A (ja) | 画像形成装置 | |
JP2001026346A (ja) | 画像形成装置 | |
JPH10316304A (ja) | 画像形成装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |