JPS62257818A - 表皮付発泡成形品の製造方法 - Google Patents
表皮付発泡成形品の製造方法Info
- Publication number
- JPS62257818A JPS62257818A JP61102644A JP10264486A JPS62257818A JP S62257818 A JPS62257818 A JP S62257818A JP 61102644 A JP61102644 A JP 61102644A JP 10264486 A JP10264486 A JP 10264486A JP S62257818 A JPS62257818 A JP S62257818A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- skin
- core
- core body
- annular
- connecting bar
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 12
- 239000006260 foam Substances 0.000 title claims description 15
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005187 foaming Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 5
- 238000000465 moulding Methods 0.000 abstract description 3
- 238000005452 bending Methods 0.000 abstract description 2
- 238000005266 casting Methods 0.000 abstract 1
- 229920002635 polyurethane Polymers 0.000 abstract 1
- 239000004814 polyurethane Substances 0.000 abstract 1
- 210000003491 skin Anatomy 0.000 description 31
- 210000002615 epidermis Anatomy 0.000 description 9
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 3
- 229920005830 Polyurethane Foam Polymers 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000010097 foam moulding Methods 0.000 description 2
- 239000011496 polyurethane foam Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
(産業上の利用分野)
この発明は表皮付発泡成形品の製造方法に関するもので
あり、より詳しくは、環状且つ袋状を成す表皮の内部に
発泡体が充填され、さらにその発泡体の内部に環状の芯
体が埋設された発泡成形品の製造方法に関するものであ
る。
あり、より詳しくは、環状且つ袋状を成す表皮の内部に
発泡体が充填され、さらにその発泡体の内部に環状の芯
体が埋設された発泡成形品の製造方法に関するものであ
る。
(従来技術及び発明が解決しようとする問題点)正面の
中央部に空所を備えた環状形態の自動車のヘッドレスト
は、この種表皮付発泡成形品の−例であるが、このヘッ
ドレストは、その形状に起因して、製造時にひとつの間
厘が生じていた。
中央部に空所を備えた環状形態の自動車のヘッドレスト
は、この種表皮付発泡成形品の−例であるが、このヘッ
ドレストは、その形状に起因して、製造時にひとつの間
厘が生じていた。
すなわち、このヘッドレストは、環状且つ袋状に成形さ
れた表皮の内部に芯体をセットし、その後発泡材料を表
皮の内部で発泡させることによって製造されるが、この
ヘッドレストにおいては、表皮及び芯体のいずれもが環
状を成しているため、表皮の全外周または全内周を開い
た(開口させた)形態に成形しておかなければ、環状の
芯体を表皮内部に挿入することができず、このため芯体
挿入後において、それら開かれた表皮の外周または内周
を再び閉じる処理が必要となって、その処理のために多
大な手間を要していたのである。
れた表皮の内部に芯体をセットし、その後発泡材料を表
皮の内部で発泡させることによって製造されるが、この
ヘッドレストにおいては、表皮及び芯体のいずれもが環
状を成しているため、表皮の全外周または全内周を開い
た(開口させた)形態に成形しておかなければ、環状の
芯体を表皮内部に挿入することができず、このため芯体
挿入後において、それら開かれた表皮の外周または内周
を再び閉じる処理が必要となって、その処理のために多
大な手間を要していたのである。
(問題点を解決するための手段)
本発明の表皮付発泡成形品の製造方法はこのような問題
点を解決するために案出されたものであり、その要旨は
、(イ)表皮材料を、一部開口を残して前記環状且つ袋
状に成形する工程と、(ロ)前記芯体を、連続的な環体
を一定部位で分断した形の不連続な環形態に形成する工
程と、(ハ)該芯体を、その分断した部分の端部から前
記表皮の開口を通じて該表皮の中空内部に挿入し、且つ
該内部の所定位置にセットする工程と、(ニ)その後に
おいて該芯体の前記分断した部分を予め用意した連結バ
ーにて連結する工程と、(ホ)該芯体を前記表皮内にセ
ットした状態で発泡材料を該表皮の内部で発泡させて、
該内部空間を埋める工程と、を含むことにある。
点を解決するために案出されたものであり、その要旨は
、(イ)表皮材料を、一部開口を残して前記環状且つ袋
状に成形する工程と、(ロ)前記芯体を、連続的な環体
を一定部位で分断した形の不連続な環形態に形成する工
程と、(ハ)該芯体を、その分断した部分の端部から前
記表皮の開口を通じて該表皮の中空内部に挿入し、且つ
該内部の所定位置にセットする工程と、(ニ)その後に
おいて該芯体の前記分断した部分を予め用意した連結バ
ーにて連結する工程と、(ホ)該芯体を前記表皮内にセ
ットした状態で発泡材料を該表皮の内部で発泡させて、
該内部空間を埋める工程と、を含むことにある。
(作用)
すなわち、本発明は芯体の形態を、J!!続的な環体を
一定部分で分断した形態としてその分断した部分を開放
部とし、そしてその開放端部を表皮に形成した一部開口
を通して表皮内に搏入するようにしたのである。
一定部分で分断した形態としてその分断した部分を開放
部とし、そしてその開放端部を表皮に形成した一部開口
を通して表皮内に搏入するようにしたのである。
このようにすれば、表皮を当初から袋状に成形すること
が可能となり、これによって芯体挿入後において表皮の
外周又は内周を閉じ合せる処理が不要となるのである。
が可能となり、これによって芯体挿入後において表皮の
外周又は内周を閉じ合せる処理が不要となるのである。
尚、本発明においても表皮に設けた一部開口が芯体挿入
後もそのまま残ることとなるが、この開口は部分的であ
るため、これを閉じ合せる作業は不要である。何故なら
、表皮を全外周または内周に渡って開口させた場合には
、表皮がこの部分から分裂するおそれがあり、また外観
上の問題もあってこれを閉じ合せる処理は不可欠となる
が、開口が部分的であれば発泡体の発泡成形時に適宜の
処理を施すことによってその開口を封鎖できるし、また
場合によってそのまま残しておいても外観上特に問題と
ならないからである。 。
後もそのまま残ることとなるが、この開口は部分的であ
るため、これを閉じ合せる作業は不要である。何故なら
、表皮を全外周または内周に渡って開口させた場合には
、表皮がこの部分から分裂するおそれがあり、また外観
上の問題もあってこれを閉じ合せる処理は不可欠となる
が、開口が部分的であれば発泡体の発泡成形時に適宜の
処理を施すことによってその開口を封鎖できるし、また
場合によってそのまま残しておいても外観上特に問題と
ならないからである。 。
(実施例)
次に本発明をヘッドレストに適用した場合の実施例を図
面に基いて詳しく説明する。
面に基いて詳しく説明する。
第2図はそのヘッドレストの一例を示したものである0
図に示すように、このヘッドレストは、ヘッドレスト本
体10と、ヘッドレスト・本体10から延び出す2本の
ステー12.13とから成っており、そのステー12.
13において自動車のシートに取り付けられるようにな
っている。
図に示すように、このヘッドレストは、ヘッドレスト本
体10と、ヘッドレスト・本体10から延び出す2本の
ステー12.13とから成っており、そのステー12.
13において自動車のシートに取り付けられるようにな
っている。
ヘッドレスト本体10は、正面の中央に矩形の空所11
を形成する環状の且つ袋状の表皮14の内部に、ポリウ
レタン発泡体16が充填され、さらにその発泡体16の
心部に芯体18が埋設されることによって構成されてい
る。
を形成する環状の且つ袋状の表皮14の内部に、ポリウ
レタン発泡体16が充填され、さらにその発泡体16の
心部に芯体18が埋設されることによって構成されてい
る。
芯体18は、前記2本のステー12.13に連続して形
成されたもので、表皮14に対応した環形状を成すとと
もに、2本のステー12.13が延び出す脚部20と2
0との間の部分が分断された形態を成し、そしてその分
断された部分が連結バー22にて連結されている。
成されたもので、表皮14に対応した環形状を成すとと
もに、2本のステー12.13が延び出す脚部20と2
0との間の部分が分断された形態を成し、そしてその分
断された部分が連結バー22にて連結されている。
連結バー19は、第3図に詳しく示すように、本体24
と、基端部26と、先端部28とで構成されており、こ
れら基端部26と先端部28とが、ステー12.13に
連続する前記芯体脚部20.20に接続されている。そ
の接続構造が第3図及び第4図に示されている0図に示
されているように、基端部26には嵌合穴30が形成さ
れていて、これが脚部20に回転可使に嵌合され、また
脚部20には軸方向に一定間隔をおいた2個所に突起3
2が設けられていて、この突起32によって基端部26
の軸方向への移動が阻止されている、尚、基端部26に
は、この突起32を軸方向へ通過し得る1J34が形成
されており、この溝34と突起32とを合致させること
によって、ステー13の一端から嵌められた連結バー基
端部26を突起32と32の間の位置まで押し込み得る
ようになっている。
と、基端部26と、先端部28とで構成されており、こ
れら基端部26と先端部28とが、ステー12.13に
連続する前記芯体脚部20.20に接続されている。そ
の接続構造が第3図及び第4図に示されている0図に示
されているように、基端部26には嵌合穴30が形成さ
れていて、これが脚部20に回転可使に嵌合され、また
脚部20には軸方向に一定間隔をおいた2個所に突起3
2が設けられていて、この突起32によって基端部26
の軸方向への移動が阻止されている、尚、基端部26に
は、この突起32を軸方向へ通過し得る1J34が形成
されており、この溝34と突起32とを合致させること
によって、ステー13の一端から嵌められた連結バー基
端部26を突起32と32の間の位置まで押し込み得る
ようになっている。
一方、先端部28には、第5図にも示されているように
1脚部20の外周面に対応した半円状底面を備えて下向
きに開口する嵌合凹部36と、嵌合凹部36の幅方向中
間部において一定深さで陥没する満38とが形成されて
おり、これら嵌合凹部36と溝38とが1脚部20の外
周面及び同外周面上に突設されたほぼ半円状の突起40
にそれぞれ嵌合されることによって、先端部28がこの
脚部20に対し軸方向に移動不能に接続されている。
1脚部20の外周面に対応した半円状底面を備えて下向
きに開口する嵌合凹部36と、嵌合凹部36の幅方向中
間部において一定深さで陥没する満38とが形成されて
おり、これら嵌合凹部36と溝38とが1脚部20の外
周面及び同外周面上に突設されたほぼ半円状の突起40
にそれぞれ嵌合されることによって、先端部28がこの
脚部20に対し軸方向に移動不能に接続されている。
次に上記形態のヘッドレストの製造手順を説明する。
先ず、表皮14を環状且つ袋状をなす形態に成形する。
このとき、第6図に示すように、下側の一辺部分に開口
42を形成しておく0表皮14の成形と併せて、棒材を
屈曲成形して成る芯体18、すなわち脚部20と20と
の間が分断されてほぼU字状を成す形態の芯体18を用
意し、そしてそのステー12.13のうちの一方の端部
を上記表皮14の開r:142から挿し込む、続いてこ
の芯体工8と環状且つ袋状の表皮14とを周方向に相互
にずらせるようにして、芯体18を表皮14の内部の所
定位置にセットし、一対のステー12.13を開口42
から外に延び出させる。
42を形成しておく0表皮14の成形と併せて、棒材を
屈曲成形して成る芯体18、すなわち脚部20と20と
の間が分断されてほぼU字状を成す形態の芯体18を用
意し、そしてそのステー12.13のうちの一方の端部
を上記表皮14の開r:142から挿し込む、続いてこ
の芯体工8と環状且つ袋状の表皮14とを周方向に相互
にずらせるようにして、芯体18を表皮14の内部の所
定位置にセットし、一対のステー12.13を開口42
から外に延び出させる。
第7図はこの状態を示している。その後連結バー22を
ステー13の側の脚部2oに嵌め込み、しかる後これを
第1図中矢印の方向に回転させて先端部28を他方のス
テー12の側の脚部2oに嵌め込む、これにより、連結
バー22の基端部26および先端部28は何れも脚部2
0.20に対して軸方向に移動不能に接続された状態と
なる。この状態でこれら表皮14と芯体18とを金型内
にセットし、そして表皮14内にポリウレタン発泡材料
を注入してこれを発泡させると、第2図に示す表皮付ヘ
ッドレストが得られる。
ステー13の側の脚部2oに嵌め込み、しかる後これを
第1図中矢印の方向に回転させて先端部28を他方のス
テー12の側の脚部2oに嵌め込む、これにより、連結
バー22の基端部26および先端部28は何れも脚部2
0.20に対して軸方向に移動不能に接続された状態と
なる。この状態でこれら表皮14と芯体18とを金型内
にセットし、そして表皮14内にポリウレタン発泡材料
を注入してこれを発泡させると、第2図に示す表皮付ヘ
ッドレストが得られる。
尚、この場合表皮14の開口42はそのまま残ることと
なるが、この間口42は局部的であるため、上記発泡成
形時に適当な手段、例えば閉鎖部材を用いることによっ
てこれを塞ぐこともできる。尤も、この開口42はヘッ
ドレストの下側、つまり自動車シートへの取付状態にお
いては外観として見え難い個所にあり、しかも表皮14
はその他全ての部分が袋となっているから、特段の手段
を講じることなくそのままの状態としておくことも可能
である。
なるが、この間口42は局部的であるため、上記発泡成
形時に適当な手段、例えば閉鎖部材を用いることによっ
てこれを塞ぐこともできる。尤も、この開口42はヘッ
ドレストの下側、つまり自動車シートへの取付状態にお
いては外観として見え難い個所にあり、しかも表皮14
はその他全ての部分が袋となっているから、特段の手段
を講じることなくそのままの状態としておくことも可能
である。
以上1本発明の実施例を詳述したが1本発明は他の態様
において実施することも可能である。
において実施することも可能である。
例えば、上記実施例では不連続環状の芯体18を表皮1
4内にセットしてから(第7図参照)連結バー22を堆
り付けようにしているが。
4内にセットしてから(第7図参照)連結バー22を堆
り付けようにしているが。
連結バー22の一端を芯体18の一方の脚部20に回転
可能に予め取り付けておいて、その状態で芯体18を表
皮14内に挿入することも可能であるし、その連結バー
22の脚部20への取付形態も上例とは異った種々の形
態が可能である。
可能に予め取り付けておいて、その状態で芯体18を表
皮14内に挿入することも可能であるし、その連結バー
22の脚部20への取付形態も上例とは異った種々の形
態が可能である。
例えば上例では連結バー22を芯体18と別体に形成し
ておいて、後においてこれを芯体18に取り付けるよう
にしているが、この連結バー22の一端を芯体18に一
体的且つ回転可能に取り付けておくこともできるし、ま
た第9図に示すように、連結バー44の両端に対称的な
嵌合凹部46を設けておいて、これら嵌合凹部46を芯
体48(第10図)に形成した環状溝5oに嵌合・連結
するようにすることも可能である。尚その際、嵌合凹部
46を図示のごとく多少内向きに形成しておく一方、芯
体48を多少開きぎみにしておき、連結バー44を取り
付ける際に芯体48の脚部52を内側方向に弾性変形さ
せて、連結バー44の嵌合凹部46を脚部52の溝50
に嵌合させるようにすれば、これら嵌合部分が軸方向の
みならず径方向にも一定の力で連結されて好適である。
ておいて、後においてこれを芯体18に取り付けるよう
にしているが、この連結バー22の一端を芯体18に一
体的且つ回転可能に取り付けておくこともできるし、ま
た第9図に示すように、連結バー44の両端に対称的な
嵌合凹部46を設けておいて、これら嵌合凹部46を芯
体48(第10図)に形成した環状溝5oに嵌合・連結
するようにすることも可能である。尚その際、嵌合凹部
46を図示のごとく多少内向きに形成しておく一方、芯
体48を多少開きぎみにしておき、連結バー44を取り
付ける際に芯体48の脚部52を内側方向に弾性変形さ
せて、連結バー44の嵌合凹部46を脚部52の溝50
に嵌合させるようにすれば、これら嵌合部分が軸方向の
みならず径方向にも一定の力で連結されて好適である。
その他、連結バーを芯体に溶接接合することも可能であ
り、要するに本発明においては、芯体を−宝部分で分断
して表皮内に挿入し、その後その分断した部分を連結バ
ーにて連結するようにしたことにポイントがあるのであ
り、連結バーと芯体との接続形態はどのような形であっ
ても良いのである。
り、要するに本発明においては、芯体を−宝部分で分断
して表皮内に挿入し、その後その分断した部分を連結バ
ーにて連結するようにしたことにポイントがあるのであ
り、連結バーと芯体との接続形態はどのような形であっ
ても良いのである。
この他、表皮に形成すべき開口を比較的小径の穴として
、これを表皮下辺部分の両端寄りの位置(ステー12.
13が延び出す部分)に設けるようにすることも可能で
あるし、また芯体に対する分断位置を、芯体の形状その
他に応じて適宜変更することも可能である(例えば前記
実施例において、ステーが延び出す側とは反対側の部分
を分断する)。
、これを表皮下辺部分の両端寄りの位置(ステー12.
13が延び出す部分)に設けるようにすることも可能で
あるし、また芯体に対する分断位置を、芯体の形状その
他に応じて適宜変更することも可能である(例えば前記
実施例において、ステーが延び出す側とは反対側の部分
を分断する)。
さらに、本発明を上記ヘッドレスト以外の他の様々な発
泡成形品に適用することも可能であるなど、本発明はそ
の主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基き
、適宜の変更、修正を加えた形態で実施することが可能
である。
泡成形品に適用することも可能であるなど、本発明はそ
の主旨を逸脱しない範囲において、当業者の知識に基き
、適宜の変更、修正を加えた形態で実施することが可能
である。
(発明の効果)
以上詳述したように1本発明は芯体を一定部分で分断し
た形態とし、その分断端部から表皮内に挿入して所定位
置にセットし、その後分断した部分を連結バーにて連結
するようにしたものである。
た形態とし、その分断端部から表皮内に挿入して所定位
置にセットし、その後分断した部分を連結バーにて連結
するようにしたものである。
これにより表皮の外周または内周全体に渡る開口を設け
ておく必要がなくなり、従って芯体を表皮に挿入した後
において表皮のそれら開口を閉じ合せる面倒な作業が不
要となり、以って表皮付発泡成形品をより簡単に製造し
得るようになる等擾れた効果が生ずる。
ておく必要がなくなり、従って芯体を表皮に挿入した後
において表皮のそれら開口を閉じ合せる面倒な作業が不
要となり、以って表皮付発泡成形品をより簡単に製造し
得るようになる等擾れた効果が生ずる。
第1図は本発明の一実施例であるヘッドレスト製造方法
の一実施工程を示す要部斜視図であり、第2図は第1図
に示す芯体を含むヘッドレストの一部切欠ネ1視図であ
る。第3図は第1図及び第2図における連結バーを芯体
の一部とともに示す要部正面図(一部所面図)である、
第4図(A)、(B)及び第5図はその連結バーの芯体
への取付方法を説明するための説明図である。 第6図、第7図及び第8図は上記製造方法の他の実施工
程を示す斜視図である。第9図は本発明の他の実施例に
用いられる連結バーの正面図であり、第10図は第9図
に対応する芯体接続部の要部正面図である。 14:表皮 16:発泡体 18:芯体 22.44:m結バー 42:開口
の一実施工程を示す要部斜視図であり、第2図は第1図
に示す芯体を含むヘッドレストの一部切欠ネ1視図であ
る。第3図は第1図及び第2図における連結バーを芯体
の一部とともに示す要部正面図(一部所面図)である、
第4図(A)、(B)及び第5図はその連結バーの芯体
への取付方法を説明するための説明図である。 第6図、第7図及び第8図は上記製造方法の他の実施工
程を示す斜視図である。第9図は本発明の他の実施例に
用いられる連結バーの正面図であり、第10図は第9図
に対応する芯体接続部の要部正面図である。 14:表皮 16:発泡体 18:芯体 22.44:m結バー 42:開口
Claims (2)
- (1)環状且つ袋状を成す形態に成形された表皮の内部
に発泡体が充填されるとともに、該発泡体の心部に、前
記表皮の形状に対応した環状の芯体が埋設された発泡成
形品の製造方法であって、表皮材料を、一部開口を残し
て前記環状且つ袋状に成形する工程と、 前記芯体を、連続的な環体を一定部位で分断した形の不
連続な環形態に形成する工程と、 該芯体を、その分断した部分の端部から前記成形された
表皮の開口を通じて該表皮の中空内部に挿入し、且つ該
内部の所定位置にセットする工程と、 その後において該芯体の前記分断した部分を予め用意し
た連結バーにて連結する工程と、 該芯体を前記表皮内にセットした状態で、発泡材料を該
表皮の内部で発泡させ、その内部空間を埋める工程と、 を含むことを特徴とする表皮付発泡成形品の製造方法。 - (2)前記芯体を前記表皮内部にセットする工程が、該
芯体を前記分断端部から前記表皮の開口を通じて該表皮
内に挿入した後、該芯体と表皮とを環の周方向に相対移
動させることによって、該芯体を表皮内部の所定位置に
セットするものである特許請求の範囲第1項に記載の表
皮付発泡成形品の製造方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61102644A JPS62257818A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 表皮付発泡成形品の製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP61102644A JPS62257818A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 表皮付発泡成形品の製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62257818A true JPS62257818A (ja) | 1987-11-10 |
Family
ID=14332943
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61102644A Pending JPS62257818A (ja) | 1986-05-02 | 1986-05-02 | 表皮付発泡成形品の製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62257818A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5967612A (en) * | 1998-06-18 | 1999-10-19 | Tachi-S Co., Ltd. | Headrest for automotive seat |
FR2780354A1 (fr) * | 1998-06-18 | 1999-12-31 | Tachi S Co | Structure d'appui-tete de type annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile |
FR2780355A1 (fr) | 1998-05-28 | 1999-12-31 | Tachi S Co | Appui-tete de type sensiblement annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile |
Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060815A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-08 | 三ツ星ベルト株式会社 | ヘッドレストおよびその製造方法 |
JPS60132582A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-15 | 東京シ−ト株式会社 | シ−スル−ヘツドレストの製造方法 |
-
1986
- 1986-05-02 JP JP61102644A patent/JPS62257818A/ja active Pending
Patent Citations (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6060815A (ja) * | 1983-09-12 | 1985-04-08 | 三ツ星ベルト株式会社 | ヘッドレストおよびその製造方法 |
JPS60132582A (ja) * | 1983-12-22 | 1985-07-15 | 東京シ−ト株式会社 | シ−スル−ヘツドレストの製造方法 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2780355A1 (fr) | 1998-05-28 | 1999-12-31 | Tachi S Co | Appui-tete de type sensiblement annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile |
US5967612A (en) * | 1998-06-18 | 1999-10-19 | Tachi-S Co., Ltd. | Headrest for automotive seat |
FR2780354A1 (fr) * | 1998-06-18 | 1999-12-31 | Tachi S Co | Structure d'appui-tete de type annulaire, notamment pour siege de vehicule automobile |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3592378B2 (ja) | ヘッドレスト及びその製造方法 | |
US4470784A (en) | Insert molding apparatus and retractable insert-molding pin | |
JPH01135625A (ja) | 表皮付発泡成形品の表皮形成方法 | |
JPS63290711A (ja) | 環状構造を有する一体発泡成形品の製造方法 | |
JPS62257818A (ja) | 表皮付発泡成形品の製造方法 | |
JPH031234Y2 (ja) | ||
JPS60154016A (ja) | ヘツドレストの製造方法 | |
JPH02307494A (ja) | 表皮付きクッション体の製造方法 | |
JPH0434794Y2 (ja) | ||
JPH03335Y2 (ja) | ||
JPS62503008A (ja) | 成形座席製造方法 | |
JPH0919934A (ja) | 表皮付き発泡成形品及びその製造方法 | |
JPH0377759B2 (ja) | ||
JPH0340234Y2 (ja) | ||
JPH0321937Y2 (ja) | ||
JPH04148908A (ja) | 樹脂製グリップおよびその製造方法 | |
JPS62256619A (ja) | 布地付ア−ムレストの製造方法 | |
JPH0346890Y2 (ja) | ||
JPH03541A (ja) | アシストグリップの製造方法 | |
JPH0369682B2 (ja) | ||
JPS62716Y2 (ja) | ||
JPH0394314A (ja) | グリップの製造方法 | |
JPH03205B2 (ja) | ||
JPS63299908A (ja) | 車両用ヘッドレストの製造方法 | |
JPS62201211A (ja) | 発泡成形方法 |