JPH087560B2 - 画像情報表示装置 - Google Patents
画像情報表示装置Info
- Publication number
- JPH087560B2 JPH087560B2 JP63177580A JP17758088A JPH087560B2 JP H087560 B2 JPH087560 B2 JP H087560B2 JP 63177580 A JP63177580 A JP 63177580A JP 17758088 A JP17758088 A JP 17758088A JP H087560 B2 JPH087560 B2 JP H087560B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- window
- display
- memory
- dynamic state
- output
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired - Fee Related
Links
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G09—EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
- G09G—ARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
- G09G5/00—Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
- G09G5/14—Display of multiple viewports
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- Controls And Circuits For Display Device (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】 <産業上の利用分野> 本発明は、メモリに格納された画像情報を順次読み出
して表示部にマルチウインドウ表示する画像情報表示装
置に関する。
して表示部にマルチウインドウ表示する画像情報表示装
置に関する。
<従来の技術> 従来、この種の画像情報表示装置として、例えば第4
図に示すようなものがある。この表示装置は、マルチウ
インドウ表示すべき各ウインドウの画像データを格納す
るウインドウメモリ23と、表示部たるCRT21の画素に対
応する表示データを格納するフレームメモリ22を備え、
各ウインドウのCRT画面上における座標情報やウインド
ウサイズデータを記憶した図示しないラスターオペレー
ション部によって、各画素に対応して上記ウインドウメ
モリ23から読み出した複数ウインドウの画像データに重
ね合せ信号に基づく所定の論理演算等を施して、その結
果を上記フレームメモリ22に一旦表示データとして展開
した後、この表示データを走査タイミング信号に合わせ
てCRT21に出力して、図示のA,B,Cの如くマルチウインド
ウ表示する。図示の例では、ウインドウA,Bの論理演算
結果としてウインドウBの画像データが、ウインドウB,
Cの論理演算結果としてウインドウCの画像データが夫
々表示されたことになる。
図に示すようなものがある。この表示装置は、マルチウ
インドウ表示すべき各ウインドウの画像データを格納す
るウインドウメモリ23と、表示部たるCRT21の画素に対
応する表示データを格納するフレームメモリ22を備え、
各ウインドウのCRT画面上における座標情報やウインド
ウサイズデータを記憶した図示しないラスターオペレー
ション部によって、各画素に対応して上記ウインドウメ
モリ23から読み出した複数ウインドウの画像データに重
ね合せ信号に基づく所定の論理演算等を施して、その結
果を上記フレームメモリ22に一旦表示データとして展開
した後、この表示データを走査タイミング信号に合わせ
てCRT21に出力して、図示のA,B,Cの如くマルチウインド
ウ表示する。図示の例では、ウインドウA,Bの論理演算
結果としてウインドウBの画像データが、ウインドウB,
Cの論理演算結果としてウインドウCの画像データが夫
々表示されたことになる。
<発明が解決しようとする課題> ところが、上記従来の画像情報表示装置は、CRT21に
画像データを表示させる場合、常にウインドウメモリ23
内の各ウインドウの内容にラスターオペレーションを施
して編集済の表示データとして一旦フレームメモリ22に
展開した後、CRT21に表示出力しているため、第4図のC
RT画面上で例えばウインドウCのみを別の位置に移動さ
せようとすると、ウインドウA,B,Cの全内容に移動位置
に応じたラスターオペレーションを再び施してフレーム
メモリ22に展開してからでないとCRT21上に表示できな
いという問題がある。そのため、表示出力がフレームメ
モリ22を介する間接出力になること、新たなラスターオ
ペレーションが不要な静止ウインドウA,Bの一部につい
ても同じ処理を繰返すことによって、CRT21上にマルチ
ウインドウ表示が高速にできないという欠点がある。
画像データを表示させる場合、常にウインドウメモリ23
内の各ウインドウの内容にラスターオペレーションを施
して編集済の表示データとして一旦フレームメモリ22に
展開した後、CRT21に表示出力しているため、第4図のC
RT画面上で例えばウインドウCのみを別の位置に移動さ
せようとすると、ウインドウA,B,Cの全内容に移動位置
に応じたラスターオペレーションを再び施してフレーム
メモリ22に展開してからでないとCRT21上に表示できな
いという問題がある。そのため、表示出力がフレームメ
モリ22を介する間接出力になること、新たなラスターオ
ペレーションが不要な静止ウインドウA,Bの一部につい
ても同じ処理を繰返すことによって、CRT21上にマルチ
ウインドウ表示が高速にできないという欠点がある。
そこで、本発明の目的は、新たなラスターオペレーシ
ョンが必要な動的状態にあるウインドウのみに処理を施
して直接表示部に出力することによって、マルチウイン
ドウ表示を高速に行なうことができる画像情報表示装置
を提供することである。
ョンが必要な動的状態にあるウインドウのみに処理を施
して直接表示部に出力することによって、マルチウイン
ドウ表示を高速に行なうことができる画像情報表示装置
を提供することである。
<課題を解決するための手段> 上記目的を達成するため、本発明の画像情報表示装置
は、表示部の画面に対応した表示情報を格納するフレー
ムメモリと、各ウインドウ内の画像情報を格納するウイ
ンドウメモリと、表示部の画面に表示された各ウインド
ウが入力手段からの移動またはスクロールの指令を受け
て動的状態になった否かを判別する動的状態判別手段
と、この動的状態判別手段によっていずれかのウインド
ウが動的状態になったと判別されたとき、表示部の走査
位置に対応するアドレス信号を上記フレームメモリおよ
びウインドウメモリに出力して夫々のアドレスに格納さ
れた表示情報および動的状態にあるウインドウの画像情
報を出力させる制御回路と、上記フレームメモリおよび
ウインドウメモリから出力される表示情報および画像情
報に制御信号に基づいて論理演算等を施して表示部へ出
力するラスターオペレーション回路を備えて、表示部の
画面上でウインドウを高速表示できるようにしたことを
特徴とする。
は、表示部の画面に対応した表示情報を格納するフレー
ムメモリと、各ウインドウ内の画像情報を格納するウイ
ンドウメモリと、表示部の画面に表示された各ウインド
ウが入力手段からの移動またはスクロールの指令を受け
て動的状態になった否かを判別する動的状態判別手段
と、この動的状態判別手段によっていずれかのウインド
ウが動的状態になったと判別されたとき、表示部の走査
位置に対応するアドレス信号を上記フレームメモリおよ
びウインドウメモリに出力して夫々のアドレスに格納さ
れた表示情報および動的状態にあるウインドウの画像情
報を出力させる制御回路と、上記フレームメモリおよび
ウインドウメモリから出力される表示情報および画像情
報に制御信号に基づいて論理演算等を施して表示部へ出
力するラスターオペレーション回路を備えて、表示部の
画面上でウインドウを高速表示できるようにしたことを
特徴とする。
<作用> 動的状態判別手段が、表示部の画面上でいずれかのウ
インドウが,入力手段からの移動またはスクロールの指
令を受けて動的状態になったと判別すると、制御回路
は、表示部の走査位置に対応するアドレス信号をフレー
ムメモリおよびウインドウメモリに出力して夫々のアド
レスに格納された表示部の画面に対応した表示情報およ
び動的状態にあるウインドウの画像情報を出力させる。
ラスターオペレーション回路は、上記フレームメモリお
よびウインドウメモリから出力される表示情報および画
像情報に制御信号に基づいて例えばウインドウ重ね合せ
の論理演算等を施して表示部へ出力する。この場合、静
的状態にあるウインドウの内容は保持されたフレームメ
モリから、動的状態にあるウインドウの内容はウインド
ウメモリから直接夫々ラスターオペレーション回路に出
力され、必要最小限の論理演算のみが施されて表示部に
表示出力されるので、表示部にマルチウインドウ表示が
高速で行なわれる。
インドウが,入力手段からの移動またはスクロールの指
令を受けて動的状態になったと判別すると、制御回路
は、表示部の走査位置に対応するアドレス信号をフレー
ムメモリおよびウインドウメモリに出力して夫々のアド
レスに格納された表示部の画面に対応した表示情報およ
び動的状態にあるウインドウの画像情報を出力させる。
ラスターオペレーション回路は、上記フレームメモリお
よびウインドウメモリから出力される表示情報および画
像情報に制御信号に基づいて例えばウインドウ重ね合せ
の論理演算等を施して表示部へ出力する。この場合、静
的状態にあるウインドウの内容は保持されたフレームメ
モリから、動的状態にあるウインドウの内容はウインド
ウメモリから直接夫々ラスターオペレーション回路に出
力され、必要最小限の論理演算のみが施されて表示部に
表示出力されるので、表示部にマルチウインドウ表示が
高速で行なわれる。
<実施例> 以下、本発明を図示の実施例により詳細に説明する。
第1図は本発明の画像情報表示装置の一実施例を示す
概略ブロック図であり、1は画面に画像を表示する表示
部としてのCRT、2はこのCRT1の各画素に対応する表示
データを順次格納するフレームメモリ、3は上記CRT1に
表示される複数のウインドウ(A,B,C)の画像データを
格納するウインドウメモリ、4は内蔵する動的状態判別
手段4aがいずれかのウインドウが動的状態になったと判
別したとき、CRT1の走査位置に対応するアドレス信号
S1,S2を夫々上記フレームメモリ2,ウインドウメモリ3
に出力して、そのアドレスに格納された表示データ,動
的状態にあるウインドウの画像データを出力させる制御
回路、5は上記両メモリ2,3から出力される表示データD
f,画像データDwに制御信号S3に基づいて論理演算等を施
して上記CRT1に表示出力(D)するラスターオペレーシ
ョン回路である。
概略ブロック図であり、1は画面に画像を表示する表示
部としてのCRT、2はこのCRT1の各画素に対応する表示
データを順次格納するフレームメモリ、3は上記CRT1に
表示される複数のウインドウ(A,B,C)の画像データを
格納するウインドウメモリ、4は内蔵する動的状態判別
手段4aがいずれかのウインドウが動的状態になったと判
別したとき、CRT1の走査位置に対応するアドレス信号
S1,S2を夫々上記フレームメモリ2,ウインドウメモリ3
に出力して、そのアドレスに格納された表示データ,動
的状態にあるウインドウの画像データを出力させる制御
回路、5は上記両メモリ2,3から出力される表示データD
f,画像データDwに制御信号S3に基づいて論理演算等を施
して上記CRT1に表示出力(D)するラスターオペレーシ
ョン回路である。
上記制御回路4は、各ウインドウのCRT画面上におけ
る座標情報やウインドウのサイズを格納するレジスタを
有する。制御回路4内の上記動的状態判別手段4aは、図
示しない入力手段としてのキーボードからの移動または
スクロールの指令によって動的状態になったウインドウ
を判別する。制御回路4は、動的状態になったと判別さ
れたウインドウを除くウインドウの画像データについ
て、上記レジスタに格納されたデータとウインドウ重ね
合せ信号とに基づいて、画素毎に画像重ね合せ等の論理
演算を施し、演算結果をバスライン6を介してフレーム
メモリ2に転送する一方、動的状態になったと判別され
たウインドウについては、上記レジスタに格納されたデ
ータに基づいて上述の如くCRT1の走査位置に対応するア
ドレス信号S2を出力して、その画像データをラスターオ
ペレーション回路へ直接出力される。また、制御回路4
からフレームメモリ2へ出力されるアドレス信号S1は、
走査用の同期信号であり、CRT1にも同じ信号が供給され
る。一方、ラスターオペレーション回路5に供給される
制御信号S3は、各画素について表示データDfと画像デー
タDwのいずれか一方あるいはこれらの論理和または排他
的論理和等をとる指令信号であり、第1図で例えばウイ
ンドウCの内容が直接ラスターオペレーション回路5へ
画像データDwとして出力されたものとすれば、上記制御
信号は、画像データDwの方をとる指令信号であったこと
になる。
る座標情報やウインドウのサイズを格納するレジスタを
有する。制御回路4内の上記動的状態判別手段4aは、図
示しない入力手段としてのキーボードからの移動または
スクロールの指令によって動的状態になったウインドウ
を判別する。制御回路4は、動的状態になったと判別さ
れたウインドウを除くウインドウの画像データについ
て、上記レジスタに格納されたデータとウインドウ重ね
合せ信号とに基づいて、画素毎に画像重ね合せ等の論理
演算を施し、演算結果をバスライン6を介してフレーム
メモリ2に転送する一方、動的状態になったと判別され
たウインドウについては、上記レジスタに格納されたデ
ータに基づいて上述の如くCRT1の走査位置に対応するア
ドレス信号S2を出力して、その画像データをラスターオ
ペレーション回路へ直接出力される。また、制御回路4
からフレームメモリ2へ出力されるアドレス信号S1は、
走査用の同期信号であり、CRT1にも同じ信号が供給され
る。一方、ラスターオペレーション回路5に供給される
制御信号S3は、各画素について表示データDfと画像デー
タDwのいずれか一方あるいはこれらの論理和または排他
的論理和等をとる指令信号であり、第1図で例えばウイ
ンドウCの内容が直接ラスターオペレーション回路5へ
画像データDwとして出力されたものとすれば、上記制御
信号は、画像データDwの方をとる指令信号であったこと
になる。
上記構成の画像情報表示装置の動作について、第2図
を参照しつつ次に述べる。
を参照しつつ次に述べる。
いま、キーボードからの移動指令によって例えばウイ
ンドウCが動的状態になったとする。制御回路4の動的
状態判別手段4aは、ステップS1で、ウインドウCが動的
状態になったと判別し、制御回路4は、上記ウインドウ
CについてステップS2以降の処理を行う。動的ウインド
ウCについて、ステップS2で、その内容が既にフレーム
メモリ2に展開されているか否かを判断し、展開されて
いる場合はステップS3でその内容をフレームメモリから
消去し、消去された重畳部分にはもとのウインドウBの
内容を展開した後ステップS4へ進み、展開されていない
場合は直接ステップS4へ進む。(なお、ステップS3の処
理はバス6(第1図参照)を通してデータの転送が行わ
れ、その他のステップの処理は他のバスを通して行われ
るため、ステップS3の処理は他のステップの処理と平行
して行うことができる。つまり、ステップS3の処理とS4
以下の処理は並列に行うことができる。) そして、ステップS4でウインドウCのCRT上の座標デ
ータとスタートアドレスをデータ信号S4(第1図参照)
として制御回路4のレジスタにセーブして、ステップS4
−1に進む。制御回路4はステップS4−1でCRT上の現
在の走査位置がウインドウCを表示すべき位置にあるか
否かを判定し、条件に該当する場合は制御回路4は、ス
テップS5で、CRT上の現走査位置に対応するアドレス信
号S1,S2を夫々フレームメモリ2,ウインドウメモリ3に
出力して、そのアドレスに格納された表示データDf,ウ
インドウCの画像データDwをラスターオペレーション回
路5へ出力させる。
ンドウCが動的状態になったとする。制御回路4の動的
状態判別手段4aは、ステップS1で、ウインドウCが動的
状態になったと判別し、制御回路4は、上記ウインドウ
CについてステップS2以降の処理を行う。動的ウインド
ウCについて、ステップS2で、その内容が既にフレーム
メモリ2に展開されているか否かを判断し、展開されて
いる場合はステップS3でその内容をフレームメモリから
消去し、消去された重畳部分にはもとのウインドウBの
内容を展開した後ステップS4へ進み、展開されていない
場合は直接ステップS4へ進む。(なお、ステップS3の処
理はバス6(第1図参照)を通してデータの転送が行わ
れ、その他のステップの処理は他のバスを通して行われ
るため、ステップS3の処理は他のステップの処理と平行
して行うことができる。つまり、ステップS3の処理とS4
以下の処理は並列に行うことができる。) そして、ステップS4でウインドウCのCRT上の座標デ
ータとスタートアドレスをデータ信号S4(第1図参照)
として制御回路4のレジスタにセーブして、ステップS4
−1に進む。制御回路4はステップS4−1でCRT上の現
在の走査位置がウインドウCを表示すべき位置にあるか
否かを判定し、条件に該当する場合は制御回路4は、ス
テップS5で、CRT上の現走査位置に対応するアドレス信
号S1,S2を夫々フレームメモリ2,ウインドウメモリ3に
出力して、そのアドレスに格納された表示データDf,ウ
インドウCの画像データDwをラスターオペレーション回
路5へ出力させる。
ラスターオペレーション回路5は、ステップS6で、フ
レームメモリ2から出力される前述のフレームメモリか
ら出力される表示データDfとウインドウメモリ3から出
力されるウインドウCの画像データDwに制御信号S3に基
づいて論理演算等を施して、その結果をデータDとして
CRT1へ表示出力する。なお、この論理演算は、第1図の
例では重畳部について画像データDw(ウインドウC)の
方をとる演算である。
レームメモリ2から出力される前述のフレームメモリか
ら出力される表示データDfとウインドウメモリ3から出
力されるウインドウCの画像データDwに制御信号S3に基
づいて論理演算等を施して、その結果をデータDとして
CRT1へ表示出力する。なお、この論理演算は、第1図の
例では重畳部について画像データDw(ウインドウC)の
方をとる演算である。
また、ステップS4−1で条件に該当しない場合は、ス
テップS5−1の処理を行い、ウインドウメモリからのデ
ータDwの出力なしに、フレームメモリからの表示データ
Dfの出力のみをラスターオペレーション回路5を介して
CRTへ直接表示出力する。
テップS5−1の処理を行い、ウインドウメモリからのデ
ータDwの出力なしに、フレームメモリからの表示データ
Dfの出力のみをラスターオペレーション回路5を介して
CRTへ直接表示出力する。
ステップS6またはステップS5−1の処理の終わった
後、ステップS7で、CRTの走査が一画面分の画素につい
て終わったか否かを判断し、終わっていない場合はステ
ップS4−1に戻って以降の処理を一画面終了まで繰り返
した後、ステップS8へ進む。ステップS8では、キーボー
ドからの移動指令が解除されてウインドウCが静止した
か否かが判断され、静止していない場合はステップS4に
戻って以降の処理を続行する一方、静止した場合はステ
ップS9に進んでウインドウCの内容をも前述と同様に複
合画像データとしてフレームメモリ2へ転送する。そし
て、各ウインドウが全て静止状態にある場合は、ステッ
プS10で、ウインドウメモリ3からの直接画像データDw
の出力なしで、フレームメモリ2から表示データDfのみ
をラスターオペレーション回路5を介してCRT1に表示出
力する。
後、ステップS7で、CRTの走査が一画面分の画素につい
て終わったか否かを判断し、終わっていない場合はステ
ップS4−1に戻って以降の処理を一画面終了まで繰り返
した後、ステップS8へ進む。ステップS8では、キーボー
ドからの移動指令が解除されてウインドウCが静止した
か否かが判断され、静止していない場合はステップS4に
戻って以降の処理を続行する一方、静止した場合はステ
ップS9に進んでウインドウCの内容をも前述と同様に複
合画像データとしてフレームメモリ2へ転送する。そし
て、各ウインドウが全て静止状態にある場合は、ステッ
プS10で、ウインドウメモリ3からの直接画像データDw
の出力なしで、フレームメモリ2から表示データDfのみ
をラスターオペレーション回路5を介してCRT1に表示出
力する。
このように、上記実施例では、動的状態判別手段4aで
移動またはスクロールの動的状態になったウインドウを
判別し、動的状態になったウインドウの内容を高速アク
セスが可能な制御回路4によってラスターオペレーショ
ン回路5に直接出力(Dw)するとともに、静的状態のウ
インドウの内容だけを制御回路4によって複合画像デー
タにしてフレームメモリ2へ展開した後オペレーション
回路5に出力(Df)して、この回路5で両出力データに
制御信号S3に基づいて論理演算を施して複合画像データ
DとしてCRT1へ表示出力するようにしているので、常に
フレームメモリ2を介してCRT1に表示出力していた従来
例に比べて静止ウインドウに関するラスターオペレーシ
ョンが省けて、CRT1の画面上にウインドウの移動を伴う
マルチウインドウ表示を高速に行なうことができる。
移動またはスクロールの動的状態になったウインドウを
判別し、動的状態になったウインドウの内容を高速アク
セスが可能な制御回路4によってラスターオペレーショ
ン回路5に直接出力(Dw)するとともに、静的状態のウ
インドウの内容だけを制御回路4によって複合画像デー
タにしてフレームメモリ2へ展開した後オペレーション
回路5に出力(Df)して、この回路5で両出力データに
制御信号S3に基づいて論理演算を施して複合画像データ
DとしてCRT1へ表示出力するようにしているので、常に
フレームメモリ2を介してCRT1に表示出力していた従来
例に比べて静止ウインドウに関するラスターオペレーシ
ョンが省けて、CRT1の画面上にウインドウの移動を伴う
マルチウインドウ表示を高速に行なうことができる。
第3図は、本発明の画像情報表示装置の他の実施例を
示す概略ブロック図である。この表示装置は、マルチウ
インドウ表示するウインドウの数だけウインドウメモリ
13と制御回路14を備えた点を除き、他は第1図の実施例
と同じ構成である。即ち、フレームメモリ2とウインド
ウA,B,Cのための3つの制御回路14および3つのウイン
ドウメモリ13とは、図示しないバスラインで接続され、
各ブロックは前述の実施例と同様に動作する。従って、
各制御回路14は、そのウインドウメモリ13からのデータ
をラスターオペレーション回路5またはフレームメモリ
2へ前述の如く出力制御し、ラスターオペレーション回
路5は、各ウインドウメモリ13から出力されたデータD
a,Db,Dcおよびフレームメモリ2から出力されたデータD
fに対して制御信号S3に基づいて論理演算等を施し、CRT
1へ表示出力する。
示す概略ブロック図である。この表示装置は、マルチウ
インドウ表示するウインドウの数だけウインドウメモリ
13と制御回路14を備えた点を除き、他は第1図の実施例
と同じ構成である。即ち、フレームメモリ2とウインド
ウA,B,Cのための3つの制御回路14および3つのウイン
ドウメモリ13とは、図示しないバスラインで接続され、
各ブロックは前述の実施例と同様に動作する。従って、
各制御回路14は、そのウインドウメモリ13からのデータ
をラスターオペレーション回路5またはフレームメモリ
2へ前述の如く出力制御し、ラスターオペレーション回
路5は、各ウインドウメモリ13から出力されたデータD
a,Db,Dcおよびフレームメモリ2から出力されたデータD
fに対して制御信号S3に基づいて論理演算等を施し、CRT
1へ表示出力する。
この実施例によれば、ウインドウ数だけウインドウメ
モリ13と制御回路14を備えるので、前述の実施例と異な
り、複数のウインドウが同時に動的状態になってもCRT1
上に高速でマルチウインドウ表示することができる。
モリ13と制御回路14を備えるので、前述の実施例と異な
り、複数のウインドウが同時に動的状態になってもCRT1
上に高速でマルチウインドウ表示することができる。
なお、本発明が図示の実施例に限られないのはいうま
でもない。
でもない。
<発明の効果> 以上の説明で明らかなように、本発明の画像情報表示
装置は、表示部の画面に対応する表示情報をフレームメ
モリに、各ウインドウ内の画像情報をウインドウメモリ
に夫々格納するとともに、動的状態判別手段によって各
ウインドウが表示部の画面上で移動またはスクロールの
動的状態になったか否かを判別し、動的状態になったと
判別したとき、制御回路によりフレームメモリとウイン
ドウメモリに表示部の走査位置に対応したアドレス信号
を出力して、夫々のアドレスに格納された表示情報およ
び動的状態のウインドウの画像情報をラスターオペレー
ション回路に出力させ、この回路で表示情報および画像
情報に制御信号に基づいて論理演算等を施して表示部へ
出力するようにしているので、動的状態にあるウインド
ウの内容はウインドウメモリからフレームメモリを介さ
ず直接ラスターオペレーション回路に出力され、この出
力とフレームメモリからの静止ウインドウに関する複合
画像出力との論理演算のみを行なえばよいから、表示部
の画面上にウインドウの移動またはスクロールを伴うマ
ルチウインドウ表示が高速になされる。
装置は、表示部の画面に対応する表示情報をフレームメ
モリに、各ウインドウ内の画像情報をウインドウメモリ
に夫々格納するとともに、動的状態判別手段によって各
ウインドウが表示部の画面上で移動またはスクロールの
動的状態になったか否かを判別し、動的状態になったと
判別したとき、制御回路によりフレームメモリとウイン
ドウメモリに表示部の走査位置に対応したアドレス信号
を出力して、夫々のアドレスに格納された表示情報およ
び動的状態のウインドウの画像情報をラスターオペレー
ション回路に出力させ、この回路で表示情報および画像
情報に制御信号に基づいて論理演算等を施して表示部へ
出力するようにしているので、動的状態にあるウインド
ウの内容はウインドウメモリからフレームメモリを介さ
ず直接ラスターオペレーション回路に出力され、この出
力とフレームメモリからの静止ウインドウに関する複合
画像出力との論理演算のみを行なえばよいから、表示部
の画面上にウインドウの移動またはスクロールを伴うマ
ルチウインドウ表示が高速になされる。
第1図は本発明の画像情報表示装置の一実施例を示す概
略ブロック図、第2図は上記実施例の処理の流れを示す
フローチャート、第3図は本発明の他の実施例を示す概
略ブロック図、第4図は従来の画像情報表示装置を示す
概略ブロック図である。 1……CRT、2……フレームメモリ、3……ウインドウ
メモリ、4……制御回路、4a……動的状態判別手段、5
……ラスターオペレーション回路。
略ブロック図、第2図は上記実施例の処理の流れを示す
フローチャート、第3図は本発明の他の実施例を示す概
略ブロック図、第4図は従来の画像情報表示装置を示す
概略ブロック図である。 1……CRT、2……フレームメモリ、3……ウインドウ
メモリ、4……制御回路、4a……動的状態判別手段、5
……ラスターオペレーション回路。
Claims (1)
- 【請求項1】メモリに格納された画像情報を順次読み出
して表示部にマイルウインドウ表示する画像情報表示装
置において、 表示部の画面に対応した表示情報を格納するフレームメ
モリと、各ウインドウ内の画像情報を格納するウインド
ウメモリと、表示部の画面に表示された各ウインドウが
入力手段からの移動またはスクロールの指令を受けて動
的状態になったか否かを判別する動的状態判別手段と、
この動的状態判別手段によっていずれかのウインドウが
動的状態になったと判別されたとき、表示部の走査位置
に対応するアドレス信号を上記フレームメモリおよびウ
インドウメモリに出力して夫々のアドレスに格納された
表示情報および動的状態にあるウインドウの画像情報を
出力させる制御回路と、上記フレームメモリおよびウイ
ンドウメモリから出力される表示情報および画像情報に
制御信号に基づいて論理演算等を施して表示部へ出力す
るラスターオペレーション回路を備えて、表示部の画面
上でウインドウを高速表示できるようにしたことを特徴
とする画像情報表示装置。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63177580A JPH087560B2 (ja) | 1988-07-15 | 1988-07-15 | 画像情報表示装置 |
US07/379,591 US5124691A (en) | 1988-07-15 | 1989-07-14 | Picture information display device |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP63177580A JPH087560B2 (ja) | 1988-07-15 | 1988-07-15 | 画像情報表示装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPH0227393A JPH0227393A (ja) | 1990-01-30 |
JPH087560B2 true JPH087560B2 (ja) | 1996-01-29 |
Family
ID=16033459
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP63177580A Expired - Fee Related JPH087560B2 (ja) | 1988-07-15 | 1988-07-15 | 画像情報表示装置 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US5124691A (ja) |
JP (1) | JPH087560B2 (ja) |
Families Citing this family (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US5289570A (en) * | 1990-10-10 | 1994-02-22 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Picture image editing system for forming boundaries in picture image data in a page memory device |
US5351129A (en) * | 1992-03-24 | 1994-09-27 | Rgb Technology D/B/A Rgb Spectrum | Video multiplexor-encoder and decoder-converter |
US5345552A (en) * | 1992-11-12 | 1994-09-06 | Marquette Electronics, Inc. | Control for computer windowing display |
US5500933A (en) * | 1993-04-28 | 1996-03-19 | Canon Information Systems, Inc. | Display system which displays motion video objects combined with other visual objects |
US5638501A (en) | 1993-05-10 | 1997-06-10 | Apple Computer, Inc. | Method and apparatus for displaying an overlay image |
EP0766183B1 (en) * | 1995-09-29 | 2002-12-04 | Hewlett-Packard Company, A Delaware Corporation | Browsing electronically stored information |
JP3749147B2 (ja) * | 2001-07-27 | 2006-02-22 | シャープ株式会社 | 表示装置 |
US9189467B1 (en) | 2001-11-07 | 2015-11-17 | Apple Inc. | Method and apparatus for annotating an electronic document |
JP2007228167A (ja) * | 2006-02-22 | 2007-09-06 | Funai Electric Co Ltd | パネル型映像表示装置および液晶テレビジョン |
US8115726B2 (en) * | 2007-10-26 | 2012-02-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Liquid crystal display image presentation |
US9092128B2 (en) | 2010-05-21 | 2015-07-28 | Apple Inc. | Method and apparatus for managing visual information |
Family Cites Families (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB2130855B (en) * | 1982-11-03 | 1986-06-04 | Ferranti Plc | Information display system |
EP0154067A1 (en) * | 1984-03-07 | 1985-09-11 | International Business Machines Corporation | Display apparatus with mixed alphanumeric and graphic image |
IL71925A (en) * | 1984-05-25 | 1991-03-10 | Elscint Ltd | Split-screen imaging |
JPS61238089A (ja) * | 1985-04-15 | 1986-10-23 | 三菱電機株式会社 | マルチウインドウ制御装置 |
JPS62217288A (ja) * | 1986-03-19 | 1987-09-24 | 沖電気工業株式会社 | 表示制御方式 |
-
1988
- 1988-07-15 JP JP63177580A patent/JPH087560B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
1989
- 1989-07-14 US US07/379,591 patent/US5124691A/en not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0227393A (ja) | 1990-01-30 |
US5124691A (en) | 1992-06-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2004280125A (ja) | ビデオ/グラフィックメモリシステム | |
JPH0468655B2 (ja) | ||
JPH087560B2 (ja) | 画像情報表示装置 | |
JPH0355832B2 (ja) | ||
EP0525986B1 (en) | Apparatus for fast copying between frame buffers in a double buffered output display system | |
JPH0713788B2 (ja) | 画像表示装置 | |
JPH06149533A (ja) | 表示領域外セグメントの描画処理を削減したセグメント高速描画方式 | |
JP3145477B2 (ja) | 子画面表示回路 | |
JPS5835592A (ja) | 表示画面分割装置 | |
JPS60251431A (ja) | メモリ表示装置 | |
JPH0443594B2 (ja) | ||
JPH11184668A (ja) | 表示装置 | |
KR0123276B1 (ko) | 하드웨어적인 스크롤 장치 및 그 방법 | |
JPH11161255A (ja) | 画像表示装置 | |
JP2998417B2 (ja) | マルチメディア情報処理装置 | |
JPH02148323A (ja) | コンピュータ装置 | |
JPH0830254A (ja) | 表示効果発生回路 | |
JP3093228B2 (ja) | 画像処理装置およびその方法 | |
JPH0553547A (ja) | 表示制御装置 | |
JPH07168550A (ja) | 表示制御インターフェイス装置 | |
JPH03150678A (ja) | グラフィックディスプレイ装置 | |
JPH04151195A (ja) | 画像表示装置 | |
JPS604978A (ja) | 表示制御装置 | |
JPS6159484A (ja) | セグメント制御方式 | |
JPH0594502A (ja) | 画像信号処理装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |