[go: up one dir, main page]

JPS62145339A - インタ−リ−ブ方式の記憶装置 - Google Patents

インタ−リ−ブ方式の記憶装置

Info

Publication number
JPS62145339A
JPS62145339A JP28555485A JP28555485A JPS62145339A JP S62145339 A JPS62145339 A JP S62145339A JP 28555485 A JP28555485 A JP 28555485A JP 28555485 A JP28555485 A JP 28555485A JP S62145339 A JPS62145339 A JP S62145339A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
address
data
select
memory
bank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP28555485A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Yamaoka
弘昌 山岡
Ryuichi Watabe
隆一 渡部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Process Computer Engineering Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Process Computer Engineering Inc filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP28555485A priority Critical patent/JPS62145339A/ja
Publication of JPS62145339A publication Critical patent/JPS62145339A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、インターリーブ方式の記憶装置に係り、特に
画像メモリ、プログラムメモリ等に好適々連続アドレス
の高速読出しを行なう装置に関する。
〔従来の技術〕
従来、インターリーブ方式の記憶装置は、データ処理装
置に、複数個のバンクに分割されインターリーブ(交互
配置)された主記憶装置を接続し、あるデータ読出しサ
イクルの実行中に、次だ読み出すべきデータを複数個先
行アクセスしておき、アドレスの下位部分をデコードし
てバンクセレクト信号とし、該信号てよりセレクトされ
たバンクのバックアゲートを開くことによシ、高速デー
タ読出しを実現していた。
この方式によれば、アドレスの上位部分が、全メモリバ
ンクのアクセスアドレスとして接続されており、アドレ
スが更新されメモリバンクの最終段から、初段に切り換
わる際、全メモリバンクに対するアクセスアドレスが更
新されるため、該記憶装置は、通常のメモリと同様のメ
モリアクセスウェイト時間を必要としていたう 従来のインターリーブ方式の記憶装置についには、1新
版 情報処理ハンドブック 情報処理学会編”第817
頁から第818頁において論じられている。
〔発明が解決しようとする問題点〕
上記従来技術は、全メモリバンクに対するアクセスアド
レスが更新された時のことが配慮されておらず、メモリ
バンクが最終段から初段に切り換わる際にメモリアクセ
スウェイト時間が必要であるという問題があった。
本発明の目的は、上記メモリアクセスウェイト時間を不
要圧し、メモリバンクの最終段から初段に切り換わる際
にも、通常のバンク切り換えと同様のタイミングをもっ
て、メモリアクセスを行うインターリーブ方式の記憶装
置を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
上記目的は、インターリーブされ九複数のメモリバンク
と各々のメモリバンクに接続された、現行アドレスバス
と先行アドレスバスを切り換えるアドレスセレクタとデ
ータ処理装置より渡されるアドレスの下位のバンクセレ
クト部より生成される先行アドレスセレクト信号を発生
する先行アドレスセレクト信号発生器と該メモリバンク
より送出されるデータをコントロールするバックアゲー
トと該パンクセレクト部をデコードし、各々のメモリバ
ンクのバッファゲートに接続されろバッファゲートコン
トロール信号を発生するバンクセレクトデコーダとデー
タ処理装置より渡されるアドレスの上位のメモリアドレ
ス部をインクリメントし、先行アドレスを生成するアド
レスインクリメンタより成る記憶装置により達成される
〔作用〕
データ読み出しが終ったメモリバンクに対するアクセス
アドレスは、アドレスセレクタにより現行アドレスから
、アドレスインクリメンタによ)現行アドレスに1を加
算され穴先行アドレスに切、b換わり、すぐVC該メモ
リバンクの先行アクセスが始まる。ま念データ読み出し
が終わったか否かをアドレス内のバンクセレクト部より
先行アドレスセレクト信号発生器が判定し、各メモリバ
ンクのアドレスセレクタをコントロールする。また該バ
ンクセレクト部をバンクセレクトデコーダが判定シ、各
メモリバンクのパックアゲートをコントロールする。
これによりメモリバンクの最終段の読み出しがH7後、
先行アドレスによりアクセスされていた初段のメモリバ
ンクは当該データを送出しているので、アドレスが更新
され初段のパンファゲートがセレクトされた時には、メ
モリアクセスウェイト時間なしに当該データを読み出す
ことができる。
〔実施例〕
以下、本発明の一実施例分第1図、第2図、$3図によ
り説明する、 第1図は本発明が適用される記憶装置のブロック図であ
る。
データ処理装置よりのアドレス15はメモリアドレス部
1とバンクセレクト部2と:で分割され。
現行アドレスバス12となり、アドレスインクリメンタ
3を介し先行アドレスバス11に畷続され、又アドレス
セレクタ(0)101.同(1)201゜同(2)30
1を介し、それぞれメモリアクセス・アドレス線107
.同207.同307に接続され、さらにそれぞれメモ
リバンク(0)102゜同(1)202.同(2)30
2だ接続され、又メモリバンク(3)K接続されてbる
。バンクセレクト部2は、バンクセレクト信号13とな
り先行アドレスセレクト信号発生器4に接続されさらに
先行アドレスセレクト6号105,205゜305とな
り、又、バンクセレクトデコーダ5に接続サレハツファ
ゲートコントロール信号106゜206.306,40
6を介し、バッファゲート(0)103.同(1)20
3.同(2)303゜同(3)403に接続されている
。さらに各バッファゲートを介し、各メモリバンクのデ
ータ線108.208,308,408がデータバス1
4に接続されている。
本実施例は4ウエイ構成をとっており、バンクセレクト
部2はアドレス15の下2ビットとしている。この構成
における先行アドレスセレクト信号発生器4の機能を第
2図K、又、バンクセレクトデコーダ5の機能を第3図
に示す。アドレスインクリメンタ3は、その入力である
現行アドレスバス12のアドレスに常Klを加算してい
る。これ如より先行アドレスバス11のアドレスは現行
アドレスバス12のアドレスよりも1だけ大きくなって
いる。又、各アドレスセレクタ101゜201.301
は、それぞれの先行アドレスセレクト信号105,20
5,305のコントロールにより、各々のメモリアクセ
スアドレス線107゜207.307に現行アドレスバ
ス12上のアドレスか又は先行アドレスバス11上のア
ドレスのいずれかを出力している。各メモリバンク10
2゜202.302,402は、それぞれのアクセスア
ドレスが入力されると、一定のメモリアクセスウェイト
時間後、当該データを、各々のデータ線108.208
,308,408に出力する。各バッファゲート103
,203,303,403は、各々のバッファゲートコ
ントロール信号106゜206.306,406により
セレクトされると開いて、当該データをデータバス14
に送出する。
ただし、第3図に示すように、バッファゲートのセレク
トは、一度に1つのバッファゲートに対してしか行われ
ない。
今、バンクセレクト部2の内容が10#であったとする
。この時はバンクセレクトデコーダ5により、バッファ
ゲートセレクト信号306が有効となり、バッフアゲ−
) (2)303が開き当該データがデータバス14に
送出される。又、先行アドレスセレクト信号発生器4は
、先行アドレスセレクト信号105,205を有効にす
る。これにより、アドレスセレクタ(o ) 101.
 同(1)201は、先行アドレスをセレクトし各々の
メモリアクセスアドレス線107,207に送出する。
この時は、先行アドレスセレクタ信号305は、現行ア
ドレスセレクトとなっているためアドレスセレクタ(2
)は現行アドレスをメモリアクセスアドレス線307に
送出している。さらにメそりバンク(3)402にも現
行アドレスが供給されているので、当該データはデータ
線408に送出されている。ここで、アドレス15が更
新される七バンクセレクト部2は”11”と々す、バン
クセレクトデコーダ5は、バッファゲートコントロール
信号406を有効にする。これによりバッファゲート(
3)403が開き、先にデータ線408に送出されてい
た当該データが、データバス14に送出される。この時
には、先行アドレスセレクト信号発生器4は、先行アド
レスセレクト信号305も有効にするので、アドレスセ
レクタ(2)は、先行ア)゛レスバス11をセレクトし
、メモリアクセスアドレス線307には、先行アドレス
が送出される。
この時、メモリバンク(0)102は先行アドレスによ
りアクセスされているので、データ線108には先行ア
ドレスによるデータが送出されている。
ここで、さらて、アドレス15が更新されるとバンクセ
レクト部2は”oo’となり、父、メモリアドレス部1
は、1だけ大きいアドレスとなり現行アドレスと先行ア
ドレスとが等しくなる。これKよりバンクセレクトデコ
ーダ5は、バッファゲートコントロール信号106を有
効とするため、バッファゲート(0)103が開くが、
この時には、前回の先行アドレスでアクセスされたデー
タが、データ線108あるので、このデータがデータバ
ス14に送出される。こうして、先行アクセスされた初
段のメモリバンク(Q)1020当該データの読み出し
を行う。
次K、現行アドレスと前回の先行アドレスが等しいうち
;、で、先行アドレスセレクト信号発生器4ンこより先
行アドレスセレクト信号10’5,205゜305を無
効とし、各アドレスセレクタを現行アドレスバス12セ
レクトに切り換える。
次(で先tテアドレスバス11上のアドレスをインクリ
メントする。
このようにして、光背アドレスバス11から現行アドレ
スバス12への切り換えはなめらかに行われる。
以上のタイミングを、第4図を用いて説明する。
第4図は、本実施例のタイムチャートである。各アドレ
スの関係を第5図に示す。
アドレス15がA3の時、現行アドレスバス12には該
A3のメモリアドレス部1のRAOが、先行アドレスバ
ス11には該RAOより1だけ大きめアドレスRA4が
供給されている。さらにこの時のバンクセレクト部2は
11”なので、バンクセレクトデコーダ5により、バッ
ファゲートコントロール信号406のみがセレクトされ
、また、先行アドレスセレクト店号発生器4により。
先行アドレスセレクト信号105,205,305は、
先行アドレスバス11をセレクトしている。
メモリバンク(0)102に関しには、アドレス15が
、AOからARK切り換わった時にメモリアクセスアド
レス107が、先行アドレスRA4となり、先行メモリ
アクセスが開始されている。
以下、メモリバンク(1)202.同(2)302に関
しても同様である。ここでメモリバンク(3)402が
、データ線408にデータD3を送出し。
さらにバッファゲートコントロールM号4 o 6によ
り開かれたバッファゲート<3)403が該データD3
をデータバス14して送出しているので。
データ処理装置は該データを読み取り終えろと次のデー
タを要求し、アドレス15を人3から人4:C切り換え
る。これKより現行アドレスバス12には該A4のメモ
リアドレス部1のR,A4となる。
該RA4は前のメモリアドレスR,AOよりも1だけ大
きいメモリアドレスである。この時から該It、A4は
現行アドレスバス12に送出され、メモリバンク(3)
402のアクセスが開始される。
さらに該A4のバンクセレクト部2は00”なので、バ
ンクセレクトデコーダ5により、バッファゲートコント
ロール信号106のみがセレクトされ、また、先行アド
レスセレクト信号発生器4により、先行アドレスセレク
ト信号105,205゜305H現行アドレスバス12
セレクトに切り換わる。この時には、メモリバンク(0
)102は、先行アドレスバス11のRA4により、す
でにアクセスされているので、データD4を、データ線
108に送出する。さらに該バッファゲートコントロー
ル信号106により、バッファゲート(3)403が開
くので、該データD4がデータバス141C送出される
。この後、先行アドレスバス11は、RA4よりも1だ
け大きい先行アドレスRASを供給する。
これによってメモリバンクの最終段から初段への切り換
えは、通常のメモリバンクの切り換えと同様のタイミン
グとなる。
このタイミングを、第6図の従来例のタイミングと比較
してみる。従来例では、4つのメモリバンクからのデー
タを全て読み終えてから、次のアドレスを全メモリバン
クに供給するため、データD3からデータD44での間
にメモリアクセスウェイト時間が存在しているっ 本実施例によれば、メモリアクセスウェイト時間が不要
となる効果がある。
以下、本実施例での効率を試算する。
通常のメモリアクセスウェイト時間を300ns。
データ処理装置のデータ読出サイクル時間を100ns
とすると、従来方式では、データを4個読み出し穴径、
全メモリバンクのアクセスが発生するので、初段メモリ
バンクアクセスから次回の同バンクアクセスまでは、1
00X4+300=700(ns)と々る。本実施例で
は、データを4個読み出した後、すぐに次のデータが読
み出せるため、先述のサイクルタイムは% 100X4
=400 (ns)となる。
よって、約40%の効率の向上となる。
尚、本実施例において、データの書き込みについて言及
していないが、バッファゲート、信号線を双方向性にし
て、アドレスを順次各々のメモリバンクに切換えて1(
夕き込むことにより達成されることは明らかである。
〔発明の効果〕
本発明によれば、メモリバンクの最終段から初段への切
り換え時のメモリアクセスウェイト時1knが不要とな
るので、データの高速読み出しが可能となる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例にかかるインターリーブ方式
の記憶装置のブロック図、第2図は第1図における先行
アドレスセレクト信号発生器の機能説明図、wc3図は
第1図におけるバンクセレクトデコーダの機能説明図、
第4図は第1図にかかる装置のタイムチャート、第5図
は第4図における各アドレスの関係、第6図は従来装置
のタイムチャートである。。 1・・・メモリアドレス部、2・・・バンクセレクト部
、3・・・アドレスインクリメンタ、4・・・先行アド
レスセレクト信号発生器、5・・・バンクセレクトデコ
ーダ、11・・・先行アドレスバス、12・・・現行ア
ドレスバス、13・・・バンクセレクト信号、14・・
・データパス、101,201,301・・・アドレス
セレクタ、102,202,302,402・・・メモ
リバンク、103..203,303,403・・・バ
ッファゲート、105,205,305・・・先行アド
レスセレクト信号。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、データの処理を行なうデータ処理装置よりアクセス
    される複数のメモリバンクを備え、該メモリバンクを切
    換えてデータを読み出すインターリーブ方式の記憶装置
    において、前記データ処理装置から出力される現行アド
    レスより先行するアドレスを送出するアドレスインクリ
    メンタと、現行アドレス又は先行アドレスのいずれか一
    方を選択させるためのアドレスセレクト信号を発生する
    先行アドレスセレクト信号発生器と、該アドレスセレク
    ト信号により現行又は先行アドレスを選択して各々のメ
    モリバンクにアドレスを供給する複数のアドレスセレク
    タを備えたことを特徴とするインターリーブ方式の記憶
    装置。 2、特許請求の範囲第1項において、前記アドレスイン
    クリメンタから出力される先行アドレスは、現行アドレ
    スより1だけ大きいことを特徴とするインターリーブ方
    式の記憶装置。 3、特許請求の範囲第1項において、前記先行アドレス
    セレクト信号発生器は、データ読み出し済みのメモリバ
    ンクに対応するアドレスセレクタには先行アドレスを選
    択させ、データ読み出し中及びデータ読み出し前のメモ
    リバンクに対応するアドレスセレクタには現行アドレス
    を選択させるようなアドレスセレクト信号を発生するこ
    とを特徴とするインターリーブ方式の記憶装置。 4、データの処理を行なうデータ処理装置よりアクセス
    される複数のメモリバンクを備え、該メモリバンクを切
    換えてデータを読み出すインターリーブ方式の記憶装置
    において、前記データ処理装置から出力される現行アド
    レスの上位のメモリアドレス部をインクリメントし、現
    行アドレスより1だけ大きい先行アドレスを送出するア
    ドレスインクリメンタと、前記現行アドレスの下位のバ
    ンクセレクト部より、現行アドレス又は先行アドレスの
    いずれか一方を選択させるためのアドレスセレクト信号
    に発生する先行アドレス信号発生器と、該アドレスセレ
    クト信号により現行又は先行アドレスを選択して各々の
    メモリバンクにアドレスを供給する複数のアドレスセレ
    クタと、前記各々のメモリバンクより読み出されるデー
    タをコントロールするための複数のバッファゲートと、
    前記バンクセレクト部をデコードし、前記メモリバンク
    に対応したバッファゲートの動作を制御するバンクセレ
    クトデコーダを備えたことを特徴とするインターリーブ
    方式の記憶装置。
JP28555485A 1985-12-20 1985-12-20 インタ−リ−ブ方式の記憶装置 Pending JPS62145339A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28555485A JPS62145339A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 インタ−リ−ブ方式の記憶装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP28555485A JPS62145339A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 インタ−リ−ブ方式の記憶装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62145339A true JPS62145339A (ja) 1987-06-29

Family

ID=17693043

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP28555485A Pending JPS62145339A (ja) 1985-12-20 1985-12-20 インタ−リ−ブ方式の記憶装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62145339A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202942A (ja) * 1991-11-12 1994-07-22 Allen Bradley Co Inc フラッシュメモリ回路と操作方法
JPH0756803A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp 高速dma転送装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06202942A (ja) * 1991-11-12 1994-07-22 Allen Bradley Co Inc フラッシュメモリ回路と操作方法
JPH0756803A (ja) * 1993-08-12 1995-03-03 Nec Corp 高速dma転送装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3532932B2 (ja) 時間重複メモリ・アクセスを有するランダムにアクセス可能なメモリ
JPH0612863A (ja) デュアルポートdram
JP3108080B2 (ja) アクセス制御回路装置
JPS62145339A (ja) インタ−リ−ブ方式の記憶装置
JPS5833766A (ja) マルチマイクロコンピユ−タ
JPS6033634A (ja) デ−タ処理装置
JPS61165170A (ja) バス制御方式
JP3063945B2 (ja) 時分割スイッチ制御方式
JPH0115900B2 (ja)
JP3520570B2 (ja) メモリアクセス制御装置
JPS62245351A (ja) インタ−リ−ブ方式の記憶装置
JP2531822B2 (ja) 命令先行読出し装置
JPS6244352B2 (ja)
JP3222647B2 (ja) メモリバンク自動切替システム
JPH03219497A (ja) メモリ装置
JPS63146143A (ja) 記憶装置の転送制御方式
JPS6391756A (ja) 記憶装置の部分書き込み命令処理方式
JP3322993B2 (ja) 情報処理装置
JPS6246353A (ja) メモリ読出し方式
JPS60142450A (ja) 記憶システム
JPH02153444A (ja) メモリ制御回路
JPS60189043A (ja) プロセツサ
JPH0520253A (ja) データ処理装置
JPH0279149A (ja) 記録装置のデータ転送方式
JPS63188883A (ja) 記憶装置