[go: up one dir, main page]

JPS5863359A - 乾燥食品の製造方法 - Google Patents

乾燥食品の製造方法

Info

Publication number
JPS5863359A
JPS5863359A JP56160288A JP16028881A JPS5863359A JP S5863359 A JPS5863359 A JP S5863359A JP 56160288 A JP56160288 A JP 56160288A JP 16028881 A JP16028881 A JP 16028881A JP S5863359 A JPS5863359 A JP S5863359A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tofu
freeze
dried
seasoning
miso
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP56160288A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0143545B2 (ja
Inventor
Shinichi Hayashi
真一 林
Masahiro Waku
和久 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
MEIJI SHOKUHIN KK
Meiji Seika Kaisha Ltd
Original Assignee
MEIJI SHOKUHIN KK
Meiji Seika Kaisha Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by MEIJI SHOKUHIN KK, Meiji Seika Kaisha Ltd filed Critical MEIJI SHOKUHIN KK
Priority to JP56160288A priority Critical patent/JPS5863359A/ja
Publication of JPS5863359A publication Critical patent/JPS5863359A/ja
Publication of JPH0143545B2 publication Critical patent/JPH0143545B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Beans For Foods Or Fodder (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は湯による復元が容易にして、凍豆腐の如きあら
い食感と鉱が無く、急速凍結して凍結乾燥した豆腐及び
急速凍結した豆腐と味噌、麻婆豆腐の調味料及び香辛料
又はすきやきの豆腐以外の具と調味料とを一体メキ再急
速凍結して凍結乾燥した乾燥食品の製造方法に関する。
従来、豆腐を乾燥するに当シ、例えば熱風乾燥を行うと
豆腐は硬くちぢんだ形状となり、水または湯で復元させ
ても、元の形状、食感には戻らない。また豆腐を凍結乾
燥しても、あらい食感と鮎を多数生じ、湯で復元した場
合でも凍豆腐の歯触りとなり、やLり元の豆腐に戻せな
い。また凍結温度を非常に低くした、例えば−100℃
程度まで凍結すると豆腐に亀裂を生じ、湯で戻した時に
形崩れを生じる。さらにまた通常、即席味噌汁を製造す
る場合に生味噌100重量部に対して鰹だし、昆布だし
、リボタイト、グルタミン酸ソーダ、砂糖、グルコース
等を含有した水溶液50〜100重蓋部を該生味噌に加
え、さらにさいの目状に切断した豆腐を添加し、全体を
急速凍結してから凍結乾燥すると、該生味噌が喫食時あ
略5倍の濃度なので急速凍結中乃至凍結乾燥中に多量の
味噌の味、塩味、色及び調味料が該豆腐の中に浸透し、
凍結乾燥を終了した上記の如き豆腐入シ即席味噌汁を湯
で復元して喫食する際に湯で復元した豆腐は白くなく味
噌の色が移り、しかも非常に塩辛くなる。
また縛公&B55−2945r乾燥豆腐の製造法jには
豆腐を製造する際の豆乳に対して食用天然ガム類、また
は食用天然ガム類と湿油剤とを均質に溶解させた後、常
法により豆腐を製造し、次いで凍結乾燥することを特徴
とする乾燥豆腐の製造法が開示されているが、しかし上
記方法は豆乳に食用天然ガム論または食用夫然ガム類と
湿油剤を加え、均質化した後、常法に従いカルシュラム
塩、マグネシュウム塩、グルコノデルタラクトン等の公
知の豆腐用凝固剤を加え凝固させて豆腐、を製造してい
るので豆腐の製造設備が必要である。
本発明は上記の如き豆腐の製造設備を用いることなく、
市販の豆腐をさいの目状に切断し、単糖類、三糖類、デ
キストリン等の糖類のうち一種又は二種以上を混合した
糖液及び/又は食塩、グルタミン酸ソーダ、味噌、醤油
等の調味料のうち一種又は二種以上を混合した調味液に
浸漬せしめ、浸漬後該″浸漬液よシ取出した豆腐を急速
凍結し、そのまま凍結乾燥するか、又は鰹だし、昆布だ
し、リボタイト、グルタミン酸ソーダ等の調味料を含有
した水溶液を生味噌に対して70〜150]i童チを該
生味噌に加温しながら加え冷却した汁に上aと急速凍結
した豆腐を添加して該豆腐が解凍しないうちに急速凍結
して凍結乾燥することにょシ、上記鰹だし、昆布だし、
リボタイト、グルタミン酸ソーダ等の調味料及び生味噌
の味、色、塩味の移行は非常に少なく抑えられ湯による
復元が容易にして凍豆腐の如く亀裂、鉱が無く、且つ味
噌汁、吸物、麻婆豆屑等に加える具として利用しても予
め糖液及び/又は調味が豆腐に浸透しているので、復元
した豆腐の内部にまでは味がしみ込むことなく、さらに
豆腐内に浸透した糖類とその周囲の塩味と極めてよく調
和のとれた味となり、きめ細かな白い乾燥食品の製造方
法である。
即ち先ず市販の豆腐を2ct11角程度以下のきいの目
状に切断する。2mm揚程を越えた大きさの豆腐に糖液
及び/又は幽味液を浸漬した時、該豆腐の中心部まで該
糖液及び/又は調味液が浸透しにくく、凍結乾燥した時
に亀裂乃至髭を生じ易く、湯で復元した場合、形崩れを
生じる恐れがある。2傷角程度以下のさいの目状に切断
した豆腐を葡萄糖、果糖等の皐M類、乳糖、麦芽糖、蔗
糖等の三糖類、低DEのデキストリン等の糖類を一種又
は二種以上含む5〜30重量−の糖液及び/又は食塩、
グルタミン酸ソーダ、味噌、醤油等の調味料を一種又は
二種以上含む5〜ion量−の調味液に浸漬する。豆腐
の内部に上記糖液及び/又は調味液が浸透する量を手持
屈折計によりB糟測定し、浸透後のgx値が4.0〜5
.0程度の範囲内にすることが好ましい。上記値が4.
0程度未満であると上記糖液及び/又は調味液の豆腐へ
の浸透量が少く、凍結乾燥後の豆腐に亀裂乃至鬼が生じ
物性的になんら凍豆腐と変らない。
またBx値が5.0機度を越えると急速凍結する温度を
必要以上に下げても完全に凍結し難く、かつ凍結乾燥時
の真空度を高くしても完全に乾燥出来ず、一部分水飴状
の物性を示すこともある。
豆腐を浸漬する糖液又は調味液の濃度が5重量ss度以
下であると、豆腐を長時間浸漬し続けても糖類の豆腐へ
の浸透が少なく、凍結乾燥後の豆腐、即ち凍結乾燥豆腐
に亀裂、鮎が生じて凍豆舖と大差なく、糖液の濃度が3
0重量%又は調味液の濃度が10重量%を越えると豆腐
の表面部と中心部との間に糖の濃度差が大きく生じ、凍
結乾燥後の豆腐の表面は外観的に亀裂のないものとなる
が、内部は亀裂、慰を生じ所期の製品とはならず、又豆
腐の中心部まで糖液を浸透せしめると豆腐の表面部の糖
濃度が高く、凍結乾燥中の真空度を高くして時間をかけ
ても完全に乾燥出来ない。かくの如くしてさいの目状に
切断した豆腐を糖液及び/又は調味液を浸透せしめた物
は、通常の豆腐に比べ官能的にやや硬度を増し、持ち運
びに際し保形性が増し取シ扱い易い。就中急速凍結に際
しトレー、コンベヤー上への整列作業が容易となる。糖
液及び/又は調味液を浸透せしめた豆腐は一20〜40
℃程度で急速凍結する。急速凍結後の豆腐を冷凍食品と
してそのまま市販することも可能である。
上記の如く急速凍結した豆腐を通常の方法で凍結乾燥を
行う。凍結乾燥後の製品に湯を注ぐと3分以内に復元し
、きめが細く、滑らかで、市販の豆腐と何ら変らず、凍
結乾燥品は色もほとんど白いが強いていえばやや淡黄色
を帯びておシ、吸物、味噌汁、麻婆豆腐、すきやき等の
具に供して復元した時には市販の豆腐と遜色ない。また
さいの目状に切断した豆腐を調味液と糖液との混液又は
調味液のみに浸漬して豆腐に浸透せしめた後−20〜−
40℃で急速凍結してから凍結乾燥すると、その凍結乾
燥豆腐は淡い調味料の味が付与され、吸物、麻婆豆腐の
具として湯で復元させた時、きめ細かでかつ滑らかなと
なシ、吸物、麻婆豆腐、すきやき等の味をいっそう引き
立てる。また鰹だし、昆布だし、リボタイト、グルタミ
ン酸ソーダ、砂糖等を二捕以上全2重it係前後含有し
た水溶液を生味噌に対して70〜150重量%程度を該
生味噌に加えて加温しながら混合し、冷却して得た汁に
上記で得た凍結乾燥する前の′門速凍結した豆腐を加え
直ちに全体を再び−20〜−40℃程度まで急速凍結し
て凍結乾燥する。上記鰹だし、昆・布だし、リボタイト
、グルタミン酸ソーダ、砂糖等の調味料を二種以上含有
した水溶液を生味噌に対して70重i−−程度未満であ
ると生味噌の濃度が濃すぎて凍結するのに時間がみかり
、前記で急速凍結した豆腐が一部解凍し生味噌の塩味、
色が該豆腐に移行して好ましくなく、シかも完全に全体
が凍結し難く、以降の凍結乾燥が不充分となる、また1
50重量%程度を越えると水分が多すぎて凍結乾燥に会
費以上エネルギーを消費し、さらに凍結乾燥品の晃掛比
重が大となり、空隙を大きく有したものとなる3、上記
の如く鰹だし、昆布だし、リボタイト、グルタミン酸ソ
ーダ、砂糖等を二種以上含有した水溶液を生味噌に対し
て70〜150重量%程度を該生味噌に加え加温しなが
ら混合し、次に冷却し、前記で得た急速凍結した豆腐を
加え解凍する前に再のは、上記生味噌の味、色、塩味が
該豆腐に移行するのを極力抑える為でおる。かくの如く
して得た製品は凍結乾燥味噌と凍結乾燥豆腐とが一体と
なった具入り即席味噌汁、即ち乾燥食品と成り、極めて
簡易に湯を加えると3分程度で味噌汁となり、市販の豆
腐を加えて調製した味噌汁と味、色、滑らかさ、きめ細
さ等はほとんど遜色なかった。
前記した如く予め糖液及び/又は調味液を豆腐に浸透せ
しめているので特に鰹だし、昆布だし、リボタイト、グ
ルタミン酸ソーダ等の味が凍結乾燥した豆腐の中に浸透
しておらず、市販の豆腐とほとんど同じ味であった。
さらにまた調理食品である麻婆豆腐の乾燥食品を製造す
る場合、豚挽肉を予めごま油で焼き上け、それに醤油、
砂糖、食塩、香辛料等より成る市販の麻婆豆腐の素に水
を加えて混合し、均一分散後冷却し、その中に前記で得
た糖液及び/又は調味液を浸透せしめて急速凍結した豆
腐を加えて全体を再度”急速凍結してから凍結乾燥して
麻婆豆腐の乾燥食品を得る。該製品に少量の酢とともに
これを湯で加熱しながら復元すると通常の方法で得た麻
婆豆腐と遜色なく、就中本発明品の豆腐は前記同様きめ
細く、滑らかで豆腐内部の淡い甘味と周囲の塩味とが良
く調和する。
また同様にして薄切り牛肉、ねぎ、生しいたけ、春菊、
醤油、砂糖を一体として冷却し、その中に前記で得た糖
液及び/又は調味液を浸透せしめて急速凍結してから凍
結乾燥し、調理食品の一種であるすきやきの乾燥食品を
得た。該製品を復元する際にみりん少量と水を加え、必
要に応じて糸こん、 にやくを加えて煮沸しすきやきと
する。この復元した製品中の豆腐もきめ細く、滑らかで
、豆腐の内部の甘味と周囲のすきやきの汁とが良く調和
する。
実施例1 市販の木綿豆腐を1.0備角に切断し、乳糖を5重量%
含有する乳糖液中に浸漬させる。豆腐に対する手持屈折
計の値が乳糖液に浸漬前に於て17であったが、浸漬7
0分後には4.2に上昇した。その時点に於て浸漬液よ
シ取出した豆腐をステンレス製ベルトコンベヤーに並べ
一′30℃で急速凍結した。急速凍結後0.3〜0.6
Torrで凍結乾燥した。
凍結乾燥した豆腐を通常の吸物の具として利用しら2分
30秒で復元し、きめ細かで、かつ清めらかさかあり、
亀裂のないきめ細かなものとなった。
さらに通常の吸物に市販の豆腐を具として加えた物と、
本実施例によって得られた凍結乾燥豆腐を其として用い
た吸物とを専門家パネル30人によって具のに味、外観
に関する総合計価を2点嗜好法により官能試験を行った
結果17人が市販品の豆腐が良いとしたが危険率5チに
於て両者の有意差はなかった 実施しII 2 生味噌14g、細切の長葱1g1水14g1鰹だし0.
25g、イノシンfi0.01g、グアニル酸0.00
5g。
砂糖0.015g、グルタミン酸ソーダ0.045gよ
シ成る汁を厚さ1c7n130I11容のトレーに注入
し結氷点近傍まで冷却し7、実施例1と同様にPA製し
た急速凍結した豆腐3ケを加え、全体を再度急速凍結し
、□10、と同MK、)0.3−0.6Torr TO
l*ti、*L、k。
−h記製品を30トレー(30人分)製造した本実施例
品を湯で仮冗した味噌汁と、通常の生味噌よシ調製した
味噌汁に市販の豆腐を入れた物とを専門家パネル(9)
人によって実施例1と同様に総合計価を行った結果、1
6人が通常の味噌汁を好んだが危険率5sに於て両者共
有意差がなかった。
実施例3 絹ごし豆腐を1.551角に切断し、DE7のデキスト
リンを10重量%含有するデキストリン液中に浸漬する
。手持屈折計の値が浸漬した豆腐に対して2時間後に5
.1に上昇した。その時点に於て浸漬液ヨシ取出し、ス
テンレス製ベルトコンベヤーニ一層状に並べ一35℃で
急速凍結した。
実施例2と同様の割合の生味噌、細切長葱、水、鰹タシ
、イノシン酸、グアニル酸、砂糖、グルタミン酸ソーダ
よシ成る汁を調製し、結氷点近傍まで冷却する。該冷却
した汁の中に上記で得た急速凍結した豆腐を実施例2と
同じく加え、実施例1と同様に凍結乾燥した。
上記製品を(9)トレー(30人分)製造した本実施例
品を湯で復元した味噌汁と、通常の生味噌より調製し具
として絹ごし豆腐を入れ丸ものを専門家パネル30人に
よって2点嗜好法によシ実施例1と同じ官能試験を行っ
た結果、18人が通常の味噌汁を好んだが危険率5%に
於て両者間の有意差はなかった。
実施例4 木綿豆腐を1.2a++角に切断し、食塩1.0重量%
、グルタミン酸ソーダ2.0重量%、竜萄糖5.θ重蓋
チより成る一味液と糖液との混合液に浸漬し、手持屈折
計の籠が4.1を示す時間、即ち3時間後に浸漬液より
取出す。取出した豆腐をトレーに一層一方豚挽肉150
gにl0CCのごま油を加え強火で加熱し、その中に醤
油、酢、砂糖、食塩、唐辛子、こしよう、しようが、味
噌より成る市販の麻婆豆騙の素を35g加え、さらに1
50CCの水を加える。
これを半分ずつに分け、他方には市販の豆腐を半丁さい
の目状に切断して加え、かたくり粉を0.5g加え′C
煮沸して仕上げる。一方の半分は冷却し、本実施例で得
た急速凍結した豆腐150gを加え急両者を専門家パネ
ル(9)人によって2点嗜好法による官能試験を行った
結果、15人ずつに好みが分かれ、危険率5チで有意差
がなかった。
実施例5 薄切夛牛肉400 g、ねぎ200 g、生しいたけ1
50g1春菊200 g、醤油200 gs砂抛70g
1グルタミン酸ソーダ5gを平ぞこトレーに入れ、冷却
し、実施例1で得た急速凍結し凍結乾燥前の豆腐400
gを解凍する前に上記トレーに加えたたちに全体を再度
急速凍結して、実施例4の方法で凍結乾燥した。
上記で得た凍結乾煉品にみシんl0CCと水1250C
Cのすきやきを良いとした人が19人であったが危険率
5%に於て有意差はなかった。
昭和57年3月5日 特許庁長官 島 1)春 樹 殿 1、事件の表示 昭和56年特許願第160288号 2、発明の名称 乾燥食品の観造方法 3、補正をする者 名  称   (609)  明治製菓株式会社5、補
正の対象 一□1゜ 特許請求の範囲の欄、発明の詳細な説明の−6、補正の
内容 (1)本願明細書の特許請求の範囲を別紙のとおり補正
する。
■ 同上第311N第14行目、第5頁第3行目及び第
8行目、第8頁第14行目、第8頁第20行〜9頁1行
、9頁第11行目、及び第10頁6行目に夫々「リボタ
イト」とあるを夫々「リボタイト」に補正する。
■ 同上第4頁第6行目及び第10行目に1湿油剤」と
あるを「湿潤剤」に補正する。
(4)同上第5頁第11行目に「亀裂」とあるな「あら
い食感」に補正する。
■ 同上第5頁第16行目乃至17行目に[きめ輻かな
白い乾燥食品」とあるを下記のとおり補正する。
記 「きめ細かな白い豆腐の如き、又は豆腐を含有した乾燥
食品」 0 同上第5貰第20行目にr*に糖液及び/又は調味
液を」とあるを[1llIiを輸液及び/又は調味液に
」に補正する。
(7)同上第6頁第7行目および第9行目にそれぞれ「
重量%の」とあるを「重量%!j!度の」に補正する。
(ハ)同上第9頁第3行目にE程度未満で」とあるを[
4!i!度未渦の添加−で」に補正する。
0)四重第9s第10行目に「比重が大」とあるを1比
重が小」に補正する。
IQl  −1第10員第8行目に「市販の豆腐」とあ
るを1銭味噌汁の豆腐は市販の豆腐」に補正する。
01)  同上第5頁第13行目および第13頁第13
行目に「イノシン酸」および「グアニル酸」とあるをそ
れぞれ「5′−イノシン酸ソーダ」、[5−グアニル鹸
ソーダ」に補正する。
O同上第13ji第20行目に「絹ごし豆腐を」とある
な「絹ごし豆腐、細切長患を」と補正する。
0 刈上第15員第10行目に「急速凍結し」とあるを
1急速凍結した」に補正する。
1、特許請求の範囲 (1)  さいの目状に切断した豆腐を、ψ糖類、三糖
類、デキストリン等の糖類のうち一種又は二種以[を混
合した糖液及び/又は食塩、グルタミン酸ソーダ、味噌
、醤油等の調味料のうら一種又は二種以上を混合した調
味料のうちに浸漬せしめた後、該糖液及び/又は調味液
より取出した豆腐を急速凍結し、そのまま凍結乾燥する
ことを特徴とする乾燥良品の報道方法。
C2)鰹だし、昆布だし、リボタイト、グルタミン酸ソ
ーダ、砂糖、麺萄糖等を含有した水溶液を生味噌に対し
て70〜150重量%程度を咳生味噌に加えて加温しな
がら混合し、冷却した汁にw4液及び/又は調味液を浸
透して急速凍結した豆腐を添加して解凍しないうちに再
度急速凍結し、全体を凍結乾燥することを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の乾燥食品の1造方法。
0 麻婆豆腐、すき焼き等の1Ill!食品を加熱前、
又は加熱後、又は加熱しながら調味、調合し、冷却した
物に糖液及び/又は調味液を浸透して急速凍結した豆腐
を解凍しないうらに添加して再度急速凍結し、全体を凍
結乾燥することを特徴とする特W+論求の範囲第1項記
載の乾燥食品の報道方法。
(小 豆腐を浸?IIIする晰1トニ糖類、−デキスト
リン等の糖類を一種又は二種以上含む糖液の濃度が5−
3 (’l *―%11であることを特徴とする特許請
求の範囲第1〜3項記載の・乾燥良品の報道方法。
(5J  豆腐を浸漬する食塩、グルタミン酸ソーダ、
味噌、醤油等の調味料を一種又は二種以上含む調味液の
#度が5〜10In量%1【であることを特徴とする特
許fJ4塁の範囲第1〜3項記載の乾燥良品の報道方法

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  さいの0歌に切断した豆腐を、・単糖類、三
    糖類、デキストリン等の糖類のうち一種又は二種以上を
    混合した糖液及び/又は食塩、グルタミン酸ソーダ、味
    噌、醤油轡の調味料のうち一種又は二種以上を混合した
    調味液に浸漬せしめた彼、該糖液及び/又は調味液より
    取出した豆腐を急速凍結し、そのまま凍結乾燥すること
    を特徴とする乾燥食品の製造方法。
  2. (2)鰹だし、昆布だし、リボタイト、グルタミン酸ソ
    ーダ、砂糖、葡萄糖等を含有した水溶液を生味噌に対し
    て70〜150重量−程度を該生味噌に加えて加温しな
    がら混合し、冷却した汁に糖液及び/又は調味液を浸透
    して急速凍結した豆腐を添加して解凍しないうちに再度
    急速凍結し、全体を凍結乾燥することを特徴とする特W
    f請求の範囲第1項記載の乾燥食品の製造方法。
  3. (3)麻婆豆腐、すき焼等の調理食品を加熱前、又は加
    熱稜、又は加熱しながら調味、調合し、冷却した物に糖
    液及び/又は調味液を浸透して急速凍結した豆腐を解凍
    しないうちに添加して再度急速凍結し、全体を凍結乾燥
    することを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の乾燥
    食品の製造方法。
  4. (4)豆腐を浸漬する単糖類、三糖類、デキストリン等
    の糖類を一種又は二種以上含む糖液の濃度が5〜30重
    Jt%であることを特徴とする特杵話求の範囲第1〜3
    項記載の乾燥食品の製造方法。 1til  豆腐を浸漬する食塩、グルタミン酸ソーダ
    、味噌、醤油等の調味料を一株又は二種以上含む調味液
    の濃度が5〜10重量%であることを特徴とする特許請
    求の範囲−第1〜3項記載の乾燥食品の製造方法。
JP56160288A 1981-10-09 1981-10-09 乾燥食品の製造方法 Granted JPS5863359A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160288A JPS5863359A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 乾燥食品の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56160288A JPS5863359A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 乾燥食品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5863359A true JPS5863359A (ja) 1983-04-15
JPH0143545B2 JPH0143545B2 (ja) 1989-09-21

Family

ID=15711738

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56160288A Granted JPS5863359A (ja) 1981-10-09 1981-10-09 乾燥食品の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5863359A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201552A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mutsuyasu Katagiri スナツク豆腐の製造方法
KR100385461B1 (ko) * 2000-09-19 2003-05-27 경상남도 조미건조두부 제조법
JP2017195846A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱ケミカルフーズ株式会社 冷凍豆腐の製造方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552945A (en) * 1978-06-22 1980-01-10 Niwa Kogyo Kk Airtightness measuring instrument
JPS55153574A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Nagatanien Honpo:Kk Preparation of dried bean curd

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS552945A (en) * 1978-06-22 1980-01-10 Niwa Kogyo Kk Airtightness measuring instrument
JPS55153574A (en) * 1979-05-18 1980-11-29 Nagatanien Honpo:Kk Preparation of dried bean curd

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62201552A (ja) * 1986-02-28 1987-09-05 Mutsuyasu Katagiri スナツク豆腐の製造方法
KR100385461B1 (ko) * 2000-09-19 2003-05-27 경상남도 조미건조두부 제조법
JP2017195846A (ja) * 2016-04-28 2017-11-02 三菱ケミカルフーズ株式会社 冷凍豆腐の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0143545B2 (ja) 1989-09-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR102151378B1 (ko) 간장불고기 제조방법 및 그에 의해 제조된 간장불고기
US10244770B2 (en) Method for producing dried food
KR20090037514A (ko) 오미자 추출물이 함유된 반건조 육포 및 그의 제조방법
CN104905295B (zh) 即食干燥带佐料味肉及其制造方法
KR100775895B1 (ko) 고추를 이용한 아이스크림 및 그의 제조방법
KR102057693B1 (ko) 마늘 보쌈의 제조방법
JPS5863359A (ja) 乾燥食品の製造方法
WO2012157544A1 (ja) 冷凍パスタ
KR102409087B1 (ko) 건조 김칫소의 제조방법
KR102305597B1 (ko) 노지초벌부추 건조분말이 함유된 부추장 제조방법 및 이에 의한 부추장
JPH03147759A (ja) 調理済み冷凍豆腐類食品
KR20020024000A (ko) 함초를 원료로한 함초양념갈비의 제조공정
JPS61234753A (ja) 加工油揚げ凍り豆腐の製造方法
JP4044866B2 (ja) 加工油揚げ凍り豆腐の製造方法
KR100902987B1 (ko) 냉동 두부껍질 제조방법
JPWO2004071216A1 (ja) 乾燥湯葉の製造法
JPH0234587B2 (ja)
JPS5860954A (ja) 大豆タンパク凍結変性物のゲル状食品製造法
JPH078224A (ja) 食肉乾燥成形品の製造法
RU1810037C (ru) Способ приготовлени рыбного полуфабриката
KR100936898B1 (ko) 김치제조용 천연조미료, 이의 제조방법 및 김치
JPS5917942A (ja) 味付鰹節の製造方法
RU2264751C2 (ru) Способ получения сушеных морепродуктов
JPS6152668B2 (ja)
KR20060027001A (ko) 상황버섯을 이용한 돼지고기 숙성용액과 돼지고기 숙성방법