[go: up one dir, main page]

JPS62143927A - オレフイン性不飽和化合物及び水素活性化合物を基剤とする硬化組成物、その製造方法及びこれに基づく二成分系塗料 - Google Patents

オレフイン性不飽和化合物及び水素活性化合物を基剤とする硬化組成物、その製造方法及びこれに基づく二成分系塗料

Info

Publication number
JPS62143927A
JPS62143927A JP61275473A JP27547386A JPS62143927A JP S62143927 A JPS62143927 A JP S62143927A JP 61275473 A JP61275473 A JP 61275473A JP 27547386 A JP27547386 A JP 27547386A JP S62143927 A JPS62143927 A JP S62143927A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
atoms
group
compound
groups
cured product
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP61275473A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0816152B2 (ja
Inventor
ゲルハルト・ブリンデプケ
ゲルト・ウアルツ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hoechst AG
Original Assignee
Hoechst AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hoechst AG filed Critical Hoechst AG
Publication of JPS62143927A publication Critical patent/JPS62143927A/ja
Publication of JPH0816152B2 publication Critical patent/JPH0816152B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G73/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a linkage containing nitrogen with or without oxygen or carbon in the main chain of the macromolecule, not provided for in groups C08G12/00 - C08G71/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/83Chemically modified polymers
    • C08G18/833Chemically modified polymers by nitrogen containing compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G18/00Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates
    • C08G18/06Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen
    • C08G18/70Polymeric products of isocyanates or isothiocyanates with compounds having active hydrogen characterised by the isocyanates or isothiocyanates used
    • C08G18/72Polyisocyanates or polyisothiocyanates
    • C08G18/80Masked polyisocyanates
    • C08G18/8061Masked polyisocyanates masked with compounds having only one group containing active hydrogen
    • C08G18/8093Compounds containing active methylene groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G61/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carbon-to-carbon link in the main chain of the macromolecule
    • C08G61/12Macromolecular compounds containing atoms other than carbon in the main chain of the macromolecule
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08JWORKING-UP; GENERAL PROCESSES OF COMPOUNDING; AFTER-TREATMENT NOT COVERED BY SUBCLASSES C08B, C08C, C08F, C08G or C08H
    • C08J3/00Processes of treating or compounding macromolecular substances
    • C08J3/24Crosslinking, e.g. vulcanising, of macromolecules

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Polyurethanes Or Polyureas (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Macromolecular Compounds Obtained By Forming Nitrogen-Containing Linkages In General (AREA)
  • Processes Of Treating Macromolecular Substances (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 不飽和化置物例えばけい皮酸をH−活性化合物例えばマ
ロン酸エステル又はア七ト酢酸エステルとミカエル−付
加により置換化合物例えば置換マロンはエステルの生成
下反応させることハ安知である (Kraoch−Ku
n*  r Namener  eakcLoreld
er organLschsn Chemie J  
第5版1976年、第42頁)。
更にOH−基を含有するアクリレート樹脂又は6−カプ
ロラクトンで変性させたアクリレート樹脂ヲポリイソシ
アネートと混合させて二成分ラッカーとして使用するこ
とは狡知である(トイ°イ特許第3005945 号、
第502776号及び第3148022 号明細v)、
別の″文献にはエポキシド基を含有するアクリレート重
合体と部分的にマスクされたインシアネートとの反応及
び該反応生成物のラッカービヒクルとしての使用が記載
されている(ドイツ特許出11 ”tA開第31305
45号公報)。
狡知の生成物は一部役にVつと判明している。
併し遊離インシアネートのない系から出発させることに
よって無会害の生成物を侠造することが既に試みられて
いる。
例えば他の文献には硬化剤として水又は空気水分を使用
するオギ丈シリジンを含有するアク1 リレート樹脂が
記載δれている(欧州特許出願ぺ開方54720号公報
)、この系は硬化表面は被覆体の下層への水の深い浸透
に妨げとなり、このように完全な硬化を全体的層厚によ
り妨げる欠点を有する。
又インシアネートなしに反応する二成分−系も知られて
いる。これは、エポキシド基を含有するアクリル樹脂か
らなり、これはオ三アミノ基を含有する他のアクリル樹
脂によ?硬化できる。併しこの方法により製造された生
成物の場合低く過ぎる網状化ぼけ不十分な化学的耐性に
導き、それ故この系によt)製造した被覆体は限られた
便用領域にしか適さない。
それ故前記の欠点を有しなφ網状化原理を開発する課題
が本発明の基礎になっている。
本発明の対象は、 A)少くとも2個のR’R2C,OR’−X−基  (
I)(式(I)中 Xは−cm−を意味し、 Rは水素又は1乃至10好ましくは1乃至4個のC−原
子をMする炭化水素−残基好ましくはアルキル残基であ
り、 R2は水素、1乃至10好ましくは1乃至4個のC−原
子をMする炭化水素−残基好ましくはアルキル残基、1
2個までのC一原子をMする一価アルコールの残基R4
を有するエステル基、−CN、−No2、CO−MHR
−又は句−B−基でありそして R5は82と同一の意味を有しそしてこれと同一である
か又は異なっている) をMする化合9勿及・び B)一般式 で示されるメタントリカルボン酸アミド単位を有する化
合物−この化合物B)はタイブラ ーO−Hの活性H−原子を有する基を少くとも響 2個含Mする−を基剤とする硬化生成物である。
B1及び場合により又R2及びR3が炭化水素残基であ
る場合には該残基は例えば枝分れ又は非枝分れアルキル
残基であることができ、該残基は場合によりヘテロ原子
例えばO又は脂 を含有することばできる。この炭化水
素残基は選択的に6乃至10個のC−原子を有する置換
又は非置換シクロアルギル残基又は6乃至10個のC−
原子を有する、好ましくは置換されていない芳香族残基
例えばフェニル−、ベンジル−又ハナ7チル残基でめる
ことができる。
一般式(l[)に於ける基−c−Hはモノ−又はポリイ
ンシアネートとiロン酸誘導体との反応から誘導される
。これは有毒成分を含有せず、それ故特別な予防措置な
しに使用することかできる長所をMする。
一般式(I)の夫々2個の基を有する化合物A)と一般
式(It)の2個の単位をMする化合物B)との反応に
もかかわらず、たとえこれらが夫々酸性H−原子を金山
’LLも、両側の二機能性に基いて、この場合もっばら
鎖長延長が生じ、薦くほど硬化した生成物が得られるこ
とが予期される。化合物A)及びB)の効果的な基は単
一分子中でも含まれていることができるので、分子間網
状化によF)@!化可能であり自己網状化性である。
生成物のより高い反応性、それ故より著しり網状化を切
望するなら、化合物A)又はB)の少くとも一部に於て
タイプ(I)の基及び/又はタイプ(■)の単位が3又
は多数存在している様に有利に実施することができる。
本発明により使用される化合物A)は少くとも2個のB
1R2C−CR5−X−基を含・汀し、該凸は間接的に
相互に結合している。ここで間接的結宴セでは例えば炭
化水素残基、好ましくは多価アルコール又は多価アミン
の残基が考慮される。この場合この間接的結合は又低重
合体又は高重合体の連鎖の一部であることができ、即ら
基(I)は低重合体又は高重合体の主鎖の側頚に存在し
て−るか又はこれらOII+鎖を形成することができる
。基(I)が低重合体又は高承合体中に含ま(している
場合、化合物Aは安するに低重合体又は高重合体であり
、基(I)の、Stは一般にC−C−当量が50乃至1
800好ましくは200乃至1200である様に大であ
る。
本発明の実施態様により残基R’R20、0R3−X 
(I)一式中RI 、 R2及びBは夫々上記の、ば味
を有するーは1回又は多数回不飽和な梢々二塩基性のカ
ルボン酸例えば2乃至10好ましくは3乃至6個のC−
原子を有するモノ−及び/又はジカルボン酸例えばケい
皮酸、クロトン酸、シトラコン酸又はその無水物、メサ
フン酸、フマル酸、デヒドロレブリン酸、ソルビン醒好
ましくけアクリル酸、メタクリル酸及び/又はマレイン
酸又はその無水物務ら誘導されることができ、更に不飽
和クトン例えばジビニルフトン、ジベンザルアtトン、
更に不飽和ニトリル例えば多価アルコールのマレイン咳
モノニトリルーモノエステル、式H2(、C(ON)−
C()ORのシアンアクリル咳エステル、式わ)−Rc
、cH−No2  のニトリル、式EOOO−C(C!
OQR’)−CR’R2(R’は前記参照)のアルキリ
テ> 7 CI > Ill 12 f 7L、、式R
Occ−0((I!0−CH,)−CR’R2のアル中
すデンアセト酢酸エステル又は対応するニトリル−これ
ら式中Rは多価アルコールの残基であり、R及びB2は
好ましくは水素又は1乃至4個のC−原子fc有するア
ルキルである−から誘導されることができる。?llえ
は化合物A)は0日 −基を含有する飽和又は不飽和ポ
リエーテル又はポリエステル例えばマレイン酸、フタル
酸及びジオールを基剤とする前記化合物から誘導するこ
とができ、更にこれについてOH−基を含有する共重合
体□これはアルギル基中に1乃至10個のC−原子を有
するアクリル−又hメタクリル酸のヒドロギシアル中ル
化合物とフェニル芳香族化合物及び場合により別の共重
合可能な単量体との共重合により製造されたものである
−が考gされる。一般に樹脂は40乃至250好ましく
は6o乃至200のOH−価を有する。ヒドロギシアル
中ル化合物は例えばヒドロ中ジエチル−(メタ)−アク
リレート、対応する徨々なプロピル−、ブチル−・、へ
オシル化合物又はエポキシド化合物とアクリル−又はメ
タクリル酸との反応により得られる2−ヒドロキシアル
キルエステルでアル、フェニル−芳香族化合物としてα
−メチルスチレン、ビニルスチレン、ビニルトルエン好
tしくrrxxチレン7fr:匣用することができる。
別の共重合可能な単量体は例えばα、β−不飽和不飽和
スノーカルボン酸例えばアクリル酸、メタクリルは、マ
レイン酸、7マル酸、イタコン酸の、アルキル基中に1
乃至10個のC−原子を7にするアルキルエステル又は
上記師のアミド及びニトリルである、化合物A)用の出
発化合物としては又脂肪族又は芳香族の、場合によ!7
OH−基を含有するエポキシド樹脂例えばエポキシド基
を含有する共重合体−これは前記単量体とグリシジル−
(メタ)−了クリレートとの共重合により得られたもの
であり、一般にエポキシドは索1乃至10好ましくは2
乃至7%を有するー、更にジフェニルプロパン及び/又
は−メタン、ヒダントインを基剤とするエポキシド樹脂
及び/又は−メタン、ヒダントインを基剤とするエポキ
シド樹脂及び/又はアミン樹脂が考慮される。
エポキシド樹脂の場合エステル様に結合した残基(I)
は例えばエポキシド基にアクリル−又はメタクリル酸を
付加させて形成させることができる。
化合vIJA)  用の出発物實として挙げられる多価
アルコールハ例えばアルカンジオ、−ル及ヒ一トリオー
ル例えばエタンジオール、棟々なプロパン−、ブタン−
、ヘキサン−、オクタンジオール又はそれらの同族体、
対応する低重合体のエーテル、更にグリでリン、トリメ
チロールエタン又(ri−7’ロパシ、へ中サント17
オール、ペンタエリトリット、ジヘーンタエリトリット
、ンルビット又はポリビニルアルコール等であル。
化合物A用のB[−基を含有する出発化合物としては例
えばアル中レンジアミン及びそれらの低重合体例えばエ
チレンジアミン、プロピレンジアミン、ブチレンジアミ
ン、ジエチレントリアミシ、テトラミン及びこれらアミ
ノの高級同族体、更にアミノアルコール例えばジェl/
−ルアミン等が挙げられる。アミンとしては例えハ又多
価アルコールのアミノカルボン醒エステルが考慮される
。 NH−基を有する化合物は例えばアクリル−又はメ
タクリル酸−ボリアミド更にポリウレタン例えばポリイ
ンシアネート□これはポリウレタン基の杉でマスクされ
ているー及ヒヒドロキシエチルアクリレートとポリイン
シアネートとの反応により得られる化合物、アミン樹脂
例えばメチロールメラミン、好マシくハへ中サメチロー
ルメラミン、尿素樹脂であり、その際基−CO−を有す
る残基(I)はアミドとしてこれら化合物のアミン基に
結合している。これらアミン化合物はOH−基又はアル
中ロール基を有する場合、残基(I)は直接エステル基
を介して又は間接的にエーテル基を介してこれら樹脂に
結合していることも可能である。要するに残基(I)の
エーテル結合に就て不飽和酸例、tUyクリル酸のしド
ロ中ジアルキルエステル又はヒドロキシアル中ルアミド
から出発させることができる。同じことはポリヒドロ中
シ化合物の相応する結合に云える。
化合物B)中には全部又は一部一般式(■)のメタント
リカルボン酸モノアミド単位から誘導番 されている、タイプ−C−Hの活性H−原子を有する少
くとも2個の基が含まれている。
適当な化合物B)は例えばマロン酸ジエステル例えばマ
ロン酸ジメチル−、ジエチル−、ジブチル−、ジベンチ
ルエステルと七ノー又はポリインシアネートとの反応生
成物である。
本発明によりf用可能なこの様なインシアネートの例は
、脂肪族インシアネート例えば〇−ブチルインシアネー
ト、オクタデシルインシアネート、脂環式インシアネー
ト例えばシクロへ中シルイソシアネート、芳香脂肪族イ
ンシアネート例えばベンジルインシアネート又は芳香族
インシアネート例えばフェニルインシアネート、ポリイ
ンシアネート例えばテトラメチレンジインシアネート、
ヘキサメチレンジイソシアネート、2,2.4−)エス
テルへ中サメチレンジインシアネート、1.2−ドデカ
ンジイソシアネート、シクロヘキサン−1,5−及び1
.4−ジインシアネート、1−インシアナト−5,15
−トリメチル−5−インシアナト−メチルシクロへ中サ
ン(−インホロンジインシアネート、工PDT )、パ
ーヒドロ−2,4′−及び/又は−4,4′−ジフェニ
ルメタンジインシアネート、1.3−及ヒ1.4−7ゴ
ニレンジインシツネート、2.4−及U2.6−1−ル
イレンジインシアネート、ジフェニルメタン−2,4′
−及び/又は−4,4′−ジインシアネート、3.2’
−及び/又は6,4−ジインシアナト−4−メチル−ジ
フェニルメタン、ナ7チレ> −1,5−ジインシアネ
ート、トリフェニルメタン−4,4’−4−1リインシ
アネート又はこれら化合物の混合物である。
これらの簡単なインシアネートのほかにインシアネート
基に結合する残基中ヘテ。原子を含有する様なインシア
ネートも適する。この例はカルポジ字1°基、アロ7オ
ネート基、インシアヌレート基、ウレタン基、アシル化
尿素基及びビウレット基を有するポリイノシアネートで
ある。
主としてラッカーの製造の際使用される公知のポリイン
シアネート例えばビウレット−、インシア買レート−又
はウレタン基をnする、上記の簡単なポリインシアネー
トの変性生成物持ニド112−(6−インシアネトヘキ
シル)−ビウレット又はウレタン基を有する低分子のポ
リインシアネート例えば過剰に使用される工PD工と簡
単な多価アルコール(分子蓋軛囲62−300)%にト
リメチロールプロパンとの反応により得られるものが本
発明による方法に殊に良く適する。当然又本発明による
生成物を製造するために上記ポリインシアネートの任意
の混合物を便用することができる。
更に過当なポリインシアネートは、末端インシアネート
基を肩゛する公知のプレポリマー1HJ 、tば上記の
簡単なポリイソシアネート就中ジインシアネートと小過
剰量のM細化合物□インシアネートに対し反応性な少く
とも2115の基をMする−との反応により得られるも
のである。
この様なものとして番に分子t600乃至10000好
ましくは400乃至6000の、全部で少くとも2個の
アミノ基及び/又はヒドロキシル基を有する化合物を使
用することができる。相応するポリヒドロ中シル化合物
例えばポリウレタン化学に於てそれ自体公知のヒドロギ
シボリエステル、ヒドロ−IP¥ポリエーテル及び/又
はヒドロキシ基含有アク11レート樹廁が殊に使用され
る。
これら21’0のプレポリマーに於てイソシアネート基
対HCOに対し反応性な水素原子の比率は1.05乃至
10:1好ましく Fll、 1乃至5:1に相当し、
その際水素原子は好ましくはヒドロキシル基から由来し
て−る。
NCO−プレポリマーの製造の際使用される出発材料の
樵類及び量比はついでに云うと、N0O−プレポリマー
がa)平均N0O−官能度2乃至4好ましくは2乃至3
を、b)平均分子量500−10000好ましくは80
0乃至4000を有する様に選択される。
併し化合物B)としては又マロン酸の多価アルコールの
エステル及び部分エステルとモノイソシアネートとの反
応生成物が適する。多価アルコールは、例えば2乃至5
価アルコール例えばエタンジオール、種々なプaパン−
、ブタン−、ペンタン−及ヒへ中サンジオール、ポリエ
チレン−及びポリプロピレンジオール、グリ上リン、ト
リメチロールエタン及C)ニー7’ロバン、ペンタエリ
ト+1ット、へ中サントリオール及ヒンルビットである
化合QmB)  は本方決により又OB−基を含有する
アクリル樹脂、ポリエステル、ポリエーテル、ポリエス
テルアミド及び−イミド及び/又ハマ生成物例えばエボ
中シト基を含Mするアクリレ−ト樹脂、ポリオール例え
ばへ命サンジオール、ネオペンチルグリコール、ジフェ
ニロールプロパン及び−メタンのグリシジルエーテに及
Uグリシジル基を含有するヒダントインと混合して使用
される。
基([)が低重合体又は高重合体中に含まれており、化
合物B)が要するに低重合体又は高重合体である場合に
は、基([1)の量は一般に、cH−当量が200乃至
2000好ましくは400乃至1800である様に、多
−1本発明の対象は父、A)少くとも2個のFl’R2
0a 0R5−X−基(I)を有する化合物及ヒB)一
般式([l)のメタントリカルボン酸アミド単位をMす
る化合物を基剤とする硬化生成物の製法であり、その際
これら化合物B)はタイプ−a−Hの活性H−原子を有
する少くとも2個家 の基を含有し、その場合成分A)及びB)の反応の際触
媒の存在下低重合体及び/又は高重合体の反応生成物の
生成下行われる。
この方法は問題なしに実施することができる。
好ましくは低重合体及び/又は高重合体の化合物A)及
びB)から出発させるtlら、又低重合体及び/又は高
重合体の網状化反応相#:物が得られる。硬化反応は一
般に−10乃至180C好ましくは0乃至1004eJ
に20乃至aoc’で行われる。例えば室温に於て2乃
至24時間後又は60Cに於て10乃至40分間後良好
な硬さを有する生成物が得られる。
本発明による方法用の触媒としてはiカニルー付加に公
知な触媒物にルイス塩基及びブレンステッド塩基が適す
る。ルイス塩基としては例えばアミド、アミジン、グア
ニジン例、t ハN、 N、 N、 N−テトラメチル
グアニジン、更に1.8−ジアザビシクロ(5,4,O
)−ウンデカ−7−エン、1.5−ジアザビシクロ(4
,3,0)−ノン−5−エン、1.4−ジアザビシクロ
−(2,2,23−オクタン(DABOO)及びホスフ
ァン(以前にホスフィンと称される)及びオ四アンモニ
ウム化合物の−・aゲシ化物待に弗化物例えばアルキル
−、アリール−及ヒ/又はベンジルアンモニウムフルオ
リドが考慮される。この場合これら一ロゲン化物は、触
媒の活性度をなお改善するために、場廿により珪酸アル
中ルエステルト組み合せて使用することができる。詳細
には例えはアルキルベンジルジメチルアンモニウムフル
オリド、ペンジルメチルアンモ二つムフルオリド及びテ
トラメチルアンモ二つムフルオリドが挙げられる。
ホスファンの場合特に一般式’p (aH2−y)、 
C式中Yは同一であるか又は異なっており、残基−OH
,−CH2ON又i −N(Z)2  を意味し、その
際2は1乃至5個のC−原子を有するアル中ル残基であ
る)のオ三ホスファン例えばトリス−2−シアノエチル
ホスファン、トリスジエチルアミノメチルホスファン好
ましくはトリスヒドロ中ジメチルホスファン及び) I
Iスジメチルアiツメチルホスファンが1考慮される。
更に又一般式P(R’、B5、R6)(式中残基R1、
R5及びR6は1乃至12個のC−原子を有するアル中
ル残基又はフェニル残基−これらは置換されて−ないか
又は夫々1乃至4個の〇一原子を有するアル中ルー、ア
ルコキシ−又はシアル中ルアミノ基)少くとも1種によ
り置換されている−を意味し、R,R及びRは同一であ
るか又は異なって−るが併し残基の少くとも1つはフェ
ニル残基である)のオ三ホスファンが適する。この例は
トリフェニルホスファン、トリス−p−トリルホスファ
ン、トリス−0−アニシルホスファン、トリス−p−ジ
メチルアミノフェニルホスファン、フェニル−ジ−p−
アユシルホスファン、フェニル−ジ−o−7ニシルホス
7アン、ジフェニル−p −7ニシルホス7アン、ジフ
ェニル−o−7ニシルホスフアン、ジフェニ/I/−1
) −ジメチルアミノフェニルホスファン、メチル−ジ
フェニルホスファン、メチル−シーt−1ルホス7アン
、エチル−ジ−p−アユシルホスファン、(ジエチル了
ミノメチル)−ジ−7二二少ホスファン好ましくけトリ
ス−p−アニシルホスファン、メチル−ジフェニルホス
ファン及びメチル−ジ−p−アユシルホスファンである
B ここでホスファンとは更に又一般式(R、R。
B ) P−N−0(fl”、f(I1、EL12)(
式中B7、R8、旦は同一であるか又は異なっており、
1乃至12個のC−原子を有するアル中ル残基又はアル
中ル残基中で夫々1乃至4個、のC−原子を有するアル
中ルー、アルコ中シー又ハシアルキルアミIOI+  
  12 )基を意味し、R、E  、Rは同一でろか又は異なっ
ており1−5個のC−原子を有するアル中ル残基又はフ
ェニル残基である)のイミノホスホランの意味である。
この例は、α、α−ジメチルベンジルイミノ−トリス−
(ジメチルアミノ−)−ホスホラン、(I,α−ジメチ
ルペンジルイiツメチルジフェニル−ホスホラン、ナー
プチルイミノート11−フェニル−ホスホラン好ましく
fdQ、α−ジメチルベンジルイミノートリープチルー
ホスホランである。
本発明による方法に触媒として便用することができるブ
レンステッド塩基としてはここでは例、t ffアルフ
トト待にアルカリアルコレート例えばリチウムブチレー
ト、ナトリウム−、カリウムメチレート及びオ四アンモ
ニウム化合物例えばアルキル−、アリール−及び/又は
ベンジルアンモニウムヒトorシト及び−カーボネート
が挙げられる。この場合オ四アンモニ9ム化合物の特殊
な代表例はアルギルペンジルメチルアンモニウムヒドロ
中シト(アル中ルーCl6−022 ”ペンシルト−I
メチルアンモニウムヒドロキシド及びテトラフ゛チルア
ンモニウムヒドロキシドである。上記の触媒又は触媒混
合物は室温に於てそれ自体活性でなl/Aオ三脂三原肪
族アミンばトリエチルアミン、N−メチルジェタノール
アミン、N−メチルージインブaパノールアミン又1N
−7”チルジェタノールアミンの存在下便用することが
できる。これら助剤は0.1−5好ましくは0.1−1
重量%存在していてもよい。
触媒の量は、出発生成物の全固体含有率に対し一般に0
.01乃至5好ましくは0.02乃至2重量%である。
これは化合物A〕 及びB)の反応性及び意図された実
施方法次オで変えることができる。
本発明による方法は、一段階で例えば成分の当量台M率
を用いて実施することによって実施する仁とができる。
それ故生成物の回置時間及び性質は方法乗件ν1jら出
発生成物の種類及び量、触媒の配量及び温度制御に左右
される1例えば網状化生成物の弾性は許容範囲内で例え
ばA)又はB)に就て便用される低重合体及び/又は高
重合体の細長により制御することができる。
本発明による方法は通例非連続的に実施されるけれども
、本発明による方法は又本発明の範囲内で成分の混合及
び反応過程を例えば目動塗装装置により連続的に実施す
ることである。
本発明による方法は有機浴剤の存在下又は不存在下実施
することができ、該溶剤は場合により又触媒の活性に影
響を及ばず、適当な浴剤は例えば芳香族及び脂肪族炭化
水素例えばトルエン、種々な中シレン、脂肪族及び/又
は芳香族炭化水素の混合物、高沸点の鉱油留分、エステ
ル、エーテル又はアルコール等である。
全反厄成分は個別的に又は混合物□これらが相互に相m
性である限り□で直胴することができる。
本発明による方法は適材附圧下実施されるけれども、個
々の場合硬化速度を高めるために品臣下実施することが
望ましい。
反応成分の相関量比は化合物A)の不飽和基の数及び化
合物B)に於ける活性H−原子(以下「活性二重結合:
活性H−原子」と略称する)の合計に左右される。網状
化目的生成物を!!!造するために活性二重結合:活性
H−原子の上記比率は一般に約2=1乃全1:2特に約
(0,8乃至1.2):1乃至約1:(0,8乃至1.
2)である。
反応混合物は、化合物A)及びB)の選択及び触媒又は
触媒混合物の種類及び量次オで5分と約12時間との間
で変動する装置時間を示す二成分系である。それによっ
て高い加工安全性が保証される。生成物のM利な性質に
基いて、室温又は高温に於けるその急速な及び申し分の
ない硬化及びその化学的安定性と関連して塗料用ビヒク
ルとして著しく道する。
二成分系は、成形体の製造に適するか又は樵々な基体例
えばM@又は無憎性の基体例えば木材、木質繊維材料上
の塗料として例えば木材シーラー、天然又は合成N1.
維材料、合成樹脂、ガラス、でラミック、 建−集材料
例えばコンクリート、fJl、m板、人造石特に金属用
に適用することができる。塗料は又家庭用及び営業用対
象物及び器具例えば冷蔵庫、洗たく機、電気器具、窓、
ドア又は家具等に便用することができる。適用ははけ塗
り、噴霧、浸漬により行うことができるか又は静電学的
に実施することができる。
本発明の好ましい実施は、塗料好ましくは車両ラッカー
及び時に自動車補修ラッカーの製造である。この場合耐
ギシレン性及びこれと同時にスーパーベンジンに対する
良好なゲ定性が就中重要である。本発明の好ましい実施
態様による2−成分一系は比較的短い時間に於て室温で
すら、環境を悪化する物質を遊離することなしに、硬化
することができるから、自動車補修ラッカーのに用は実
際上著しく重要である。
当然二成分系はなお適材の添加剤例えば染料、顔料、充
填剤、可塑剤、女定剤、レベリング剤、中和剤例えばオ
三アミシ及び触媒を含有することができ、これらは通常
の量で便用することができる。これらaflIJ′JR
は個別的成分及び/又は全混合物に添加することができ
る。
無機又はM機性であることができる染料又は顔料は例え
ば次のものが挙げられる:二数チメン、グラファイト、
煤、りC!J−m亜鉛、クロム酸ストロンチウム、クロ
ム酸バ17 ラム、燐酸マンガン、酸化亜鉛、硫化カド
ミウム、ばイヒクロム、硫化亜鉛、ニラクルチタン黄、
クロムチタン黄、酸化鉄赤、酸化鉄黒、群青、7りロシ
アニン錯塩又はす7トール赤。
適当な充填剤は例えば滑石、雲母、カオリン、チヲーク
、石英粉、アスベスト粉、スレート粉、硫酸バリウム、
棟々な珪酸又は珪酸塩等である。
充填剤には通膚の浴剤例えば脂肪族及び芳香族炭化水素
、エーテル、エステル、グリコールエーテル及びそれら
のエステル、クトシ、塩索化炭化水索、テルペン誘導体
例えばトルエン、中シレシ、エチル−及ヒプチルアセテ
ート、エチレングリフールモノエチル−又は−ブチルエ
−テルアtテート、エチレとグリコールジメチルエーテ
ル、ジエチレングリコールジメチルエーテル、シクロヘ
キサノン、メチルエチルクトン、ア七トン、インホロン
又はそれらの混合物が使用される。
以下の処方及び例中で%は夫々富量%を、Tは夫々重量
部を意味する。減圧とは夫々水流ポンプの圧力の意味で
ある。
例 ■) 成分a(ミカエル−受容体)の製造a1)  ス
チレン、グリシジルメタクリレート及びジメチルマレエ
ートから製造したグリシジル基含有アクリレート樹BF
I Cエポキシド当1i510)1000Tをキシレン
680TK浴かし、引き続いてアクリルd1277及び
テトラエチルアンモ二9ムプロミド1Tを添加する。9
気の導通下80Cで酸価1まで攪拌する。淡黄色溶液は
固体含有率62.5%、a、c−当Jli 1022を
イする。
ム2)例A1)  からなる樹脂浴液57[]Tにジプ
チル錫ジラウレート0.1 T及びロープチルインシア
ネート50Tを加エル。
60Cで4時間攪拌する( Neo−値[J、 2%)
1固体含南゛率65%;C,a−当t1112゜ A 3)  攪拌器、温度計及び下降冷却器をMする蒸
留塔を備えた三百フラスコ中テタイプへ中サメトヤシメ
チルアミンのメラミン樹脂(分子量599)657T、
2−ヒドロ中ジエチルアクレート1055T1ヒドロキ
ノンモノメチルエーテル15T及び硫# 1.65 T
を仕込む、減圧下75Cに加温し、4時間以内に95C
に加熱する。室温に冷却後10%メタノール性苛性力性
力浴fi10Tで中和し、ろ過する。
低粘稠な透明樹脂(C−〇−当量175)1410Tが
得られる。
II)  g分B)(ミカエル−供与体)の製造B1)
マロン酸ジエチルエステル132 T。
中シレン59T及びナトリウムメチレート0.5Tから
なる混合物に室温で90分以内に2.2.4−1−リメ
チルへキサメチレン−1,6−ジインシアネート103
Tを配量する。添加終了後60Cで遊離 H−Q−0−基の含有率がu5%になるまで攪拌し、ろ
過債置明な淡黄色樹脂浴N28 s Tが得られる。固
体含有率80%、0−H−当ii:290゜ B 2)  マロン酸ジエチルエステル160T及びナ
トリウムメチレートu7i’、Thらなる混合物にへ中
サメチレンジインシアネートの玉量重合により得られる
インシアスレートーボクインシアネート(N−0−0−
含有率21%)190Tを室温で少しづつ添加する1滴
加の終了後60Cで遊離N−C−0−基の含;l’!−
率が0.596になるまで攪拌する。樹IJdをジグリ
コールジメチルエステル88T中に浴解し、ろ過する。
収1420T、固体含有率80%゛、a−H−当量: 
420゜ B5)マロン醒シフ′チルエステル216T及びナトリ
ウムメチレート1Tにへ中サメチレンジインシアネート
の三tm合により得られるインシアヌレート−ポリイン
シアネート(N−0−0−含有率:21%)190Tを
600で加える。遊離 N−C−0−基の含/に率1.L5%到達後中シレン1
74Tを添カロレ、ろ過する。収16i570T、固体
含M率70%、c−H−当量:555゜ B4)トリメチロールプロパン4(L2T及びマロン酸
ジエチルエステル288T’に4)を拌器、温度計及び
下降冷却器を備えた装置に於て保護ガスとじての窒素の
下に 170Cに加温する。5時間以内に160−17DCに
於てエタノール31Tを留出させ、120Cに冷却後反
応混合物の低沸点成分を4 hpaの減圧上除去する。
反応混合物の温度を更に80Cvc低下させ、ナトリウ
ムメチレート1.5T及ヒ1時間以内にシクロヘキシル
インシアネート100Tを添加し、混合物をこの温度で
インシアネート含有率がU、 4%になるまで攪拌し、
その際粘稠な淡黄色液体 300Tが得られる。0−H−当ii:240゜B5)
B4)  の場合と同じ装置に於てトリメチロールプロ
パン555T及(jマロン酸ジエチルエステル2400
Tを150乃至170Cに加熱する。エタノールの留出
終了後過剰のマロン酸ジエチルエステ。
ルを減圧下15[]乃至160Cで留出す。
る。
残留物と・して無色の液体1201Tが残留する。0−
H−当t79゜ ■)被覆体の杉成−例1乃至14 下記表1に記載の成分A)及びB)の産量を等モル童で
混合する。対照物質としてグリシジルメタクリレート5
1T、ジメチルマレエート15T及びスチレン54Tか
ら4@i!造された共重合体を便用し、その際この光用
の硬iIZ 剤としてジエチレンテトラミンf:、l&
用する。
得られる被覆材料を記載した触媒の混合後ドクターブレ
ードによりガラス板上でI Q Opmの湿潤薄膜厚に
於て過用し、室温又は80Cで(30分間)硬化する。
下記の表中で利用される略語は次の意味を有する: HH:熱硬化−80Cで30分間 RT   :室温

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、A)少くとも2個のR^1R^2C=CR^3−X
    −基( I )(式( I )中 Xは−CO−を意味し、 R^1は水素又は1乃至10個のC−原子を有する炭化
    水素−残基であり、 R^2は水素、1乃至10個のC−原子を有する炭化水
    素−残基、12個までのC −原子を有する一価アルコールの残基 R^4を有するエステル基、−CN、−NO_2、CO
    −NHR^1−又はCO−R^1−基でありそしてR^
    3はR^2と同一の意味を有しそしてこれと同一である
    か又は異なっている) を有する化合物及び B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示されるメタントリカルボン酸アミド単 位を有する化合物−この化合物B)はタ イプ−C−H活性H−原子を有する基を少 くとも2個含有する−を基剤とする硬化 生成物。 2、一般式( I )に於てR^1及び場合によりR^2
    及びR^3が1乃至4個のC−原子を有する炭化水素残
    基を意味する特許請求の範囲第1項記載の硬化生成物。 3、残基R^1R^2C=CR^3−X( I )が2乃
    至10個のC−原子を有する、1回又は多数回不飽和な
    精々二塩基性のカルボン酸から誘導されている特許請求
    の範囲第1項又は第2項記載の硬化生成物。 4、カルボン酸がアクリル酸、メタクリル酸及び/又は
    マレイン酸である特許請求の範囲第1項乃至第3項のい
    づれかに記載の硬化生成物。 5、化合物A)に於て基1)がポリオール又はポリアミ
    ンに結合している特許請求の範囲第1項乃至第4項のい
    づれかに記載の硬化生成物。 6、化合物がOH−基を含有するポリエステル、OH−
    基を含有する共重合体、エポキシド基を含有する共重合
    体、エポキシド樹脂及び/又はアミン樹脂から誘導され
    ている特許請求の範囲第1項乃至第5項のいづれかに記
    載の硬化生成物。 7、OH−基を含有する共重合体が40−250のOH
    −価を有する特許請求の範囲第1項乃至第6項のいづれ
    かに記載の硬化生成物。 8、エポキシド基を含有する共重合体がエポキシド酸素
    1乃至10%を含有する特許請求の範囲第1項乃至第7
    項のいづれかに 記載の硬化生成物。 9、化合物A)及びB)を触媒の存在に於て低重合体及
    び/又は高重合体の網状化反応生成物の生成下反応させ
    て硬化生成物を製造するために、化合物A)は少くとも
    2個の R^1R^2C−CR^3−X−基( I ) (式( I )中 Xは−CO−を意味し、 R^1は水素又は1乃至10個のC−原子を有する炭化
    水素−残基であり、 R^2は水素、1乃至10個のC−原子を有する炭化水
    素−残基、12個までのC−原 子を有する一価アルコールの残基R^4を有するエステ
    ル基、−CN、−NO_2、CO−NHR^1−又はC
    O−R^1−基でありそして R^3はR^2と同一の意味を有しそしてこれと同一で
    あるか又は異なっている) をそして化合物B)は一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示されるメタントリカルボン酸アミド単位及びタイプ
    ▲数式、化学式、表等があります▼の活性H−原子を有
    する基を全部で少くとも2個含有することを特徴とする
    上記製法。 10、触媒としてルイス塩基又はブレンステッド塩基を
    使用する特許請求の範囲第9項記載の方法。 11、触媒としてアミド、グアニジン、アミジン、ホス
    ファン、第四アンモニウム弗化物又は−水酸化物及びア
    ルカリアルコレートなる群からなる少くとも1種の化合
    物を使用する特許請求の範囲第9項又は第10項記載の
    方法。 12、触媒としてN,N,N,N−テトラメチルグアニ
    ジン、1,5−ジアザビシクロ〔4,3,0〕−ノン−
    5−エン、1,8−ジアザビシクロ〔5,4,0〕−ウ
    ンデカ−7−エン又は1,4−ジアザビシクロ−〔2,
    2,2〕−オクタンを使用する特許請求の範囲第9項乃
    至第11項のいづれかに記載の方法。 13、触媒としてトリスヒドロキシメチルホスファン、
    トリスジメチルアミノメチルホスファン、トリフェニル
    ホスファン、メチル−ジ−p−トリルホスファン、トリ
    ス−p−アニシルホスファン、メチルジフェニルホスフ
    ァン、メチル−d−p−アニシルホスファン又はα,α
    −ジメチルベンジルアミノ−トリブチルホスホランを使
    用する特許請求の範囲第9項乃至第11項のいづれかに
    記載の方法。 14、触媒の量が出発生成物の全固体含有率に対し0.
    02乃至2重量%である特許請求の範囲第9項乃至第1
    3項のいづれかに記載の方法。 15、反応を0乃至100℃の温度で実施する特許請求
    の範囲第9項乃至第14項のいづれかに記載の方法。 16、化合物A)及びB)を、活性二重結合対活性H−
    原子の比率が(0.8乃至1.2):1乃至1:(0.
    8乃至1.2)である様な量で使用する特許請求の範囲
    第9項乃至第15項のいづれかに記載の方法。 17、一般式( I )に於てR^1及び場合によりR^
    2及びR^3が1乃至4個のC−原子を有する炭化水素
    残基を意味する特許請求の範囲第9項乃至第16項のい
    づれかに記載の方法。 18、残基R^1R^2C=CR^3−X( I )が2
    乃至10個のC−原子を有する、1回又は多数回不飽和
    な精々二塩基性のカルボン酸から誘導されている特許請
    求の範囲第9項乃至第17項のいづれかに記載の方法。 19、カルボン酸がアクリル酸、メタクリル酸及び/又
    はマレイン酸である特許請求の範囲第2項乃至第18項
    のいづれかに記載の方法。 20、化合物A)に於て基( I )がポリオール又はポ
    リアミンに結合している特許請求の範囲第9項乃至第1
    8項のいづれかに記載の方法。 21、化合物がOH−基を含有するポリエステル、OH
    −基を含有する共重合体、エポキシド基を含有する共重
    合体、エポキシド樹脂及び/又はアミン樹脂から誘導さ
    れている特許請求の範囲第9項乃至第20項のいづれか
    に記載の方法。 22、OH−基を含有する共重合体が40−250のO
    H−価を有する特許請求の範囲第9項乃至第21項のい
    づれかに記載の方法。 23、エポキシド基を含有する共重合体がエポキシド酸
    素1乃至10%を含有する特許請求の範囲第9項乃至第
    21項のいづれかに記載の方法。 24、A)少くとも2個のR^1R^2C=CR^3−
    X−基( I )(式( I )中 Xは−CO−を意味し、 R^1は水素又は1乃至10個のC−原子 を有する炭化水素−残基であり、 R^2は水素、1乃至10個のC−原子を 有する炭化水素−残基、12個まで のC−原子を有する一価アルコール の残基R^4を有するエステル基、−CN、−NO_2
    、CO−NHR^1−又はCO−R^1−基でありそし
    て R^3はR^2と同一の意味を有しそしてこれと同一で
    あるか又は異なっている) を有する化合物及び B)一般式 ▲数式、化学式、表等があります▼(II) で示されるメタントリカルボン酸アミド 単位を有する化合物−この化合物B)は タイプ−C−Hの活性H−原子を有する 基を少くとも2個含有する−を、それ だけで又は通常の添加物質と組み合せて、 基剤とする二成分ラッカー。 25、基体特に金属上に在る特許請求の範囲第24項記
    載の二成分ラッカー。
JP61275473A 1985-11-21 1986-11-20 オレフイン性不飽和化合物及び水素活性化合物を基剤とする硬化組成物、その製造方法及びこれに基づく二成分系塗料 Expired - Lifetime JPH0816152B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3541140.6 1985-11-21
DE19853541140 DE3541140A1 (de) 1985-11-21 1985-11-21 Haertungsprodukt auf basis von olefinisch ungesaettigten verbindungen und wasserstoffaktiven verbindungen, verfahren zu dessen herstellung und darauf basierende zwei-komponentenlacke

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS62143927A true JPS62143927A (ja) 1987-06-27
JPH0816152B2 JPH0816152B2 (ja) 1996-02-21

Family

ID=6286451

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP61275473A Expired - Lifetime JPH0816152B2 (ja) 1985-11-21 1986-11-20 オレフイン性不飽和化合物及び水素活性化合物を基剤とする硬化組成物、その製造方法及びこれに基づく二成分系塗料

Country Status (22)

Country Link
US (1) US5159024A (ja)
EP (1) EP0224158B1 (ja)
JP (1) JPH0816152B2 (ja)
KR (1) KR950007997B1 (ja)
CN (1) CN1013117B (ja)
AR (1) AR245157A1 (ja)
AT (1) ATE98965T1 (ja)
AU (1) AU588399B2 (ja)
BR (1) BR8605727A (ja)
CA (1) CA1282536C (ja)
CS (1) CS274283B2 (ja)
DD (1) DD260072A5 (ja)
DE (2) DE3541140A1 (ja)
DK (1) DK555586A (ja)
ES (1) ES2061437T3 (ja)
FI (1) FI89930C (ja)
IE (1) IE62801B1 (ja)
MX (1) MX4392B (ja)
NO (1) NO169549C (ja)
PL (1) PL149347B1 (ja)
PT (1) PT83783B (ja)
ZA (1) ZA868795B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211090A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Rohm & Haas Co マイケル付加組成物

Families Citing this family (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3733552A1 (de) * 1987-10-03 1989-04-13 Herberts Gmbh Kathodisch abscheidbares waessriges elektrotauchlack-ueberzugsmittel und dessen verwendung
DE3734916A1 (de) * 1987-10-15 1989-04-27 Hoechst Ag Haertungskomponente fuer kunstharze, diese enthaltende haertbare mischungen sowie deren verwendung
DE3932517A1 (de) * 1989-09-29 1991-04-11 Herberts Gmbh Bindemittelzusammensetzung und deren verwendung in ueberzugsmitteln
DE4133704A1 (de) * 1991-10-11 1993-04-15 Herberts Gmbh Katalysatorfreies einkomponenten-ueberzugsmittel und dessen verwendung zur herstellung von saeurebestaendigen lackierungen
DE4213671A1 (de) * 1992-04-25 1993-10-28 Herberts Gmbh Verfahren zur Rückgewinnung des Oversprays von wäßrigen Überzugsmitteln beim Spritzauftrag in Spritzkabinen
BE1005775A3 (nl) * 1992-04-29 1994-01-25 Dsm Nv Bindmiddelsamenstelling voor oplosmiddel- of watergebaseerde coatings.
DE4225104C1 (de) * 1992-07-30 1993-12-09 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung bei der Herstellung von Überzügen mit rasch bearbeitbarer Oberfläche
DE4225105C1 (de) * 1992-07-30 1993-12-09 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung bei der Herstellung von Überzügen mit rasch bearbeitbarer Oberfläche
DE4237492A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Wäßrige Bindemittelzusammensetzung, diese enthaltende Überzugsmittel und deren Verwendung
DE4237490A1 (de) * 1992-11-06 1994-05-11 Herberts Gmbh Überzugsmittel und dessen Verwendung zur Herstellung von säurebeständigen Lackierungen
EP0672072B1 (en) * 1993-09-22 1998-08-05 Ashland Oil, Inc. Polyurethane reaction system having a blocked catalyst combination
CA2164994A1 (en) * 1994-12-24 1996-06-25 Heinz Dietholf Becker Binder composition, coating agents containing it, and use thereof
JPH08283627A (ja) * 1995-04-12 1996-10-29 Nippon Paint Co Ltd 塗料用一液熱硬化性樹脂組成物
DE19528878A1 (de) * 1995-08-05 1997-02-06 Herberts Gmbh Wäßrige Überzugsmittel unter Verwendung von Polyalkylenglykoldialkylethern und Verfahren zur Mehrschichtlackierung
AU721485B2 (en) * 1996-10-30 2000-07-06 Ems-Patent Ag Heat curable coating compounds
GB2323599A (en) * 1997-03-18 1998-09-30 Courtaulds Plc Compositions curable by a Michael reaction
US7256241B2 (en) 2000-01-21 2007-08-14 Cyclics Corporation Methods for polymerizing macrocyclic polyester oligomers using catalyst promoters
US6906147B2 (en) 2002-03-20 2005-06-14 Cyclics Corporation Catalytic systems
RU2265621C2 (ru) * 2000-03-13 2005-12-10 Акцо Нобель Н.В. Композиция, включающая соединение с изоцианатной функциональной группой, соединение, способное реагировать с изоцианатами, и сокатализатор
US7750109B2 (en) 2000-09-01 2010-07-06 Cyclics Corporation Use of a residual oligomer recyclate in the production of macrocyclic polyester oligomer
US7767781B2 (en) * 2000-09-01 2010-08-03 Cyclics Corporation Preparation of low-acid polyalkylene terephthalate and preparation of macrocyclic polyester oligomer therefrom
JP2004507599A (ja) 2000-09-01 2004-03-11 サイクリクス コーポレイション 線形ポリエステルを、大環状オリゴエステル組成物および大環状オリゴエステルに変換する方法
US7304123B2 (en) 2001-06-27 2007-12-04 Cyclics Corporation Processes for shaping macrocyclic oligoesters
US7071291B2 (en) 2001-06-27 2006-07-04 Cyclics Corporation Isolation, formulation and shaping of macrocyclic oligoesters
US6787632B2 (en) 2001-10-09 2004-09-07 Cyclics Corporation Organo-titanate catalysts for preparing pure macrocyclic oligoesters
KR20030053018A (ko) * 2001-12-21 2003-06-27 다이니혼 잉키 가가쿠 고교 가부시키가이샤 경화성 수지 조성물 및 아크릴로일기, 치환된메타크릴레이트기 및 β-디카르보닐기를 갖는 올리고머또는 폴리머의 제조 방법
DE102015105983A1 (de) 2015-04-20 2016-10-20 Mankiewicz Gebr. & Co. Gmbh & Co. Kg Verbesserte Beschichtungssysteme, deren Verwendung zur Beschichtung von Bauteilen sowie damit beschichtete Bauteile für Land- und Baumaschinen
CN113437438A (zh) * 2020-03-06 2021-09-24 厦门大学 一种环氧树脂改性陶瓷隔膜及其制备方法和应用

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226525A (ja) * 1984-04-04 1985-11-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二成分系塗料

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4928653B1 (ja) * 1970-04-21 1974-07-29
DE2612783C3 (de) * 1976-03-25 1981-11-05 Hoechst Ag, 6000 Frankfurt Biurete, Verfahren zu ihrer Herstellung und deren Verwendung
DE2631949A1 (de) * 1976-07-15 1978-01-19 Bayer Ag Strahlen-haertende bindemittel
DE2639491B1 (de) * 1976-09-02 1978-02-02 Hoechst Ag Einbrennlacke auf der Grundlage von freie Hydroxylgruppen enthaltenden Polyester- und/oder Alkydharzen und blockierten Polyisocyanaten
DE3046409A1 (de) * 1980-12-10 1982-07-15 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Beschichtungsmittel und ein verfahren zur herstellung von ueberzuegen

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60226525A (ja) * 1984-04-04 1985-11-11 ヘキスト・アクチエンゲゼルシヤフト 二成分系塗料

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004211090A (ja) * 2003-01-02 2004-07-29 Rohm & Haas Co マイケル付加組成物

Also Published As

Publication number Publication date
MX4392A (es) 1993-02-01
ZA868795B (en) 1987-07-29
CN86107731A (zh) 1987-06-17
DK555586A (da) 1987-05-22
FI89930C (fi) 1993-12-10
PT83783B (pt) 1989-06-30
IE863067L (en) 1987-05-21
PL149347B1 (en) 1990-02-28
FI89930B (fi) 1993-08-31
AU588399B2 (en) 1989-09-14
CN1013117B (zh) 1991-07-10
KR950007997B1 (ko) 1995-07-24
AR245157A1 (es) 1993-12-30
IE62801B1 (en) 1995-03-08
NO864643L (no) 1987-05-22
EP0224158A2 (de) 1987-06-03
DE3541140A1 (de) 1987-05-27
PL262500A1 (en) 1987-11-30
CS274283B2 (en) 1991-04-11
AU6553686A (en) 1987-05-28
NO864643D0 (no) 1986-11-20
BR8605727A (pt) 1987-08-18
EP0224158A3 (en) 1989-01-04
FI864719A0 (fi) 1986-11-19
DK555586D0 (da) 1986-11-20
FI864719A (fi) 1987-05-22
CS839886A2 (en) 1990-09-12
CA1282536C (en) 1991-04-02
NO169549B (no) 1992-03-30
NO169549C (no) 1992-07-08
ES2061437T3 (es) 1994-12-16
US5159024A (en) 1992-10-27
ATE98965T1 (de) 1994-01-15
EP0224158B1 (de) 1993-12-22
KR870005023A (ko) 1987-06-04
DE3689441D1 (de) 1994-02-03
MX4392B (es) 1993-05-06
JPH0816152B2 (ja) 1996-02-21
PT83783A (de) 1986-12-01
DD260072A5 (de) 1988-09-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS62143927A (ja) オレフイン性不飽和化合物及び水素活性化合物を基剤とする硬化組成物、その製造方法及びこれに基づく二成分系塗料
US5084536A (en) Reaction product of olefinically unsaturated compounds with compounds containing active hydrogen, processes for their preparation and 2-component lacquers based thereon
CN103261146B (zh) 具有脂肪族仲氨基的多胺
CN101687775B (zh) 醛亚胺以及包含醛亚胺的组合物
CN101765583B (zh) 具有羟基的醛亚胺和包含醛亚胺的组合物
CA2628327A1 (en) Moisture-hardened polyurethane compositions containing compounds comprising aldimine
CN104903375A (zh) 用于聚氨酯涂料化合物的催化剂
EP3642252A1 (de) Latenter härter und härtbare polyurethanzusammensetzung
JP2018537555A (ja) アルコキシシランアルキルイソシアネートをベースとするモノアロファネートを含む被覆剤
DE60320569T2 (de) Eine spiro-ortho silikatgruppenverbindung enthaltende beschichtungszusammensetzung
KR970065644A (ko) A) 이소시아네이트 및 nco 반응성 실란의 반응 생성물 및 b) 카르보실란수지상체를 함유하는 혼합물, 상기 혼합물로부터 분말 코팅제의 제조 방법 및 그의 용도
JP2009203392A (ja) 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2009203398A (ja) 2液型ウレタン樹脂組成物
JP2018538250A (ja) アルコキシシランアルキルイソシアネートをベースとするモノアロファネート
KR930007692B1 (ko) 올레핀성 불포화 화합물과 활성 수소 함유 화합물의 반응 생성물의 제조방법 및 당해 생성물을 함유하는 2성분 래커
JPS6236350A (ja) ポリイソシアネ−ト
JPS5846275B2 (ja) 湿気硬化型塗料
JPH02286760A (ja) 塗料組成物
JPS6013855A (ja) 防食塗料組成物
JPS63454B2 (ja)
JPH03275709A (ja) 熱硬化性樹脂の水性エマルジョン