[go: up one dir, main page]

JPH0321937Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0321937Y2
JPH0321937Y2 JP1985184963U JP18496385U JPH0321937Y2 JP H0321937 Y2 JPH0321937 Y2 JP H0321937Y2 JP 1985184963 U JP1985184963 U JP 1985184963U JP 18496385 U JP18496385 U JP 18496385U JP H0321937 Y2 JPH0321937 Y2 JP H0321937Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mold
cushion body
protrusion
hole
cavity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985184963U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6294009U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985184963U priority Critical patent/JPH0321937Y2/ja
Publication of JPS6294009U publication Critical patent/JPS6294009U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0321937Y2 publication Critical patent/JPH0321937Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chair Legs, Seat Parts, And Backrests (AREA)
  • Moulds For Moulding Plastics Or The Like (AREA)
  • Casting Or Compression Moulding Of Plastics Or The Like (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 (産業上の利用分野) この考案は、ヘツドレストステー挿通用のため
の穴を一部に有するクツシヨン体の成形型に関す
る。
(従来の技術) クツシヨン体は、その用途によつて、部品装着
用等のための穴を一部に設けたものが用いられ
る。例えば、車両用座席における、ヘツドレスト
のステー装着用の穴、あるいは座席の角度を変え
る操作レバーを設けたクツシヨン体である。
第6図は、そのような穴10を有するクツシヨ
ン体12(車両用背あて)の要部斜視図である。
この背あて用クツシヨン体12は、同図に示す
ように通常所定の厚みを有する略長方形の立方体
から成るため、ヘツドレストステー挿通用の穴1
0は一側端からクツシヨン体12の長手方向に向
かつて設けられる。
一方、このようなクツシヨン体12は軟質ポリ
ウレタン発泡体の成形品からなるものが殆どであ
り、その成形に際しては第4図に示すような、ク
ツシヨン体12の背あて面をキヤビテイ底面、す
なわち下面とする如き横置きの分割型14が用い
られる。これはポリウレタン発泡体の成形時、注
入された原料は発泡につれてキヤビテイ16内を
上昇するが、そのキヤビテイ16の深さが余り大
きいと下層の密度が異なつたり、発泡に要する時
間が長くなる欠点を有すると共にそのとき発生す
るガス等が逃散し難く、クツシヨン体12中にガ
ス溜り等を生じやすいからである。これに対し、
上記の如くクツシヨン体12を横置きとする如く
型を構成することにより、分割型14のキヤビテ
イ16の深さが小となり、前述の欠点を解消しう
ると共にキヤビテイ16の開口部が大となり、原
料の注入機ヘツドをその開口部に応じて移動しう
る等の利点を有し、より前記の欠点を排除した均
質なクツシヨン体12を成形しうるからである。
ところが、前述の如くクツシヨン体12の長手
方向一側に穴10を有するものにあつては、その
穴10を形成するための突起18をキヤビテイ1
6の側面に設けることとなり、該突起18が分割
型14の割面に対してアンダーカツトを構成し、
成形後においては、その突起18によつてクツシ
ヨン体12がキヤビテイ16内に係止、保持され
た状態となる、そのため脱型時にクツシヨン体1
2を、その変形性を利用して無理やりキヤビテイ
16から引き剥さねばならなくなる。その結果、
突起部18、即ちクツシヨン体の穴10部で破れ
ることがあり、特にその突起18が長い場合には
破れやすく、作業性等を損なう結果を惹起してい
る。
(考案が解決しようとする問題点) この考案は前記の点に鑑みてなされたもので、
一端から長手方向に向かつてヘツドレストステー
挿通用の穴を有するクツシヨン体の脱型時に、そ
の穴の周囲において破れを生じることのない且つ
作業性の良いクツシヨン体成形型を提供するもの
である。
(問題点を解決するための手段) この考案は、一端から成形品の長手方向に向か
つてヘツドレストステー挿通用の穴を有するクツ
シヨン体を成形するための型であつて、突起をキ
ヤビテイ内に設けた分割型において、突起が板状
脚部と、その先端の玉縁形状部とからなり、その
突起の一端が閉型時に型面の一つの側面に接する
ようにして突起脚部を一方の分割型の型面に立設
し、玉縁形状部を分割面に対してアンダーカツト
としたことを特徴とするものである。
(作用) 次にこの成形型の作用を、クツシヨン体の成形
時について説明する。
成形型のキヤビテイ内に液状発泡原料を注入し
て閉型する。閉型により、突起は、一方の分割
型、例えば上型型面から垂下してキヤビテイ内に
位置し、その状態で発泡が行なわれ、クツシヨン
体が形成される。従つて、そのクツシヨン体に
は、上型型面から突起形状の中空部が形成され
る。即ち、突起脚部によるスリツト、そのスリツ
ト奥に玉縁による穴が形成される。換言すると、
クツシヨン体内の穴はスリツトによつて外部と連
通している。
これによつて、上型を開けた際に、上型に設け
た突起がスリツト部を通つてクツシヨン体から抜
け、その後のクツシヨン体の脱型が容易となる。
(実施例) 第3図は、この考案による成形型を用いて成形
したクツシヨン体22の要部斜視図である。この
クツシヨン体22には、ヘツドレストのステー挿
通用の穴24、及びその穴24に続くスリツト2
6が形成されている。スリツト26はクツシヨン
体22の端部28まで至つている。
第1図は、前記クツシヨン体22を成形するた
めの成形型30の斜視図である。
この成形型30は、上型32と下型34との分
割型からなり、内部に製品形状のキヤビテイ36
が形成されている。上型32の型面38aには突
起40が下型34の型面42に向けて立設され、
閉型時に垂下して、突起40の一端が型面の一つ
の側面42aに接するようになされている。上型
32の型面38は、38aと38bとの段差形状
とされ、閉型時に第2図の如くその段差形状部の
側面38cと、下型型面42の側面42aとの間
を区切るように突起40が設けられている。突起
40は、型面に立設された板状脚部40aと、そ
の脚部40a先端の玉縁形状部40bとからな
る。板状脚部40aはクツシヨン体のスリツト2
6、玉縁形状部40bは穴24を形成するもので
ある。
第2図は、前記成形型30のキヤビテイ36に
液状発泡原料を注入して、クツシヨン体22を形
成した状態の断面図である。このクツシヨン体2
2には、前記第3図のように、上型型面の突起4
0による穴24とスリツト26が形成される。こ
の後、上型32を開けてクツシヨン体22の脱型
がなされる。
突起40は、上型32を開けた際に、上型32
と共に上昇してスリツト26を通つてクツシヨン
体22から抜け出る。スリツト26は、クツシヨ
ン体22の弾性により、玉縁形状部40bの通過
時に容易に〓が拡大し、玉縁形状部40bの通過
抜け出しを可能とする。
これによつて、クツシヨン体22は何等支障な
く下型から脱型可能となる。しかも、穴24ある
いはその付近がアンダーカツトとなつていても、
脱型時に突起40が既にクツシヨン体22内に存
在しない為に、クツシヨン体22を容易に変形さ
せ脱型することができる。
尚、突起40の位置、形状等は図示したものに
限定されず、求められるクツシヨン体の形状等に
より適宜設計変更される。
(考案の効果) この考案による成形型は、板状脚部とその先端
の玉縁形状部とからなる突起を一方の分割型、例
えば上型型面に立設したものであるから、この成
形型を用いて成形されるクツシヨン体には、スリ
ツトにより外部と連通する穴が形成される。その
結果、上型を開けた際に突起がクツシヨン体のス
リツト部を通つてクツシヨン体から抜け出ること
になり、その後の脱型が支障なく行なえることと
なる。しかも、そのクツシヨン体は、表皮材等に
よつて覆われる為に、スリツトも何等外観の障げ
となることがない。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図はこの考案実施例に関し、第
1図は成形型の斜視図、第2図はクツシヨン体成
形時の成形型の断面図、第3図はクツシヨン体の
要部斜視図、第4図乃至第6図は従来例に関し、
第4図は成形型の斜視図、第5図は脱型時の成形
型の断面図、第6図はクツシヨン体の要部斜視図
である。 36……キヤビテイ、38a……上型型面、4
0……突起、40a……板状脚部、40b……玉
縁形状部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端から成形品の長手方向に向かつてヘツドレ
    ストステー挿通用の穴を有するクツシヨン体を成
    形するための型であつて、前記穴を形成するため
    の突起をキヤビテイ内に設けた分割型において、
    突起が板状脚部と、その先端の玉縁形状部からな
    り、その突起の一端が閉型時に型面の一つの側面
    に接するようにして突起脚部を一方の分割型の型
    面に立設し、玉縁形状部を分割面に対してアンダ
    ーカツトとしたことを特徴とするクツシヨン体成
    形型。
JP1985184963U 1985-11-29 1985-11-29 Expired JPH0321937Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985184963U JPH0321937Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985184963U JPH0321937Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6294009U JPS6294009U (ja) 1987-06-16
JPH0321937Y2 true JPH0321937Y2 (ja) 1991-05-14

Family

ID=31133143

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985184963U Expired JPH0321937Y2 (ja) 1985-11-29 1985-11-29

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0321937Y2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5695810U (ja) * 1979-12-24 1981-07-29

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6294009U (ja) 1987-06-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4829644A (en) Method of molding skin-covered foamed plastic article
JPH02167711A (ja) 表皮材一体発泡体の発泡成形型
JPH0321937Y2 (ja)
JPS6355954B2 (ja)
US6274072B1 (en) Method of manufacturing plastic moldings using a water soluble core
JPS5821701Y2 (ja) シ−トクッション用モ−ルドウレタンフォ−ムの成形型
JP3025163B2 (ja) 一体発泡成形用芯材および一体発泡成形法
JPS63165107A (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JPH0688260B2 (ja) インサ−トの埋設された発泡成形品の製造方法
JP7312070B2 (ja) シートパッドおよびその製造方法、成形型
JPS5812735A (ja) ヘツドレスト等の製造方法
JP3701421B2 (ja) 表皮一体発泡成形品の製造方法
JPH0751291Y2 (ja) 発泡成形型の表皮材固定構造
JP2005289004A (ja) 発泡成形用金型
JPH04261815A (ja) 異硬度裸ヘッドレストの製造方法およびそれに用いられる成形型
JPH0353860Y2 (ja)
JPH0569449A (ja) ヘツドレスト成形品の製造方法とそれに用いるヘツドレスト成形型
JPS63218317A (ja) 異硬度ヘツドレスト発泡体の製造方法
JP3578823B2 (ja) 発泡成形品の製造方法
KR0162175B1 (ko) 자동차용 헤드레스트의 제조장치 및 방법
JPH04191016A (ja) 異硬度クッション体の成形型
JPH0369682B2 (ja)
JPH0238840Y2 (ja)
JPH0316213U (ja)
JPH0193153U (ja)