[go: up one dir, main page]

JPS62201552A - スナツク豆腐の製造方法 - Google Patents

スナツク豆腐の製造方法

Info

Publication number
JPS62201552A
JPS62201552A JP61043098A JP4309886A JPS62201552A JP S62201552 A JPS62201552 A JP S62201552A JP 61043098 A JP61043098 A JP 61043098A JP 4309886 A JP4309886 A JP 4309886A JP S62201552 A JPS62201552 A JP S62201552A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bean curd
tofu
frozen
dried
seasoned
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP61043098A
Other languages
English (en)
Inventor
Mutsuyasu Katagiri
片桐 六保
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP61043098A priority Critical patent/JPS62201552A/ja
Publication of JPS62201552A publication Critical patent/JPS62201552A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の利用分野〕 本発明はスナック豆腐の製造方法に関するものである。
〔発明の背景〕
従来市販されている凍り豆腐は調理がなされていないも
のであるから、これらの凍り豆腐を食事の副食物として
食用するときは、味付けを行なわなければならないもの
であった。即ち、従来の凍り豆腐の製造は、大豆タンパ
クを凝固させ、次いでこの凝固物を凍結した後乾燥して
低水分となした乾物であるが、この凍り豆腐は上記のよ
うに大豆タンパクの凝固乾燥物であるために味が殆んど
なく、その凍り豆腐をそのま\あるいは湯又は水で戻し
ただけでは副食物として食べる事が出来ないものであっ
た。
〔発明の目的〕
本発明はかかることに鑑みてなされたもので、その要旨
とするところは、食用として応力性を高めるために味付
は乾燥され、そのま\(ドライ)又お湯を含ませてもす
ぐ食べられる凍り豆腐の製造方法を提供することにある
さらに本発明を具体的に述べると、従来の凍り豆腐の製
造と同様に大豆タンパクを凝固し、これを凍結しさらに
乾燥せしめてなる凍り豆腐及び凍結前の豆腐に適当な味
付けを行なう。次いで、この味付けされた凍り豆腐を味
付は加熱処理して、これを真望凍結乾燥を行なって、ス
ナック豆腐を得るものである。
かくして得られたスナック豆腐に、そのま\で食べる事
も出来るし、父、水、お湯で戻して軟化させれば、加熱
処理を行なうことなくインスタント食品的に食用する事
が可能であシ、その利用度が高められるものである。
〔発明の実施例〕
以下本発明の詳細な説明する。
先ず、従来の豆腐及び凍り豆腐の製法と同様の製法によ
り、豆腐及び凍り豆腐を生産する。即ち、大豆を水に浸
漬して軟化し、次いでこれを粉砕せしめた後熱処理し、
次いでこれを豆乳とオカラとに分離する。かくして得ら
れた豆乳に凝固剤を添加して、これを適宜の箱内に入れ
、次いで、これを搾水して、従来周知の豆腐を得る。こ
の豆腐を適宜大きさに切った後、−5C〜−15Cの低
温で凍結後、−2C〜−5Cの冷蔵庫にて約1〜3週間
凍結変性して、凍り豆腐素材を得る。
このようにして得られた凍り豆腐素材を解凍脱水後かあ
るいは解凍脱水後、膨軟加工したものか、あるいは解凍
脱水後膨軟加工した後乾燥を行ったものか、あるいは解
凍脱水後に乾燥を行ない、その後膨軟加工を行なった凍
り豆腐に適宜の調味料を添加しただし汁の中に入れて味
付けをして得られた凍り豆腐をバットの上に広げて冷却
した後、急速凍結する。次いでこの凍り豆腐を真空乾燥
機に収容して、適宜な棚温度で乾燥を行なえば目的とす
るスナック豆腐が得られる。
〔発明の概要〕
以上のように本発明は大豆タンパクを原料として製造さ
れた豆腐及び凍り豆腐を適宜調味料にょシ味付けし、次
いでこの味付けされた凍り豆腐を真空凍結乾燥すること
を特徴とするスナック豆腐の製造方法である。
(発明の効果〕 従って、この製造方法により得られたスナック豆腐は低
水分の乾物であシながら、特殊処理がなされているため
に食味、食感を損なうことがなく、しかも再度の加工を
施すことなく食用できるので、インスタント食品、スナ
ック食品的に用いること、あるいは非常食として用いる
ことが出来、食品として効用が高められる効果がある。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 大豆タンパクを原料として製造された豆腐又は凍り豆腐
    を、適宜の調味料により味付け熱処理し次いで、この味
    付けされた豆腐又は凍り豆腐を真空凍結乾燥せしめ、そ
    のままでも食べられるスナツク豆腐の製造方法。
JP61043098A 1986-02-28 1986-02-28 スナツク豆腐の製造方法 Pending JPS62201552A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043098A JPS62201552A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 スナツク豆腐の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP61043098A JPS62201552A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 スナツク豆腐の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62201552A true JPS62201552A (ja) 1987-09-05

Family

ID=12654360

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61043098A Pending JPS62201552A (ja) 1986-02-28 1986-02-28 スナツク豆腐の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62201552A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236652A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オートダイヤル装置
JPH0767589A (ja) * 1993-07-01 1995-03-14 Kobayashi Konbu Kk 即席細切昆布およびその製造方法
JP2021083323A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 旭松食品株式会社 簡便調理可能な凍り豆腐及びその製造方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541782A (en) * 1977-06-03 1979-01-08 Hokushin Electric Works Air type adjusting meter
JPS5863359A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Meiji Seika Kaisha Ltd 乾燥食品の製造方法
JPS602157A (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 Naganoken 豆腐スナツク及びその製造方法

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS541782A (en) * 1977-06-03 1979-01-08 Hokushin Electric Works Air type adjusting meter
JPS5863359A (ja) * 1981-10-09 1983-04-15 Meiji Seika Kaisha Ltd 乾燥食品の製造方法
JPS602157A (ja) * 1983-06-16 1985-01-08 Naganoken 豆腐スナツク及びその製造方法

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0236652A (ja) * 1988-07-27 1990-02-06 Sankyo Seiki Mfg Co Ltd オートダイヤル装置
JPH0767589A (ja) * 1993-07-01 1995-03-14 Kobayashi Konbu Kk 即席細切昆布およびその製造方法
JP2021083323A (ja) * 2019-11-25 2021-06-03 旭松食品株式会社 簡便調理可能な凍り豆腐及びその製造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105166877A (zh) 一种黑木耳即食食品的制备方法及应用
CN107279967A (zh) 一种快速非油炸即食杏鲍菇脆片及其制作方法
US4177296A (en) Process for the preparation of peanut-curd
JPS62201552A (ja) スナツク豆腐の製造方法
US3912824A (en) High-protein quick cooking meat-like food made from plant protein materials
US4816270A (en) Processed peanuts and method of producing the same
KR20200139399A (ko) 명태를 이용한 천연 조미료 제조방법
KR100307435B1 (ko) 진공동결건조오징어의제조방법_
JPH0239849A (ja) チーズスナックの製造方法
JPS6355908B2 (ja)
KR20100037668A (ko) 죽의 제조방법
JPS61212261A (ja) イカ肉を用いた凍結乾燥即席カマボコの製造方法
KR19980036663A (ko) 건어물 팝핑칩의 제조방법
KR100498895B1 (ko) 발효두부 및 이의 제조방법
JPH0324193B2 (ja)
JPS6316110B2 (ja)
JP2694846B2 (ja) 鶏肉を原料とした乾燥牛肉様食品およびその製造方法
JPS61254158A (ja) 冷凍豆腐の製造方法
JPH0465660B2 (ja)
JP2000516103A (ja) 加工キノコ製品
CN107041522A (zh) 一种三文鱼米花及其加工方法
JPH0626506B2 (ja) 大豆蛋白製品の製造方法
JPH042219B2 (ja)
JPH07132062A (ja) 汲み上げ湯葉状食品の製造方法
JPH03172152A (ja) 調理用固形食品の製造方法