[go: up one dir, main page]

JPS6183591A - スプリツトスクリ−ン映像表示システム - Google Patents

スプリツトスクリ−ン映像表示システム

Info

Publication number
JPS6183591A
JPS6183591A JP60113007A JP11300785A JPS6183591A JP S6183591 A JPS6183591 A JP S6183591A JP 60113007 A JP60113007 A JP 60113007A JP 11300785 A JP11300785 A JP 11300785A JP S6183591 A JPS6183591 A JP S6183591A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
video
parameters
video data
hardware
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60113007A
Other languages
English (en)
Inventor
ツヴイ ネツター
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Elscint Ltd
Original Assignee
Elscint Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Elscint Ltd filed Critical Elscint Ltd
Publication of JPS6183591A publication Critical patent/JPS6183591A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/14Display of multiple viewports
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/387Composing, repositioning or otherwise geometrically modifying originals
    • H04N1/3872Repositioning or masking
    • H04N1/3873Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming
    • H04N1/3875Repositioning or masking defined only by a limited number of coordinate points or parameters, e.g. corners, centre; for trimming combined with enlarging or reducing

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Measuring And Recording Apparatus For Diagnosis (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明はラスクビデオ表示のためデータから映像を生ぜ
しめるシステム、また特に複像を衆現する能力を有する
ようスクリーンを映像に分割する融通性のある上記シス
テムに関するものである。
従来の技術と問題点 例えば医学上の診断のための映像を得るのに使用される
医療用映像装置のような、ここに説明する型式の映像シ
ステムは一般にデータを入手し、このデータを処理し、
この処理されたデータを使用して、ラスク表示法を使用
するビデオスクリーン上に映像又は複数個の映像を得て
いる。
診断の目的のためには、この映像を表示する際、融通性
があることは重要である。例えば、現在の殆どすべての
システムは同時にビデオスクリーン上に「複像」即ち1
個より多い映1象を得ている。この形式゛の複像表示は
「スプリットスクリーン操作」と呼ばれることが多い。
これ等の映像は例えば身体の異なる部分であシ、又は同
一部分の異なる大きさの映像であり、或いは同一の部分
を異なる時間に見たものである。
またスクリーンの一部が、スクリーンの他の部分に示し
た他の映像に関連する報告(ダイアグラム、説明′J)
を表示するのに使用されてもよい。
処理装置、記憶装置及び表示制御装置において、映像に
対し多くの機能及び多くの操作を加えることができる。
実際上、映像はズームされ、縮少され、映画のように表
示され、減力等が行なわれる。現在入手できる映像方法
及び装置はビデオスクリーン上に比較的多a(4flf
fi以上)の映像を表示しようとする時、融通性に欠け
る欠点がある。従って、現在の多くのシステムが「スプ
リットスクリーン」操作を行なうが、これ等のシステム
は制約を受け、融通性に欠ける。
従来のシステムでは、[スズリットスクリーン」即ちス
クリーンを分割するには次の方法のいずれかによって行
なう。
a)多ミ示すべき映像の組合せを表示記憶装置内にソフ
トウェアの制御のもとに記憶する。処址中、各べr家の
位置、太ささ及びその他の表示パラメータを前置し、こ
のよう洗して編集した映像を表示記憶装置の相当する部
分に配置する。
表示のために使用するハードウェアは完全に論集された
映像を表示することのみが安水され、スプリットスクリ
ーンに関するハードウェアの制御は使用されず、その必
要もない。
b)ハードウェアは表示システム内に内蔵され、スクリ
ーン面積の一定分割部(即ち’A )を支持する。必要
な制御パラメータは各部分表示に関連する。従って、映
像アドレスへの指定、表示の誕先順(映像、オーバレイ
及び英数字)のような部分表示のパラメータの若干の選
択制御を行なうことができる。
上述の従来技術は著しく=1約を受ける。上述の方1s
Ea)のソフトウェアに基づくシステムはすべての表示
パラメータに非常に融通性があるが、レイアウト又はそ
の池の表示パラメータに若干の変更を必要とする時には
長いソフトウェア処理を必要とする。従って、応答時間
がインタラクテプシステムにとって通常不十分になる。
この上述のソフトウェアによる方法はLi ”)’: 
(’9及び「当集した」映像の両方を記憶装置に記憶す
る心安があるから、大きな記fi容量が必要であ夛、記
憶装置の寸法が倍増する。
ハードウェアによるスプリットスクリーンシステム(上
述の方法b)は補足的特注がめる。
言いかえれば、例えば応答時間が特に瞬間的で、インタ
ラクテブ作動に適しているが、融通性が特に欠けること
である。ここに「インタラクテプ作妨」とはリアルタイ
ムベースでのシステム操作者からの命令に応答して映像
を変化させる映像システムの能力を言う。
従って、上述の従来の両方法のすべての利点全保持し、
またその欠点がないところまで、スプリットスクリーン
操作の融通性を増大することが非常に望ましい。
即ちスゲリットスクリーンを非常に多くの部分表示に分
割する。
このスクリーンの分5は容易て迅速に変化させることが
でき、従って、映像を交互に見ている間に映像の数、形
状、境界及び位Uを瞬間的に変化させる。
一部スクリーンを分割すると、アドレスポインタ、ズー
ム7アクタ、補間能力、スクロール、ウィンドー処理等
のようなパラメータの独立しfCmを各部分表示は有す
る。
この表示パラメータをビデオ速度で動的に入手でき、従
って、ビデオ速度でいがなる映像の処理工8をも行なう
ためハードウェアを入手できる限)、この処理工程を部
分表示の映像に加え、電子ビームが表示を走査する際、
各所定の瞬時に部分表示をリフレッシュするっ 以上の能力を有することが望ましい。
厖明の目的 本発明の目的はデジタル辰示ンステムの非常に融通性の
あるスプリットスクリーンを得るにある。
発明の構成 本発明はスプリットスクリーンを生ずるビデオ表示装置
を使用する:犬像表示システムにおいて、 表示される映像を構成するため使用するデータを記憶す
る表示記憶装置と、 部分表示区域としてビデオ表示装置の表示区域の部分を
表わす表示装置と、べ示のため表わされた吠1埃を睨取
る制御装置と、部分表示区域を変えるより表示装置の内
容を変更する関連する装置とを具えること?特徴とする
本発明によればパラメータの新しい徂を必要に応じて記
憶装置に負荷する負荷装置と共に、各部分表示のため表
示パラメータを記憶するだめの装置を設け、す7レノ7
ユされる部分表示をlil (Aするためパラメータを
動的に読取る装置を設ける。
本発明の池の要旨では表示及びそのスプリットスクリー
ンの全仕椋に合法するシステムの作動を制御する装置を
設ける。
本発明の他の要旨によれば、表示記憶装置から表示装置
にデータを送るのに使用するデータ越り装置を設ける。
ビデオ表示装置の表示区域の一部を部分表示区域として
表わす表示装置と、記憶装置の任意の部分から特定の部
分表示区域にデータを指向させる指向装dとをこのデー
タ送り装置に設ける。
補助記憶装置を含む部分表示マツプを有する専用ハード
ウェアと、部分表示マツプ情4によって指向された時原
記憶装置上のポインタを動かす制御ハードウェアとをデ
ータ送′D装[4に設ける。史に、ズーミング、映写等
のような部分表示で行なうべき機能を?5+1 (1ハ
ードウエアによって決定する刀λ、又はこの機能を遠近
するのに制御ハードウェアを使用する。   ′次に添
付図面につき本発明を一層詳、肺に説明する。
実施91] 箒1図の従来のスブリフトスクリーン表示システム11
は表示記憶装置I2のような映像データ源を有する。こ
こで記憶装置内のデータは本発明の要旨ではない。制御
装置ft4のft+’J @を受けるラスタビデオモニ
タ13に映像を生ぜしめるため記憶装置12のデータを
使用する。 図示の制御装(i14はX及びYのデカル
ト座標方向の表示及び部分表示の位置を制御する装置を
有する。また特に、それぞれX &制御装置16及びY
制御装置17を示す。
とのX III御装置及びY制御装置は固定スプリット
スクリーン境界検出器18と関連するパラメータレジス
タ19と一緒に作動する。アドレスジェネレータ21を
設けて境界検出器18からの入力を受けさせると共に、
このアドレスジェネレータ21を表示記憶装置12に接
続して、限定した範囲内に表示を行なう。導線15を通
じ・ て制御ユニット14をインタラクテブffjlj
仰装置に接続し、このパラメータレジスタによって導線
20を通じて入力を受ける。
1fiiJ 1A111ユニツト14によって行なう市
+J@は第1図に示すように者しく制約を受ける。また
特に、ブロック18.19に示すように、制御回路内に
収けたハードウェアてよる場合でもソフトウェアの’+
i+J ’Aによる場合でも、スプリットスクリーン境
界の決定値は固定されてお9、スプリットパラメータも
固定されている。この境界の決定値とパラメータとをア
ドレスジェネレータ制御装置21でのべ示記憶装置に送
る。
従来のスプリットスクリーンシステムによれば、操作者
のインタラクションは最小であった。
操作者は同時に表示すべき部分表示の数を比較的限られ
た選択の範囲内で選択することができる。しかし、部分
表示の形状及び位置は同時に表示され、予め定められ固
定されたものである。
部分表示の映像の位置も記憶装鐙内のデータの位1曖に
よる。ズーム及びウィンドー処理能力は互に無関係な部
分表示に関する制御を有するのでなく、部分表示のすべ
てに一般に適用することができた。
第2図のスプリクトスクリーン映像表示システム22は
本発明装置の融通性がぎわだっている。このシステム2
2は表示記憶装置12として示した映像データ源を具え
る。第2図では第1図のユニットと同一の19能を有す
るユニットには同一の符号を付した。ここでも制御ユニ
ット14はX位置制御装置16とY位I制御装置17と
を含む。システム22では部分表示装置の境界は同定さ
れていない。その代りに、RAMユニット23のような
部分表示マツプ装置を設けてお)、この装置はRA t
vIユニット24のよ゛うな可変の部分表示パラメータ
ー置によって作動する。
このマツプ装置は着信するデータのエレメントと、表示
のため必要な又は望ましいデータのエレメントとの間を
対応させる。RAMMのマツプは坂示毎に理想的にプロ
グラミングすることができる。
制御装置14はキーボード、り、チシステム、ジョイス
テックのようなインタラクテブ装置(図示せず)からバ
ス15に命令を受ける。 この命令はi* ’?iプロ
セッサを通じて送られる。
マツプRA +vfユニット23も29線15 、15
a及び26を通じてインタラクテブユニットから市制御
される。RA Mユニット24内のパラメータも導71
5 、15a及び27を通じてインタラクテプユニット
からの部分表示につぎ可変である。
導線28を通じて部分表示パラメータRA Mユニット
24をアドレス節]御ユニット21に接続して示す。
4線31を通じて部分表示パラメータRAMユニット2
4に接続したオプション処理ユニット29によって付加
的映像処理を行なってもよい。処理ユニット29を記憶
装置12とビデオモニタ13との間のデータに作用させ
る。
第3図に25で相互に接続したR A ivlユニ。
ト23 、24を示し、インタラクテプ=+1 =u装
置から受けた制御信号によって部分表示映1汐の奴、寸
法及び位置を独得に制御することを強調している。イン
タラクチプル1j御装置を使用するこのシステムの59
作者は対応する部分表示数を人力する。その場合、受け
とったそれぞれのX、Y座標のブロック1a報に対して
特定のX、Yブロックがユニット23に属する。部分載
承パラメータも操作者によって′n+’ll @され、
操作者(は制却信号をRA Mユニット247Ciii
1j−信号を入力し、ユニット23によって表わされる
特定の部分表示f!:制御する。このシステムの能力は
記憶装置内のデータ及びデータの流れに沿って作刀する
だけ十分迅速である。
従って、レリえば記憶装置の上部右側の部分の映像の一
部をモニタのスクリーンの下部左側の部分でズームする
ように操作者は決定することができる。操作者は部分表
示の映イ゛メの位置を限定ずろX、Yrit報をRA 
Mユニット23に送る。
RAjシ1ユニy ト23に送られた情報は使用すべき
データのアドレス及びどんなオプションの処理を行なう
べきかを決定する。従って、各複像を別個に?Ii制御
する装置を、非常に@通性のある腹鐵ンステムに設ける
。このシステムは最短の時間で作動し、最少の構成装置
から成る。
本発明を特定の実施例につき説明したが、この実施例は
一例に過さ゛ず、本発明を限定するものでないっ
【図面の簡単な説明】
6′31図は従来のスプリ、トスクリーン表示映りシス
テムのブロック腺図、 第2図は本発明のデータトランスファ装置を有、するス
プリットスクリーン懺示映はシステムのブロック線図、 第3図は本発明データトランスファ装置のブロックi図
である。 11・・・スズリットスクリーン表示システム12・・
・表示記憶装置13・・・ラスタビデオモニタ14・・
・制御装置    1G・・・X制御装置17・・・Y
制御装置 18・・・固定スプリットスクリーン境界検出器1つ・
・・パラメータレジスタ 21・・アドレスジェネレータ 22・・・スプリットスクリーン吠像辰示7ステム23
・・・RA iVfユニット  24・−・RA Mユ
ニット29・・・オプション処理ユニ、ト。 手続ネrti f書(方式) 昭和60年10月23日 )頴庁長官   宇  賀  道  部   殿1、事
件の表示 昭和60年特許願第113007号 2、発明の名称 スプリットスクリーン映像表示システム3、補正をする
省 事件との関係     待 訂 出願人氏名(名称) 
  エルシント リミテッド4、代理人 住 所  東京都文京区白山5丁目14番7号昭和60
年 8月27日 61+l1ilEの対蒙 図面

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、映像データを供給する装置と、 前記映像データから映像を発生させる映像発生装置と、 前記映像データを前記映像発生装置に送る映像データ送
    り装置と、 前記映像データのスプリットスクリーン部分表示映像を
    表わす装置と、 パラメータの独立した組によって各前記スプリットスク
    リーン部分表示映像を個々に制御するハードウェアとを
    具えることを特徴とするスプリットスクリーン映像表示
    システム。 2、前記ハードウェアの前記パラメータが不規則な形状
    の部分表示を行なえるマップ装置を具えた特許請求の範
    囲第1項に記載のシステム。 3、前記パラメータが表示パラメータから成る特許請求
    の範囲第1項に記載のシステム。 4、前記パラメータがマップパラメータを含む特許請求
    の範囲第3項に記載のシステム。 5、変化したパラメータを受けるようにした装置を前記
    ハードウェアが具える特許請求の範囲第1項に記載のシ
    ステム。 6、前記ハードウェアによって制御される特定のスプリ
    ットスクリーン映像のリフレッシュサイクル中、前記ハ
    ードウェアから前記パラメータを読み取る装置を設けた
    特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 7、前記記憶装置によって前記映像データを供給し、前
    記映像データ送り装置内に前記ハードウェアを設け、前
    記記憶装置の任意の部分から特定の部分表示区域内に部
    分表示映像を指向させる装置を前記ハードウェアに設け
    た特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 8、捕捉装置によって前記映像データの流れを生ぜしめ
    る特許請求の範囲第1項に記載のシステム。 9、部分表示映像パラメータを有する第1RAM装置と
    、表示パラメータを有する第2RAM装置とを前記映像
    データ送り装置に設けた特許請求の範囲第8項に記憶の
    システム。 10、前記第1RAM装置がプログラミングできるもの
    である特許請求の範囲第9項に記載のシステム。 11、前記第2RAM装置がプログラミングできるもの
    である特許請求の範囲第9項に記憶のシステム。 12、前記第2RAM装置がプログラミングできるもの
    である特許請求の範囲第10項に記載のシステム。 13、前記第1RAM装置がプログラミングできるもの
    である特許請求の範囲第11項に記載のシステム。
JP60113007A 1984-05-25 1985-05-24 スプリツトスクリ−ン映像表示システム Pending JPS6183591A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
IL71925 1984-05-25
IL71925A IL71925A (en) 1984-05-25 1984-05-25 Split-screen imaging

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS6183591A true JPS6183591A (ja) 1986-04-28

Family

ID=11055085

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60113007A Pending JPS6183591A (ja) 1984-05-25 1985-05-24 スプリツトスクリ−ン映像表示システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US4872001A (ja)
JP (1) JPS6183591A (ja)
DE (1) DE3518280A1 (ja)
FR (1) FR2565052B1 (ja)
IL (1) IL71925A (ja)
NL (1) NL8501412A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340085U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JPH02164414A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Daiee Shokuhin Kogyo Kk 吸着体
JPH06205412A (ja) * 1993-06-18 1994-07-22 Sony Corp テレビ会議システム

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE36653E (en) * 1984-09-06 2000-04-11 Heckel; Paul C. Search/retrieval system
US4769636A (en) * 1985-08-14 1988-09-06 Hitachi, Ltd. Display control method for multi-window system
JP2507361B2 (ja) * 1986-10-31 1996-06-12 株式会社東芝 画像情報処理装置
JPH087560B2 (ja) * 1988-07-15 1996-01-29 シャープ株式会社 画像情報表示装置
JPH03219291A (ja) * 1989-11-09 1991-09-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 大画面画像表示法
FR2669752B1 (fr) * 1990-11-24 1994-04-01 Hitachi Ltd Systeme de controle de processus et procede d'affichage de fenetres pour un tel systeme.
DE4138453C2 (de) * 1990-11-24 1996-07-18 Hitachi Ltd Verfahren zur Darstellung von Fensterbildern innerhalb von Hauptbildern zur Prozeßüberwachung und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US5537156A (en) * 1994-03-24 1996-07-16 Eastman Kodak Company Frame buffer address generator for the mulitple format display of multiple format source video
JPH08263251A (ja) * 1995-03-23 1996-10-11 Fuji Photo Film Co Ltd 画像表示方法および装置
TW347518B (en) 1997-03-06 1998-12-11 Samsung Electronics Co Ltd Display screen split method of a computer system
US7203359B1 (en) 2003-02-18 2007-04-10 Novell, Inc. Split screen technique for improving bandwidth utilization when transferring changing images
US20140184603A1 (en) * 2012-12-27 2014-07-03 Nvidia Corporation Method to improve usability of high pixel density displays

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AU544563B2 (en) * 1980-05-29 1985-06-06 Sony Corporation Image/word processor
US4414628A (en) * 1981-03-31 1983-11-08 Bell Telephone Laboratories, Incorporated System for displaying overlapping pages of information
JPS5891492A (ja) * 1981-11-27 1983-05-31 株式会社日立製作所 画像表示装置の制御方式
US4533910A (en) * 1982-11-02 1985-08-06 Cadtrak Corporation Graphics display system with viewports of arbitrary location and content
JPS59216190A (ja) * 1983-05-24 1984-12-06 株式会社日立製作所 表示制御方式
US4542376A (en) * 1983-11-03 1985-09-17 Burroughs Corporation System for electronically displaying portions of several different images on a CRT screen through respective prioritized viewports

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6340085U (ja) * 1986-08-29 1988-03-15
JPH02164414A (ja) * 1988-12-19 1990-06-25 Daiee Shokuhin Kogyo Kk 吸着体
JPH06205412A (ja) * 1993-06-18 1994-07-22 Sony Corp テレビ会議システム

Also Published As

Publication number Publication date
US4872001A (en) 1989-10-03
NL8501412A (nl) 1985-12-16
FR2565052B1 (fr) 1994-05-20
DE3518280A1 (de) 1986-02-13
FR2565052A1 (fr) 1985-11-29
IL71925A0 (en) 1984-09-30
IL71925A (en) 1991-03-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6183591A (ja) スプリツトスクリ−ン映像表示システム
EP0710377B1 (en) A data display apparatus and method for displaying digital samples of signal data on a bit mapped display system
JP4043518B2 (ja) 一定のフレーム・レートで複雑なグラフィック・イメージを生成し表示するシステムおよび方法
JPH06180A (ja) 画像表示システム
JPH02260073A (ja) 画像表示装置
US4769640A (en) Image processing system
JPH05336322A (ja) 画像表示装置
JP2000245692A (ja) 内視鏡装置
JPH0199084A (ja) 画像処理装置
JPH02128163A (ja) 波形表示装置
JPS6363434A (ja) X線ct装置
JP2000166909A (ja) X線制御装置
JPH0117590B2 (ja)
JPS63317138A (ja) 超音波診断装置
JPH02224101A (ja) Crt監視制御装置
JP2741529B2 (ja) 断層像表示装置
JP4115879B2 (ja) 画像表示装置
JPH0744693A (ja) 画像表示装置
JPH09237337A (ja) 画像表示装置
JPH02193655A (ja) 超音波診断装置
JPH01201234A (ja) 医用診断画像表示装置
JPS6249568A (ja) ドキユメント処理装置
KR960004732B1 (ko) 연속 영상데이터 처리를 위한 장치
JPS61288847A (ja) 超音波診断装置
JPH0384586A (ja) 画像情報表示システム