JPS62280224A - ポリアミドイミドフイルム - Google Patents
ポリアミドイミドフイルムInfo
- Publication number
- JPS62280224A JPS62280224A JP12127386A JP12127386A JPS62280224A JP S62280224 A JPS62280224 A JP S62280224A JP 12127386 A JP12127386 A JP 12127386A JP 12127386 A JP12127386 A JP 12127386A JP S62280224 A JPS62280224 A JP S62280224A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyamide
- film
- imide
- dianhydride
- density
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Manufacture Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
- Polymers With Sulfur, Phosphorus Or Metals In The Main Chain (AREA)
- Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
本発明は耐熱性を有し、更に機械的特性、特にヤング率
に潰れたポリアミドイミドフィルムに関するもので必る
。
に潰れたポリアミドイミドフィルムに関するもので必る
。
(従来の技術)
従来、ポリアミドイミドフィルム、ポリイミドフィルム
としてピロメリット酸二無水物と、4,4゜−ジアミノ
ジフェニルエーテルからのポリイミドやトリメリット酸
無水物と4,4゛−ジイソシアネートジフェニルエーテ
ルからのポリアミドイミドが用いられており、その優れ
た耐熱性と電気絶縁[生により、電子材料、電絶材料な
ど幅広い分野に利用されている。
としてピロメリット酸二無水物と、4,4゜−ジアミノ
ジフェニルエーテルからのポリイミドやトリメリット酸
無水物と4,4゛−ジイソシアネートジフェニルエーテ
ルからのポリアミドイミドが用いられており、その優れ
た耐熱性と電気絶縁[生により、電子材料、電絶材料な
ど幅広い分野に利用されている。
(発明が解決しようとする問題点)
しかし、従来のポリアミドイミドやポリイミドフィルム
は曙械的特性、特にヤング率が低いために耐熱性があり
、かつ高ヤング率が要求される薄葉高密度磁気記録テー
プ用ベースフィルムなどには使用が制限されていた。
は曙械的特性、特にヤング率が低いために耐熱性があり
、かつ高ヤング率が要求される薄葉高密度磁気記録テー
プ用ベースフィルムなどには使用が制限されていた。
本発明は、ポリアミドイミドやポリイミドフィルムの耐
熱性を保持させつつ、上記欠点を解消せしめ、機械特性
、特にヤング率にくれたポリアミドイミドフィルムを提
供せんとするものでおる。
熱性を保持させつつ、上記欠点を解消せしめ、機械特性
、特にヤング率にくれたポリアミドイミドフィルムを提
供せんとするものでおる。
本発明は、上記目的を達成するため次の如ぎ溝成を有す
る。
る。
すなわち
ばれた一種であり、又Rn、Rmは−C0,、−F、−
3r、−I、−CH3、−N02の中から選ばれた一種
であり、n、mは各々O〜4の整数でおる。)からなる
ことを特徴とするポリアミドアミドフイ外のものはヤン
グ率の低下をきたし、本発明の目的を達成することがで
きない。文士として繰返しというのは、70モル%以上
が上記構成単位からなるものをいう。70モル%未満で
は上記同様機械的物質、特にヤング率の低下を誘発し本
発明の目的を達成することができない。なお該ポリマの
構成単位のうち30モル%未満でおれば本発明の目的の
範囲において他の共重合成分を含/νでも差し支えない
。本発明のポリアミドイミドを構成する構成単位となる
酸およびアミン成分としては次のようなものが代表例と
して挙げられる。
3r、−I、−CH3、−N02の中から選ばれた一種
であり、n、mは各々O〜4の整数でおる。)からなる
ことを特徴とするポリアミドアミドフイ外のものはヤン
グ率の低下をきたし、本発明の目的を達成することがで
きない。文士として繰返しというのは、70モル%以上
が上記構成単位からなるものをいう。70モル%未満で
は上記同様機械的物質、特にヤング率の低下を誘発し本
発明の目的を達成することができない。なお該ポリマの
構成単位のうち30モル%未満でおれば本発明の目的の
範囲において他の共重合成分を含/νでも差し支えない
。本発明のポリアミドイミドを構成する構成単位となる
酸およびアミン成分としては次のようなものが代表例と
して挙げられる。
酸成分としては、ピロメリット酸二無水物、ビフェニル
テトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物などがある。又ジアミン成分としてはH2N
@−NHCO@−NHp、先に述べた共重合単位として
は、テトラカルホン酸二無水物として例えば3,4.3
’、、It’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルニ
無水物、ビス〈3゜4−ジカルボキシフェニル)スルホ
ンニ無水物などがある。又ジアミンとしては、メタフェ
ニレンジアミン、4,4゛−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4°−
ジアミノジフェニルスルフォン、パラフェニレンジアミ
ン、4.4−ジアミノジフェニルプロパン、3,3′−
ジアミノジフェニルスルフォン、4,4゛−ジアミノジ
フェニルスルフォン、ベンチジン、ヘキサメチレンジア
ミンなどが挙げられる。また本発明におけるフィルム中
にはフィラーヤ滑剤を含有せしめることもできる。
テトラカルボン酸二無水物、ナフタレンテトラカルボン
酸二無水物などがある。又ジアミン成分としてはH2N
@−NHCO@−NHp、先に述べた共重合単位として
は、テトラカルホン酸二無水物として例えば3,4.3
’、、It’−ベンゾフェノンテトラカルボン酸二無水
物、ビス(3,4−ジカルボキシフェニル)エーテルニ
無水物、ビス〈3゜4−ジカルボキシフェニル)スルホ
ンニ無水物などがある。又ジアミンとしては、メタフェ
ニレンジアミン、4,4゛−ジアミノジフェニルエーテ
ル、4゜4′−ジアミノジフェニルメタン、4,4°−
ジアミノジフェニルスルフォン、パラフェニレンジアミ
ン、4.4−ジアミノジフェニルプロパン、3,3′−
ジアミノジフェニルスルフォン、4,4゛−ジアミノジ
フェニルスルフォン、ベンチジン、ヘキサメチレンジア
ミンなどが挙げられる。また本発明におけるフィルム中
にはフィラーヤ滑剤を含有せしめることもできる。
ポリアミドイミドの合成は下式の如く、まずテトラカル
ボン酸二無水物とシアミンを極性溶媒中で低温下にポリ
アミドイミドの前駆体でおるポリアミドアミド酸として
合成される方法や酸無水物とシイソシアネ−1へから脱
CO2を経てポリイミドとする方法が必るが前者が好ま
しい。
ボン酸二無水物とシアミンを極性溶媒中で低温下にポリ
アミドイミドの前駆体でおるポリアミドアミド酸として
合成される方法や酸無水物とシイソシアネ−1へから脱
CO2を経てポリイミドとする方法が必るが前者が好ま
しい。
(ここでRはハ江、U、延美シの中から選ばれる一種で
あり、又Rn、Rmは−CD、、−F、−Br、−1、
−C日り、−NO2(7)中f)”) 選Li n ル
一種であり、n、mは各々○〜4の整数でおる)。
あり、又Rn、Rmは−CD、、−F、−Br、−1、
−C日り、−NO2(7)中f)”) 選Li n ル
一種であり、n、mは各々○〜4の整数でおる)。
ただし上記構造において30モル%未満は前)Lの共重
合成分が含まれても何ら問題はない。重合方法として、
0〜70°Cの温度で、(1)シアミンを、極性溶媒で
溶解またはスラリー化し、攪拌下にテトラカルボン酸二
無水物を溶液、融体または粉末状で添加し2〜15時間
攪拌を続は反応を完結させる方法。(2)テトラカルホ
ン酸二無水物を極性溶媒に溶解し、攪拌下にジアミンを
粉末状で添加し反応する方法。(3)極性溶媒中にテト
ラカルホン酸二無水物とジアミンの各々扮末を混合した
ものを添加し反応する方法。(4)極性溶媒中にテi〜
ラカルホン酸二無水物を溶解させたものとジアミンをス
ラリー状にしたものを混合させて反応する方法などが必
り、どの方法で合成されても差し支えない。
合成分が含まれても何ら問題はない。重合方法として、
0〜70°Cの温度で、(1)シアミンを、極性溶媒で
溶解またはスラリー化し、攪拌下にテトラカルボン酸二
無水物を溶液、融体または粉末状で添加し2〜15時間
攪拌を続は反応を完結させる方法。(2)テトラカルホ
ン酸二無水物を極性溶媒に溶解し、攪拌下にジアミンを
粉末状で添加し反応する方法。(3)極性溶媒中にテト
ラカルホン酸二無水物とジアミンの各々扮末を混合した
ものを添加し反応する方法。(4)極性溶媒中にテi〜
ラカルホン酸二無水物を溶解させたものとジアミンをス
ラリー状にしたものを混合させて反応する方法などが必
り、どの方法で合成されても差し支えない。
重合が不均一系で行なわれ重合の進行と共に徐々に反応
溶解するような場合には重合時間は非常に長い。又ここ
で言う極性溶媒とはN−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメ
チルスルホキサイド、N、 N−ジメチルホルムアミド
などの非プロトン性の有機溶媒のことである。このよう
にして得られたポリアミドアミド酸の固有粘度は0.5
〜7.0の範囲が好ましい。0.5以下では得られるポ
リアミドイミドフィルムが非常に脆く実用性に乏しくな
る恐れがある。また高すぎると溶液粘度が極端に上昇す
る恐れがおる。
溶解するような場合には重合時間は非常に長い。又ここ
で言う極性溶媒とはN−メチル−2−ピロリドン、ジメ
チルアセトアミド、ヘキサメチルホスホルアミド、ジメ
チルスルホキサイド、N、 N−ジメチルホルムアミド
などの非プロトン性の有機溶媒のことである。このよう
にして得られたポリアミドアミド酸の固有粘度は0.5
〜7.0の範囲が好ましい。0.5以下では得られるポ
リアミドイミドフィルムが非常に脆く実用性に乏しくな
る恐れがある。また高すぎると溶液粘度が極端に上昇す
る恐れがおる。
次に本発明のポリアミドイミドフィルムの1119方法
について説明する(ポリアミドイミドの前駆体であるポ
リアミドアミド酸中間体を用いる場合。
について説明する(ポリアミドイミドの前駆体であるポ
リアミドアミド酸中間体を用いる場合。
〉
まず本発明のポリアミドイミドの前駆体であるポリアミ
ドアミド酸をベルトおるいはガラス板上に流延し、例え
ば50〜200°C1好ましくは80〜180’Cで数
十秒〜数十分屹燥させる。50°C以下では乾燥時間の
長時間化、200 ’C以上ではフィルムの加水分解が
激しく起こりフィルム化することが非常に困難となる。
ドアミド酸をベルトおるいはガラス板上に流延し、例え
ば50〜200°C1好ましくは80〜180’Cで数
十秒〜数十分屹燥させる。50°C以下では乾燥時間の
長時間化、200 ’C以上ではフィルムの加水分解が
激しく起こりフィルム化することが非常に困難となる。
この乾燥時に溶媒の蒸発とともに、ポリアミドアミド酸
は一部閉環が起こり、ポリアミドイミド/ポリアミドア
ミド酸の状態になっている。このフィルムは自己支持性
がありベルトあるいはカラス板上からの剥離は可能で必
るが、多量の残存溶媒と未閉環物すなわちポリアミドア
ミド酸が存在するため、機械特性、熱特性などの悪い、
又密度も1.300以下で満足できるフィルムでない。
は一部閉環が起こり、ポリアミドイミド/ポリアミドア
ミド酸の状態になっている。このフィルムは自己支持性
がありベルトあるいはカラス板上からの剥離は可能で必
るが、多量の残存溶媒と未閉環物すなわちポリアミドア
ミド酸が存在するため、機械特性、熱特性などの悪い、
又密度も1.300以下で満足できるフィルムでない。
このため更に200〜500 ’C1好ましくは250
’C〜450’Cで10秒〜60分緊張下に熱固定され
る。このようにして熱エネルギーのみを利用して乾燥・
イミド化してベルト必るいはガラス板から剥離してポリ
アミドイミドフィルムを得る方法を以下熱閉環法という
。ポリアミドイミドフィルムを製造する別の方法として
は、トリメデルアミン、トリエチルアミン、トリエチレ
ンジアミン、β−ピコリン、ピリジン、イソキノリンの
ような三級アミンをイミド化触媒とし、又イミド化によ
り生成する水と反応する脱水剤、例えば無水酢酸、無水
プロピオン酸などの物質を加えて製造する化学閉環法が
あるが、どちらの方法も200〜500°Cでの緊張下
での熱固定が好ましい。本発明のポリアミドイミドフィ
ルムは、熱閉環法・化学閉環法のいずれで製造されても
問題ない。このように熱固定して得られたポリアミドイ
ミドフィルムはイミド化率95%以上が好ましく、密度
は1.4300〜1.5200の範囲が好ましい。この
範囲の密度を有するものは、耐熱性、機械特性、特にヤ
ング率の優れたフィルムとすることができる。
’C〜450’Cで10秒〜60分緊張下に熱固定され
る。このようにして熱エネルギーのみを利用して乾燥・
イミド化してベルト必るいはガラス板から剥離してポリ
アミドイミドフィルムを得る方法を以下熱閉環法という
。ポリアミドイミドフィルムを製造する別の方法として
は、トリメデルアミン、トリエチルアミン、トリエチレ
ンジアミン、β−ピコリン、ピリジン、イソキノリンの
ような三級アミンをイミド化触媒とし、又イミド化によ
り生成する水と反応する脱水剤、例えば無水酢酸、無水
プロピオン酸などの物質を加えて製造する化学閉環法が
あるが、どちらの方法も200〜500°Cでの緊張下
での熱固定が好ましい。本発明のポリアミドイミドフィ
ルムは、熱閉環法・化学閉環法のいずれで製造されても
問題ない。このように熱固定して得られたポリアミドイ
ミドフィルムはイミド化率95%以上が好ましく、密度
は1.4300〜1.5200の範囲が好ましい。この
範囲の密度を有するものは、耐熱性、機械特性、特にヤ
ング率の優れたフィルムとすることができる。
(特性の測定法)
本発明の特性値は次の測定法によるものでおる。
(1) ヤング率・強伸度:JISZ−1702、A
STMD882 67に準じて測定した。
STMD882 67に準じて測定した。
(2) イミド化率:赤外分光光度計により1015
Cm に対する、730cm”の吸光度比で算出した
。
Cm に対する、730cm”の吸光度比で算出した
。
(3)固有粘度:
固有粘度−ffn (t/lo )/C(d l/g)
ここで、C:溶液1d1中のポリマのグラム数to:溶
剤のみの流下時間 を二溶液の流下時間 (4)密度:有機溶媒又は無機塩水溶液を用いて測定さ
れる密度勾配管によるものでおる。本発明は四塩化炭素
/1〜ルエンからなる有職溶媒系で25°Cでの密度勾
配管により測定した値で示した。
ここで、C:溶液1d1中のポリマのグラム数to:溶
剤のみの流下時間 を二溶液の流下時間 (4)密度:有機溶媒又は無機塩水溶液を用いて測定さ
れる密度勾配管によるものでおる。本発明は四塩化炭素
/1〜ルエンからなる有職溶媒系で25°Cでの密度勾
配管により測定した値で示した。
(5)溶液粘度二回転式粘度計を用い、温度30’Cで
の値を示した。
の値を示した。
(6)ポリマ濃度:
絶屹フィルム重量 (g)
ポリマ濃度−X 100
乾燥前フイルム徂引g) (%)
(7)熟成1縮率:照荷重で300’C110分間のオ
−アン中で7JO熱し下記の計算式により弾出した。
−アン中で7JO熱し下記の計算式により弾出した。
測定前の試長−測定後の試艮
熱収縮率= X 100測
定前の試長 (え) 〔発明の効果) 本発明により得られたポリアミドイミドフィルムは、次
の如き優れた効果を得ることができたものである。すな
わち耐熱性に浸れている上に、殿械特性、特にヤング率
、強度が大きく、磁気テープの薄物化等にきわめて有効
なフィルムを提供することができるものである。
定前の試長 (え) 〔発明の効果) 本発明により得られたポリアミドイミドフィルムは、次
の如き優れた効果を得ることができたものである。すな
わち耐熱性に浸れている上に、殿械特性、特にヤング率
、強度が大きく、磁気テープの薄物化等にきわめて有効
なフィルムを提供することができるものである。
本発明でのフィルム用途は高密度磁気記録テープ用ベー
スフィルム用途、電線被覆用途、コンデンサー、フレキ
シブル印刷回路塞板なと種々の応用分野に適用されるが
、特に高密度磁気記録テープ用ベースフィルム用途に優
れている。
スフィルム用途、電線被覆用途、コンデンサー、フレキ
シブル印刷回路塞板なと種々の応用分野に適用されるが
、特に高密度磁気記録テープ用ベースフィルム用途に優
れている。
次に実施例に基づいて本発明の実施態様を説明する。
実施例1
4.4°−ジアミノベンツアニリド0.1モルとトメチ
ル−2−ピロリドン600m1を10100Oの四ッロ
フラスコに仕込み窒素気流中で均一に攪拌分散させ、水
浴により10’Cに冷却する。この系にピロメリット酸
二無水物の粉末0.1モルをフラスコ系内温度が30’
C以上にならないようにゆっくり添加する。ピロメリッ
ト酸二無水物添加2時間後、4.4°−ジアミベンツア
ニリドが完溶し溶液は若干の粘性を浴びてくる。更に7
時間攪拌を続けると重合系はきわめて粘調な溶液となっ
た。このポリマ溶液を回転式粘度計で測定すると320
Qボイズであり、固有粘度は3.6でめった。このドー
プを厚さ3 mm、300mmX300mmのガラス板
上にアプリケータにより流延し、150’Cの熱風オー
ブン中で15分間加熱してイミド化および溶媒の蒸発を
行なった。このフィルムのポリマ濃度は70%、イミド
化率45%であり密度は1゜183であった。このフィ
ルムを更に350’Cで緊張下に3分間熱固定した。得
られたフィルムはポリマ′I:!度99.9%、イミド
化率99.1%とほぼイミド化されており、密度も1.
4873と熱固定前に比へ大幅に上昇しておりフィルム
厚みは15μmであった。このフィルムの物性は、ヤン
グ率1300kq/mm2、密度45kq/mm2と極
めて高い殿械特性を有しており、300 ’C110分
間の熱酸は0.1%と耐熱性にも極めて優れたものであ
った。
ル−2−ピロリドン600m1を10100Oの四ッロ
フラスコに仕込み窒素気流中で均一に攪拌分散させ、水
浴により10’Cに冷却する。この系にピロメリット酸
二無水物の粉末0.1モルをフラスコ系内温度が30’
C以上にならないようにゆっくり添加する。ピロメリッ
ト酸二無水物添加2時間後、4.4°−ジアミベンツア
ニリドが完溶し溶液は若干の粘性を浴びてくる。更に7
時間攪拌を続けると重合系はきわめて粘調な溶液となっ
た。このポリマ溶液を回転式粘度計で測定すると320
Qボイズであり、固有粘度は3.6でめった。このドー
プを厚さ3 mm、300mmX300mmのガラス板
上にアプリケータにより流延し、150’Cの熱風オー
ブン中で15分間加熱してイミド化および溶媒の蒸発を
行なった。このフィルムのポリマ濃度は70%、イミド
化率45%であり密度は1゜183であった。このフィ
ルムを更に350’Cで緊張下に3分間熱固定した。得
られたフィルムはポリマ′I:!度99.9%、イミド
化率99.1%とほぼイミド化されており、密度も1.
4873と熱固定前に比へ大幅に上昇しておりフィルム
厚みは15μmであった。このフィルムの物性は、ヤン
グ率1300kq/mm2、密度45kq/mm2と極
めて高い殿械特性を有しており、300 ’C110分
間の熱酸は0.1%と耐熱性にも極めて優れたものであ
った。
実施例2
実施例1においてピロメリット酸二無水物の代りにビフ
ェニルテトラカルボン酸二無水物、)8媒にN−メチル
−2−ピロリドンの代りにジメチルアセトアミドを用い
て重合した。得られたポリマ溶液は粘度3500ポイズ
で固有粘度3.8であった。
ェニルテトラカルボン酸二無水物、)8媒にN−メチル
−2−ピロリドンの代りにジメチルアセトアミドを用い
て重合した。得られたポリマ溶液は粘度3500ポイズ
で固有粘度3.8であった。
このポリマ溶液の一部を10’Cに冷却下にポリアミド
イミドM量に対して3倍モルの無水酢酸と0゜5倍モル
のピリジンを加え手際よく攪拌混合しガラス板上に流延
した。100’Cの熱風オーブン中に1分間乾燥しイミ
ド化した。得られたフィルムはポリマ温度7.2%てイ
ミド化率は65.8%であった。更にこのフィルムを2
50°C12分・400 ’C・1分間緊張下に熱固定
した。得られたフィルムのポリマ濃度は99.7%、イ
ミド化率99.5%、密度1.503でめった。このフ
ィルムもヤング率1200に9 / mm 2、強度4
2kq/1TIIT12で必り300’C110分間の
熱酸も0.2%と耐熱性に優れたフィルムでおった。
イミドM量に対して3倍モルの無水酢酸と0゜5倍モル
のピリジンを加え手際よく攪拌混合しガラス板上に流延
した。100’Cの熱風オーブン中に1分間乾燥しイミ
ド化した。得られたフィルムはポリマ温度7.2%てイ
ミド化率は65.8%であった。更にこのフィルムを2
50°C12分・400 ’C・1分間緊張下に熱固定
した。得られたフィルムのポリマ濃度は99.7%、イ
ミド化率99.5%、密度1.503でめった。このフ
ィルムもヤング率1200に9 / mm 2、強度4
2kq/1TIIT12で必り300’C110分間の
熱酸も0.2%と耐熱性に優れたフィルムでおった。
比較例1
4.4−ジアミノジフェニルエーテル0.15モルとN
−メチル−2−ピロリドン250m1を500m1四ツ
ロフラスコに窒素気流中で攪拌溶解し水浴で5°Cに冷
却し、その中にピロメリット酸二無水物0.15モルを
系内温度が30’C以上に上界しない様にゆっくり添加
した。3時間後ぎわめで粘調な溶液となり重合を停止し
た。この溶液の粘度は1800ボイス、固有粘度は1.
2でめった。この溶液を実施例1と全く同じ方法で製膜
した。このフィルムはポリマ濃度9969%、イミド化
率99.1%であり密度1.4235で必り、その物性
は300°C110分間の熱酸は0.2%と耐熱性に優
れていたが、ヤング率は320にワ/ mm 2、強度
21kg/mm2と極めて機械特性に劣るもので必った
a 実施例3 3−クロル−4,4゛−ジアミノベンツアニリド20゜
02g(0,0765モル)、4.4−ジアミノジフェ
ニルエーテル2.7C] (0,0135モル)とN−
メチル−2−ピロリドン18’1 Clを窒素置換され
た卓上型ニーダに仕込み常温下で攪拌溶解させ、窒素気
流下にニーダジャケットに冷水を循環させ内温を5°C
に冷却した。この溶液の中にナフタレンテトラカルボン
酸二無水物26“、30g(0゜09モル)を粉末のま
ま内温が30’C以上とならないようにゆっくり加え、
最後に容器を15gのN−メチル−2−ピロリドンで洗
浄しニーダ内に加えた。ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物添加60分後、溶液粘度は急激に上昇した。更に
120分滑拌攪拌N−メチル−2−ピロリドン82Qを
ニーダ内に加え均一に溶解後重合を終了した。このポ1
ツマ溶液の特性は粘度3500ボイス/30℃、η1n
h=2.8であった。このドープをステンレス製ベルト
上に口金から押し出し、180°Cで10分間乾燥しベ
ルトから剥離した。このフィルムのポリマ濃度は76.
3%、イミド化率50.8%であり密度は1.231で
おった。更にこのフィルムをフレームに固定し360’
Cで2分間熱処理した。最終フィルムは厚み13μ、ポ
リマ濃度99.8%、イミド化率は99.2%であり密
度も1.502と高くなっていた。このフィルム物性は
ヤング率1230kq/mm2、強度43に’3/mm
2と優れた機械特性を有していた。3Q○°C110分
間の熱酸は0.22%と耐熱性にも優れたものであった
。
−メチル−2−ピロリドン250m1を500m1四ツ
ロフラスコに窒素気流中で攪拌溶解し水浴で5°Cに冷
却し、その中にピロメリット酸二無水物0.15モルを
系内温度が30’C以上に上界しない様にゆっくり添加
した。3時間後ぎわめで粘調な溶液となり重合を停止し
た。この溶液の粘度は1800ボイス、固有粘度は1.
2でめった。この溶液を実施例1と全く同じ方法で製膜
した。このフィルムはポリマ濃度9969%、イミド化
率99.1%であり密度1.4235で必り、その物性
は300°C110分間の熱酸は0.2%と耐熱性に優
れていたが、ヤング率は320にワ/ mm 2、強度
21kg/mm2と極めて機械特性に劣るもので必った
a 実施例3 3−クロル−4,4゛−ジアミノベンツアニリド20゜
02g(0,0765モル)、4.4−ジアミノジフェ
ニルエーテル2.7C] (0,0135モル)とN−
メチル−2−ピロリドン18’1 Clを窒素置換され
た卓上型ニーダに仕込み常温下で攪拌溶解させ、窒素気
流下にニーダジャケットに冷水を循環させ内温を5°C
に冷却した。この溶液の中にナフタレンテトラカルボン
酸二無水物26“、30g(0゜09モル)を粉末のま
ま内温が30’C以上とならないようにゆっくり加え、
最後に容器を15gのN−メチル−2−ピロリドンで洗
浄しニーダ内に加えた。ナフタレンテトラカルボン酸二
無水物添加60分後、溶液粘度は急激に上昇した。更に
120分滑拌攪拌N−メチル−2−ピロリドン82Qを
ニーダ内に加え均一に溶解後重合を終了した。このポ1
ツマ溶液の特性は粘度3500ボイス/30℃、η1n
h=2.8であった。このドープをステンレス製ベルト
上に口金から押し出し、180°Cで10分間乾燥しベ
ルトから剥離した。このフィルムのポリマ濃度は76.
3%、イミド化率50.8%であり密度は1.231で
おった。更にこのフィルムをフレームに固定し360’
Cで2分間熱処理した。最終フィルムは厚み13μ、ポ
リマ濃度99.8%、イミド化率は99.2%であり密
度も1.502と高くなっていた。このフィルム物性は
ヤング率1230kq/mm2、強度43に’3/mm
2と優れた機械特性を有していた。3Q○°C110分
間の熱酸は0.22%と耐熱性にも優れたものであった
。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 主として繰返し単位▲数式、化学式、表等があります▼ (式中Rは▲数式、化学式、表等があります▼、▲数式
、化学式、表等があります▼、▲数式、化学式、表等が
あります▼、の中から選ばれた一種であり、又Rn、R
mは−Cl、−F、−Br、−I、−CH_3、−NO
_2の中から選ばれた一種であり、n、mは各々0〜4
の整数である。)からなることを特徴とするポリアミド
イミドフィルム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61121273A JP2706236B2 (ja) | 1986-05-28 | 1986-05-28 | ポリアミドイミドフイルム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61121273A JP2706236B2 (ja) | 1986-05-28 | 1986-05-28 | ポリアミドイミドフイルム |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62280224A true JPS62280224A (ja) | 1987-12-05 |
JP2706236B2 JP2706236B2 (ja) | 1998-01-28 |
Family
ID=14807170
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61121273A Expired - Lifetime JP2706236B2 (ja) | 1986-05-28 | 1986-05-28 | ポリアミドイミドフイルム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2706236B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229432A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリイミド樹脂 |
JPH02150452A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 低熱膨張ポリイミドフィルム |
JPH02150453A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JPH03149227A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物 |
JP2010254935A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Skckolonpi Inc | ポリイミド含有ポリアミドイミド混和フィルムの製造方法 |
KR101230078B1 (ko) | 2009-03-31 | 2013-02-05 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 폴리아미드이미드-이미드 필름 및 그 제조방법 |
CN108129836A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-06-08 | 天津市天缘电工材料股份有限公司 | 一种高折射率、高透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法 |
Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4959156A (ja) * | 1973-07-13 | 1974-06-08 | ||
JPS61162526A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 新規ポリアミドイミド樹脂とその製造法 |
JPS6296561A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 樹脂組成物及びその製造法 |
-
1986
- 1986-05-28 JP JP61121273A patent/JP2706236B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS4959156A (ja) * | 1973-07-13 | 1974-06-08 | ||
JPS61162526A (ja) * | 1985-01-11 | 1986-07-23 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 新規ポリアミドイミド樹脂とその製造法 |
JPS6296561A (ja) * | 1985-10-24 | 1987-05-06 | Idemitsu Kosan Co Ltd | 樹脂組成物及びその製造法 |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0229432A (ja) * | 1988-07-19 | 1990-01-31 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリイミド樹脂 |
JPH02150452A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 低熱膨張ポリイミドフィルム |
JPH02150453A (ja) * | 1988-12-01 | 1990-06-08 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | ポリイミドフィルムおよびその製造方法 |
JPH03149227A (ja) * | 1989-11-06 | 1991-06-25 | Sumitomo Bakelite Co Ltd | 樹脂組成物 |
KR101230078B1 (ko) | 2009-03-31 | 2013-02-05 | 에스케이씨코오롱피아이 주식회사 | 폴리아미드이미드-이미드 필름 및 그 제조방법 |
JP2010254935A (ja) * | 2009-04-22 | 2010-11-11 | Skckolonpi Inc | ポリイミド含有ポリアミドイミド混和フィルムの製造方法 |
CN108129836A (zh) * | 2017-12-15 | 2018-06-08 | 天津市天缘电工材料股份有限公司 | 一种高折射率、高透明聚酰亚胺薄膜及其制备方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP2706236B2 (ja) | 1998-01-28 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPH01178522A (ja) | 低融点ポリイミド共重合体 | |
US6133407A (en) | Polyimide precursor solution, coating film obtained therefrom, and process for producing polyimide coating film | |
JPS62280224A (ja) | ポリアミドイミドフイルム | |
JPH02115265A (ja) | 耐熱性フイルムおよびその積層物 | |
JP3687044B2 (ja) | 共重合ポリイミドフィルムおよびその製造方法 | |
JPH0741559A (ja) | ポリアミドイミドフィルム | |
JPH047333A (ja) | 新規ポリイミド | |
JPS62205124A (ja) | ポリイミド | |
JPS6322832A (ja) | 新規な可溶性および/または可融性のポリイミドまたはポリアミドイミド ならびにそれらの製造方法 | |
JPS614730A (ja) | 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法 | |
JPS6015426A (ja) | ポリアミド酸の化学閉環法 | |
JPS6128526A (ja) | 有機溶媒可溶性ポリイミド化合物の製法 | |
JP3339205B2 (ja) | ポリイミド共重合体の製造方法 | |
US4965339A (en) | Method of preparing soluble aromatic polyimides and varnish compositions using same | |
JPH03207717A (ja) | ポリアミドイミド樹脂 | |
JPS62185715A (ja) | 無色ポリイミドフイルム | |
JP3456256B2 (ja) | ポリイミド共重合体及びその製造方法 | |
JPS63199239A (ja) | 新規な溶剤可溶性ポリイミド及びその製造方法 | |
JP2831867B2 (ja) | ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、ポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法 | |
JP2001114891A (ja) | 可溶性ポリイミド | |
JPS61143435A (ja) | 耐湿性ポリイミド | |
JPH07316294A (ja) | ポリイミド共重合体及びその製造方法 | |
JPH04320422A (ja) | ポリアミック酸共重合体及びそれからなるポリイミドフィルム並びにそれらの製造方法 | |
JPH04335028A (ja) | ポリアミック酸共重合体、それからなるポリイミド共重合体、及びポリイミドフィルム、並びにそれらの製造方法 | |
JP2614513B2 (ja) | ポリアミドイミド樹脂の製造法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
EXPY | Cancellation because of completion of term |