JPS62228468A - 強固に接合しているic−層を製造する方法 - Google Patents
強固に接合しているic−層を製造する方法Info
- Publication number
- JPS62228468A JPS62228468A JP62057008A JP5700887A JPS62228468A JP S62228468 A JPS62228468 A JP S62228468A JP 62057008 A JP62057008 A JP 62057008A JP 5700887 A JP5700887 A JP 5700887A JP S62228468 A JPS62228468 A JP S62228468A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- layer
- substrate
- bis
- layers
- plasma
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title description 2
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 21
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 10
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 claims description 10
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims description 6
- UUBHRQZKROMHOC-UHFFFAOYSA-N n,n-bis(trimethylsilyl)aniline Chemical compound C[Si](C)(C)N([Si](C)(C)C)C1=CC=CC=C1 UUBHRQZKROMHOC-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 4
- 229910007991 Si-N Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 229910006294 Si—N Inorganic materials 0.000 claims description 3
- 150000004982 aromatic amines Chemical class 0.000 claims description 3
- 238000000746 purification Methods 0.000 claims description 3
- 239000002318 adhesion promoter Substances 0.000 claims 1
- HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N silicon carbide Chemical compound [Si+]#[C-] HBMJWWWQQXIZIP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 229910010271 silicon carbide Inorganic materials 0.000 claims 1
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical class N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 54
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 5
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 5
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 5
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 5
- XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N Argon Chemical compound [Ar] XKRFYHLGVUSROY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 4
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 4
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 4
- 238000003801 milling Methods 0.000 description 4
- 230000006911 nucleation Effects 0.000 description 4
- 238000010899 nucleation Methods 0.000 description 4
- UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N Benzene Chemical compound C1=CC=CC=C1 UHOVQNZJYSORNB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N Hydrogen Chemical compound [H][H] UFHFLCQGNIYNRP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 2
- 229910052786 argon Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 2
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 2
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N [C].[Si] Chemical class [C].[Si] HMDDXIMCDZRSNE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- UMVBXBACMIOFDO-UHFFFAOYSA-N [N].[Si] Chemical class [N].[Si] UMVBXBACMIOFDO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000001412 amines Chemical class 0.000 description 1
- 229910003481 amorphous carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000003118 aryl group Chemical group 0.000 description 1
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 125000004093 cyano group Chemical group *C#N 0.000 description 1
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 description 1
- 230000032798 delamination Effects 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N disiloxane Chemical class [SiH3]O[SiH3] KPUWHANPEXNPJT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 1
- 150000002431 hydrogen Chemical class 0.000 description 1
- 230000003301 hydrolyzing effect Effects 0.000 description 1
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 1
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 1
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 125000001424 substituent group Chemical group 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C28/00—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
- C23C28/04—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material
- C23C28/046—Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D only coatings of inorganic non-metallic material with at least one amorphous inorganic material layer, e.g. DLC, a-C:H, a-C:Me, the layer being doped or not
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/02—Pretreatment of the material to be coated
- C23C16/0272—Deposition of sub-layers, e.g. to promote the adhesion of the main coating
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C23—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
- C23C—COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
- C23C16/00—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
- C23C16/22—Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the deposition of inorganic material, other than metallic material
- C23C16/26—Deposition of carbon only
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B25/00—Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
- C30B25/02—Epitaxial-layer growth
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C30—CRYSTAL GROWTH
- C30B—SINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
- C30B29/00—Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
- C30B29/02—Elements
- C30B29/04—Diamond
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Metallurgy (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Materials Engineering (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Inorganic Chemistry (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
- Chemical Vapour Deposition (AREA)
- Laminated Bodies (AREA)
- Formation Of Insulating Films (AREA)
- Physical Vapour Deposition (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、強固に接合した、プラズマの援助で分離析出
した炭素層−1C一層またはダイヤモンド様炭素とも称
する□を製造する方法に関する。このような層は極めて
強い硬度を有しており、切断装置の寿命を伸ばすのに特
に適している。
した炭素層−1C一層またはダイヤモンド様炭素とも称
する□を製造する方法に関する。このような層は極めて
強い硬度を有しており、切断装置の寿命を伸ばすのに特
に適している。
ic−層を製造する為には、一般に炭化水素を気体状態
あるいは蒸気状態で、プラズマが継続発生している被覆
室に導く。この基体を陰掻電位に置きそして炭素層をプ
ラズマの援助により分離析出させる[ウィットメル(W
h i tn+a l l)およびウイルアムソン(W
illiamson); Nい固体フィルム(Thin
5olid Ftlms)35、(1976)、22
5〜261)。この様に製造された層は2,0OOHV
以上の硬度を有している。しかしながら厚い層の場合に
は層破裂が生じる。ic−層の内部応力が接着強度に比
べて大きく成り過ぎる。
あるいは蒸気状態で、プラズマが継続発生している被覆
室に導く。この基体を陰掻電位に置きそして炭素層をプ
ラズマの援助により分離析出させる[ウィットメル(W
h i tn+a l l)およびウイルアムソン(W
illiamson); Nい固体フィルム(Thin
5olid Ftlms)35、(1976)、22
5〜261)。この様に製造された層は2,0OOHV
以上の硬度を有している。しかしながら厚い層の場合に
は層破裂が生じる。ic−層の内部応力が接着強度に比
べて大きく成り過ぎる。
この欠点は久しい以前から排除されていない。
東ドイツ特許第146.623号には、例えば意図的に
変えることのできる不活性ガス−炭化水素−混合物が挙
げられており、これで層の接着強度が改善される。
変えることのできる不活性ガス−炭化水素−混合物が挙
げられており、これで層の接着強度が改善される。
ドイツ特許第3.316,693号明細書は、シロキサ
ンあるいはシラゼンの群の重合体より成る特別な中間層
によって接着強度を向上させる方法が示されている。
ンあるいはシラゼンの群の重合体より成る特別な中間層
によって接着強度を向上させる方法が示されている。
これらの無機系Si−N−化合物は、交番磁界によって
マイクロ波の領域で励起したプラズマ中で分解しそして
固体層として陰極の基体上に分離析出する。しかしなが
らこれらの重合体は固有硬度が低い(この固有硬度自体
は層形成工程の間に酸素含有ガスまたは純粋な酸素の添
加によって、強固な接合層の為に切望される程の硬度に
達し得ない。)。更に0□の組み込みによって、層形成
工程および層の性質に不利であるH20分子が未だ追加
的に生じる。極く僅かな割合の11□0が成長場所をブ
ロックすることは公知である。核化、層成長および層の
強固な接合が妨害される。層中の多孔度は殊にその組成
にも起因している。
マイクロ波の領域で励起したプラズマ中で分解しそして
固体層として陰極の基体上に分離析出する。しかしなが
らこれらの重合体は固有硬度が低い(この固有硬度自体
は層形成工程の間に酸素含有ガスまたは純粋な酸素の添
加によって、強固な接合層の為に切望される程の硬度に
達し得ない。)。更に0□の組み込みによって、層形成
工程および層の性質に不利であるH20分子が未だ追加
的に生じる。極く僅かな割合の11□0が成長場所をブ
ロックすることは公知である。核化、層成長および層の
強固な接合が妨害される。層中の多孔度は殊にその組成
にも起因している。
種々の基体物質へのic−層の接合強度が悪い原因は、
実質的に公知である。層の厚さの増加と共に生じる、i
c−層中の高い固有応力が決定的な原因である。更に多
くのファクターが、最終的には層の剥離を引き起こし得
る基体/層−相互作用に影響を及ぼす。緊密な核化が層
の基体への強固な結合をもたらすことも公知である。
実質的に公知である。層の厚さの増加と共に生じる、i
c−層中の高い固有応力が決定的な原因である。更に多
くのファクターが、最終的には層の剥離を引き起こし得
る基体/層−相互作用に影響を及ぼす。緊密な核化が層
の基体への強固な結合をもたらすことも公知である。
核化が緊密であればある程、核が密接に結合して一つに
まとまった層と成る前まで、発生して島状に成る核の大
きさが益々小さくなる。不純物または、層形成メカニズ
ムに関与していない元素が、最初の段階において層形成
の進行を妨害しそして接着力を弱くする。
まとまった層と成る前まで、発生して島状に成る核の大
きさが益々小さくなる。不純物または、層形成メカニズ
ムに関与していない元素が、最初の段階において層形成
の進行を妨害しそして接着力を弱くする。
水素はこの工程に大きな影響を及ばず。一方においては
非晶質の構造が水素の影響によって安定かされ、もう一
方においては層構成中の水素の割合が多すぎることが層
の接合に不利益をもたらす。特にこのことは層形成工程
の最初の段階において言える。
非晶質の構造が水素の影響によって安定かされ、もう一
方においては層構成中の水素の割合が多すぎることが層
の接合に不利益をもたらす。特にこのことは層形成工程
の最初の段階において言える。
本発明の目的は種々の基体表面をic−層で被覆するこ
とによって耐久性のあるものにすることである。
とによって耐久性のあるものにすることである。
本発明の課題は、接着媒介層として珪素−炭素−化合物
および珪素−窒素−化合物を接合の為に利用する、基体
上にプラズマの援助で分離析出する非晶質の炭素層を接
合する方法を提供することである。
および珪素−窒素−化合物を接合の為に利用する、基体
上にプラズマの援助で分離析出する非晶質の炭素層を接
合する方法を提供することである。
この課題は、本発明に従って、一つの方法サイクルにお
いて基体をイオン純化に委ね、その後に継続発生してい
るプラズマのもとでプラズマ発生雰囲気(Rezipi
ent)中に、イオン化されそして、負の前応力を負荷
した基体上にSi−Nの組み入れられた炭素層を形成す
るビス−シリル化芳香族アミンを装入することによって
解決される。この層の厚さは50〜1100nに調整す
る。
いて基体をイオン純化に委ね、その後に継続発生してい
るプラズマのもとでプラズマ発生雰囲気(Rezipi
ent)中に、イオン化されそして、負の前応力を負荷
した基体上にSi−Nの組み入れられた炭素層を形成す
るビス−シリル化芳香族アミンを装入することによって
解決される。この層の厚さは50〜1100nに調整す
る。
これに続いてただちに炭化水素をプラズマ発生雰囲気中
に装入しそしてic−層を公知のように形成する。
に装入しそしてic−層を公知のように形成する。
ビス−シリル化芳香族アミンとしてビス〔トリメチル−
シリルコアニリンが特に適していることが判っている。
シリルコアニリンが特に適していることが判っている。
本発明に従って分離析出する中間層は基体およびic−
層に対して高い接着強度を有しており、ic一層の高い
固有応力を基体に対して減少させるのに非常に適してい
る。
層に対して高い接着強度を有しており、ic一層の高い
固有応力を基体に対して減少させるのに非常に適してい
る。
ビス(トリメチル−シリルコアニリンは他の有機Si−
N−化合物に比べてその高い芳香族性(Aroma t
iz i tae t)の為に分子内に高い炭素含有
量を有している。従って以下のic−層に対して良好な
結合を結果として明らかにもたらす。
N−化合物に比べてその高い芳香族性(Aroma t
iz i tae t)の為に分子内に高い炭素含有
量を有している。従って以下のic−層に対して良好な
結合を結果として明らかにもたらす。
特別な基体材料および使用条件の場合には、アミン内部
のC:H−比が分子の芳香族部分に置換基、例えば不飽
和側鎖、シアノ基等を導入することによって変えること
ができる。
のC:H−比が分子の芳香族部分に置換基、例えば不飽
和側鎖、シアノ基等を導入することによって変えること
ができる。
この場合炭素−水素一比も、強固に接合した層の場合に
重要である。この比は1:2であるべきである。この範
囲においては、層形成工程において特に緊密な核化が最
初の段階に保証される。本発明に従って製造される中間
層の場合、高い固有硬度が重要である。この理由で厚い
ic−層厚の場合には一つまたは複数の他の中間層をi
c−層の内部に配置することも可能である。
重要である。この比は1:2であるべきである。この範
囲においては、層形成工程において特に緊密な核化が最
初の段階に保証される。本発明に従って製造される中間
層の場合、高い固有硬度が重要である。この理由で厚い
ic−層厚の場合には一つまたは複数の他の中間層をi
c−層の内部に配置することも可能である。
20〜50nmの厚さのこれらの中間層はic−層の高
い硬度を本質的でない程度だけ低下させるが、ic−層
中の高い固有応力を減少させるのに非常に適している。
い硬度を本質的でない程度だけ低下させるが、ic−層
中の高い固有応力を減少させるのに非常に適している。
本発明の解決の長所は、特に、簡単な手段によってic
一層に高い接合強度を達成することにある。例として用
いるビス(トリメチル−シリル)アニリンは化学物質と
して容易に入手できる。このものは比較的に高い加水分
解安定性を有しそして適切に貯蔵した場合に分解現象を
生じない。
一層に高い接合強度を達成することにある。例として用
いるビス(トリメチル−シリル)アニリンは化学物質と
して容易に入手できる。このものは比較的に高い加水分
解安定性を有しそして適切に貯蔵した場合に分解現象を
生じない。
以下に本発明を実施例によって更に詳細に説明する。
有孔導体板を(ガラス繊物で)製造する為の硬質金属フ
ライス工具に、強固に接合したic−層を設ける。この
目的の為に、フライス工具を中心のプラズマ源に対して
同軸で配置された冷却された基体用保持部で保持する。
ライス工具に、強固に接合したic−層を設ける。この
目的の為に、フライス工具を中心のプラズマ源に対して
同軸で配置された冷却された基体用保持部で保持する。
被覆室を減圧しそしてプラズマのキャリアーとして約1
0”’Paのアルゴン圧に調節する。プラズマをこの実
施例では公知の熱陰極放電で調節する。プラズマの点火
後に基体の電位を一3kVに設定する。これによって基
体の方向にプラズマから強いイオンが引き出される。基
体はイオンで衝撃され、そして公知のイオン純化作用が
開始される。このように良好に純化された表面が強固な
接合の被覆の為の基本的な前提条件である。その後にア
ルゴン流を中断することなしに、ビス〔トリメチル−シ
リル]アニリンの入った液体用容器からの蒸気を被覆用
室中に導入する。
0”’Paのアルゴン圧に調節する。プラズマをこの実
施例では公知の熱陰極放電で調節する。プラズマの点火
後に基体の電位を一3kVに設定する。これによって基
体の方向にプラズマから強いイオンが引き出される。基
体はイオンで衝撃され、そして公知のイオン純化作用が
開始される。このように良好に純化された表面が強固な
接合の被覆の為の基本的な前提条件である。その後にア
ルゴン流を中断することなしに、ビス〔トリメチル−シ
リル]アニリンの入った液体用容器からの蒸気を被覆用
室中に導入する。
この場合の分圧は4 ・1O−2Pa、である。同時に
基体電位を一800νに再び調整しそして分離析出する
物質が層を形成する。
基体電位を一800νに再び調整しそして分離析出する
物質が層を形成する。
ビス〔トリメチル−シリル〕アニリンはプラズマ中で分
離されそしてSi−N−C−イオンを基体表面でSi−
Nを組み入れた炭素層を形成し、該炭素層に水素も関与
している。この分離析出層を上記の条件のもとに約15
分間維持する。この時間の間に約80nmの厚さを有す
る層が形成される・一定の基体電位のもとでビス(トリ
メチル−シリル]アニリンの供給を止めそしてベンゼン
−蒸気を1・10− ’ Paの分圧で供給する。これ
で20分の時間の間に約2.5μmの層厚の自体公知の
ic−層が形成される。従って層形成が終了する。
離されそしてSi−N−C−イオンを基体表面でSi−
Nを組み入れた炭素層を形成し、該炭素層に水素も関与
している。この分離析出層を上記の条件のもとに約15
分間維持する。この時間の間に約80nmの厚さを有す
る層が形成される・一定の基体電位のもとでビス(トリ
メチル−シリル]アニリンの供給を止めそしてベンゼン
−蒸気を1・10− ’ Paの分圧で供給する。これ
で20分の時間の間に約2.5μmの層厚の自体公知の
ic−層が形成される。従って層形成が終了する。
約2.6μmの全体厚さのこの本発明のic−層は、硬
質金属フライス工具の寿命を本質的に伸ばすことができ
、卓越的に優れている。同時にフライス工具表面への樹
脂材料の焼き付が著しく減少される。
質金属フライス工具の寿命を本質的に伸ばすことができ
、卓越的に優れている。同時にフライス工具表面への樹
脂材料の焼き付が著しく減少される。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1)炭化珪素−および窒化珪素化合物を使用する、接着
媒介層の使用下に基体物質上にイオンの援助で分離析出
したic−層の接着方法において、基体およびプラズマ
発生用雰囲気のイオン純化の後にビス−シリル化芳香族
アミンをイオン化しそしてSi−Nを組みいれた50〜
100nmの厚さのSi−N−ドーピング−炭素層を分
離析出し、その上にic−層を設けることを特徴とする
、上記方法。 2)ビス−シリル化芳香族アミンとしてビス〔トリメチ
ル−シリル〕アニリンを用いる特許請求の範囲第1項記
載の方法。 3)安定な厚いic−層を製造する為に、複数のic−
層の間に、Si−Nを組み入れたそれぞれ20〜50n
mの厚さの炭素層を設ける特許請求の範囲第1項または
第2項記載の方法。
Applications Claiming Priority (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
DD86287876A DD258341A3 (de) | 1986-03-14 | 1986-03-14 | Verfahren zur herstellung haftfester ic-schichten |
DD23C/287876-2 | 1986-03-14 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS62228468A true JPS62228468A (ja) | 1987-10-07 |
Family
ID=5577174
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP62057008A Pending JPS62228468A (ja) | 1986-03-14 | 1987-03-13 | 強固に接合しているic−層を製造する方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS62228468A (ja) |
DD (1) | DD258341A3 (ja) |
DE (1) | DE3702242A1 (ja) |
FR (1) | FR2595718B1 (ja) |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
DE3832692A1 (de) * | 1988-09-27 | 1990-03-29 | Leybold Ag | Dichtungselement mit einem absperrkoerper aus einem metallischen oder nichtmetallischen werkstoff und verfahren zum auftragen von hartstoffschichten auf den absperrkoerper |
JP2572438B2 (ja) * | 1989-01-30 | 1997-01-16 | ホーヤ株式会社 | ガラスプレス成形型の製造方法 |
GB9019219D0 (en) * | 1990-09-01 | 1990-10-17 | Atomic Energy Authority Uk | Diamond-like carbon coatings |
US5249554A (en) * | 1993-01-08 | 1993-10-05 | Ford Motor Company | Powertrain component with adherent film having a graded composition |
KR0134942B1 (ko) * | 1993-06-11 | 1998-06-15 | 이다가끼 유끼오 | 비정질 경질 탄소막 및 그 제조 방법 |
BE1008229A3 (nl) * | 1993-10-29 | 1996-02-20 | Vito | Werkwijze voor het aanbrengen van een tegen slijtage beschermende laag op een substraat. |
GB2292154A (en) * | 1994-08-10 | 1996-02-14 | Minnesota Mining & Mfg | Abrasive elements comprising adhesives cross-linked via silyl groups |
US5669940A (en) * | 1995-08-09 | 1997-09-23 | Minnesota Mining And Manufacturing Company | Abrasive article |
JP2003501555A (ja) * | 1999-06-08 | 2003-01-14 | ナムローゼ・フェンノートシャップ・ベーカート・ソシエテ・アノニム | ドープダイヤモンド状カーボン皮膜 |
DE19928498A1 (de) * | 1999-06-22 | 2000-12-28 | Nmi Univ Tuebingen | Drehmomentübertragende Arbeitsflächen für Werkzeuge und Verfahren zu deren Herstellung |
DE19952465C1 (de) * | 1999-10-29 | 2001-03-01 | Fraunhofer Ges Forschung | Verfahren zur Herstellung einer haftfesten, diamantähnlichen Kohlenstoffschicht auf einer Substratoberfläche |
DE10026477A1 (de) * | 2000-05-27 | 2001-11-29 | Abb Patent Gmbh | Schutzüberzug für metallische Bauelemente |
US8033550B2 (en) * | 2005-05-26 | 2011-10-11 | Sulzer Metaplas Gmbh | Piston ring having hard multi-layer coating |
RU2507302C2 (ru) | 2009-06-18 | 2014-02-20 | Зульцер Метаплас Гмбх | Защитное покрытие, покрытый элемент, имеющий защитное покрытие, а также способ получения защитного покрытия |
Family Cites Families (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR1328776A (fr) * | 1962-07-13 | 1963-05-31 | Philips Nv | Procédé pour recouvrir un fil de molybdène d'une couche de carbone et électrode de grille pourvue d'un tel fil |
DE3316693A1 (de) * | 1983-05-06 | 1984-11-08 | Leybold-Heraeus GmbH, 5000 Köln | Verfahren zum herstellen von amorphen kohlenstoffschichten auf substraten und durch das verfahren beschichtete substrate |
US4698256A (en) * | 1984-04-02 | 1987-10-06 | American Cyanamid Company | Articles coated with adherent diamondlike carbon films |
-
1986
- 1986-03-14 DD DD86287876A patent/DD258341A3/de not_active IP Right Cessation
-
1987
- 1987-01-27 DE DE19873702242 patent/DE3702242A1/de not_active Withdrawn
- 1987-03-13 FR FR878703442A patent/FR2595718B1/fr not_active Expired - Lifetime
- 1987-03-13 JP JP62057008A patent/JPS62228468A/ja active Pending
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
FR2595718A1 (fr) | 1987-09-18 |
DD258341A3 (de) | 1988-07-20 |
FR2595718B1 (fr) | 1990-08-17 |
DE3702242A1 (de) | 1987-09-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62228468A (ja) | 強固に接合しているic−層を製造する方法 | |
JPH0841633A (ja) | 透明な非晶性の水素添加された硬質チッ化ホウ素膜及びその製造方法 | |
US5541003A (en) | Articles having diamond-like protective thin film | |
KR950032732A (ko) | 다이아몬드 결정 및 그 제조방법 | |
JPS62138395A (ja) | ダイヤモンド膜の製造方法 | |
EP0763144B1 (en) | Production of carbon-coated barrier films with increased concentration of carbon with tetrahedral coordination | |
JPS61210179A (ja) | ミクロト−ム用コ−ティング刃の製造方法 | |
KR900012863A (ko) | 부착성이 우수한 다이아몬드 피복소결체 및 그 제조방법 | |
JPS62133068A (ja) | ダイヤモンド被覆部材 | |
JP3370318B2 (ja) | ダイヤモンド状炭素膜を設けた部材 | |
JPH01246115A (ja) | 炭素または炭素を主成分とする被膜を形成する方法 | |
JP2002038269A (ja) | 硬質窒化炭素膜の合成方法 | |
JP3016748B2 (ja) | 電子ビーム励起プラズマcvdによる炭素系高機能材料薄膜の成膜方法 | |
JP3431914B2 (ja) | 炭素または炭素を主成分とする膜の作製方法 | |
JPS62180073A (ja) | 非晶質炭素膜およびその製造方法 | |
US5053243A (en) | Preparation of adsorbent layers | |
CN101671814B (zh) | 传动机构的表面镀膜方法 | |
JPH02173264A (ja) | 高硬度多層膜 | |
JP2000285437A (ja) | 磁気記録媒体及びその製造方法 | |
JPH05286789A (ja) | ダイヤモンド含有複合体被覆部材およびその製造方法 | |
JPS63150926A (ja) | ダイヤモンド状炭素膜の製膜法 | |
JPH02239191A (ja) | ダイヤモンド多層膜およびその製造方法 | |
CN117702078A (zh) | 采用新型原料体系制备纯碳化硅涂层的化学气相沉积方法 | |
JP2004534155A (ja) | ダイヤモンド被覆合成物製造法 | |
JPH03199378A (ja) | 窒化ホウ素薄膜の合成方法 |