JPS62503008A - 成形座席製造方法 - Google Patents
成形座席製造方法Info
- Publication number
- JPS62503008A JPS62503008A JP61502612A JP50261286A JPS62503008A JP S62503008 A JPS62503008 A JP S62503008A JP 61502612 A JP61502612 A JP 61502612A JP 50261286 A JP50261286 A JP 50261286A JP S62503008 A JPS62503008 A JP S62503008A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- bonding strip
- seat
- mold cavity
- blanks
- molded
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 38
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 11
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 claims description 10
- 238000001125 extrusion Methods 0.000 claims description 3
- 238000001746 injection moulding Methods 0.000 claims description 3
- 239000002984 plastic foam Substances 0.000 claims description 2
- 238000003466 welding Methods 0.000 claims description 2
- 238000005520 cutting process Methods 0.000 claims 1
- 238000005755 formation reaction Methods 0.000 description 8
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 5
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 3
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 3
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 2
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 2
- 230000013011 mating Effects 0.000 description 2
- 239000006261 foam material Substances 0.000 description 1
- 210000002784 stomach Anatomy 0.000 description 1
- 238000009423 ventilation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5042—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like covering both elements to be joined
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C44/00—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles
- B29C44/02—Shaping by internal pressure generated in the material, e.g. swelling or foaming ; Producing porous or cellular expanded plastics articles for articles of definite length, i.e. discrete articles
- B29C44/12—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements
- B29C44/14—Incorporating or moulding on preformed parts, e.g. inserts or reinforcements the preformed part being a lining
- B29C44/143—Means for positioning the lining in the mould
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/08—Deep drawing or matched-mould forming, i.e. using mechanical means only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C51/00—Shaping by thermoforming, i.e. shaping sheets or sheet like preforms after heating, e.g. shaping sheets in matched moulds or by deep-drawing; Apparatus therefor
- B29C51/26—Component parts, details or accessories; Auxiliary operations
- B29C51/261—Handling means, e.g. transfer means, feeding means
- B29C51/262—Clamping means for the sheets, e.g. clamping frames
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C65/00—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor
- B29C65/48—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding
- B29C65/50—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like
- B29C65/5064—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped
- B29C65/5071—Joining or sealing of preformed parts, e.g. welding of plastics materials; Apparatus therefor using adhesives, i.e. using supplementary joining material; solvent bonding using adhesive tape, e.g. thermoplastic tape; using threads or the like of particular form, e.g. being C-shaped, T-shaped and being composed by one single element
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/01—General aspects dealing with the joint area or with the area to be joined
- B29C66/05—Particular design of joint configurations
- B29C66/10—Particular design of joint configurations particular design of the joint cross-sections
- B29C66/11—Joint cross-sections comprising a single joint-segment, i.e. one of the parts to be joined comprising a single joint-segment in the joint cross-section
- B29C66/114—Single butt joints
- B29C66/1142—Single butt to butt joints
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/40—General aspects of joining substantially flat articles, e.g. plates, sheets or web-like materials; Making flat seams in tubular or hollow articles; Joining single elements to substantially flat surfaces
- B29C66/41—Joining substantially flat articles ; Making flat seams in tubular or hollow articles
- B29C66/43—Joining a relatively small portion of the surface of said articles
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/70—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material
- B29C66/72—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined
- B29C66/727—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts characterised by the composition, physical properties or the structure of the material of the parts to be joined; Joining with non-plastics material characterised by the structure of the material of the parts to be joined being porous, e.g. foam
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29C—SHAPING OR JOINING OF PLASTICS; SHAPING OF MATERIAL IN A PLASTIC STATE, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; AFTER-TREATMENT OF THE SHAPED PRODUCTS, e.g. REPAIRING
- B29C66/00—General aspects of processes or apparatus for joining preformed parts
- B29C66/80—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof
- B29C66/83—General aspects of machine operations or constructions and parts thereof characterised by the movement of the joining or pressing tools
- B29C66/832—Reciprocating joining or pressing tools
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/58—Upholstery or cushions, e.g. vehicle upholstery or interior padding
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B29—WORKING OF PLASTICS; WORKING OF SUBSTANCES IN A PLASTIC STATE IN GENERAL
- B29L—INDEXING SCHEME ASSOCIATED WITH SUBCLASS B29C, RELATING TO PARTICULAR ARTICLES
- B29L2031/00—Other particular articles
- B29L2031/751—Mattresses, cushions
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
- Seats For Vehicles (AREA)
- Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
成形座席製造方法
本発明は自動車で使用する成形された座席パッドの製造方法に関する。
座席表面材料を型キャビティの面に合致させるように引伸ばし、それからそのキ
ャビティ内にフオームプラスチック材料を充填することによって座席パッドを形
成することはよく知られている。型キャビティ面への表面材料の合致は、先ずそ
の材料をプレフオーマ上で引伸ばし、そのプレフオーマを型キヤビテイ内へ挿入
し、そして真空を加えることにより上記引伸ばされた材料を型キャビティの壁に
対して保持する如くして行われる。フオーム材が硬化したら座席パッドを型キャ
ビティから取出す。
その成形の後でパッドはフレームに取付けられるが、あるいはまた成形のときに
フレームをフオームプラスチック材料の中に埋込んでおいて一緒に成形してもよ
い。
場合によって、特に自動車座席の場合、表面カバーを2つまたはそれ以上の材料
で作ることが望まれる。しかし今日までそのようなカバーは成形座席バッドでは
使用できなかったというのは2つの違った材料の間の結合部が型キヤビテイ内で
の材料の引伸ばしに耐えることができなかったからである。
そのような欠点を無くすために本発明は、2つまたはそれ以上の材料のカバーを
有する座席パッドを製造する方法において、それら違った材料のブランクを裁断
すること、1つまたはそれ以上の位置決めフォーメーションを備えた結合ストリ
ップに該ブランクの対を溶接することによりそれらブランクを相互に固定するこ
と、型ギャビテイまたはプレフオーマと該結合ストリップの位置決めフォーメー
ションとの間の嵌合を行わせることにより該型キャビティまたはプレフオーマに
対し該結合ストリップを確実に位置決めすること、該材料を該型キャビティの形
状に合致させるように引伸ばすこと、及び該引伸ばされたtUtの中でプラスチ
ックフオーム材を成形することの諸段階を含む方法を提供する。
結合ストリップは射出成形か押出し成形によって作られる。後者の場合、長手方
向リブまたは凹部が、型またはプレフオーマに対し結合ス1〜リップを位置決め
するためのフォ−メーションとして形成されよう。しかし結合ストリップが射出
成形される場合には、材料を引伸ばしておきながら結合ストリップを位置決めす
るため、型またはプレフオーマに設けられた突出ビンと係合する複数個の孔が結
合ストリップの長さに沿って設けられよう。
結合ストリップは座席表面材料のフオーム材と同じ側に置いてもよいし、あるい
は成形される座席パッドの頂面に置くようにもできる。後者の場合、結合ストリ
ップが成形座席パッドの頂面の凹部内に置かれるように、型キャビティの形状が
作られよう。
以下、添付図面を参照に本発明の詳細な説明する。
それら図面において、
第1図は2つの違った材料のカバーを備えた座席パッドを有する座席の斜視図、
第2図は結合ストリップに高周波溶接される材料の2つのブランクを示す図面、
第3図は結合ストリップ上及びプレフオーマまたは型上に設けられる位置決めフ
ォーメーションの変化形実施例を示す図面、
第4図は型キヤビテイ内部の部分断面斜視図、第5A図から第5D図まではプレ
フオーマを使って材料ブランクを型キャビティの面に合致させるように引伸ばす
ための各段階を示す図面である。
第1図に示される自動車用座席は背部分10と座部分12を備える。これら2つ
の部分10と12はそれぞれフレームに固定される成形された座席パッドを備え
る。
これら2つの成形座席パッドはそれぞれ相互に違う種類のカバーを有し、これら
カバーは結合線14に沿って相互に結合される。座席カバーにそのような相互に
異なる種類の材料を使用することは、座席のスタイルと外観を良くすることと、
座り心地を良くすることとの両方の点から望ましいことである。
そのような座席パッドを前述のような成形方法によって製造できるようにするた
め、本発明によれば、最初にカバー材料ブランクが結合ストリップを使って相互
に固定される。
第2図において、結合ストリップ20(これの構造については第3図を参照して
詳述されよう)が、接合ブレス24のベッドと同平面にある面をもった高周波接
合電極22上に置かれる。結合ストリップ20は直立リブ23を有し、そし、て
結合すべき2つの材料ブランク26と28がリブ23に突当たるようにしてスト
リップ20上に置かれる。仕上り座席パッドにおいて結合ストリップを隠す場合
には図示のように材F↓ブランクを上向ぎにして溶接するが、ストリップを座席
パッドの外面に置きたい場合には材料ブランクを下向きにして溶接する。接合バ
ーが2つの材料ブランク26.28上へ降され、そして高周波エネルギーが加゛
えられてブランク26及び28とストリップ2oとの間の接合を行う。
リブ23と反対の結合ストリップの側に第3図に示されるように連続的な位置決
め溝または凹部25か、あるいは孔27が備えられる。満25をもったストリッ
プは押出し成形によって、そして孔27をもったストリップは射出成形によって
作られよう。
凹部25または孔270目的は型キャビティまたはプレフオーマ内の結合ストリ
ップの確実な位置決めを行うことである。それら型キャビティまたはプレフオー
マは第3図に示されるように、上記凹部または孔と嵌合するフォーメーション2
9.31を形成され、これによって、材料が引伸ばされている間結合ストリップ
20を正確に位置決めする。
嵌合フォーメーション31は第4図において型キヤビテイ4o内に形成される。
従って結合ストリップ20は座席パッドの外面に置かなtプればならず、そこで
座席に座る者の座り心地を悪くしないため、2つの材料ブランクの間の結合線1
4に沿って型キヤビテイ40内に隆起したリッジ42を設けることにより、それ
らストリップが座席パッド内に埋込まれるようにする。
このような構成方法は結合ストリップ2oのデザインの特徴を作るもので、この
場合特に結合ストリップは、その機能的な目的を達する以外に、その色彩や形状
によって座席の外観を良くするという役目もする。
第4図の他のリッジ44は結合線に沿っておらず、それらは単に第1図に示され
るように座席パッドの表面に溝16を付けるだけのものである。このような溝は
通気性を良くすることで座り心地を良くする。
第5A図から第5B図までは、結合ストリップをフオーム内に隠すようにする座
席パッドの製造方法を示す。
プレフオーマ50に第5D図に示されるようなフォーメーション31が形成され
ている。結合ストリップ20を使って予め結合された材料ブランクが、そのスト
リップ上のフォーメーションをこれと嵌合するプレフオーマ50上のフォーメー
ションと整合させて、プレフオーマ上に置かれる。2部品把持フレーム52.5
4がプレフオーマ周囲で閉じられ、ブランクをプレフオーマ5oの形に引伸ばす
。この位置は第5B図に示される。
次いでプレフオーマ50は把持フレーム52.54と一緒に第5C図に示される
ように型キヤビテイ内へ降ろされ、そして真空が加えられて材料ブランクを型キ
ャビティ40の面に合致させる。真空を維持したままブレフオ゛−750が第5
D図に示すように持上げられ、そこでプラスチックフオーム材が型キヤビテイ内
へ流込まれる。
フオーム材が硬化したらその完成した座席パッドは型キャビティから取出され、
そして必要であれば余分な材料を切取って整える。
本発明の方法の長所は、成形プロセスの前に2つまたはそれ以上の材料ブランク
を結合でき、そしてその結合線が必ずしも直線でなくてもよいことである。従っ
て本発明によれば、複雑な形状であっても材料の引伸ばしnを少なくできるので
、座席のデザインの融通性を大きくでき、またその形状の自由度も大きくできる
。
国際調査報告
入NNEX τO’1.+E INTER−NAT工0NAL 5EARCHR
EPORT CjNFR−A−2262588,26109/75 NoneD
E−A−274668619104/79 None
Claims (5)
- 1.2つまたはそれ以上の材料のカバーを有する座席バツドの製造方法において 、それら違つた材料のブランクを裁断すること、1つまたはそれ以上の位置決め フオーメーシヨンを裏側に備えた結合ストリツプに該ブランクの対を溶接するこ とによりそれらブランクを相互に固定すること、該結合ストリツプの裏側の該位 置決めフオーメーシヨンとブレフオーマとの間の嵌合を行わせることにより該ブ レフオーマに対し該結合ストリツプを確実に位置決めすること、該材料を該ブレ フオーマ上で引伸はしたまま該材料を型キヤビテイ内へ導入すること、該材料を 核型キヤビテイの形状に合致させるように引伸はすこと、及び該引伸ばされた材 料の中でプラスチツクフオーム材を成形することの諸段階を含む方法。
- 2.請求の範囲第1項の方法において、該結合ストリツプが押出し成形によつて 作られる、方法。
- 3.請求の範囲第1項の方法において、該結合ストリツプが射出成形によつて作 られる、方法。
- 4.請求の範囲前記項のいずれか1項の方法において、該結合ストリツプが該材 料の該フオーム材と同じ側に置かれ、成形された座席バツドにおいて完全に隠さ れる、方法。
- 5.請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項の方法において、該結合ス トリツプが成形された座席パツドの頂側に見えるようにされ、そして該型キヤビ テイが、該結合ストリツプが成形された座席バツドの頂面の凹部内に置かれるよ うにする形状にされる、方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB8511748 | 1985-05-09 | ||
GB08511748A GB2175242A (en) | 1985-05-09 | 1985-05-09 | Method of manufacturing a seat pad |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62503008A true JPS62503008A (ja) | 1987-12-03 |
Family
ID=10578867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP61502612A Pending JPS62503008A (ja) | 1985-05-09 | 1986-05-09 | 成形座席製造方法 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0222809B1 (ja) |
JP (1) | JPS62503008A (ja) |
DE (1) | DE3664427D1 (ja) |
ES (1) | ES8707446A1 (ja) |
GB (1) | GB2175242A (ja) |
WO (1) | WO1986006682A1 (ja) |
Families Citing this family (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
AU587843B2 (en) * | 1986-07-19 | 1989-08-31 | Tachi-S Co., Ltd. | Automotive seat and apparatus for manufacturing same |
GB2373751A (en) * | 2001-01-27 | 2002-10-02 | Magna Interior Sys Ltd | A mould with a tool for positioning a covering within the mould |
FR2908817B3 (fr) * | 2006-11-21 | 2008-10-03 | Renault Sas | Filtre a huile integre a un dispositif de refroidissement |
DE102011106300A1 (de) * | 2011-07-01 | 2013-01-03 | Faurecia Innenraum Systeme Gmbh | Verbundteil sowie Verfahren zur Herstellung eines Verbundteils |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2262588A1 (en) * | 1974-02-28 | 1975-09-26 | Sanson Joseph | Moulded foam seat with cover, having top and side panels - which are assembled with bead edging used to hold cover in mould |
DE2746686A1 (de) * | 1977-10-18 | 1979-04-19 | Grammer Willibald Fa | Verfahren und vorrichtung zur herstellung eines sitzpolsters aus einem bezug und einem geschaeumten polsterkern |
US4268557A (en) * | 1979-07-05 | 1981-05-19 | Roberto Bracesco | Process and mold for producing padded seat backs, and the product obtained |
-
1985
- 1985-05-09 GB GB08511748A patent/GB2175242A/en not_active Withdrawn
-
1986
- 1986-05-09 EP EP86902880A patent/EP0222809B1/en not_active Expired
- 1986-05-09 WO PCT/GB1986/000251 patent/WO1986006682A1/en active IP Right Grant
- 1986-05-09 DE DE8686902880T patent/DE3664427D1/de not_active Expired
- 1986-05-09 ES ES554932A patent/ES8707446A1/es not_active Expired
- 1986-05-09 JP JP61502612A patent/JPS62503008A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB2175242A (en) | 1986-11-26 |
DE3664427D1 (en) | 1989-08-24 |
ES554932A0 (es) | 1987-08-01 |
ES8707446A1 (es) | 1987-08-01 |
GB8511748D0 (en) | 1985-06-19 |
EP0222809A1 (en) | 1987-05-27 |
WO1986006682A1 (en) | 1986-11-20 |
EP0222809B1 (en) | 1989-07-19 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4933260B2 (ja) | 表装材にダブルステッチを施してなる車両用内装材及びその製造方法 | |
JP2950936B2 (ja) | 成形半殻体接合型のサンバイザと、その製造法 | |
JPS62503008A (ja) | 成形座席製造方法 | |
JPS6334223A (ja) | 自動車用ウエザ−ストリツプ | |
JPH04144715A (ja) | 自動車用内装部品の製造方法 | |
US5290093A (en) | Method of seam location using vacuum | |
JP2000117773A (ja) | 部分表皮一体成形品および部分表皮一体成形方法 | |
JP2585358B2 (ja) | 射出成形靴及びその製造方法 | |
JPS6395936A (ja) | 自動車用サンバイザの製造方法 | |
JPS6235811A (ja) | 一体発泡成形品の製造方法 | |
KR20230020432A (ko) | 자전거 안장 제조 공정 | |
JP2600684Y2 (ja) | 座席用異硬度パッド | |
JPH0336012B2 (ja) | ||
JPH0237845B2 (ja) | ||
JP3992344B2 (ja) | 表皮およびその製造方法 | |
JPH032645B2 (ja) | ||
JPH07276422A (ja) | 樹脂製品の成形方法及び成形用金型装置 | |
JPH0321940Y2 (ja) | ||
JP3134180B2 (ja) | スラッシュ成形表皮の芯体との一体成形構造および同一体成形方法 | |
JPH0781412A (ja) | 自動車用ウエザーストリップ及びその製造方法 | |
JPH081959Y2 (ja) | 自動車用内装品 | |
JPH0141324Y2 (ja) | ||
JPS60126119A (ja) | シ−スル−ヘッドレストの製造方法 | |
JP2815161B2 (ja) | 一体発泡型シート用弾性体の製造法 | |
JPH032644B2 (ja) |